ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. マーケティングの仕事
職種図鑑

マーケティングの仕事

仕事内容紹介

2025.02.07

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • マーケティングとは
  • マーケティングの仕事内容
  • マーケティングの仕事の年収
  • マーケティングの仕事の将来性
  • マーケティングに必要な資格
  • マーケティングの仕事に就くには
  • マーケティングの仕事の志望動機
  • マーケティングの仕事に関するFAQ

マーケティングとは

マーケティングとは、「商品やサービスが売れる仕組みづくり」のことです。販売のための企業活動全般を指す言葉で、市場調査や戦略立案、流通経路の確保などもマーケティングに含まれます。

マーケティングを行う理由と目的

マーケティングは効果的に商品の価値を顧客に伝え、効率的に売り上げを伸ばすために行います。企業が商品やサービスを販売する際、マーケティングを行う理由と目的は以下のとおりです。

商品やサービスを売るために実施する

マーケティングは、商品やサービスを効率的に売るために実施されます。顧客のニーズを読み取って売れるしくみを整備することであり、商品を販売することそのものではありません。

マーケティングでは差別化を目指す

マーケティングでは、他社の商品との差別化を目指し、商品やサービスを選んでもらいやすくします。市場や顧客のニーズに合っていることを示す必要があるからです。紹介する商品にしかないストーリーや背景をアピールし、共感を得ることで差別化を図る狙いもあります。

マーケティングにおける必須要素は?

マーケティングでは、「顧客(誰に)・提供者(何を)・仕組み(どうやって)」の3つの要素が欠かせません。顧客は商品やサービスを購入する人のことで、販売するには顧客のニーズに合った商品を提供する必要があります。
提供者は、商品やサービスを提供する企業やブランドのことです。仕組みは市場調査や広告などマーケティングの手法や戦略のことをいいます。これらの要素は相互に関連し、効果的なマーケティング活動を実現するために不可欠です。

マーケティングの3つの種類

マーケティングの主な手法は「マス・マーケティング」「ダイレクトマーケティング」「インバウンドマーケティング」の3つです。以下で詳しく解説します。

1.マス・マーケティング

マス・マーケティングは、不特定多数の消費者に向けて宣伝する方法です。主にテレビや雑誌、新聞などのメディアが使用されます。商品の購入を促すだけでなく、企業の知名度や好感度などを上げる効果もあります。

2.ダイレクトマーケティング

インターネット通販やテレビショッピングなど、直接消費者に商品購入を促す手法のことをダイレクトマーケティングといいます。かけた経費や消費者からの反応が目に見えて分かりやすいため、マーケティング効果を分析しやすいのが特徴です。

3.インバウンドマーケティング

インバウンドマーケティングとは、Webサイトなどを設置して消費者が興味をもつのを待ち、アクセスした人を見込み客として商品購入へ導くマーケティング方法のことです。積極的に宣伝を打つわけではないので、比較的低コストで設置できる特徴があります。

広告宣伝活動の5つの種類

広告宣伝活動には代表的なマスメディアにくわえ、デジタルマーケティングやSP広告などいくつか種類があります。広告宣伝活動の5つの種類について紹介するので参考にしてください。

1.マスメディア

マスメディアはテレビやラジオ・新聞・雑誌といった媒体に広告を載せる方法です。全国の消費者に広く訴えかけられるのが特徴で、もっともポピュラーなマーケティング方法といえるでしょう。

2.SP広告

SP広告とは、街頭の看板広告やチラシ、DMなど特定の地域の消費者に訴えかけるマーケティング方法のことです。展示物や店頭のPOPなども含まれます。消費者のもとに直接届くので効果を上げやすいのが特徴です。

3.デジタルマーケティング

Webやアプリ、SNSなどを活用したマーケティング方法がデジタルマーケティングです。検索エンジンやEメールなどに広告を載せ、消費者にクリックを促します。費用対効果が大きく、現在主流となっているマーケティング方法です

Web・SNSマーケティングが一般化している

近年WebやSNSを利用したマーケティングが一般化しています。SEOやWeb広告などで、効果的にターゲット層へ働きかけられるからです。SNSは新規ユーザーやファンを獲得したり、信頼できる口コミを増やしたりできるメリットなどから参入する企業が増えています。
Webマーケティングに興味がある人は「未経験からWebマーケティング担当になる方法!向いている人と必要スキル」のコラムも参考にしてみてください。

4.PR

PRはマスメディアに無料で取り上げてもらったり、イベントを開催したりして広く周知を狙う方法です。消費者に購入を促すというより、主に知名度の向上に大きな効果を発揮するのが特徴といえるでしょう。

5.バズマーケティング

SNSの隆盛によって大きな宣伝効果をもつようになったのがバズマーケティングです。人為的に口コミを発生させることによって、商品やサービスの感想を周知させていくのが特徴。昨今ではSNSで多くの人に注目されているユーザーである「インフルエンサー」に商品やサービスを使用してもらい、感想を広めてもらうやり方が注目されています。

マーケティングの変遷

マーケティングの考え方は、時代とともに変化してきています。1960年代までは製品主義の時代で、ニーズ調査よりも商品を知ってもらうことに重点が置かれていました。その後、1960年代〜1980年代は消費者中心の時代となり、顧客のニーズを満たすことが重視されるように。

さらに、1980年代〜2000年代は価値中心の時代といわれ、商品の裏にあるストーリーに魅力を感じ共感できることを重要視するように変化してきました。
そして、現在2010年以降は自己実現の時代です。サービスや商品を使用していることで「なりたい自分になれるかどうか」、「自己実現が叶うかどうか」を重視するマーケティングへと変わってきています。

マーケティングの仕事内容

マーケティングに関わる仕事内容には、市場調査や分析、広告宣伝などがあります。具体的な仕事の流れや、やりがいなどについて解説するので、参考にしてみてください。

具体的な業務内容

マーケティングは市場調査や広告宣伝、効果の検証といったプロセスを経て、試行錯誤を繰り返しながら展開されていきます。

1.市場調査を行う

まずは、顧客のニーズや競合他社の情報など必要な情報を集めます。現状を把握したうえで販売戦略を練ることが重要です。

2.内部環境や外部環境の分析を行う

集めた情報から、顧客がどれくらい存在するのか、需要があるのかなどを分析します。内部環境とは社内の情報、外部環境とは市場や競合他社の情報のことです。

3.ターゲットを決める

分析結果が出たら、次に行うのはターゲット決めです。ターゲットの行動やニーズを理解することで、効果的な戦略を打ち出せます。ターゲッティングに関しては、属性や行動特性、心理的な特徴をもつ顧客グループに分割する市場細分化(セグメンテーション)を行う場合も。効果的な戦略を立てるために重要な段階といえるでしょう。

分析のフレームワークには3C分析などがある

マーケティングの分析は、フレームワークを使用して行われる場合があります。フレームワークには「3C分析」「PEST分析」など、さまざま種類が。なかでも3C分析は「Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)」の頭文字を取ったもので、マーケティングに必要な要素を事実として抽出します。「顧客」「競合」「自社」について明らかにすることで自社の方向性を決定するものです。

4.マーケティング戦略を立てる

ターゲットに対して具体的に行うマーケティング戦術を検討します。広告やOR、デジタルマーケティングなどターゲットによって効果的なものが異なるため、関心をもってもらえるものを選択し、戦略立案することが重要です。

5.広告宣伝を行う

マーケティング戦略が決定したら、実行します。商品やサービスを知ってもらい、購入してもらうのが目的です。広告や宣伝は、ターゲットに合った方法で行われます。

6.効果を検証する

実行したら、効果を検証します。結果を次回の戦略立案に活かすためです。売り上げ数やキャンペーンの効果などをまとめ、どの程度効果があったのか、課題はどこかを把握します。検証結果はマーケティング戦略の改善につなげ、次回の戦略をより良いものにするために利用されます。

マーケティング職が活躍する場

マーケティング職が活躍できる場にはメーカーなどの事業を行っている企業のマーケティング部門にくわえ、広告代理店や調査企業があります。

メーカーなど事業を行っている企業

マーケティング職として働くには、メーカーなど事業を行っている企業のマーケティング部門で自社商品やサービスの企画・宣伝に携わる方法があります。自社商品やサービスについて深い知識が必要なのですぐに配属されることは少なく、営業部などで豊富な経験を積んでから配属される場合が多いようです。

