ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点
履歴書

履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点

履歴書

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 履歴書におすすめのボールペンは、油性もしくはゲルインク
  • 履歴書で使うボールペンのインクの色は黒が一般的
  • 芯の太さは、0.5mmから0.7mmのものが履歴書の項目欄に収まりやすいサイズ
  • 履歴書で使うボールペンを選ぶ前には、試し書きをしよう
  • 履歴書を書く際に、消せるボールペンは絶対に使わない
  • ボールペンでの書き間違えを直すために、修正液や修正テープを使うのはNG

「履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良いのだろう?」と迷っている方も、多いのではないでしょうか。このコラムでは、選ぶ際のポイントや履歴書をボールペンで書くときの注意点などについてご紹介します。これから履歴書を準備する方や、どんなボールペンを購入すれば良いか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書で使うボールペンは何が良い?
  • 履歴書に使うボールペンはまず試し書きする
  • 履歴書をボールペンで書くときの注意点
  • 選び抜いたボールペンで最高の履歴書を書こう

履歴書で使うボールペンは何が良い?

履歴書を書くときに使うボールペンは、油性もしくはゲルインクがおすすめです。水性の場合、書き心地が良くなめらかですが、乾きが遅くにじみやすいデメリットがあります。一方、油性の場合は、にじみにくく耐水性に優れているため、乾きやすいのが特徴。ダマになりやすく書き味が重いというデメリットもありますが、手書きで履歴書を作成する際は速乾性を重視すると良いでしょう。かすれやにじみのリスクを減らすことで、書き直し防止につながります。また、ゲルインクであればインクの減りが早いというデメリットはありますが、ダマになりにくく、さらさらとした書き心地のため、油性のデメリットもカバーしてくれるでしょう。

インクの色は黒が無難

履歴書は黒のボールペンで書くのが一般的です。履歴書に限らず、ビジネスシーンで書類を作成する場合、通常は黒のインクを使用します。ほかの色のインクはほとんど用いられません。青のインクで記入するのもマナー違反ではありませんが、特にこだわりがない場合は黒のインクを選ぶほうが無難でしょう。もし、青のインクを使う際は鮮やかな水色は避け、濃紺に近い暗めの色がおすすめです。

ボールペンの太さは0.5mmから0.7mm

ボールペンの芯の太さにはさまざまな種類がありますが、履歴書で使うものは0.5mmから0.7mmのものを選ぶのが良いでしょう。履歴書では「第三者にとって見やすい書面になっているか」という面も重要です。文字が太すぎても見づらいし、小さすぎても読みにくいもの。その点、0.5mmから0.7mmの太さであれば、履歴書の項目欄に収まりやすいサイズといえます。

ボールペン選びで考慮すべきポイントについては「読みやすい履歴書はボールペン選びから」でも紹介しています。併せてご覧ください。

履歴書に使うボールペンはまず試し書きする

履歴書で使うボールペンを選んだら、実際に書き出す前に別の用紙に試し書きをしましょう。文具店で購入する際に試し書きできるようであれば、その時点で確認しておくことをおすすめします。書き心地だけでなく、用紙への裏写りやにじみ、かすれ、乾き具合などにも着目してください。

試しに1枚書いてみる

書き心地を試したら、そのまま1枚テストとして履歴書を書いてみるのがおすすめです。実際に履歴書のサイズで書き出してみると「にじみが気になる」「もう少し細い・太いほうが書きやすい」といった気づきがある場合も。本番と同じ道具を揃えると安心です。

下書きをする場合はやわらかい鉛筆を使おう

本番の用紙に鉛筆で下書きをするのであれば、2Bや3Bなどやわらかい鉛筆を使って軽く書くようにしましょう。下書きの時点で力を入れて書いてしまうと、紙に跡がついてしまい、その後ボールペンで書くのが難しくなることがあります。紙にインクがのりにくくなるので、下書きを消そうとした際にインクがかすれてしまうこともあるので注意してください。
履歴書の下書きについて詳しく知りたい方は、「履歴書を下書きするのはだめ?メリットと注意点を紹介」も、ぜひチェックしてみてください。

履歴書をボールペンで書くときの注意点

ここでは履歴書をボールペンで書く際の注意点について解説します。

消せるボールペンは絶対に使わない

履歴書を書く際、消せるボールペンを使うのは絶対にやめましょう。消せるボールペンは、専用のゴムで間違えた部分をこすることで、温度変化によるインクの透明化を引き起こすものです。間違えてしまっても消して書き直せるので便利ですが、履歴書を書く場合にはふさわしくありません。

ボールペンで履歴書を書くのは、他者による改ざんや重要な情報が何らかの理由で消えてしまうことを防ぐためでもあります。しかし、消せるボールペンを使ってしまうと、情報が改ざんされてしまったり、温度変化によって大切な情報が消えてしまったりするかもしれません。思わぬトラブルが発生して応募先の企業に迷惑をかけてしまわないように、消せるボールペンではなく、必ず普通のボールペンを使うようにしましょう。たとえ、文字が消えなかったとしても、消せるボールペンは普通のボールペンよりもインクが薄いことが多いので、すぐに見抜かれてしまいます。採用担当者から悪い印象を持たれないためにも、消せるボールペンを履歴書で使うのはやめましょう。

修正液や修正テープを使わない

ボールペンで書き間違えてしまった場合でも、修正液や修正テープを使うのはNGです。履歴書は公的書類に該当するため、修正には訂正印を使うのがマナー。ビジネスシーンでも、書類を修正液や修正テープで直したり、二重線を使ったりするのはマナー違反に該当します。履歴書で修正液や修正テープを使うと、それだけで非常識な人と判断されてしまう可能性もあるでしょう。ただ、訂正印の場合はどうしても修正箇所が目立ってしまうため、書き間違えたときは最初から書き直すようにしましょう。

「書き直す時間がない」「また間違えてしまうかも」といった懸念から、訂正印の手順を知っておきたい方は、「履歴書を修正する最後の手段!訂正印の使い方」をご一読ください。

色付きペンで装飾をしない

自己PRや保有資格など、アピールしたい項目に蛍光ペンで線を引くのはやめましょう。採用担当者によって、一部でも色ペンを使った書類には「不適切」の判断がされる可能性も。ほかの応募者と差をつけたいという目的があったとしても、履歴書は公的な書類なので色ペンでの装飾はおすすめできません。基本的に1色で作成するようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

選び抜いたボールペンで最高の履歴書を書こう

履歴書を書くときに使うボールペンによって、採用担当者に与える印象は大きく異なります。自分に合ったボールペンは人それぞれなので、いくつものボールペンを試し書きして選ぶと良いでしょう。選び抜いたボールペンを使うことで自分のモチベーションも上がり、最高の履歴書が書けるはずです。

しかし、ボールペンの選びはあくまでも最低限のマナーの話。履歴書で大切なのは内容です。「書類の書き方に自信がない」「第三者にチェックして欲しい」という方は、就職・転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが書類や面接対策の指導を行い、採用までの過程をサポートします。当サービスは20代の若年層を対象としているため、正社員経験がない方やフリーター歴が長い方の利用が多く、就活が初めての方も安心です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の入学・卒業年度を早見表で確認しよう!の画像
    履歴書の入学・卒業年度を早見表で確認しよう!
    封をする前に再確認!履歴書を送る際の注意点や封筒の選び方の画像
    封をする前に再確認!履歴書を送る際の注意点や封筒の選び方
    履歴書をメールで送付する際のパスワードは複雑にする?マナーや例文も紹介の画像
    履歴書をメールで送付する際のパスワードは複雑にする?マナーや例文も紹介
    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとはの画像
    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとは
    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!の画像
    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!の画像
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説の画像
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説の画像
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!の画像
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!の画像
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら