- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「高卒」についての記事一覧
- 「高卒の就職活動」についての記事一覧
- 高卒で保育士になるには?受験資格を得る方法や試験の概要・勉強法を解説
高卒で保育士になるには?受験資格を得る方法や試験の概要・勉強法を解説
この記事のまとめ
- 高卒で保育士を目指す主な方法は、「保育士養成学校を卒業」「保育士試験に合格」の2つ
- 高卒で保育士試験を受けるには卒業年月の条件を満たすか、児童福祉施設で実務経験を積む必要がある
- 保育士試験の実施は前期と後期の年2回で、筆記試験と実技試験で構成されている
- 高卒で保育士になるなら、目標や自分のライフスタイルに合わせて資格の取得を目指すこと
- 保育士は子どもの成長をサポートするのが主な仕事で、給料は運営する施設によって異なる
あなたにおすすめ!
保育士の仕事に興味がある方のなかには、「高卒からなれる?」「保育士の資格はどうやって取得するの?」と気になる方もいるでしょう。高卒から保育士を目指す主な方法は、「保育士養成学校に通う」「保育士試験に合格する」の2つです。保育士養成学校なら最短2年で確実に資格を取得できる一方、保育士試験は条件を満たせば働きながらでも挑戦できます。
そこで今回は、高卒から保育士を目指す具体的な方法や受験資格の条件、学習方法などをまとめました。保育士の仕事内容や給料、独学で目指す方法についても紹介しているので、高卒で保育士を目指している方はぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
高卒で保育士になるには?
高卒で保育士になるには、主に2つの方法があります。1つは保育士養成学校を卒業する方法、もう1つは保育士試験に合格する方法です。それぞれにメリット・デメリットがあるので、高卒で保育士を目指す際は、しっかりと比較し検討したうえで自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう。ここでは、保育士になるための方法を解説するので、高卒から目指したいと考えている方は参考にしてみてください。
保育士養成学校を卒業する
高卒から保育士を目指す方法の1つに、保育士養成学校を卒業する選択肢があります。これは、厚生労働大臣が指定する専門学校や短期大学、または大学の保育士養成課程に入学し、必要な科目を履修して卒業することで、保育士資格を自動的に取得できる方法です。保育士試験を受ける必要がないため、確実に資格を取得したい方におすすめ。
2年制の短期大学や専門学校であれば、最短2年間で保育士の資格取得が可能です。これらの学校では、子どもの発達心理学や保育内容、健康、食育など、保育に関する専門知識を体系的に学べます。また、実際に保育園や施設での実習もカリキュラムに組み込まれているため、実践的なスキルや経験を身につけられるのが魅力です。
社会人の場合、夜間コースや通信教育課程を設けている学校を選ぶことで、働きながら資格取得を目指せます。ただし、通信教育でも実習は必須なので、その期間は仕事を休む必要がある点に注意が必要です。保育士養成学校を選ぶ際は、修業年数や学費、カリキュラムの内容、通学のしやすさなどを比較して決めましょう。
保育士試験に合格する
高卒から保育士を目指すもう1つの方法は、保育士試験に合格することです。この試験は、条件を満たせば学歴に関わらず受験できるもので、高卒の場合、「平成3年3月31日以前に高等学校を卒業している」または「児童福祉施設で2年以上かつ総勤務時間2,880時間以上の実務経験がある」といった条件を満たす必要があります。
保育士試験は、筆記試験と実技試験の2段階構成です。筆記試験では、保育原理や教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉など、幅広い分野の知識が問われます。実技試験は、保育に関する実践的なスキルが評価される試験です。音楽表現や造形表現、言語表現の分野から2分野を選択して受験します。
独学や通信教育講座を利用して学習を進められるので、自分のペースで計画的に勉強して保育士を目指したい方におすすめです。保育士試験は、前期と後期で年に2回実施されます。計画的に学習を進め、保育士試験合格を目指しましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
高卒で保育士試験の受験資格を得る方法
保育士資格は国家資格です。保育士養成学校ではなく、保育士試験の方法で目指す場合、高卒者が保育士試験を受けるには指定の条件を満たす必要があります。以下で、保育士試験の受験資格を得る方法を解説するので、気になる方は参考としてご確認ください。
卒業年月の条件を満たしている
高卒で保育士試験の受験資格を得る方法として、高等学校の卒業年月が特定の条件を満たしていることが挙げられます。具体的には、「平成3年3月31日以前に高等学校を卒業している方」または「平成8年3月31日までに高等学校の保育科を卒業している方」です。この条件を満たしている方は、保育士試験の受験資格が認められます。
卒業年月を満たした条件に当てはまる場合、現在の仕事やライフスタイルに合わせて、独学で試験対策を進めたり、通信講座を利用して効率的に学習したりすることが可能です。特に、社会人になってから保育士を目指す方は、改めて学校に通うことなく、自分のペースで資格取得に挑戦できるため、時間や費用の負担を抑えられるメリットがあります。
卒業年月がいつなのか分からない方は、卒業証書や卒業アルバムなどで確認し、この条件に該当するかどうかをまず確認してみましょう。
児童福祉施設での実務経験がある
高卒で保育士試験の受験資格を得るもう1つの方法は、児童福祉施設での実務経験を積むことです。高校卒業後、児童福祉法第七条に定められた施設で、2年以上かつ総勤務時間2,880時間以上の実務経験がある場合に適用されます。
対象となる施設は、保育所(保育園)や幼保連携型認定こども園、児童養護施設、乳児院、児童発達支援センターなど。実務経験を証明するためには、「勤務証明書」の提出が必要です。受験資格認定の申請をする際は、勤務先に証明書の作成を依頼しましょう。
この方法では、実際に働きながら保育の現場を経験し、実務を通して子どもと関わる中で、保育士としての適性ややりがいを感じながら資格取得を目指せます。ただし、実務経験の期間と時間が明確に定められているため、計画的に勤務する必要があるでしょう。
参照元
e-Gov法令検索
児童福祉法
施設が受験資格認定基準を満たしているか確認しよう
児童福祉施設での実務経験によって保育士試験の受験資格を得る場合、勤務を検討している施設が「受験資格認定基準」を満たしているかどうか確認しておくことが大切です。すべての児童福祉施設での勤務が、そのまま受験資格として認められるわけではないので気をつけましょう。
たとえば、認可保育所や児童養護施設などは一般的に含まれますが、無認可施設のように、施設の種類によっては認定基準の対象外となる場合があります。
勤務を検討している施設が認定基準に該当するかどうか分からないときは、施設が所在する都道府県に問い合わせをして確認しましょう。勤務が決まり働き始めてから実務経験が認められなかったといった事態を避けるためにも、事前の確認が重要です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
高卒以外は?学歴別の保育士の目指し方
ここでは、高卒以外で保育士を目指すときの方法をご紹介します。中卒や短大・専門卒、大卒に分けて紹介しているので、高卒から目指す場合とどのような違いがあるのか確認してみてください。
中卒
中卒の方が保育士を目指す方法は2つあります。1つ目は、高卒資格を取得し、保育士養成学校に入学して必要科目を履修する方法です。まずは、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格するか、通信制高校などに通って、高卒資格を取得しましょう。
2つ目は、実務経験を積んで受験資格を得る方法です。この場合、受験資格を得るために、児童福祉施設で勤務期間5年以上かつ総勤務時間7200時間以上の実務経験を積む必要があります。
ライフスタイルや目標に合わせて、自分にあった方法で保育士資格の取得を目指しましょう。
短大・専門卒
短期大学や専門学校を卒業している方は、学んだ分野によって保育士資格の目指し方が異なります。保育系の短期大学や専門学校を卒業している場合は、卒業と同時に保育士資格の取得が可能です。この場合は、保育士試験を受けることなく資格が得られるため、スムーズに保育士として働き始められるでしょう。