広告代理店

広告代理店などマーケティングを専門に行う企業で勤務するのも方法の一つ。広告宣伝がメイン業務なので、メーカーなどと違って早くから業務に携われるのが特徴です。
また、クライアントである多くの企業の広告宣伝に携われるので、マーケティングに関するスキルや経験を積めるのがメリットといえるでしょう。
広告代理店については「広告代理店とは?年収は?詳しい仕事内容・職種や活かせるスキルを解説」でも詳しく説明しています。

調査企業

市場調査を専門に行う調査企業もマーケティング職の活躍できる職場です。調査企業が対応できる調査は多岐にわたり、企業によってそれぞれ特色があります。消費者実態の把握や競合他社との比較といった事前の市場調査にくわえ、広告効果検証のための測定も行っているところが多いようです。

マーケティングの仕事のやりがい・大変なところ

マーケティングの仕事には自分の携わった広告の効果が目に見えて分かりやすいといったやりがいがある一方、多忙でプレッシャーが大きいという大変な点もあります。以下で具体的に紹介します。

マーケティングに携わる仕事のやりがい

マーケティングの仕事では、以下のようなやりがいがあります。

・自分の携わった広告の反響が目に見えやすい
・流行を通じて社会の動きが分かる
・最新のトレンドに携われる

マーケティングの仕事は販売数や問い合わせ数などで成果が目に見えやすいため、やりがいにつながりやすいでしょう。また、流行やトレンドから社会の動きを分析することに面白味を見出している人もいるようです。

マーケティングに携わる仕事の大変なところ

マーケティングの仕事はやりがいが大きい一方で、次のような大変なところもあります。

・多忙で常に学び続ける必要がある
・成果が出るまで時間がかかる
・売り上げに直結するためプレッシャーが大きい

マーケティングの仕事は刻一刻と変化する社会の動きを常に追いかける必要があるので多忙です。また、成果が出るまで時間がかかったり、売り上げが思うように上がらなかったりして、大きなプレッシャーを感じる人もいるでしょう。

マーケティングの仕事の年収

マーケティングの仕事の年収は、全体の平均と比べると比較的高めといわれています。厚生労働省が行っている「賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」から算出したマーケティングに関わる仕事(企画事務員)の平均年収は以下のとおりです。

平均年齢:41.8歳
平均年収:645万4800円   
※平均年収は「きまって支給する現金給与額」の12ヶ月分に「年間賞与その他特別給与額」を合算して算出
全体の平均年収:506万9400円

全体の平均給与が506万9400円であるのに対し、マーケティングに関わる仕事の年収は645万4800円と高い水準にあるのが分かります。マーケティングの仕事は専門性が高いうえに多忙であり、企業の売り上げに密接した仕事であることが関係しているのでしょう。

参照元
e-Stat 統計でみる日本
令和5年賃金構造基本統計調査

マーケティングの仕事の将来性

マーケティングの仕事は専門性が高いため、経験を積んだマーケターはキャリアアップのチャンスも豊富です。以下でマーケティングの仕事に対するニーズとその後のキャリアアップについて解説します。

ニーズ

マーケティングの仕事は、メーカーなど事業を行っている企業のマーケティング部門やマーケティングを専門にしている支援企業でのニーズがあります。
ただし、事業を行っている企業のマーケティング部門は人数が少ないうえ支援企業に外注しているところも多いため、マーケティングの仕事に関われるとは限りません。よって、マーケティングの仕事を専門にしたいのであれば支援企業で経験を積む方が望ましいでしょう。

キャリアアップ

マーケターからのキャリアアップには、ブランドマネージャーやCMOになる道があります。

ブランドマネージャー

消費財メーカーなどのマーケターの多くが、はじめに目指すのはブランドマネージャーです。ブランドマネージャーとしての経験を積んだあとは、ブランドの枠を越えて企業全体の利益を考えるマーケティングマネージャー職に就くのが一般的でしょう。

CMO

アメリカの企業のなかには、マーケティング全体の責任者であるCMO(最高マーケティング責任者)という幹部役員職を置いている企業もあります。日本国内でも、外資系企業やネットビジネス系企業がCMO職を取り入れ、今後も増えていくと予想されているようです。

CMOが置かれている企業の場合は、マーケティングマネージャーからCMOへのキャリアアップが一般的。CMOが置かれていない企業の場合、マーケティングは宣伝と広告のみを行う部門と考えられていることが多い傾向にあります。このような企業の場合は、ブランドマネージャー以上の役職がないケースも多いようです。

マーケターとしてよりステップアップを目指したいときには、CMOが置かれている外資系企業やネットマーケティング企業などへの転職を考えると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

マーケティングに必要な資格

マーケティングの仕事における必須資格は特にありません。しかし、PRプランナーや中小企業診断士などの資格を持っていると役に立つでしょう。

PRプランナー

PRプランナーとは、広報やPRを行う能力を証明するための資格です。二次試験まではマークシート式の試験ですが、三次試験では実際にニュースリリースと広報・PR計画の立案を作成します。三次試験に合格すると「PRSJ認定PRプランナー」としての認定申請が可能です。

マーケティング・ビジネス実務検定

マーケティング全般の知識や事例、理論に関する試験です。マーケティング実務の知識を総合的に判定できます。

ネットマーケティング検定

インターネットを活用するネットマーケティングの基礎を問う試験です。広告やSEO、セキュリティなどの知識を網羅的に身に付けられます。

中小企業診断士

経営コンサルタントの国家資格です。マーケティングだけでなく経済学や財務、会計など企業の経営に関わる知識を横断的に身に付けられます。

経営学修士

MBAと呼ばれ、経営学の大学院修士課程を修了した際に得られる修士号のことです。取得するまでにはファイナンスやマーケティング、組織論など経営に関する幅広い知識を学びます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

マーケティングの仕事に就くには

マーケティングの仕事に就くには、メーカーなどの事業を行っている企業に入ってマーケティング部門を目指すやり方や、マーケティングを専門とする企業で経験を積む方法があります。以下で詳しく解説するので、参考にしてください。

就業までの流れ

マーケティングの仕事に携わるには、主に以下の2つの方法があります。

事業を行っている企業のマーケティング部門に所属する

事業を行っている企業のマーケティング部門に所属し、自社商品やサービスのマーケティングを行う方法です。自社でマーケターになるには商品やサービスに関する深い知識や経験が必要なため、長年営業職として経験を積んだ人が異動で配属される場合が多いようです。
よって、すぐにマーケティングの仕事がしたいという人にはあまり向かない方法といえるでしょう。

マーケティング専門企業で経験を積む

マーケティングを専門とする、いわゆる支援企業に入社して経験を積む方法です。幅広い企業の製品やサービスのマーケティングを行えるので、経験を豊富に積める魅力があります。長年マーケターとしての経験を積んだあと、キャリアアップも目指せるでしょう。

プラスになるスキルや要素

マーケティングの仕事でプラスになるスキルや要素には、以下のようなものがあります。

・調査力
・分析力
・発想力
・リーダーシップ

マーケティングの仕事では幅広いデータを集めて分析したうえで、どのようなアプローチをしていくかを考えることが求められます。また、自分のアイディアや意見を論理的に説明して納得してもらうための説得力や、目標に向かって周囲を引っ張っていくリーダーシップなども必要となるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

マーケティングの仕事の志望動機

マーケティングの仕事の志望動機を作成する際には、どのような人に適性があるかを考えたうえで自分に当てはまる要素やエピソードを考えると良いでしょう。以下、マーケティングの仕事に向いている人の特徴と志望動機をご紹介します。

マーケティングの仕事が向いている人

マーケティングの仕事は、以下のような人に向いています。

・粘り強い人
・柔軟な考え方ができる人
・相手の立場に立って物事を考えられる人
・流行に敏感な人

マーケティングの仕事は流行をいつも意識していなくてはならないうえ、施策のあと結果が出るまで数ヶ月はかかるなど、大変と感じることも多いでしょう。よって、マーケターには成功するまで粘り強く物事に取り組む姿勢が必要です。また、消費者の立場に立ってニーズを読み取る力も大切になるでしょう。

未経験者の志望動機

未経験者がマーケティングの仕事に応募する際の志望動機の例文は、以下のとおりです。

未経験者の志望動機の例文

「これまで、6年間飲料メーカーの営業職をしておりました。お客さまの声を直接聞ける営業職にやりがいを感じていましたが、続けているうちに販売戦略や広告の作成といった方向に興味をもつようになりました。

スーパーに飲料を置いてもらう際に購買層を踏まえたうえで陳列場所やPOPなどの提案を行ったところ、前回卸したときと比べて売り上げが2.5倍になり、社内で表彰されました。消費者の目線に立って柔軟な思考で販売戦略を考えられるという強みを活かし、マーケティング専門の企業である貴社でマーケターとしての仕事をしてみたいと考え、志望しました。」

未経験者がマーケティングの仕事に応募する際には、先述したような適性があることをこれまでの業務のエピソードと絡めつつ主張すると良いでしょう。

経験者の志望動機

経験者がマーケティングの仕事に応募する際の志望動機は、以下のとおりです。

経験者の志望動機の例文

「これまで、玩具製造企業のマーケティング部門で市場調査の業務に関わっておりました。特に消費者行動に関する調査を担当しており、データをもとに分析して販売戦略を提案したところ売り上げが前に比べて3倍まで増加しました。

マーケティングの仕事に大変やりがいを感じていましたが、今の企業では人事異動が避けられず、違う部署に行くことが決まったため転職を決意しました。調査企業として実績のある貴社で、多くの企業の市場調査業務を担当してみたいと考え、志望いたしました。」

経験者の場合はこれまでの仕事の実績を説明したうえで、なぜ転職を決意したのかについてや、志望先企業で行いたい業務について説明すると良いでしょう。
マーケティングの志望動機については「マーケティングの志望動機はどう書く?作成ポイントや例文をご紹介!」も参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

マーケティングの仕事に関するFAQ

マーケティングの仕事に関してよくある質問と回答をご紹介します。マーケティングの仕事に興味がある人は参考にしてみてください。

マーケティングの仕事とはどんなもの?

マーケティングとは、「効率良く商品やサービスを売るための仕組みづくり」のことをいいます。市場調査や分析、広告などがすべてマーケティングの仕事に含まれます。
マーケティングの仕事の適性について知りたい人は「マーケティングに向いている人の特徴とは?仕事内容や目指す方法も解説」のコラムも参考にしてください。

マーケティングの仕事は未経験者でも就ける?

マーケティングの仕事は専門性が高いため、未経験者に対するハードルは比較的高いといえるでしょう。未経験者でマーケティングの仕事に就きたい場合は、営業職や販売職などものやサービスを売る仕事の経験をもとに転職活動を進めるのがおすすめです。
 

広告や販促活動との違いは何ですか?

広告や販促活動はマーケティングで行う施策のなかの一部です。広告は商品を知ってもらうためのプロモーション活動で、販促活動は、ターゲットが商品を購入するきっかけを作るもの。このように、マーケティングは広告や販促活動と混同されやすいものの、厳密には違います。
広告の仕事については「広告業界の仕事」もご一読ください。

マーケティング関連の求人を探すには?

マーケティング関連の求人数は多くないので、求人サイトで探す以外に転職支援サービスで相談すると良いでしょう。転職支援サービスは求人紹介のほか、カウンセリングで強みをアピールする方法や適職についてアドバイスしてもらえるのが魅力です。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、ご希望を丁寧に伺ったうえで希望に合うお仕事をご紹介します。サービスはすべて無料で利用できるため、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    現場監督の仕事に役立つ資格とは?おすすめを幅広くご紹介!の画像
    現場監督の仕事に役立つ資格とは?おすすめを幅広くご紹介!
    警備員の仕事の画像
    警備員の仕事
    営業事務の仕事の画像
    営業事務の仕事
    営業の仕事に役立つ資格とは?基礎を学べる検定などおすすめをご紹介の画像
    営業の仕事に役立つ資格とは?基礎を学べる検定などおすすめをご紹介
    営業の種類とは?業務内容の違いや向いている人の特徴を解説!の画像
    営業の種類とは?業務内容の違いや向いている人の特徴を解説!
    ホームヘルパーに資格は必要?仕事に役立つものとあわせて解説の画像
    ホームヘルパーに資格は必要?仕事に役立つものとあわせて解説
    ホームヘルパーの仕事の画像
    ホームヘルパーの仕事
    プログラマーの仕事内容は?種類別にわかりやすく解説の画像
    プログラマーの仕事内容は?種類別にわかりやすく解説
    プログラマーになるには?仕事内容や年収、就職までの道筋を解説の画像
    プログラマーになるには?仕事内容や年収、就職までの道筋を解説
    ハウスクリーニングの仕事の画像
    ハウスクリーニングの仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら