面接でどう答える?「尊敬する人」とは

面接でどう答える?「尊敬する人」とはの画像

この記事のまとめ

  • 「尊敬する人」の質問でわかるのは「価値観」や「人物像」
  • なぜ尊敬するのかという具体的で説得力のある理由が大切
  • 「尊敬する人」を決める際に注意すべきポイント
  • 面接での受け答えに不安がある方は、ハタラクティブに相談しよう

面接で「尊敬する人とその理由を答えてください」と聞かれたら、どう回答したら良いのでしょうか。ここでは、履歴書や面接でよくある質問のひとつ、「尊敬する人」の質問の意図や答え方を詳しく解説。注意すべきポイントを押さえて、面接に備えましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「尊敬する人」でわかること

「尊敬する人」の質問で分かることは、求職者の「価値観」や「人物像」です。
採用担当者は、求職者が大切にしている価値観や、そこから想像できる人物像により、「企業理念や方針、社風、希望職種とマッチするかどうか」を判断しています。

採用担当者が、求職者にはどのような傾向があるのか、採用したらどのような働き方をするのかを伺い知る材料となるため、企業の方針やニーズをきちんと理解した上で回答することを心掛けましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

尊敬する「理由」が大事

面接で「尊敬する人」について話す場合、尊敬する「理由」をきちんと持っていることが大切です。
単に「好き」という理由や「有名だから」「すばらしい成績を残したから」という内容ではありきたりで、採用担当者につまらない印象を与えてしまう場合も。

事前によく研究しておくことで、その人物の「どこ」を「なぜ」尊敬しているのかをしっかりと説明できるようにしておきましょう。

また、自分が見習いたいと心がけていること、尊敬する人物の良いところについて言及し、ひいてはそれを仕事でどのように活かせそうかという内容まで話すと、さらに効果的。「自分はこういう人物のようになりたい」「この人物のように働きたい」というような流れを持って話を進めることで、面接官に伝わりやすい自己PRに繋がるでしょう。

尊敬する人物…誰にする?

尊敬する人物を決める際に注意したいポイントは、その人物の職業や特徴によって様々。以下の内容を注意しましょう。

・スポーツ選手や存命中の有名人…評価や好き嫌いが分かれる場合も。偏った内容にならないよう気を付ける必要あり。

・歴史上の人物…人気が集まりやすいため、他の応募者と被ってしまうことも。ありきたりにならないように、着眼点に注意。

・自分を育ててくれた両親や仲の良い友人…個人的すぎる、やや幼稚なイメージを与えてしまうことも。

・恩師…身近な人物の中でも比較的話しやすい。恩師の人柄や具体的なエピソードを盛り込むと惹き付けやすい。

採用担当者が知らない人物だとイメージがし難いケースもあるため、特別なエピソードがない場合は有名人や歴史上の人物を選択するのがおすすめ。また、応募する企業や職種と合うエピソードや特徴を持つ人物を選ぶのも良いでしょう。

面接の質問対策や履歴書の作成で不安のある方は、就活アドバイザーに相談してみるのもおすすめです。

若年層向けの就職サポートサービス、ハタラクティブには、経験豊富な就活アドバイザーが在籍。正社員求人の紹介をはじめ、面接対策や応募書類の添削など、就職・転職における様々な悩みをサポートしています。
正社員を目指す、第二新卒や既卒、フリーターの方は、是非お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