- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- INFJ(提唱者)の性格の特徴は?強みや相性を徹底解説!
INFJ(提唱者)の性格の特徴は?強みや相性を徹底解説!
更新日

この記事のまとめ
- INFJ(提唱者)は、「内向型」「直感型」「感情型」「観察型」の性格タイプを指す
- INFJの性格の傾向は、直感的な洞察力や相手を深く理解する共感力があること
- 相性が良い性格タイプは、ESTJ(幹部)やINTJ(建築家)など
- INFJは他者の感情に影響を受けやすく、一人で落ち着いて作業できる仕事がおすすめ
「INFJ(提唱者)はどのような性格なのか?」と気になる方もいるでしょう。
INFJは、他者を理解し、周囲に配慮できる優しい性格の持ち主です。一方で、感受性の高さから気疲れしやすく、一人の世界に浸るのが好きな一面もあります。
このコラムでは、INFJの特徴や長所・短所、ほかの性格タイプとの相性などを詳しく解説。仕事で成功するコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
INFJ(提唱者)とは?提唱者タイプの特徴
INFJとは、16Personalitiesの16タイプのうちの「提唱者」といわれている性格タイプです。ここでは、INFJの性格の傾向や特徴、日本人における割合はどれくらいなのかも解説します。
ただし、紹介する性格の傾向や特徴は、必ずしもINFJすべての方に当てはまるわけではありません。あくまでINFJはどのような性格タイプなのかを知る際の目安の一つとして、参考にしてみてください。
基本的な性格の傾向
INFJは、完璧主義な考えをもち、自身の理想を実現するために地道に努力を重ねる傾向がある性格タイプです。正義感が強く、責任のある行動を心掛けられるでしょう。
また、自分の考えや内面的な部分を大事にしながらも、相手の気持ちに寄り添い、サポートしようとする傾向があります。周囲との人間関係を大切にする特徴がある性格といえるでしょう。
以下で、INFJの基本的な性格の3つの傾向を解説します。
完璧主義
INFJは理想が高く、完璧主義であるのが特徴です。自分が追い求める基準に達するための努力は惜しみません。目標を達成するために、途中で投げ出さずに最後までやり遂げられる強さがあります。
正義感が強い
正義感が強いこともINFJの傾向として挙げられるでしょう。倫理観を重視するため、人が困っていたり不公平な扱いを受けていたりすると、積極的に問題解決のために行動します。
物事に対して使命感を持って取り組むのが特徴です。
人間関係を大切にする
INFJは他者とのつながりを大切にする傾向があります。共感力が高く、相手の気持ちに寄り添う姿勢がありますが、内向的であり、時間を掛けて相手との信頼関係を築くでしょう。表面的ではなく、深い関係性を築くことを望んでいるといえます。
INFJが大切にしている価値観
INFJは、広い視野を持って物事を考える性格タイプです。常に周囲や自分の置かれている状況などを理解し、寄り添う姿勢を大切にします。
また、物事に対して自分のなかにある価値観を軸に行動するため、自分が「違う」と思ったことに対してはっきりと反対の意見が述べられる意志の強さがあるのも特徴の一つです。たとえ古くから続く習慣やルールなどがあったとしても、自身のなかの正義に従えるかどうかにこだわるでしょう。
INFJの日本人の割合
NERIS Analytics Limited「16Personalities Japan Personality Profile」によると、INFJの日本人の割合は、約6.79%。日本人のなかで5番目に多い性格タイプです。調和を重んじ、平和的な人間関係を築こうとする傾向は、協調性や集団意識を重視する日本の文化と比較的親和性が高いと考えられるでしょう。
日本人に最も多いINFP(仲介者)(16.44%)にも内向型(I)が含まれています。目立つのが苦手だったりあまり感情を表に出さなかったりするような、日本人特有の性質を表す性格タイプといえるでしょう。
MBTI診断については、「MBTIとは?16タイプの性格診断を簡単にわかりやすく解説します!」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
NERIS Analytics Limited
16Personalities
INFJあるある
INFJ(提唱者)によくある傾向として、価値観が強過ぎるあまり、自分のなかの正義に反する状況を目の当たりにすると、深く傷ついてしまうことが挙げられます。理想主義的な思考があるため、現実とのギャップに失望することもあるでしょう。
また、他者に対する共感性の強さから、相手の感情の変化に素早く反応し寄り添えるので、人から好感をもたれるようです。
しかし、その一方で日常生活の些細な変化にも非常に敏感であるために、余計なストレスを感じやすく疲弊してしまうことも。就活や転職活動では求人票や企業理念に書かれていないことを深読みして気持ちが落ち込んでしまう場合もあるようです。
INFJ(提唱者)の4つの性格指標
MBTI診断では、一人ひとりの性格タイプを4つの指標に区分し、それぞれに対する要素の頭文字をアルファベットで表しています。INFJの性格を構成する4つの要素は以下のとおりです。
観点 | ||
---|---|---|
興味・関心の方向 | 内向型(I) | 外向型(E) |
物事の見方 | 観察型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 論理型(T) | 感情型(F) |
物事への姿勢 | 判断型(J) | 探索型(P) |
※観察型(obServant)は感覚型(Sensing)と呼ばれることもあります
※探索型(Prospecting)は知覚型(Perceiving)と呼ばれることもあります
INFJは、内向型(I)直感型(N)感情型(F)判断型(J)の傾向がある性格タイプ。ここでは、それぞれの要素の特徴を解説するので、INFJの考え方を確認してみましょう。
内向型(Introverted)
内向型(I)とは、興味や関心などが他者ではなく自分側に向くことを表す要素です。行動する前にまずは自分で考えるため、物事に対する分析力が高いのも特徴といえます。
INFJの内向型(I)は、何事にも理想を掲げる傾向があるので、常に頭のなかで何かを考えていることが多いようです。時折一人の世界に入り込んで考えを巡らすこともあるでしょう。
直感型(iNtuitive)
直感型(N)は、物事の表面だけでなく、その背後にあるものや関係性などを探ることを好む傾向にあります。一つのパターンにとらわれないので、ほかにない斬新なアイデアや独創的な発想が生み出せるでしょう。
また、INFJの直感型(N)は、理想主義的な考え方を活かして、未知なる可能性を追求します。仕事で困難な状況に立たされたとしても、「自分がどうしたいのか」といった視点から物事を捉えられるため、具体的な解決策を見つけられるでしょう。
感情型(Feeling)
感情型(F)とは、物事を主観的に判断することを表す要素です。コミュニケーションでは他者の気持ちを大事にし、相手を尊重します。INFJの感情型(F)は共感力の強さから他者に合わせ過ぎてしまう場合もあるでしょう。
しかし、基本的には自分の感情を大切にできるので、やりたいことがある場合は努力を惜しみません。自分自身が良いと感じることに基づいた行動ができるので、情熱的な一面があるともいえます。
判断型(Judging)
判断型(J)とは、計画的な行動を好む要素です。まず行動を起こすのではなく、事前にしっかりとスケジュールを立てるので、失敗する頻度を最小限にできるでしょう。
INFJの判断型(J)は安定志向でルーティンを好むため、変化や予測できない事態に対して苦手意識があります。仕事では優先順位を設けて効率的に進めたり、トラブルが起きたときのために備えたりする傾向があるでしょう。
事前にしっかりと戦略を立てることで行動を起こすまで時間が掛かる場合があるものの、理想を叶えるまで投げ出さずに取り組めます。
INFJ-TとINFJ-Aの違い
INFJ-TとINFJ-Aには、不測の事態やストレスなどに対する反応に違いがあるようです。INFJ-Tの場合、感受性が強過ぎるあまり、小さな不安にも敏感に反応してしまう傾向があります。
一方、INFJ-Aは物事を冷静に判断し、想定外の状況に陥っても落ち着いて行動できるでしょう。感情の波も穏やかなので、周囲にも寛容な態度で接する傾向にあります。ストレス耐性も比較的高く、自信があるのも特徴といえるでしょう。
INFJ(提唱者)の長所と短所
INFJは他者の感情に寄り添える性格の一方で、なかなか本音を言えない傾向があるようです。ここでは、INFJの長所と短所について解説します。性格の長所と短所を知ることは仕事探しをする際にも役立つので、ぜひ参考にしてみてください。
INFJ(提唱者)の強み
INFJは、物事に対する思考力や共感力があることや、目標を達成するまで粘り強く努力を続けられることなどが強みとして挙げられます。以下にINFJの強みをまとめました。
思考力に優れている
思考力の高さは、INFJにとって大きな強みの一つです。目の前の課題について深く掘り下げたり、課題の背景や関連性など幅広い視点から捉えたりして、物事の本質を追求できます。
INFJは理想主義的な面があるものの、周囲の意見を理解しながら総合的に判断することに長けているでしょう。
共感力が高い
INFJは、他者の感情に寄り添う共感力の高さがあります。相手の立場で物事を考えられるので、相談を持ちかけられることも少なくありません。内向的ではあるものの、一度心を許した相手を信頼し、深い関係性を築けることはINFJの強みといえるでしょう。
目標に向けて粘り強く努力できる
自分のなかにある理想や目標の実現に向けて、粘り強く努力できることもINFJの特徴です。目標達成のために全力を尽くせる強い意志があるので、仕事で企画立案に携わった際は、大きな推進力を発揮することも。取り組む過程に困難が生じたとしても、途中で投げ出さずに最後まで努力を続けられるでしょう。
INFJ(提唱者)の弱み
INFJは相手の気持ちに寄り添える力があるものの、内向的なためにコミュニケーションの際にストレスを感じたり、周囲の感情に影響されたりすることも少なくありません。自分のなかの理想が現実に叶えられずに後ろ向きな感情を抱いてしまう場合もあるでしょう。
以下では、INFJの弱みをそれぞれ解説します。
内向的でおとなしい
INFJは内向的でおとなしい性格のため、自分の気持ちを話すことに苦手意識を抱えやすいでしょう。自分のなかの理想や本心を上手く伝えられずにストレスを感じることもあるようです。
ときには、周囲を優先して自分の気持ちを後回しにしてしまう場面が生じることもあるでしょう。
周囲の感情に影響されやすい
INFJは共感力が強いあまり、周囲の感情に影響されやすい一面があります。普段は堅実な行動を心掛けていても、相手をサポートするために感情にとらわれた判断をすることも。相手の気持ちに配慮し、思いやりのあるあたたかい態度がとれるのはINFJの魅力ですが、その場の感情に左右されて疲弊する可能性もあるでしょう。
理想と現実の落差を感じやすい
理想主義的であるINFJは、しばしば理想と現実の落差を感じることがあるようです。自分の価値観に基づいた明確な理想がある分、現実とのギャップがみえると大きな挫折や失望を感じてしまうことも少なくなりません。理想を追い求め過ぎて現実的な目標を立てられていない場合もあるでしょう。
自分の強みや弱みが分からないと感じるときは、自己分析や他己分析などにより自身への理解を深めることがおすすめです。強みや弱みの見つけ方は、「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
INFJ(提唱者)の相性一覧
理想主義であるINFJは、似た価値観を持っていたり弱みを補い合えたりする性格タイプとは相性が良いですが、外交的・活動的な性格タイプとは相性が悪い傾向があります。ここでは、INFJとほかの性格タイプの相性を紹介するので、周囲との関わり方を振り返る際の参考にしてみてください。
ESTJ(幹部) | ★★★★★ | ESTJの直接的で効率的に物事を進めるタイプと、INFJの直感的で理想主義的なタイプがお互いを補完し、良い相性を生み出すでしょう。価値観は異なるものの、その違いがお互いを刺激し、尊敬できるところとして受け入れられるようです。 |
INFJ(提唱者) | ★★★★☆ | INFJ同士は思考や価値観も同じなので、相性抜群の関係性を築けます。お互いの話に共感しながら、常に楽しい時間が過ごせるでしょう。 |
INTJ(建築家) | ★★★★☆ | お互いに豊かな想像力があるので、一緒にいると楽しい性格タイプ。お互い計画を立てるのが得意なので、明確な将来の展望を立てておきたいINFJのサポートになるでしょう。 |
ENTJ(指揮官) | ★★★★☆ | 内向的なINFJはリードしてくれるENTJと相性抜群。二人で将来を見据えた計画を描けるので、結婚相手にも向いているようです。 |
ENFP(運動家) | ★★★★☆ | ENFPのコミュニケーションスキルの高さから、内気な性格のINFPを引っ張ってくれる存在になるでしょう。INFJが理想論を述べても否定せず、しっかり受け止めてくれるので、良い関係性が築けるといえます。 |
ISTP(巨匠) | ★★★★☆ | 内向的同士であり、感情表現が苦手であることから、お互いを理解する努力が必要になるでしょう。ISTPの物事を深く知るための分析力と、INFJの情熱的な深さが合わないことも。この違いを認め合えれば良い関係性が築けるでしょう。 |
ENTP(討論者) | ★★★☆☆ | INFJの洞察力がENTPの探究心とお互いに刺激を与えるので、良い効果もあれば争いになることもあるでしょう。物事の見方が大きく異なるので、共感性を重視するINFJとすれ違う可能性があります。 |
INFP(仲介者) | ★★★☆☆ | INFPは他人のために努力できる性格のため、同じく他人をサポートするのが得意なINFJと気が合うでしょう。お互いを支え合う関係性が築けるものの、内向的同士なので時間が掛かる可能性があります。 |
ESFJ(領事) | ★★★☆☆ | お互いに優れた共感力があるので、感情を理解しやすいでしょう。しかし、ESFJの社交的で実用性のあるアプローチが、内向的で理想主義的なINFJと合わず、衝突してしまうこともあるようです。 |
ISFP(冒険家) | ★★★☆☆ | 思考することが好きな両タイプですが、物事を判断する際の価値観が異なるため、相手を理解する努力が必要になるでしょう。ただし、INFJの洞察力がISFPの創造性を向上させることがあるので、相性が良い部分もあります。 |
INTP(論理学者) | ★★☆☆☆ | INTPは現実主義が強い傾向にあるため、理想主義的なINFJとは揉め事が起こる可能性も。関係を深めるためには、お互いの異なる価値観を理解する姿勢が必要となるでしょう。 |
ENFJ(主人公) | ★★☆☆☆ | 外交的・内向的と真逆のタイプになるので、意見が合わず衝突する恐れも。相手との関わり方に関する価値観やコミュニケーションのとり方が異なるため、意思疎通しにくいと感じることもあるかもしれません。 |
ISFJ(擁護者) | ★★☆☆☆ | ISFJの世話好きな性格が、INFJの内向的な部分をサポートしてくれるので、心地良い関係性が築けるでしょう。しかし、考え方が具体的・抽象的と異なるので、意見の衝突が生じる可能性もあります。 |
ISTJ(管理者) | ★★☆☆☆ | ISTJは現実主義のため、理想主義的で将来の話をしたがるINFJとは気が合わない可能性も。ただし、ルールを尊重し効率的に物事を進めたい価値観は似ているので、気が合う場合もあるでしょう。 |
ESFP(エンターテイナー) | ★★☆☆☆ | ESFPの社交的で活発な性格タイプが、内向的で引っ込み思案なINFJと合わないことがあるでしょう。しかし、INFJが持っていない要素があるぶん、新しい体験ができたり知見が広がったりするメリットもあるといえます。 |
ESTP(起業家) | ★☆☆☆☆ | リスクを恐れず新しいことに挑戦する活動的なESTPの性格タイプは、落ち着いた環境で慎重に物事を進めるINFJと真逆の位置にいるため、合わない可能性があるでしょう。また、計画性がないところも、INFJと対立を生む原因になりかねないといえます。 |
INFJと相性が良いタイプ
INFJ(提唱者)と相性の良いタイプは、以下のとおりです。
INFJ(提唱者)
相手との関わり方に関する価値観が同じINFJ同士は相性が良いでしょう。お互いに相手の立場になって気持ちを考えられるため、スムーズに信頼関係を築けます。
ただし、弱みも同じであることから、仕事上の関係性としてスキルを高め合うのは難しいでしょう。
ESTJ(幹部)
ESTJは、高いコミュニケーションスキルがあるので、INFJの引っ込み思案な弱みを補ってくれる性格タイプといえます。
また、組織のルールや秩序を重んじながら理想を現実に導くことに長けているため、理想主義的なINFJと非常に相性が良いでしょう。
INTJ(建築家)
INTJは、INFJと同じく豊かな発想力を持っている性格タイプです。戦略を立てることが得意なので、INFJの理想的な提案をもとに、実現可能な内容に落とし込めるでしょう。仕事でタッグを組むと、お互いの強みを活かした関係性が築きやすいといえます。
ENTJ(指揮官)
ENTJはリーダーシップがあり、集団をまとめる能力に長けているのが特徴です。コミュニケーションスキルを活かしながら複数人の指揮をとってくれるので、INFJの理想を叶える推進力があるでしょう。
仕事においては、INFJにない要素を多く持っているので、良きパートナーになる可能性があります。
ENFP(運動家)
ENFPは好奇心旺盛で、感情に従って行動するタイプです。内向的なINFPの弱みを補い、新しい発見を共有し合いながら、関係性を深められるでしょう。
物事に対する考え方や時間の使い方に違いがあるため、互いの価値観を受け入れ合うことで、より深い関係性を築けます。
ISTP(巨匠)
ISTPもINFJもともに内向的ではあるものの、相手との深い関係性を築くことを重視する姿勢が共通しているでしょう。現実的な考え方をもつISTPと感情的な考え方をもつINFJは、互いの弱みを補い、支え合える関係性を築けます。
ただし、ISTPは感情よりも論理を重視する傾向があり、良好な関係を保つためには、コミュニケーションのとり方の違いを理解しておくことが必要です。
INFJと相性が悪いタイプ
ここでは、INFJと相性の悪い傾向がある性格タイプを紹介します。ただし、ここで紹介する性格タイプに当てはまるからといって、関係性を深められないとは限りません。あくまで傾向を知る目安として参考にしてみてください。
ESTP(起業家)
ESTPは何事にも挑戦していくチャレンジ精神と行動力が備わっています。社交的で積極性があるものの、目標設定が苦手な一面も。将来よりも今の楽しさを優先する傾向があるので、計画を立ててから行動するINFJとは根本から価値観が異なり、衝突しやすくなる可能性もあるでしょう。
両者が良好な関係を築くためには、お互いの行動のもととなっている価値観を理解し、受け止めることが大切です。
INTP(論理学者)
INTPは論理的な考え方を重視するため、感情的な考えをもつINFJと価値観の違いがあります。コミュニケーションのとり方も異なり、意思の疎通が上手くいかないと感じることもあるかもしれません。
お互いに価値観の違いを受け入れ、長い時間を掛けることで関係性を深められる可能性があるでしょう。
ENFJ(主人公)
ENFJは、リーダー気質でカリスマ性をもつ性格です。共感力が強く、目的に向かって努力する点はINFJと似ているものの、自分に与えられた直近の課題のみに集中してしまうことがあります。また、ENFJは外交的ですが、INFJは内向的と真逆の位置にいることも、相性が悪い原因の一つといえるでしょう。
価値観自体は似ているため、アプローチの仕方が異なることを受け入れられれば、関係性を深められる可能性があります。
ISTJ(管理者)
ISTJは、冷静で論理的思考である性格タイプであり、お互いの感情を重視するINFJと価値観のずれを感じる場面が生じやすいでしょう。ISTJは相手との会話でも合理性を求める傾向があるため、コミュニケーションのとり方に違いを感じて、関係性を深めるのが難しいと感じることもあるかもしれません。
一方で、ISTJは、INFJと同様に責任感が強い特徴があります。共通する部分に共感しながら、異なる部分を理解しようと歩み寄ることで、関係の構築につながるでしょう。
ISFJ(擁護者)
安定を求める姿勢があるISFJは、理想が高い傾向があるNFJと衝突する可能性があります。追い求める目標の違いを感じて関係が深まらないこともあるようです。
周囲に対する気配りを大切にしている姿勢はINFJと似ているため、異なる部分を受け入れ合えれば、良好な関係を保てるでしょう。
ESFP(エンターテイナー)
ESFPは社交的で明るく、周囲の人を楽しませることが得意な性格です。突然の予定変更にも柔軟に適応できる力がありますが、長期的な計画を立てるのが苦手なことも。また、衝動的に行動する傾向があるため、計画を立てて慎重に行動するINFJとの価値観のギャップを感じやすいようです。
関係を構築するうえでは、コミュニケーションを通して相手の内面の思いを理解することがポイントとなります。
INFJ(提唱者)の恋愛相性
INFJは相手とのつながりを重視する性格タイプであり、恋愛のスタイルや相性にも価値観が影響しているでしょう。ここでは、INFJの恋愛スタイルや恋愛面で相性が良い性格タイプを紹介します。
必ずしもINFJのすべての方に該当するとは限りませんが、周囲との関わり方を考えるときの参考にしてみてください。
INFJの恋愛スタイル
INFJ(提唱者)の恋愛スタイルは、深いつながりと精神的な親密さを重視することが特徴です。 相手を深く理解し、支え合う関係を求めているため、恋愛では、「心から信頼できるパートナーであるかどうか」を重視する場合があるでしょう。
INFJ(提唱者)の女性の性格と相性
INFJの女性は、恋愛においても相手に深いつながりを求める傾向にあります。自分の価値観や感情を相手と共有したい・理解してもらいたいと考えていることが多いようです。
また、理想主義的な性格のため、相手に期待することもあります。献身的に尽くすのが得意ですが、ときには自分を犠牲にし過ぎたり、相手に求め過ぎたりしてしまうことも。心のつながりを重視し、ゆっくりと関係を育みたい方とは相性が良いものの、感情よりもまずは活発に行動したい方には、「接し方が難しい」といった印象を持たれることもあるかもしれません。
INFJ(提唱者)の男性の性格と相性
INFJの男性は、感受性が深く内向的なことから、独特な魅力があります。恋愛でも強い絆が築ける関係を求めているので、相手への共感や理解を重視するようです。
落ち着いた空間でゆっくり話ができる場所を好むため、お互いを知るために対話する時間が欲しい方との相性はぴったりでしょう。
INFJ(提唱者)と恋愛相性抜群の3つの性格タイプ
相手の感情を大切にするINFJは、自身の気持ちに寄り添い内向的な部分を補ってくれる性格タイプと恋愛の相性が良いようです。以下に、INFJと恋愛相性が良い性格タイプをまとめました。
ESTJ(幹部)
ESTJは、コミュニケーションスキルに長けており、積極的にアプローチをするのが得意です。INFJの気持ちに寄り添いながら導いてくれるでしょう。
また、INFJは相手の気持ちを尊重し、共感しようとする性格なので、ESTJのこだわりが強い部分を受け入れようとする傾向もあります。お互いが自分にない部分を補い合えるでしょう。
ISTP(巨匠)
ISTPはINFJと同様で、内向的且つ相手に思いやりを持って接することから、お互いに心地良い関係性を築けます。
適応力があり、常に冷静な判断ができるので、INFJの理想や計画などを実現するためのサポートが可能です。家庭を築く相手としても相性が良いといえるでしょう。
ESFJ(領事)
ESFJは誠実で社交的な性格から、内向的でおとなしい性格のINFJの支えになる可能性があります。相手の感情に寄り添うことが得意なので、INFJが困っていたり悲しんでいたりすれば、積極的に力になってくれるでしょう。
また、他人の感情の変化に敏感であるのも特徴です。INFJが言いたいことを伝えられず塞ぎ込んでいても、すべてを受け入れてくれるような包容力があるので、安心して心を許せる相手になるでしょう。
INFJ(提唱者)に向いている仕事や業界
INFJ(提唱者)は、創造性や共感力などを活かした働き方で強みを発揮しやすいといえます。ここでは、INFJに向いている仕事や業界について紹介するので、自分に合った働き方を探してみましょう。
INFJに向いている仕事
INFJに向いている仕事の特徴は以下のとおりです。
- ・自分の創造するアイデアが活かせる仕事
・人に寄り添う仕事
・静かで落ち着いた環境で働ける仕事
独創的なアイデアを生み出せるINFJは、クリエイティブ系の仕事で強みを発揮できるでしょう。内向的ですが、イラストや写真、文章などの作品を通して自身を表現することが得意です。
また、INFJの共感力の高さは、人の気持ちに寄り添いサポートする仕事に役立ちます。周囲の感情に影響を受けやすい側面もあるため、静かで落ち着いた環境で働くのがベターです。
INFJ(提唱者)に向いていない仕事の特徴は?
先の予測ができず臨機応変な対応を求められるような仕事は、素早い判断を下すのが苦手なINFJには不向きかもしれません。また、結果を重視し競争意識が求められるような仕事も、自分のペースで動けず大きなストレスを生む恐れがあるでしょう。
INFJは、落ち着いて自分のペースで進められる環境が働きやすいと考えられます。
INFJに向いている業界
INFJがもつ思考力や共感力は、以下の業界の仕事で役立つでしょう。
- ・IT業界
・教育業界
・芸術・創作業界
INFJは柔軟な視点で物事の本質を見極められるため、複雑なシステムに関わる業務を行うIT業界の仕事に向いています。また、相手の状況を理解しながら関係を築ける姿勢は、一人ひとりに合ったサポートを行う必要がある教育業界の仕事で強みとなるでしょう。
さらに、空想的な思考を好む傾向もあるため、芸術・創作業界の仕事で才能を発揮することが可能です。
ただし、「INFJの特性に合う」とされている仕事であっても、自分の価値観にマッチしないこともあるため、仕事探しの際は業務内容や職場環境を丁寧に確認するようにしましょう。「自分に合うかどうか1人で判断するのが不安」と感じる際は、友人や家族、就職・転職エージェントなどの第三者へ相談することをおすすめします。
INFJに向いている働き方は、「INFJ(提唱者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?」のコラムで紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
MBTIで適職を探すときの3つの注意点
自分に合う仕事を選ぶ際にMBTIや16Personalitiesなどを活用するときは、診断結果だけで判断しないことが重要です。ここでは、MBTIで適職を探すときの注意点を解説するので、仕事探しの方法でお悩みの方はご一読ください。
1.タイミングによって診断結果が異なる場合がある
MBTIや16Personalitiesの診断結果は、テストを受けるタイミングによって変わることがあります。
個人の行動や考え方のパターンは、固定的ではなく、経験や環境によって変化し得る概念だからです。
たとえば、1度目の診断結果がINFJ(提唱者)だった人が、さまざまな経験を積んだうえで2度目のテストを受けると、ENFJ(主人公)に変わっていることがあります。性格診断テストの結果は変動する可能性があることを念頭に置き、「自分は絶対にINFJだ」「INFJだからフォトグラファーや学芸員などの仕事じゃなきゃダメだ」のように捉えないようにしましょう。
2.MBTIの結果だけで適職を判断しようとしない
MBTIの結果だけで適職を判断するのはおすすめできません。性格診断テストには、MBTI以外にも16Personalitiesやエゴグラム、ストレングスファインダー、ビッグファイブなどさまざまあり、すべてのテストの結果が同じになるとは限らないためです。
また、性格診断テストは適職を決定づけるものではありません。自分を理解するために活用できるツールの一つであると捉え、複数のテスト結果を照らし合わせたうえで、同じような傾向があれば参考にしてみるようにしましょう。
3.MBTIの結果に当てはまらない人もいる
MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストの結果は、その人の主な考え方や価値観をタイプ分けしたものであり、あくまで一般論といえます。多くの人に当てはまるという特徴はありますが、テストの結果と自身の性格にミスマッチを感じる人もいるでしょう。
性格診断テストの結果が自分に当てはまらないにも関わらず、「自分はINFJだから相性の良い仕事はカウンセラーだ」のように考えるのは、かえって適性のない仕事に就くことにつながりかねません。「診断結果に当てはまらない」と感じたら、別の指標をもとに適職を探すようにすることも必要です。
INFJ(提唱者)が仕事で成功するコツとは
INFJの特性に合う働き方をするためには、働き方の傾向を知り、弱みをカバーできるような行動を心掛けることが得策といえます。ここでは、INFJが仕事で成功するコツを紹介するので、働き方にお悩みの方は参考にしてみてください。
INFJの働き方の特徴を確認しておく
自身の働き方の特徴を確認することで、「仕事の強みや弱み」を明らかにできます。INFJの働き方の特徴は以下のとおりです。
- ・完璧主義なので、目標達成のために継続的な努力ができる
・柔軟な思考力や独創力で、新しいアイデアを生み出せる
・同僚や上司の考えを尊重し、周囲への細やかな気配りができる
・内向的なため、チームメンバーと深い信頼関係を築くまでに時間が掛かりやすい
・仕事に対して信念を持って取り組めるが、価値観が凝り固まってしまうことがある
INFJは周囲を尊重しながら、責任のある行動をとれるため、同僚や上司からの信用を得やすいといえます。一方で、内向的で自身の正義を守ることにこだわり、周囲から「融通が利かない」と捉えられる場合もあるようです。仕事の弱みを克服して強みを発揮するためにも、広い視野を持って周囲と関わるよう意識してみましょう。
自身の働き方の特徴を確認する方法としては、自己分析ツールを使うのも手です。自己分析のやり方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで解説しているので、ご参照ください。
先延ばしにせず早めに行動へ移す
物事を先延ばしにせず、早めに行動を起こしましょう。INFJはしっかりと計画を立てたうえで慎重に行動へ移す傾向にあります。やるべきことがあっても、状況を把握しないと不安で動けない性格のため、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあるでしょう。
自分で考えたアイデアや計画があっても、行動しなければ実現できません。失敗を恐れず、まずは行動する勇気を持ちましょう。
仕事に疲れたら一人の時間を積極的に作る
INFJが仕事で疲れたときは、一人になる時間を積極的に作るのがおすすめです。INFJは周囲の感情に影響されやすく、集団行動に精神的な疲れを感じてしまうことがあります。定期的に一人の空間を作ることで、疲労やストレスが溜まりにくくなるでしょう。
意識的にリフレッシュの時間を確保することで、仕事の効率も保ちやすくなります。
就職・転職エージェントに働き方を相談するのも手
「自分の性格にマッチした働き方が分からない」と感じるときは、就職・転職エージェントに相談してみることも方法の一つです。就職・転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが求職者の仕事に関する価値観をヒアリングしたうえで、マッチする求人を提案します。
就職・転職支援に関する豊富な経験や知識に基づいたサポートを受けられるため、自分一人では思いつかなかった選択肢が見つかる可能性があるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、無料で就職・転職活動に関する相談を受け付けているので、働き方に関する不安を感じている方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「INFJに向いている未経験の職種に就けるか不安…」「転職活動が初めてで何から始めるのか分からない」と悩んでいるINFJの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターの方に特化した就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを実施し、一人ひとりの強みや希望に合った求人を厳選してご紹介します。1分程度でできる適職診断も受けられるため、自分の性格に合う仕事かどうか判断するのにも役立つでしょう。
また、履歴書や職務経歴書などの提出書類の添削や、面接対策など、転職活動に必要なプロセスを丁寧にサポート。就職・転職活動の進め方にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
INFJ(提唱者)に関するよくある質問
ここでは、INFJ(提唱者)に関するさまざまな疑問について、Q&A方式で解決していきます。
INFJはどのようなキャラクターか?
INFJは理想主義であり、周囲の感情に寄り添い共感する傾向のある性格タイプ。内向的なため自分の気持ちをアピールするのが苦手であり、ときには他者を優先してしまうこともあります。自分のなかの正義に従いながら、理想に向かってコツコツと努力を続けられるでしょう。
INFJの性格の特徴は、このコラムの「INFJ(提唱者)とは?提唱者タイプの特徴」で解説しているのでご覧ください。
INFJが「人たらし」といわれるのはなぜ?
INFJは共感力が高く、相手の気持ちに寄り添い細やかな気配りができるために、「人たらし」と呼ばれることもあるようです。内向的ですが、相手と深い関係性を築くことを重視している情熱的な側面もあります。感情の変化に敏感なため、相手に合わせたコミュニケーションをとれるでしょう。
INFJの他者との関わり方は、このコラムの「INFJ(提唱者)の相性一覧」で紹介しているので、参考にしてみてください。
INFJが働きやすい仕事とは?
INFJは、「一人で集中して作業に取り組める」「職場環境が少人数で構成されている」などの特徴がある仕事が働きやすいでしょう。他者の感情の変化に敏感であり、大勢の人と関わると精神的な疲労を抱える可能性があるためです。ただし、必ずしもINFJの特徴に合う仕事が自身の価値観ともマッチするとは限らないため、自己分析や企業研究を丁寧にしたうえで仕事を選ぶようにしましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを実施したうえで求人をご紹介します。仕事探しでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。