ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 面接で「尊敬する人」を聞かれたら?質問される理由や例文を紹介!
面接準備

面接で「尊敬する人」を聞かれたら?質問される理由や例文を紹介!

面接

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 面接で尊敬する人を聞かれるのは、応募者の価値観や人間性を知るため
  • 面接で尊敬する人を聞かれたら、歴史上の偉人など面接官に伝わりやすい人物がおすすめ
  • 尊敬する人を伝えるときは、具体的な理由とその人に近付くための努力を自己PRする
  • 一般的にネガティブなイメージがある人物は、尊敬する人の答えとして避けるのが無難
  • 面接で尊敬する人が思いつかないときは、第三者の意見を参考にしてみる

就活の面接で「尊敬する人は?」と質問されて、答えに悩む方も多いでしょう。迷ったときは、歴史上の偉人や著名人など一般的に広く知られている人物を答えるのがおすすめです。面接官は「尊敬する人」への回答から、応募者の価値観や人間性を把握しようとしています。
このコラムでは、面接で「尊敬する人」を聞かれる理由や、答え方のコツを例文付きでまとめました。回答にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接で尊敬する人を聞かれる理由
  • 尊敬する人を面接で答える際におすすめの人物
  • 面接で「尊敬する人」を伝えるときのコツ
  • 「尊敬する人」を面接で答える際の例文
  • 「尊敬する人」がどうしても思いつかないときは

面接で尊敬する人を聞かれる理由

面接官は「尊敬する人は?」という質問から、応募者の価値観や人間性といったさまざまな情報を得たいと考えています。単純に、応募者の尊敬する人そのものを知りたいわけではありません。
以下では、面接で尊敬する人を聞かれる理由について解説するので、その要点を汲み取り、自信を持って答えられるようになりましょう。

応募者の価値観を知り自社とのマッチ度を測るため

「尊敬する人」という個人的ともとれる質問には、面接官の「応募者の価値観を知りたい」という意図が含まれています。
尊敬する理由から応募者の価値観や考え方を把握することで、「自社の社風や業務の内容とマッチするか」という点を見極めている可能性もあるため、事前の対策は必須です。

応募者の将来像や人間性を知るため

面接官のなかには、「応募者が尊敬している人=理想の人物像」と捉える人もいます。「尊敬する人」の答えから、応募者の人間性や現在不足している能力、その結果どのような将来像を描いているのかなどの情報を集めているともいえるでしょう。

説明力と説得力を見るため

順序立てて分かりやすく説明する能力は、ビジネスにおいて重要です。そのため面接官は、応募者の説明力に注目しているというケースも。自分の尊敬する人を、面接官が知らない場合もあります。「どのような人物で、なぜ尊敬しているのか」を明確かつ具体的に伝えられるような回答を準備しましょう。
面接で役立つ答え方のコツについては、「面接の基本はこれ!好印象を与えるコツとは」のコラムで解説しているので、あわせてご参照ください。

「尊敬する人」についての質問はタブー?

厚生労働省の「公正な採用選考の基本」では、「採用選考時に配慮すべき事項」として「尊敬する人」が挙げられています。その理由は、企業側は応募者の思想や人生観、信条といった個人の自由であるべき事項によって、採用・不採用を決定してはならないからです。
面接官が応募者へ「尊敬する人」を質問すること自体は、法律で禁止されていませんが、回答によって差別が生じないよう企業側に配慮が求められています。

参照元 
厚生労働省
公正な採用選考の基本的な考え方

尊敬する人を面接で答える際におすすめの人物

面接で「尊敬する人」を答える際に誰を挙げようか悩む場合は、偉人や著名人など面接官がイメージしやすい人物を述べるのがおすすめです。ただし、「なぜその人を尊敬しているのか」という理由をしっかり伝えられる場合は、偉人や著名人以外であっても問題ないでしょう。
以下の解説を参考に、尊敬する人を考えてみてください。

希望職種に関連のある偉人

「尊敬する人」は、希望職種に関連のある偉人を選ぶと、業界や職種への意欲や理解度が高いことをアピールできるでしょう。応募先の企業と理念や特色が似ている偉人であれば、より興味を持って聞いてもらえる可能性があります。
あらかじめ尊敬する人物の著書やインタビュー記事を読み、理解を深めておきましょう。
参考にしてみてください。

学生時代や習い事の恩師

学生時代や習い事の恩師または先生も、授業や活動などを通じてお世話になったエピソードが豊富なため取り上げやすいようです。面接官が話に入り込みやすくなるよう、最初に恩師の人となりに触れておくと良いでしょう。

偉業を成し遂げたスポーツ選手

著名なスポーツ選手であれば、面接官も知っている可能性があります。また、日々努力を重ねるという面においては、スポーツとビジネスは共通しているといえるでしょう。
達成した功績だけでなく、尊敬するスポーツ選手の人格や思考、行動といった特性について触れるのがおすすめです。

歴史上の人物 

尊敬する人を聞かれたときの回答として、一般的に知られている有名な歴史上の人物を挙げるのも一つの手です。面接官がその人物の人柄や功績を知っていれば、よりイメージしやすいというメリットがあります。
 

両親や親族

両親や親族は長い時間を共にしてきた人物なので、尊敬に至った経緯や影響を受けたエピソードを具体的に伝えやすいのでおすすめです。
ただし、両親や親族を取り上げる際は、自立できていないというマイナスな印象を面接官に与えないよう注意が必要。また、両親や親族を「尊敬する人」として挙げる場合、面接官がイメージしやすいよう最初に人となりを軽く説明しましょう。

面接で「尊敬する人」を伝えるときのコツ

面接で「尊敬する人は?」と聞かれて、ただ「●●を尊敬しています」と答えるだけでは説明力と説得力に欠けてしまいます。
以下では面接官に話の内容をしっかり伝え、かつ納得してもらえるような伝え方のコツを解説しているので、参考にしてみてください。

尊敬している理由を具体的に述べる

尊敬している人を挙げたら、「なぜ尊敬しているのか」という理由を述べます。ここで大切なのが具体性です。
たとえば、「メジャーリーガーの●●選手を尊敬しています。理由は、日本をWBC優勝へ導いたからです」では、ただ事実や結果のみを伝えただけになります。なぜ尊敬しているのか、どこを尊敬しているのかといった、尊敬する人の人柄や行動特性に焦点をあてた理由を説明をすると良いでしょう。

尊敬するに至ったエピソードを説明する

面接官が納得しやすいように伝えるためには、尊敬する理由の有力な裏付けとなるエピソードが重要です。交わした会話や経験などの実体験をもとに、「なぜ尊敬するに至ったのか」を順序立てて説明します。
具体的に説明することで面接官もイメージしやすく、スムーズに伝わるでしょう。

一般的にネガティブなイメージがある人物は避ける

「尊敬する人」は人それぞれですが、自分がどれだけその人を尊敬していたとしても、面接という場面で答えるのは避けたほうがいい人物もいます。
たとえば、反社会的な人物や独裁者などはネガティブな要素が強いためNG。また、カリスマ性が強すぎる人物を挙げると「この応募者は協調性がないのでは?」と思われてしまう可能性があるので、避けるのが無難です。

尊敬する人に近づくために努力していることを伝える

面接官は「尊敬する人は?」という質問を通じて、「応募者はその人物からどのような影響を受けたのか」という側面も見極めようとしています。そのため、自分が尊敬する人からどのような影響を受け、それによって成長するためにどのような努力をしているか、ということも伝えられれば、自己PRにつながります。
さらに、「尊敬する人に受けた影響を仕事でどう活かすか」という積極性をアピールできれば、向上心や成長性の高さを評価してもらえる可能性があるでしょう。

「好きな人」と「尊敬する人」は別物なので注意しよう!

尊敬する人を考える際に、「好きな人」と「尊敬する人」を混同しないよう注意することも大切です。「尊敬」は、その人の人格や行動を認め敬うこと。たとえば、応援しているアイドルをなぜ尊敬するのか考えたときに、「曲や歌詞が好きだから」という理由では尊敬の定義から逸れてしまいます。反対に、そのアイドルの人格や行動が素晴らしく、自分の目標や未来像として見習っている場合は、「尊敬している」と言えるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「尊敬する人」を面接で答える際の例文

ここでは、面接で尊敬する人を聞かれたときの例文をいくつかご紹介します。自分に当てはまりそうな回答を参考に、オリジナルの答え方を考えましょう。

希望職種に関連のある偉人を選んだ場合の例文

「私が尊敬する人は、●●です。
特に尊敬できる点は、大学を中退したり会社を解雇されたりしても、自分の信念を貫くために挑戦し続けるという不屈の精神です。
そんな彼の姿から粘り強さとチャレンジ精神について影響を受けた結果、自分ならではの先進的アイデアが浮かんだらすぐにメモを取り、時には失敗しながらもアイデアを形にしてみることがライフワークとなりました。何事にも柔軟かつ前向きに挑戦できる自身の在り方は、御社で働くうえでも活かせるかと思います」

スポーツ選手を選んだ場合の例文

「私が尊敬する人は、野球の●●選手です。
彼の素晴らしい功績の数々はもちろん、現状に甘んじることなく何事にも全力で取り組み続けた姿をとても尊敬しています。●●選手は学生時代に、どんな日でも毎日素振りを行うことを3年間にわたり習慣化していたそうです。
そのエピソードに影響を受けた私も努力を習慣化することで、困難な出来事や挫けそうなときも、最後まで諦めずに挑戦し続けられるようになりました。御社で働く際は、最後までやりぬく力や常に高みを目指す向上心を活かし、貢献していきたいと考えています」

父・母など両親を選んだ場合の例文

「私が尊敬する人は、自分の母親です。
母は私が小さいころから家事と仕事を両立していました。どのようなときも活動的に家事をこなし、仕事でも重要な役割を任されていましたが、そこには並々ならぬ苦労と努力があったと思います。それでも自分に与えられた仕事をきちんとやりきる行動力と、家庭のこともしっかり支えた母の仕事力には尊敬の念を感じるばかりです。
そんな母の姿を見て育った影響もあり、私は中学から大学卒業までの10年間、学業と両立しながらも投げ出すことなくサッカーをやり切りました。また、スキマ時間に資格取得をするなど、できることには全力で取り組む力も形成されたように思います。自分の性質の一つとなったやりきる力を軸に、御社に入社後は2年以内に重要なポジションを任せていただけるような人材となり、会社の成長に貢献したいと考えています」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「尊敬する人」がどうしても思いつかないときは

なかには、「そもそも尊敬する人が思いつかない」といった人もいるでしょう。「尊敬する人」は、自分の内面をアピールして好印象を残せる可能性がある質問。そのため、せっかくのチャンスを逃すことはなるべく避けたいものです。
以下では、尊敬する人が思いつかないときの対処法を3つ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

過去を振り返り、お世話になった人を書き出す

一般的に応募者が「尊敬する人」に挙げる人物は、両親や学校の先生、先輩や上司といったお世話になった人であることが多いようです。自分の人生のターニングポイントの前後で良い影響を与えてくれた人物がいないか、もう一度じっくり考えてみましょう。

友人・知人の尊敬する人を参考にする

友人や知人など周囲の人に、尊敬する人は誰か聞いてみるのも一つの手です。どのような人を挙げるのか知ることで、自分の尊敬の気持ちや思いを改めて考えるきっかけにつながります。
なお、周囲の人に尊敬する人を聞くときは、尊敬する理由から影響を受けたことまでまとめて聞きましょう。内容を詳細に聞いておくことで、自分の回答を作成する際のヒントを得られます。

就職エージェントに相談してみる

尊敬する人がどうしても思いつかない場合は、就職・転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。就活の面接では、面接官の質問の意図を汲むことができなければ、コミュニケーション能力がない人物だと判断されてしまう可能性があります。「その場で考えてなんとか質問に答えれば乗り切れる」と考えるのではなく、事前にできる限りの面接対策をすることが就活を成功させるポイントです。

しっかりした考えを持っていても、それを文書や言葉で人に伝えるのは簡単ではありません。就職・転職支援をしているハタラクティブでは、求人紹介だけでなく書類作成や面接対策もマンツーマンでサポート。「正社員として働きたい」「新しい仕事を見つけたい」といった若年層の方を、企業選びから内定後のフォローまで一貫して支援します。
サービスは全て無料なので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接で趣味を聞かれたときの回答は?好印象につながる答え方の例文を紹介の画像
    面接で趣味を聞かれたときの回答は?好印象につながる答え方の例文を紹介
    応募から面接までの期間に気を付けたいことは?転職活動のポイントの画像
    応募から面接までの期間に気を付けたいことは?転職活動のポイント
    就活の二次面接のポイントとは?「ほぼ内定」と油断はNG!逆質問のコツも紹介の画像
    就活の二次面接のポイントとは?「ほぼ内定」と油断はNG!逆質問のコツも紹介
    面接でアドリブ回答をするコツを解説!想定外の質問にも対応しようの画像
    面接でアドリブ回答をするコツを解説!想定外の質問にも対応しよう
    将来の夢を面接で聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説の画像
    将来の夢を面接で聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説
    社長面接で聞かれることは?逆質問するときのポイントや対策方法を解説の画像
    社長面接で聞かれることは?逆質問するときのポイントや対策方法を解説
    面接で自分の性格を聞かれたら?採用に効果的な回答のポイントをご紹介!の画像
    面接で自分の性格を聞かれたら?採用に効果的な回答のポイントをご紹介!
    面接の「最近読んだ本」の答え方は?ない場合の対策や例文を紹介の画像
    面接の「最近読んだ本」の答え方は?ない場合の対策や例文を紹介
    面接官が変わった質問をする意図とは?回答例や注意点を解説の画像
    面接官が変わった質問をする意図とは?回答例や注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら