- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「高卒」についての記事一覧
- 「高卒の就職活動」についての記事一覧
- 高卒で不動産業界の仕事に就職できる?職種別の特徴や役立つ資格を紹介
高卒で不動産業界の仕事に就職できる?職種別の特徴や役立つ資格を紹介
この記事のまとめ
- 不動産業界の仕事は学歴よりも実力が重視されるため、高卒者も就職することが可能
- 高卒で挑戦しやすい職種には、「営業職」「事務職」「物件管理職」が挙げられる
- 不動産業界の歩合制の企業で成果を出せれば、高卒者が大卒者の給料を上回ることもある
- 高卒で不動産業界の仕事で高収入を実現するには、宅建士といった専門資格の取得が有効
- 不動産業界の求人選びに悩んだら、就職・転職エージェントでプロの意見を聞いてみよう
あなたにおすすめ!
「高卒でも働ける不動産業界の職種は?」「学歴に左右されずに高収入を目指せるのか」と仕事探しでお悩みの方もいるでしょう。不動産業界では、学歴よりも実力を評価されやすく、高卒者も高収入を実現可能です。職種により必要なスキルが異なりますが、入社後の研修で習得できる場合もあります。
このコラムでは、高卒で不動産業界で働く方法や仕事に役立つ資格を紹介。不動産業界で働くメリット・デメリットも解説するので、自分に合う働き方を判断するのにお役立てください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
不動産業界の仕事とは
不動産業界は、物件を管理する役割を担う仕事もあれば、直接顧客へ提案する仕事もあり、業務内容によって求められるスキルや適性も異なるでしょう。
ここでは、不動産業界の業態による仕事内容の違いや就職先の種類を解説します。不動産業界は、学歴にかかわらず実力や意欲次第で活躍できる可能性のある分野です。それぞれの業態と就業先の特徴を知ることで、自分に合った職場を見つけられるでしょう。
不動産業界の業態と仕事内容
不動産業界の仕事は、「不動産開発・企画」「不動産仲介」「不動産管理」「不動産投資・運用」の業態に分けられます。
以下に、業態による仕事内容や求められる学歴、具体的な働き方などの違いをまとめました。業態による違いを知り、自分に合う働き方があるかを考えてみましょう。
業態 | 主な仕事内容 | 求められる学歴 | 主な就業先 | 職種の例 |
---|---|---|---|---|
不動産開発・企画 | 土地の取得、建物の企画設計、プロジェクト管理 | 大卒が中心だが高卒も就業可能 | 不動産ディベロッパー、建設会社 | 開発担当、企画スタッフ、用地担当 |
不動産仲介 | 物件案内、契約手続き、営業活動 | 学歴不問の企業も存在する | 不動産仲介会社 | 営業担当、賃貸仲介スタッフ、売買仲介担当 |
不動産管理 | 建物の維持管理、入居者対応、清掃・設備点検 | 学歴不問の企業も存在する | 不動産管理会社、ビルメンテナンス会社 | 管理事務、フロントマン、施設管理担当 |
不動産投資・運用 | 物件調査・分析、資金調達、収益性評価 | 大卒が中心だが高卒も就業可能 | 不動産投資会社、REIT運用会社 | アセットマネージャー、不動産アナリスト、投資企画担当 |
不動産開発・企画
不動産開発・企画では、土地の取得から建物の企画・設計・施工管理まで幅広い業務を担当します。高卒からスタートする場合は、現場での実務経験を積みながら知識を身につけていくケースが多いでしょう。
大手デベロッパーでは学歴を重視する傾向がありますが、中小企業では実力次第で活躍の場があります。不動産の知識だけでなく、法律や金融の知識も必要となるため、入社後の勉強は欠かせません。
不動産仲介
不動産仲介業は、高卒者も挑戦しやすい業態の一つです。宅地建物取引士などの資格取得支援制度を設けている企業のような、未経験からでもチャレンジしやすい環境が見つかりやすいでしょう。
また、営業力や交渉力が評価されるため、学歴よりも実績が重視される傾向があります。顧客のニーズを理解し、適切な物件を提案する力が求められるでしょう。
不動産管理
不動産管理とは、マンションやオフィスビルなどの日常的な維持・運営の業務のことです。建物の点検やメンテナンス・入居者対応など、幅広い業務があります。
学歴にかかわらず挑戦しやすく、現場での実務経験を通じてスキルを身につけることが可能です。管理業務主任者やビル管理技術者などの資格を取得することで、さらなるキャリアアップにつながるでしょう。
不動産投資・運用
不動産投資・運用は、物件を資産としてとらえ、その価値を最大化する仕事です。一般的には金融や会計の知識が求められるため、大卒者が多い業態ではあるものの、実務経験を積むことで高卒者も活躍できるでしょう。
不動産投資・運用の仕事では、物件の調査や分析、資金調達などの業務があることが特徴です。数値を正確に理解し、論理的に分析できる人に向いているでしょう。
不動産業界で働く場合の就業先の種類
不動産業界の就業先には、「デベロッパー(開発)」「売買・賃貸仲介業者」「賃貸管理会社」があります。実績重視の企業も多く、入社後の努力次第でキャリアアップできるのが魅力です。
以下に、就業先の種類ごとの特徴をまとめました。
デベロッパー(開発)
デベロッパーは不動産開発を主軸とし、大手企業から中堅・中小企業まで規模はさまざまです。高卒者は大手よりも中小企業の方が入社しやすい傾向があります。
入社後は補助業務から始まり、経験を積むことで企画や営業など中核業務にステップアップできるでしょう。土地勘や地域の情報に詳しくなることで、学歴に関係なく評価される環境も魅力の一つです。
売買・賃貸仲介業者
売買・賃貸仲介業者は、不動産取引の成立をサポートする役割を担っています。学歴よりも実力を重視して採用している企業が見つかりやすい傾向があるでしょう。入社後の研修を通して専門知識や営業スキルを習得できる環境が整備されている企業も少なくありません。
宅地建物取引士のような専門資格の取得を支援する制度を設けている場合もあるため、キャリアアップのチャンスにつながる可能性があるでしょう。
賃貸管理会社
賃貸管理会社は、アパートやマンションなどのオーナーに代わり、物件の維持管理や入居者対応を行う企業です。オーナーや入居者とのコミュニケーションが重要なため、誠実さと対応力が求められるでしょう。
実務を通して必要なスキルを習得できるため、未経験からも挑戦しやすい就業先といえます。宅地建物取引士や管理業務主任者などの専門資格を取得すれば、管理責任者としてのキャリアも開けるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
高卒で目指せる不動産業界の職種
不動産業界の仕事には、顧客と直接向き合う営業職から、専門知識を深めて物件の管理を担う管理職まで、さまざまな役割があります。以下に、高卒で目指せる不動産業界の職種の例として、「不動産営業職」「不動産事務職」「物件管理職」「不動産鑑定士」のそれぞれの特徴をまとめました。
これらの職種に対する理解を深めて、希望の働き方や自身の適性に合う仕事を見つける参考にしてみてください。
不動産営業職
不動産営業職は、住まいを探す個人の顧客や投資物件を探す法人に対し、売買や賃貸の仲介を通じて最適な提案を行う職種です。働きながら専門知識やスキルを習得できるため、未経験から挑戦しやすいでしょう。
学歴を問わず求人募集をしている企業も多く、成果次第で高収入を目指せる可能性があります。
仕事内容 | 顧客の要望に合った住宅や土地の売買・賃貸をサポートする |
---|---|
平均年収 | 618.3万円 |
向いている人 | ・学ぶ意欲があり、知識を活かせる人 ・相手の話を聞き、信頼関係を築ける人 ・人の役に立つことに喜びを感じる人 |
ポイント | ・基本給に加えて、個人の成果に応じた歩合給がつく場合がある ・顧客に合わせた訪問で、土日祝日の勤務や不規則な勤務になりやすい ・業務に必要な専門知識を常に学び続ける意欲が求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 住宅・不動産営業」
不動産事務職
不動産事務職は、主に営業職のサポート業務が中心の仕事です。物件情報の管理や契約書類の作成補助、電話対応などの事務作業を行います。専門スキルよりも事務作業でミスのない対応をするための正確性が求められることが特徴です。
以下に、不動産事務職の営業事務としての役割の特徴を表にまとめました。
仕事内容 | 営業部門の事務作業を担当し、見積作成や顧客対応で営業をサポートする |
---|---|
平均年収 | 511.9万円 |
向いている人 | ・顧客対応に必要なビジネスマナーとコミュニケーション力がある人 ・PCスキルがあり、複数の業務を同時に進められる人 ・営業部門と顧客の間に立って、適切な判断ができる人 |
ポイント | ・1人あたり平均3〜5人の営業担当をサポートする ・秘書や英文事務など、より専門性の高い職業へキャリアアップすることがある ・海外企業や海外と取引のある場合は、英語力が必要なことがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 営業事務」
物件管理職
物件管理職は、マンションやアパート、オフィスビルなどの日常的な管理を行います。入居者の対応が業務の中心であり、物件管理職の人材を採用する際は、学歴よりもコミュニケーションスキルや柔軟に対応する姿勢を重視されるでしょう。
ここでは、物件管理職であるマンション管理員の特徴を紹介します。
仕事内容 | 居住者対応、建物・設備点検、業者立会、報告連絡など多岐にわたる日常管理業務を行う |
---|---|
平均年収 | 417.5万円 |
向いている人 | ・他者との交流を好み、気配りができる人 ・誠実に業務を遂行できる人 ・健康でフットワークの軽さに自信がある人 |
ポイント | ・未経験でも応募可能な場合が多く、資格や学歴を重視されにくい ・休日や夜間対応、緊急時出動の可能性がある ・常駐・巡回など管理方式により勤務形態が異なる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト マンション管理員」
不動産鑑定士
不動産鑑定士は、土地や建物の経済的価値を判定する国家資格をもった専門家です。高卒者も受験資格はありますが、合格率が低く難易度の高い資格といえます。実務経験を積みながら長期的な計画で資格取得を目指すことが現実的でしょう。
仕事内容 | 不動産を鑑定して価値を評価する |
---|---|
平均年収 | 591万円 |
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・責任感をもって物事に取り組める人 ・新しい知識を身につけるために向上心をもって学習を継続できる人 |
ポイント | ・不動産鑑定士試験に合格する必要がある ・公認会計士試験や司法試験に合格すると一部試験が免除となる ・合格後は実務講習と不動産鑑定士名簿に登録が必要 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 不動産鑑定士」
※ご紹介した職業の年収は、「2025年5月時点のデータ」です。
参照元
職業情報提供サイト(job tag)
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
高卒者が不動産業界の仕事で働く場合の給料
不動産業界では、高卒者も実力次第で高収入を目指せます。初任給は学歴差があるものの、成績によって大卒者を上回ることもめずらしくありません。
ここでは、高卒者が不動産業界の仕事で働く場合の給料の目安を紹介します。不動産業界の給料相場の特徴を知り、理想の収入を得られるのかを確認してみましょう。
不動産業界の学歴別の平均年収
不動産業界では、入社時は学歴による給与差があるものの、経験や実績を積むことで徐々にその差は縮まる傾向があります。特に営業職では成果主義の企業が多く、高卒者でも実績を上げることで高収入を実現できるでしょう。
以下は、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」による平均賃金や賞与の金額をもとに計算すると、不動産業界の全年齢の平均年収は、高卒が467万4,000円、大卒が677万1,000円です。以下に、不動産業界で働く高卒者・大卒者の年齢別の平均年収をまとめました。
年齢 | 高卒 | 大卒 |
---|---|---|
20~24歳 | 338万3,600円 | 396万2,300円 |
25~29歳 | 381万7,700円 | 506万6,500円 |
30~34歳 | 440万6,700円 | 585万8,500円 |
35~39歳 | 494万7,300円 | 769万5,600円 |
40~44歳 | 515万9,800円 | 792万9,900円 |
45~49歳 | 512万300円 | 846万8,100円 |
50~54歳 | 526万1,600円 | 830万1,300円 |
55~59歳 | 539万5,000円 | 939万円 |
60~64歳 | 430万3,700円 | 639万1,700円 |
65~69歳 | 342万4,600円 | 459万6,500円 |
70歳~ | 288万4,900円 | 404万3,900円 |
※平均年収=平均賃金(きまって支給する現金給与額)×12+年間賞与その他特別給与額
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」
高卒者と大卒者の平均年収を比較すると、年齢が上がるにつれて年収差が広がる傾向があります。これは、大卒者がより専門的な職務や管理職に就く機会が増えやすいことなどが影響していると考えられるでしょう。
しかし、これはあくまで平均値です。個人の努力や実績、企業選びによって高卒者でも高収入を目指せるでしょう。
参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査
職種別の給料
不動産業界の仕事の給料は、職種によっても収入の幅が異なります。以下は、職種別の給料の目安を学歴別に比較した表です。
職種 | 高卒者の年収の目安 | 大卒者の年収の目安 |
---|---|---|
不動産営業職 | 350~600万円 | 400~650万円 |
不動産事務職 | 280~400万円 | 320~450万円 |
物件管理職 | 300~450万円 | 350~500万円 |
不動産鑑定士 | 300~450万円 | 350~500万円 |
上記の表の金額はあくまで一般的な目安であり、就業先の企業規模や地域、実績によって異なる場合があります。特に営業職は歩合給の割合が大きいため、成績によっては一般的な金額を大幅に上回ることもあるでしょう。
高卒者が不動産業界で働く場合の初任給
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」によると、高卒者が不動産業界で働く場合の平均初任給は、16万6,800円でした。
以下は、学歴別の不動産業界の平均初任給です。
学歴 | 高卒 | 大卒 |
---|---|---|
不動産業界の平均初任給 | 16万6,800円 | 21万3,900円 |
参照:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況 産業別新規学卒者の初任給の推移<平成元年~令和元年>」
学歴別で不動産業界の仕事の初任給を比較すると、約4万7千円の差があることがわかります。しかし、初任給はあくまでスタート地点です。入社後の努力や実績次第で、その差を上回る可能性があるでしょう。
企業選びの際は、初任給だけでなく、昇給制度や資格取得支援の有無にも注目してみてください。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況
歩合制の仕事は高収入の傾向がある
不動産業界のなかでも、歩合制の仕事は高収入の傾向があります。たとえば、不動産営業職の給与体制では歩合制を採用している企業が少なくありません。成約件数や売上に応じたインセンティブが基本給に上乗せされるため、高卒者も高収入を得ることが可能です。ただし、歩合制は個人の成果により収入が変動がするため、安定志向の方は基本給の割合が高い職種を選ぶことをおすすめします。
不動産業界で働くメリット
不動産業界は、学歴にかかわらず実力で高収入やキャリアアップを実現しやすい点が魅力です。ここでは、不動産業界ならではのメリットを具体的に紹介します。自分が求める働き方とマッチしているか考えてみましょう。
学歴不問の求人を見つけやすい
不動産業界は営業職を中心に、学歴不問の求人が数多く存在します。特に不動産仲介業や管理業では、コミュニケーション能力や行動力を重視されやすく、高卒者も積極的に採用している企業を見つけやすいでしょう。
入社後は社内研修で業界知識を身につけられるため、未経験者でも十分に活躍できるチャンスがあります。
高収入を目指しやすい
不動産業界は、学歴に関係なく高収入を目指しやすい点もメリットの一つです。特に、営業職は、個人の実績や努力が直接収入に結びつきやすく、成果を出すことで年収アップを実現できます。また、専門的な知識やスキルを磨き、人材価値を高めることで重宝され、好待遇を受けられる場合もあるでしょう。
キャリアアップできる可能性がある
不動産業界では、実務経験を積むことで着実にキャリアアップを目指せます。たとえば、宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士のような専門資格は、高卒者も独学で取得が可能です。これらの資格は昇進や転職時に有利に働き、より責任のあるポジションへの道を開きます。
営業経験を積んだ後にマネージャーへと昇進したり、独立して自身の不動産会社を立ち上げたりする多様なキャリアパスも存在するため、将来の選択肢が広がるでしょう。
不動産業界で働く場合のデメリット
不動産業界の仕事は、職種により成果主義の傾向があり、実績が出せない時期は収入が安定しないリスクがあります。また、土日祝日が接客のピークとなるため、一般的な企業とは異なる休日形態で働く場合もあるでしょう。
働きはじめたあとにミスマッチに気づくことを避けるためにも、以下で紹介する不動産業界で働く場合のデメリットを確認してみてください。
成果を出せなければ収入アップが難しい場合がある
不動産業界の仕事は、成果を出せなければ収入アップが難しい場合があります。たとえば、営業職では基本給が低めに設定され、大部分を歩合給が占めることが一般的です。そのため、契約が取れない月は収入が大きく落ち込むおそれがあります。
また、不動産市場は景気や季節の影響を受けやすいため、市場が停滞している時期は全体的に成約数が減少し、収入が安定しないリスクがあるでしょう。
収入を安定させるためには、固定給の割合が高い企業を選ぶか、資格取得で手当を得るなどの工夫が重要です。
希望のタイミングで休日がとりにくいおそれがある
不動産業界の仕事は、希望のタイミングで休日がとりにくいおそれがあります。顧客の都合に合わせて働くことが一般的であるため、土日祝日や夜間が繁忙期になりやすいでしょう。
以下に、厚生労働省「令和6年就労条件総合調査」による不動産業界の年間休日数と年次有給休暇取得率をまとめました。
項目 | 不動産業界 | 全業種平均 |
---|---|---|
年間休日数 | 117.6日 | 116.4日 |
年次有給休暇取得率 | 62.4% | 65.3% |
参照:厚生労働省「令和6年就労条件総合調査 労働時間制度/企業規模・産業、年間休日総数階級別企業割合及び1企業平均年間休日総数」
不動産業界は全業種平均と比較すると年間休日数はほぼ同程度ですが、有給休暇取得率は低い傾向があります。特にゴールデンウィークやお盆、年末年始といった長期休暇がとりにくく、プライベートとの両立に課題を感じる場合もあるでしょう。
参照元
厚生労働省
就労条件総合調査:結果の概要
不動産業界の仕事に向いている人の特徴
不動産業界の仕事では、顧客と信頼関係を構築できるコミュニケーション力や、情報収集能力が求められます。また、常に変わる法律や市場に対応するための学習意欲も必要です。
ここでは、不動産業界の仕事に向いている人の特徴を紹介するので、応募先への効果的なアピール材料を見つける際の参考にしてみてください。
コミュニケーションで信頼関係を築くのが得意
コミュニケーションを通して信頼関係を築くのが得意な人は、不動産業界の仕事に適性があります。物件紹介だけでなく、将来の住まいや資産形成の相談にも乗るため、相手の話を聞く力が求められるでしょう。
また、難しい契約内容をわかりやすく説明する能力も必要です。相手の立場に立って考えられると、顧客のニーズを満たせるかかわりができ、結果として成果につなげられるでしょう。
土地や物件に関する情報収集を行うことが苦でない
土地や物件に関する情報収集を行うことが苦でないかどうかも、不動産業界で働くうえでは大切です。不動産業界では、物件情報や地域特性などの情報を常に集める必要があります。物件見学や地域イベントへの積極的な参加も、貴重な情報収集源となるでしょう。
未経験の高卒者の場合も、情報収集を積極的に行うことで、業務に役立つ専門知識を身につけられます。
継続的に新しい知識を習得する意欲がある
不動産業界は法律改正や税制変更が頻繁にある分野であり、働くうえでは継続的に新しい知識を習得する意欲が必要です。自主的に宅地建物取引士のような資格取得をしたり、関連知識の学習に取り組んだりすることで専門性を高められます。
学び続ける姿勢は、顧客への的確な提案にもつながり、自身の市場価値を高めるでしょう。
語学力が強みになる職場もある
不動産業界の仕事では、語学力が強みになる職場もあります。都市部や観光地の不動産会社では、外国人向けの取引が増加傾向にあるためです。語学力がある人材は、外国人顧客への対応で貢献できます。高卒者の場合も、英語や中国語などのスキルがあると、業務に適性のある人材として採用やキャリアアップにおいて有利に働くでしょう。高卒で不動産業界の仕事で働く際に役立つ資格6選
不動産業界では、資格取得は知識の証明になるだけでなく、給与アップや業務範囲の拡大にもつながります。ここでは、高卒で不動産業界の仕事で働く際に役立つ資格を6つ紹介するので、業務に必要な知識やスキルを習得する方法の一つとして参考にしてみてください。
高卒で不動産業界の仕事で働く際に役立つ資格
- 不動産鑑定士
- 宅地建物取引士
- 管理業務主任者
- マンション管理士
- ファイナンシャル・プランナー
- 普通自動車免許
1.不動産鑑定士
不動産鑑定士は難関資格ですが、高卒者でも挑戦可能です。不動産の適正価格を評価する専門家として、高い収入と社会的信用を得られます。
ただし、独学は難しいため、通信講座や専門学校の利用がおすすめです。計画的な学習と実務経験を積みながら、長期的な目標として取り組むことがポイントといえます。
項目 | 内容 |
---|---|
受験条件 | 学歴・年齢制限なし |
資格の概要 | 不動産の価値を評価・鑑定する国家資格 |
合格率 | 約5〜8% |
役立つ職種 | 不動産鑑定士、鑑定評価員、不動産コンサルタント |
2.宅地建物取引士
宅地建物取引士を取得できていると、不動産取引の契約時に必要な説明を行う資格者として重宝されるでしょう。独学で合格できる難易度の資格として挙げられます。高卒者の場合も、取得することで就職や転職で有利になるだけでなく、給与アップを実現できるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
受験条件 | 学歴・年齢制限なし |
資格の概要 | 不動産取引における重要事項説明や契約手続きを行える国家資格 |
合格率 | 約15〜20% |
役立つ職種 | 不動産営業、取引主任者、不動産仲介営業 |
3.管理業務主任者
管理業務主任者は、賃貸管理の専門家として必要な資格です。マンションやアパートの管理会社に勤める場合に特に役立ちます。
賃貸管理の知識を体系的に学べるため、業務の幅を広げたい方におすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
受験条件 | 学歴・年齢制限なし |
資格の概要 | 賃貸管理業務の適正な実施を確保するための国家資格 |
合格率 | 約20〜25% |
役立つ職種 | 賃貸管理担当者、管理業務主任者、物件管理スタッフ |
4.マンション管理士
マンション管理士とは、区分所有マンションの管理に関する専門資格を指します。管理組合の運営相談やトラブル解決など、マンション管理の幅広い知識が求められるでしょう。高卒者でも取得可能ですが、法律や建築の知識も必要となるため、計画的な学習が大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
受験条件 | 学歴・年齢制限なし |
資格の概要 | マンション管理に関する相談・アドバイスを行う国家資格 |
合格率 | 約10〜15% |
役立つ職種 | マンション管理士、管理組合コンサルタント、管理アドバイザー |
5.ファイナンシャル・プランナー
ファイナンシャル・プランナーは資産運用や住宅ローンなど、お金に関する相談の対応が可能となる資格の一つ。3級から始めて段階的に受験するのがおすすめです。
金融知識があると不動産営業としての提案力が高まるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
受験条件 | 学歴・年齢制限なし |
資格の概要 | 資産設計や財務管理のアドバイスを行う民間・国家資格 |
合格率 | 3級:約70%、2級:約30%、1級:約10% |
役立つ職種 | 住宅ローンプランナー、資産運用アドバイザー、不動産投資コンサルタント |
6.普通自動車免許
普通自動車免許は、不動産業界では必須といえる資格といえます。物件案内や現地調査など、車での移動が日常的に発生するためです。特に郊外や地方では、公共交通機関だけでは対応できないケースがあるため、就職・転職の際の必須条件となっている場合もあります。
項目 | 内容 |
---|---|
受験条件 | 18歳以上 |
資格の概要 | 普通自動車を運転できる免許 |
合格率 | 約70%前後 |
役立つ職種 | 不動産営業、現地調査員、物件巡回スタッフ |
高卒から働ける不動産業界の仕事の求人探しのコツ
高卒で不動産業界へ就職・転職を検討している場合は、企業規模にこだわらず、経歴・学歴不問の求人に注目してみましょう。不動産業界の仕事は学歴よりも実力を重視する傾向があるため、高卒者でも意欲次第で活躍できるチャンスがあります。
以下に、高卒で不動産業界の仕事の求人探しをする際のコツをまとめたので、仕事探しでお悩みの方はご一読ください。
企業規模にこだわらない
高卒での求人探しでは、企業規模にこだわらないことがポイントです。中小規模の不動産会社は、若手社員の育成に力を入れているところが少なくありません。研修制度が充実しているような、未経験から成長できる企業も見つかるでしょう。
大手企業よりも従業員が少ないからこそ、幅広い業務に携われ、キャリアアップに役立つ経験やスキルを積める場合もあります。
学歴・経歴不問の求人に注目してみる
学歴・経歴不問の求人に注目することも、高卒での求人探しでは大切です。不動産業界では、実務能力や資格の有無を重視する求人が数多くあります。「学歴不問」「未経験歓迎」といった求人は、意欲重視の採用方針をもつ企業を見分けるポイントの一つです。
特に営業職では、コミュニケーション能力や向上心を評価する傾向があり、資格取得支援制度がある企業なら、働きながらスキルアップできる環境も期待できます。
就職・転職エージェントで求人探しを相談するのも効果的
高卒で自分に合う求人探しに迷う際は、就職・転職エージェントへ相談することも効果的な方法です。就職・転職支援のプロのサポートを受けることで、自分に合った求人情報を効率的に見つけられます。特に、不動産業界に精通したアドバイザーは、企業の特徴や育成方針などを詳しく把握している場合もあり、的確なアドバイスが期待できるでしょう。また、不動産業界の仕事のなかで、どの職種が自分に合っているか悩む際は、適職診断も有効です。
質問に対して該当する回答を選ぶことで自身の適職を明らかにできます。このコラムの上部にも適職診断があるので、ぜひご活用ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
高卒での不動産業界への就職・転職に関するまとめ
不動産業界は、学歴よりも実力を評価されやすい傾向があり、高卒からも就職・転職が可能です。未経験者の教育体制が整備されている職場を選んだり、資格取得による知識やスキルを習得したりすることで、内定獲得の可能性を高められるでしょう。
学歴や経験にかかわらず自分のスキルや希望に合う働き方をしたい場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用をおすすめします。高卒者の就職・転職支援の実績のあるキャリアアドバイザーが、マンツーマンで求人探しから選考対策までサポートするので、お気軽にお問い合わせください。
高卒で不動産業界の仕事を目指す際によくある疑問のFAQ
ここでは、高卒で不動産業界の仕事を目指す際によくある疑問の回答を紹介します。
不動産業界の営業職で働いたら平均の給料を上回るのか
不動産業界の営業職では、成果次第で平均以上の給与を得ることは可能です。インセンティブ制度を給与体制に採用している傾向があり、実力に応じて高収入も期待できます。
ただし、業績によって収入が変動する点は理解しておくことが大切です。自己研鑽を積めば、高卒でも高収入を実現できるでしょう。
高卒で不動産屋になるには資格取得が必要なのか
高卒で不動産屋に就職するために、資格は必須ではありません。未経験者を採用し育成する企業も多く存在するためです。しかし、宅地建物取引士などの資格は、キャリアアップに有利です。入社後に資格取得支援制度を利用して取得を目指すことをおすすめします。
不動産業界の知識やスキルを習得できる資格は、このコラムの「高卒で不動産業界の仕事で働く際に役立つ資格6選」で紹介しているので、ご覧ください。
不動産鑑定士は高卒からも目指せる職種ですか?
不動産鑑定士は、高卒からでも目指すことは可能ですが、合格率は低く難易度が高いでしょう。まずは不動産会社で実務経験を積みながら、宅地建物取引士などの関連資格の取得を目指し、段階的にステップアップしていくのが現実的です。
独学での合格はハードルがあるため、専門学校といった学習手段を活用する方法も検討してみましょう。
高卒で不動産営業職で働く際に宅地建物取引士は役に立つか
宅地建物取引士の資格は、高卒で不動産営業職を目指すうえで役立ちます。資格取得により重要事項説明が可能となるため、業務の幅を広げられるでしょう。
顧客からの信頼も得やすく、就職・転職でも有利にはたらく資格の一つです。
高卒で不動産業界で働く際の求人選びのポイントは?
高卒で不動産業界の求人を選ぶ際は、教育制度や資格取得支援制度の有無を確認しましょう。未経験者の教育体制が整っている企業は、学歴よりも働く熱意を重視する傾向があるため、高卒者の内定獲得の可能性を高められるでしょう。
学歴やスキルに不安を感じて仕事探しにお悩みの場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。キャリアアドバイザーがマンツーマンでのヒアリングをしたうえで、求人探しや選考対策をサポートするので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円