ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職強要されたらどうすればいい?対処法を解説
退職手続き・法律関連

退職強要されたらどうすればいい?対処法を解説

退職

2025.04.03

この記事のまとめ

  • 退職強要とは、会社から無理に退職を迫られること
  • 退職強要はパワハラに該当する場合がある
  • 会社から退職強要をされたら、退職の意思がないことをはっきりと会社に伝える
  • 退職強要について第三者に相談する際のために、会社側の発⾔を記録しておくのも大切
  • 「退職強要されて辛い」という方は、転職するのも手

「退職強要とはどのような意味?」と疑問に思う方もいるでしょう。退職強要とは、会社から無理に退職を迫られることです。似た言葉に「退職勧奨」や「整理解雇」がありますが、それぞれ意味が異なります。

このコラムでは、退職強要の意味や退職を強要されたときの対処法、⾃⼰都合退職のデメリットなどをご紹介。退職強要によって不利益を被ることがないよう、コラムの内容をしっかり確認しておきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職強要とは
  • 退職強要が違法といわれる理由
  • 退職強要の判断方法
  • 退職強要されたらどうすればいい?

退職強要とは

退職強要とは、会社が従業員に対して執拗に退職を迫ることです。たとえば、退職を勧める話から始まり、労働者がそれに応じないときに退職を強要する場合が挙げられます。似ている言葉に退職勧奨がありますが、退職勧奨とは労働者に会社を辞めるようお願いすることで、提案にとどまっていれば法律に反しません。

ただし、断っているのに何度も退職に関する面談の場を設けたり、断った場合の不利益を話して脅したりする⾏為は違法です。悪質な退職強要の例として、「退職を勧められて断った後、毎⽇呼び出されて退職届を出すよう⾔われる」、「退職届を出さないと解雇すると⾔われる」といったものが挙げられます。

法律的には、企業は労働者に退職を強要することはできません。しかし、執拗に退職を迫られて退職届を出してしまうと、撤回は難しいのが現状。退職を強要され、意に反して会社を辞めることがないよう対処法を知っておくことが⼤切です。

退職強要と退職勧奨や整理解雇の違い

厚生労働省の「労働契約の終了に関するルール」によると、会社の都合で退職を促されるケースには、「退職勧奨」と「整理解雇」の2種類があるようです。どちらも退職にかかわるものですが、その意味や扱いが大きく異なります。以下でそれぞれについて詳しく説明します。

退職勧奨

退職勧奨とは、「会社が労働者に退職することを提案すること」です。大きな特徴としては、以下の2点が挙げられます。

  • ・労働者の自由な意思が尊重され、断ることもできる
  • ・会社から退職を促されるが、強制ではない

退職勧奨はあくまで「退職のお願い」なので、労働者は拒否できます。退職金の上乗せなどの条件が提示されることもありますが、執拗な勧誘や圧力が加わると「退職強要」となり、違法になる可能性があるでしょう。

整理解雇

一方で整理解雇とは、「会社の経営悪化などの理由で労働者を一方的に解雇すること」です。
大きな特徴としては、以下の2点が挙げられます。

  • ・会社の判断で労働者を辞めさせられる
  • ・厳しい条件を満たさないと整理解雇は無効になることもある

労働者の意思に関係なく会社が、一方的に解雇はできますが「人員削減の必要性」「解雇回避の努力」「人選の合理性」「解雇手続きの妥当性」の条件を満たさないと無効になります。

参照元
厚生労働省
労働契約の終了に関するルール

退職強要が違法といわれる理由

会社が労働者に対して無理に退職を迫ることは、労働者の意思を尊重せず、仕事を選ぶ自由を奪う可能性があるため、法律で認められていません。
企業とその従業員は、双方の合意によって雇用契約を結んでいます。そのため、一方的に辞めさせることや、労働者の意思に反して不当な解雇や退職を強いることができません。また、執拗に退職を迫られると、パワハラと認定できる可能性もあります。

退職強要の判断方法

退職勧奨はあくまで「退職の提案」ですが、執拗な圧力や不当な対応があれば「退職強要」に該当する可能性も捨てきれないでしょう。ここでは、「退職強要」に該当する可能性があるシーンについて詳しく解説します。

1.退職を断ったのに何度も説得される

退職を断ったのに、何度も退職を説得されるということは、退職強要にあたる可能性があります。たとえば、毎日のように呼び出されて退職を促されたり、辞めるまで話し合いを続けられたりする場合は、退職強要に該当する場合があるでしょう。

2.退職を強く迫られ精神的な圧力をかけられる

退職を強く迫られ、精神的な圧力をかけられる場合は、パワハラに該当する可能性もある迫り方です。具体的には、「会社のために辞めた方がいい」というプレッシャーをかけられたり、「このままだと将来が厳しくなる」などの不安を煽る発言をされたりすることが挙げられます。

また、「次の仕事を早めに探した方がいい」と退職前提の話を従業員からされる場合も、退職強要に該当する可能性があるでしょう。

3.退職しないと不利益があると言われる

退職をしないと不利益があると迫られる場合も、退職強要に該当する可能性があります。
具体的には、「辞めなければ減給する」「降格になる」と脅されたり、「解雇されたくなければ、自主退職をした方がいい」と誘導されたりするなどが挙げられるでしょう。

また、「自己都合」という理由で退職届を書かされやすいケースでもあるため、注意が必要です。
自己都合での退職について詳しく知りたい場合は「自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介」を参考にしてください。

4.「仕事を与えられない」や職場環境が悪化する

退職を断ったら仕事を与えられなくなった場合、退職強要に該当する可能性があります。
「わざと配置転換を繰り返され、働きづらい状況を作られる」「職場で孤立させられ、精神的に追い詰められる」など、退職を強いる目的で意図的に働きづらくされた場合は、退職強要の可能性があるため、注意しましょう。

5.強制的に退職届を書かされる

退職届とは、本人の意思で書くものなので、強制されてしまう場合は不当解雇に該当する可能性が高いでしょう。このような退職強要を受けた場合には、個人の判断で退職届を書かないように注意してください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職強要されたらどうすればいい?

退職強要された場合の対処法は以下のとおりです。

退職の意思がないことをはっきりと会社に伝える

退職の意思がないのであれば、会社にはっきりと自分の意思を伝えましょう。不当な解雇に応じる必要はないため、まずは明確に退職に応じないことを伝えることが大切です。

ただし、言葉遣いが荒くなってしまったり会社を非難してしまったりすると、その後職場に居づらくなってしまう場合があります。そのため、トラブルを招く言い方は避けましょう。

会社側の発⾔を記録しておく

会社側の発言を記録しておくことで、退職強要の違法性を証明したいときに使用できるでしょう。たとえば、退職を強要されたと感じるメールの内容を保存しておいたり、発言をボイスレコーダーに録音しておくのがおすすめです。これらの記録は、労働基準監督署や弁護士などに相談する際に証拠として提出するため、客観的に退職強要だと分かる証拠を残しておくのが望ましいでしょう。

退職届を記入しない

不本意であるにもかかわらず退職届を記入するのは避けましょう。退職届を退職届を一度提出してしまうと、取消が難しくなる場合があるためです。また、前述したように、会社側は正当な理由がない場合労働者を解雇することはできないため、退職を強要し自己都合退職させる悪質なケースがあるようです。

退職は理由によって「自己都合退職」と「会社都合退職」に分かれ、自己都合退職は結婚や転職などを理由とした自分の意思による退職、会社都合退職は経営不振や倒産などで会社側が一方的に労働契約を解除した場合に当てはまります。

自己都合退職の場合、失業手当(基本手当)の給付日数や支給額は、会社都合退職と比較して少なくなり、後になって自分に悪影響がある場合も。そのため、状況に流されて退職届を記載するのは避けるのが得策です。

一人で抱え込まず相談する

退職強要を受けた場合、「おかしい」と感じたらすぐに第三者へ相談することが大切です。適切な機関に相談することで、冷静に対処でき、状況を改善するためのアドバイスがもらえます。

たとえば、会社に相談窓口がある場合は、上司や関係者に対応を求められます。また、労働基準監督署に相談することで、退職強要と疑う行為がパワハラや違法な労働行為に該当するか調査し、会社側に是正勧告を出せるでしょう。

労働基準監督署への相談を検討している場合は、こちらのコラム「退職を伝えたら嫌がらせをされた?労働基準監督署への相談方法とは」を参考にしてみてください。

転職する

「なかなか状況が改善しそうにない」「転職したいけれど、条件に合う求⼈が⾒つかるか不安」という⽅は、転職するのも手です。
仕事をしている⼈のなかには、退職強要やパワハラのある職場で働いている⽅がいるかもしれません。ストレス状態を我慢し続けると、⼼⾝に⽀障をきたす恐れがあります。その場合、転職をすることで気持ちを切り替えて仕事ができる可能性があるでしょう。

「退職強要してくる会社から転職したい」という方は、若年層向け就活・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、実際に取材した企業のみをご紹介します。経験豊富なキャリアアドバイザーが、マンツーマン体制で応募書類の添削や⾯接対策などのサポートを実施。サービスのご利⽤はすべて無料のため、「転職活動に不安がある」という⽅は気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説の画像
    退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職はいつまでに伝える?退職届を出す時期や必要な手続きも詳しく解説の画像
    退職はいつまでに伝える?退職届を出す時期や必要な手続きも詳しく解説
    退職願を出した後、退職日までの期間は?退職までの流れを解説の画像
    退職願を出した後、退職日までの期間は?退職までの流れを解説
    退職は何ヶ月前に会社へ言うのが一般的?相談の時期や法律上のルールを紹介の画像
    退職は何ヶ月前に会社へ言うのが一般的?相談の時期や法律上のルールを紹介
    退職をメールで伝えるのはアリ?注意点や例文をご紹介の画像
    退職をメールで伝えるのはアリ?注意点や例文をご紹介
    退職の意思表示は口頭のみで大丈夫?基本的な流れや上司への伝え方も紹介!の画像
    退職の意思表示は口頭のみで大丈夫?基本的な流れや上司への伝え方も紹介!
    希望退職は会社都合退職になる?応じるメリットとデメリットを解説の画像
    希望退職は会社都合退職になる?応じるメリットとデメリットを解説
    会社都合のときに退職届は必要?自己都合退職との違いや書き方・例文も解説の画像
    会社都合のときに退職届は必要?自己都合退職との違いや書き方・例文も解説
    退職して損害賠償になる事例は?法律を知ってトラブルを防ごうの画像
    退職して損害賠償になる事例は?法律を知ってトラブルを防ごう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら