- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「面接対策」についての記事一覧
- 「面接マナー」についての記事一覧
- 面接に笑顔はいらない?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
面接に笑顔はいらない?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
この記事のまとめ
- 笑顔には、明るい印象を与えたり親密度を高めたりする効果がある
- 短い面接のなかで好印象を与えるには、自然な笑顔が重要
- 面接官の話を聞いたり、仕事に対する熱意をアピールしたりするときは笑顔を控える
- 笑顔を長所にする場合は、それをアピールできるような具体的なエピソードを盛り込もう
- 面接で笑顔を作るのが苦手なら、表情筋を鍛えてポジティブ思考を意識しよう
あなたにおすすめ!
「面接は笑顔で受けた方が良いの?」と、疑問に思う方は多くいるのではないでしょうか。また、なかには笑顔を作ることが苦手という方もいるでしょう。
よく耳にする言葉かもしれませんが、面接は第一印象が重要です。笑顔でハキハキと回答すれば、好印象を狙えます。しかし、表情によっては逆効果になることもあります。
このコラムでは、面接のなかで笑顔を意識するタイミングや好印象を与える表情の作り方を紹介します。自信を持って面接に臨みたい方は、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
面接は笑顔で印象が決まる?
人と話をするとき、相手が笑顔だと気分が良くなり、共感したり親密度が高まったりすることが考えられます。また、警戒心を解くきっかけになることも。
これらのことから、面接時に笑顔でいることは重要といえます。
笑顔は明るい印象を与える
笑顔で話をすると、それだけで「明るい人」という印象を与えられるでしょう。真顔の人より笑顔の人と話した方が楽しい気分になれますし、話しかけやすいものです。
また、笑顔がない人や表情が固い人に対して怖いと感じる人もいます。怖い相手と極力関わらないようにするために、早く話を切り上げたいと思う人もいるでしょう。
面接官は表情から人柄を読み取っている
企業が人材を採用する際、応募者の能力や志望動機と同様に重視しているのが「人柄」です。人柄は顔に出るといわれ、面接官は応募者の表情から人となりをチェックしています。笑顔でいることで、明るく前向きな性格という印象を与えられるでしょう。
そのほか、面接官が見ているポイントを詳しく知りたい方は以下のコラムをご覧ください。
笑顔になると緊張がほぐれる
笑顔には、緊張を和らげる効果があると考えられます。さらに、笑顔でいることで、気持ちにゆとりが生まれることもあるでしょう。
面接という緊張する場面で笑顔になるのは簡単ではありませんが、緊張をうまくほぐせれば本来のあなたを発揮できるようになります。
笑顔を控えた方が良い場面もある
面接では笑顔が基本ですが、話の内容やタイミングによっては笑顔を控えた方が良い場面もあります。具体的には「これまでの経験を話すとき」「転職・就職後に行いたいこと、将来のビジョンを話すとき」「面接官の話を聞くとき」などです。
また、面接官の話を聞くときも同様です。相手に失礼のない態度を心掛けましょう。
自然な笑顔を心掛けよう
面接で好印象を与えるには、自然な笑顔が効果的です。以下に、プラスのイメージを与える笑顔とマイナスのイメージを与える笑顔についてまとめました。
プラスイメージの笑顔
好印象につながる笑顔は、自然で嘘っぽくないもの。無理に作った表情ではない笑顔が該当します。
マイナスイメージの笑顔
頬が引きつっていたり、目を見開いたり、形だけ笑った顔にした笑顔は「不自然」「作り笑い」という印象を与えかねません。
また、大げさな笑顔や愛想笑い、大きな笑い声も面接の場では適切でないとされ、マイナス評価につながる可能性が高くなります。
面接で歯を見せる笑顔は適切か
前項で紹介した笑顔を控えるべき場面でなければ、歯を見せた笑顔は自然な笑顔に該当するので問題ありません。
