- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 退職強要されたらどうすればいい?知っておくべき対処法
退職強要されたらどうすればいい?知っておくべき対処法
更新日

この記事のまとめ
- 退職強要とは、会社が従業員に対して執拗に退職を迫ること
- 退職の意思がなければ会社に毅然とした態度で伝え、会社側の言動を記録しておこう
- 自己都合退職すると、失業手当の給付日数や支給額は会社都合退職よりも少ないことがある
- 退職強要によって不利益を被ることがないよう、対処法をしっかり覚えておこう
このコラムでは、退職強要の意味や退職を強要されたときの対処法、自己都合退職のデメリットなどをご紹介。退職強要によって不利益を被ることがないよう、コラムの内容をしっかり確認しておきましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
◆退職強要とは
退職強要とは、会社が従業員に対して執拗に退職を迫ること。
退職を勧める話から始まり、労働者がそれに応じないときに退職を強要するケースがあるようです。
似ている用語に退職勧奨がありますが、退職勧奨とは、労働者に会社を辞めるようお願いすること。提案にとどまっていれば適法となります。
ただし、何度も退職に関する面談の場を設けたり、断った場合の不利益を話して脅したりする行為は違法です。
悪質な退職強要の例として、「退職を勧められて断った後、毎日呼び出されて退職届を出すよう言われる」「退職届を出さないと解雇すると言われる」といったものが挙げられます。
法律的には、企業は労働者に退職を強要することはできません。
しかし、執拗に退職を迫られて退職届を出してしまうと、撤回は難しいのが現状。退職を強要され、意に反して会社を辞めることがないよう対処法を知っておくことが大切です。
◆退職強要されたらどうすればいい?
退職強要された場合の対処法は以下のとおりです。
【退職強要された場合の対処法】
・退職の意思がないのであれば、はっきりと会社に伝える
・会社側の発言を記録しておく
・退職届に記入しない
退職強要された場合は、毅然とした態度で退職しない意思を伝えるとともに、会社側の言動を記録しておきましょう。
会社側は正当な理由がない場合労働者を解雇することはできないため、退職を強要し自己都合退職させる悪質なケースがあるようです。
退職は理由によって「自己都合退職」と「会社都合退職」に分かれ、自己都合退職は結婚や転職などを理由とした自分の意思による退職、会社都合退職は経営不振や倒産などで会社側が一方的に労働契約を解除した場合に当てはまります。
自己都合退職の場合、失業手当(基本手当)の給付日数や支給額は、会社都合退職と比較して少なくなります。
退職強要によって不利益を被ることがないよう、上記の内容をしっかり確認しておきましょう。
◆信頼できる職場を探しませんか?
仕事をしている人の中には、退職強要やパワハラのある職場で働いている方がいるかもしれません。
ストレス状態を我慢し続けると、心身に支障をきたす恐れも。状況を改善できるよう、早めに対策をとることが大切です。
「なかなか状況が改善しそうにない」「転職したいけれど、条件に合う求人が見つかるか不安」という方は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、実際に取材した企業のみをご紹介する就職・転職支援サービス。高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とし、未経験OKの求人を多数ご用意しています。
当サービスは、経験豊富なアドバイザーが、マンツーマン体制で応募書類の添削や面接対策などを行うのが特徴。事前のカウンセリングで適性を把握し、厳選した1000件以上の求人からあなたに合うお仕事をご紹介します。
サービスのご利用はすべて無料のため、「転職活動に不安がある」という方は気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。