とはいえ、面接はオフィシャルな場です。がさつで非常識な印象を与えないためにも、口を大きく開けて笑うのは避けましょう。基本的に口はあまり開けず、口角を上げた微笑が望ましいです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
面接で好印象を与える笑顔のタイミング
面接時に笑顔でいることは重要ですが、ずっと笑顔でいる必要はありません。適切なタイミングで笑顔でコミュニケーションが取れれば、面接官に好印象をもってもらえ、受かる可能性が高まるでしょう。
ここでは、面接において笑顔を見せるべきタイミングを紹介します。
入室時
冒頭で触れたように、面接では第一印象が大切です。入室から自己紹介までは、笑顔でいることを意識しましょう。
面接序盤は特に緊張しやすいですが、笑顔を心掛けることで、印象を良くするだけでなく緊張をほぐせる可能性もあります。
自己紹介・アイスブレイク
企業によっては、面接の冒頭に自己紹介やアイスブレイクが設けられています。アイスブレイクとは、緊張をほぐして場を和ませるための手法です。
面接官もにこやかに話しかけてくれることが多いので、笑顔で応えましょう。
自分をアピールするとき
自分の長所を話すときに、過去の経験を話すこともあるでしょう。「うれしかった」や「楽しかった」という体験談は、笑顔で話すことでより伝わりやすくなります。
また、面接官が笑顔なら、あなたも同じく笑顔でいるのがおすすめです。自然な笑顔で話を聞くことで、話しやすい相手だと認識してもらえたり共感を誘ったりできます。
雑談時
趣味や特技、これまでの経験などの話から雑談に発展することもあります。せっかくの雑談を硬い表情で過ごすのはもったいないです。
好きなことや得意なことは、ふだんのあなたらしい笑顔で話しましょう。
退室時
面接を終えて退室するまで、気を抜かないようにしましょう。また、相手に印象を残す最後のチャンスでもあります。入室時と同様、笑顔でにこやかに対応できれば、好印象につながるでしょう。
入退室のマナーに不安がある方は、以下のコラムを参考にしてみてください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
面接で笑顔よりも真剣さが求められるタイミング
面接では、笑顔よりも真剣さが求められるタイミングがあります。そのため、「面接中は常に笑顔でいなければ」と考える必要はありません。
笑顔のいらないタイミングで不自然に笑顔を作ってしまうと、「真剣さが足りない」「空気が読めないのでは」などと思われてしまう可能性があります。
ここでは、面接において真剣さが求められるタイミングについてまとめました。
志望動機や入社後にやりたいことを伝えるとき
志望動機や入社後にやりたいことなどを伝えるときは、熱意をアピールするために笑顔より真剣な表情を心掛けましょう。真剣な表情で話すことで、応募企業に対する本気度をアピールできます。
また、口角を少し上げて話すように意識すると、自信がある雰囲気を演出できます。
面接官が真剣な様子で話しているとき
面接官が真剣に会社のビジョンや求めている人材を説明してくれているときは、笑顔ではなく面接官と同じ真剣な表情で聞きましょう。真剣に聞く姿勢を見せれば、面接官に企業のことをしっかり理解しようとしてくれていると感じてもらえます。
話に対してうなずいたり、視線を合わせたりすると、より誠実な印象を与えられるでしょう。
逆質問をするとき
逆質問をするときは、積極性と関心の高さを示すために、真剣な表情で質問をしましょう。面接の最後に「何か質問はありますか?」と尋ねられたときのために、企業の未来や自分の役割などについて、具体的かつ前向きな内容の質問を用意しておくことが大切です。
面接で笑顔を褒められたら採用?
面接のなかで「笑顔が良いね」「表情が素敵ですね」と、褒められることもあります。これまで説明したように、笑顔は相手に明るく前向きな印象を与えるものです。笑顔を褒めてくれる面接官は、応募者に対して好印象を抱いており、採用が期待できると考えられるでしょう。
ただし、「不採用だけど相手に不快感を与えないため」に、あえて褒めている可能性もあります。そのため、「笑顔を褒められた=採用が確約されている」とは一概に言えません。
面接官が笑顔の場合は採用が期待できる?
売り手市場の場合は、面接官の笑顔が多いと採用が期待できると考えられます。売り手市場とは、求職者一人に対して複数の求人が集まっている状況のこと。
働き手側が働く場所(企業)を選べるため、採用条件に合う求職者は確保したいのが企業の実情です。「採用したい」「入社してほしい」という気持ちが、笑顔という表情に表れるのでしょう。
ただし、面接官の笑顔が採用に至るサインとも限りません。面接官が笑顔で対応してくれていても、落ちる可能性はあります。不採用だからと面接官が不誠実な態度を取れば、求職者に悪評を流されて企業評価が下がる恐れも。これを避けるために、終始笑顔で対応する面接官もいるでしょう。
以下のコラムで不合格サインについて詳しく解説されているので、興味のある方はご一読ください。
笑顔を長所にできるのか
結論から述べると、長所として笑顔をアピールすることは可能です。笑顔をアピールポイントにする場合は「笑顔が要因で解決したこと」「笑顔が成果につながった経験」など、具体的なエピソードを盛り込んでください。
企業は、長所やアピールポイントがどのように仕事に活かせるのかをチェックしています。単に「いつでも笑顔でいられる」だけではなく、笑顔を仕事に活かすポイントや根拠を示しましょう。
笑顔は練習できる
面接で笑顔は重要だと分かっていても、苦手な方もいるでしょう。普段あまり笑顔にならない人が無理に笑顔を作ると、固い表情になったり引きつったりしてしまいます。自然な笑顔を作るコツは、顔の筋肉をほぐすことです。
笑顔が苦手という方は、以下で紹介する練習方法を試してみてください。
表情筋を動かす
表情筋が固まっていると口角が下がるため、「暗い」「自信がなさそう」といったマイナスな印象を与えかねません。笑顔が苦手な方は、表情筋を意識的に動かして柔らかくしてみましょう。
自然な笑顔のコツ
自然な笑顔を作るには、以下の3点を意識しましょう。
- ・口角が上がっている
- ・目元が下がっている
- ・上の歯が見える
口元を意識する方は多いと思いますが、本来「笑顔」は目元が細まったり下がったりするものです。目元まで笑っている表情を作るには、幸せを感じる事柄をイメージしましょう。
なお、歯は見せない方が良い場合もあるので、状況に応じて対応します。
面接でどうしても笑顔ができないときは
笑顔に自信が持てなくても、姿勢を正してハキハキと話すだけで好印象を与えられます。また、物事をポジティブに考える癖をつけることも大切です。自分に自信がつき、自然と表情も明るくなるでしょう。まとめ
笑顔はできるのに、面接になると緊張して笑顔を出せない、ひきつってしまうという方は、就職・転職エージェントで模擬面接を繰り返し行うのも一つの手。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のアドバイザーが、ご利用者一人ひとりに合ったサポートを実施しています。サポート内容には、提出書類の作成支援や模擬面接なども。面接は独特の雰囲気があるため、回数をこなして場馴れすることが突破のポイントです。
納得できる結果が出るまで、ハタラクティブがしっかりとお手伝いいたします。ぜひお問い合わせください。
面接時の笑顔に関するQ&A
ここでは、面接時の笑顔に関するよくある疑問についてQ&A方式で回答していきます。
面接で笑顔が原因で落ちることはありますか?
笑顔が直接的な原因となり、面接に落ちる可能性は少ないと考えられます。しかし、場の雰囲気にあっていない過剰な笑顔や、ひきつったような不自然な笑顔に違和感を覚える面接官もいるでしょう。面接中は会話の内容に合わせて表情を変化させることが大切です。
以下のコラムでは、面接官に好印象をもってもらうためのコツを紹介しているため、面接をうまくこなしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
最終面接では笑顔が重視されますか?
最終面接でも、話の内容に合わせて笑顔を意識しましょう。企業側はスキルや経験だけではなく、人柄や職場への適応力なども見極めたいと考えています。要所で笑顔を意識すれば、親しみやすさをアピールできるでしょう。
状況に応じた笑顔を意識し、誠実で真剣な場面では控えめな表情を心掛けると、さらに好印象を持ってもらえるかもしれません。
最終面接が和やかな雰囲気だったときに意識するべきことや注意点については、以下のコラムで紹介しています。最終面接の通過率を上げたい方はぜひご覧ください。
マスクをつけて面接を受ける際も笑顔は必要ですか?
マスク着用時でも目元に表情が出るため、笑顔を意識しましょう。マスクを着けているときでも普段の面接と同様に、笑顔と真剣な表情の使い分けが大切です。
面接時のマスク着用ルールについて知りたい方は、以下のコラムを参考にしてみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円