一方で、保育系以外の短期大学や専門学校を卒業している場合は、高卒者と同じように、保育士試験を受験して合格することで資格を取得できます。短大・専門卒の方は、保育士試験の受験資格をすでに持っているため、改めて学歴要件を満たす必要はありません。独学や通信教育を利用して、自分のペースで試験対策を進められるでしょう。短大や専門学校で培った経験や社会性は、保育士として働くうえで役立つと考えられます。
大卒
大卒者の場合、保育士養成課程のある大学で、厚生労働大臣が指定する課程を修了していれば、卒業と同時に保育士資格を取得できます。この場合は、短大・専門卒と同様に、改めて保育士試験を受ける必要はありません。専門知識だけでなく、学士号も取得できるため、将来的に管理職を目指したり、より専門性の高い分野に進んだりするうえで有利になる可能性があるでしょう。
一方、保育系以外の大学を卒業している場合は、保育士試験を受けて資格の取得を目指します。ただし、大卒者は学歴要件をすでに満たしているため、実務経験を積まずに保育士試験の受験が可能です。大学教育で培った学習能力や論理的思考力は、試験対策にも活かせるでしょう。
高卒保育士の仕事内容や給料
保育士は子どもたちの成長を支える重要な役割を持ち、やりがいのある仕事です。保育士の仕事は子どもたちの生活をサポートするだけでなく、保護者との連携や保育計画の作成など、さまざまな業務があります。仕事内容とあわせて給料体系や待遇についても知っておくと、将来の計画を立てやすくなるでしょう。ここでは、高卒保育士の仕事内容と給料について説明します。
主な仕事内容
保育士の主な仕事は、子どもの健やかな成長をサポートすることです。具体的には、子どもの年齢や発達段階に合わせた遊びと活動を計画し、保育にあたります。歌や手遊び、読み聞かせのほか、食事や排泄、睡眠などの日常生活におけるサポートも大切な業務です。以下の表で、保育士の1日の流れをまとめました。
時間帯 | 主な仕事内容 |
---|---|
朝 | 子どもたちを迎え入れる準備、健康観察 |
午前 | 朝の会、設定保育(制作活動、運動遊び、散歩など) |
お昼 | 配膳、食事のサポート、片付け |
午後 | 午睡の見守り、おやつ提供、自由遊び |
夕方 | 保護者への連絡、見送り、翌日の準備、保育記録の作成、会議など |
また、保育士は子どもとの関わりだけでなく、保護者との連携も欠かせません。日々の連絡帳や送迎時の会話を通して、子どもの園での様子を伝えたり、家庭での状況を共有したりすることで、一体となって子どもの成長を見守ります。
さらに、行事の企画・運営や保育環境の整備、安全管理なども保育士にとって重要な仕事の1つです。保育士は子どもたちの成長を身近で感じられるやりがいのある仕事であると同時に、幅広い業務を並行して進める能力も求められる職種といえるでしょう。
保育士の給料
厚生労働省の「job tag 保育士」によると、保育士の平均年収は406万8,000円と公表されています。なお、こちらは高卒だけでなく、全体における保育士の平均年収です。
新卒の保育士の場合、初任給は手取りで15万円から20万円程度で始まる施設が多いとされています。もちろん、これはあくまで目安です。地域手当や処遇改善手当などの加算により、この金額よりも高くなることもあります。公立の保育園と私立の保育園、社会福祉法人や株式会社が運営する施設によっても、給与水準や手当の種類は異なるでしょう。
近年、国を挙げて保育士の処遇改善が進められており、給料の引き上げが行われている施設も増えてきています。経験を重ね、主任保育士や園長といった役割を担うようになると、それに伴い給料も上がっていくでしょう。
また、ボーナスや退職金制度の有無も、働くうえで確認しておきたいポイントです。情報収集をしながら、自分が働きたいと思える施設を見つけましょう。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト job tag
幼稚園教諭免許があると就職の幅はさらに広がる
保育士資格と合わせて幼稚園教諭免許も取得すると、就職先の選択肢がさらに広がります。すでに保育士資格を取得している場合、幼稚園教員資格認定試験に合格したり、幼保特例制度を利用したりすると、幼稚園教諭二種免許状の取得が可能です。
両方の資格を持つことで、保育園だけでなく幼稚園や認定こども園といった幅広い施設で働けます。これは、今後のキャリアプランを考えるうえで、大きな強みとなるでしょう。自分の可能性を広げたい、幅広い場所で活躍したいと考える方は、幼稚園教諭免許の取得を検討してみるのも手です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
保育士試験の概要
保育士試験は、保育士として必要な知識と技能を評価するための国家試験です。試験は筆記試験と実技試験で構成されており、両方に合格することで保育士資格が取得できます。保育士試験は年に2回、前期と後期に実施されるので、受験する時期に合わせて準備や対策を進めましょう。筆記試験は、全9科目で行われます。科目の種類は以下のとおりです。
- ・保育の心理学
- ・保育原理
- ・子ども家庭福祉
- ・社会福祉
- ・教育原理
- ・社会的養護
- ・子どもの保健
- ・子どもの食と栄養
- ・保育実習理論
各科目で6割以上の得点が必要で、教育原理と社会的養護においては、セットで合格しなければならないといった細かなルールがあります。一度合格した科目は3年間有効なため、計画的に学習を進めることが可能です。
筆記試験に合格すると、次の実技試験に進めます。実技試験は、「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」の3分野です。この中から2分野を選択して受験します。表現力や実践的なスキルが問われるため、事前の練習が欠かせません。厚生労働省のハローミライの保育士「保育士になるには?」では、保育士になるための方法や試験について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
ハローミライの保育士
高卒で保育士を目指して勉強する方法
高卒で保育士を目指して勉強する方法には、独学と通信教育で学ぶ方法があります。働きながら保育士資格の取得を目指せるので、自分のライフスタイルに合った勉強方法を選ぶことが大切です。以下で、それぞれの勉強法を紹介するので、保育士養成学校に通わずに保育士を目指そうと考えている方は参考としてご覧ください。
独学で学ぶ
保育士資格は、独学での取得も十分に可能です。高卒で社会人として働きながら資格取得を目指す方にとって、自分のライフスタイルに合わせて学習を進められる独学は、魅力的な選択肢の一つといえます。
独学で保育士試験の合格を目指すなら、まずは試験科目を把握し、出題範囲を網羅的に学習することがポイントです。市販の参考書や問題集が豊富に出版されているので、自分に合ったものを選び、繰り返し学習に取り組みましょう。最近では、オンライン講座やEラーニングも充実しており、動画で視覚的に学んだり、場所を選ばずに学習を進めたりすることもできます。
費用を抑えられる、自分のペースで学習を進められるのは、独学で保育士資格の取得を目指すメリットです。一方で、学習計画の立て方やモチベーションの維持が課題となる場合もあります。計画的に学習を進め、定期的に自分がどのくらい内容を理解しているのか確認しながら、着実に知識を身につけていくことが重要です。
通信教育で学ぶ
高卒で保育士を目指す社会人の方にとって、通信教育は、効率的に学習を進めながら資格取得を目指せる方法の一つです。自宅や好きな場所で、自分のペースで学習できるので、働きながら資格取得を目指したい方や、子育てなどで通学が難しい方にとって、この勉強方法はメリットになるでしょう。
通信教育では、専門の教材が自宅に送付され、カリキュラムに沿って学習を進めます。疑問点があれば、質問サポートを利用できる講座も多く、独学で生じる不安を軽減できるのが魅力です。また、添削課題を通して理解度を確認したり、定期的に学習の進捗状況を把握できたりするため、モチベーションを維持しやすい側面もあります。
加えて通信講座では、保育士試験の出題傾向を分析した教材や、効率的な学習スケジュールが組まれているのが一般的です。これにより、限られた時間の中で、無理なく合格に必要な知識を習得することが期待できます。面接対策や実技試験対策をサポートするオプションが用意されている講座もあり、総合的に試験対策を進めたい方にも適した選択肢といえるでしょう。
過去問を解いて試験の傾向を把握しよう
過去問を解くと、保育士試験では何の分野から、どのような形式で問題が出題されるのかを具体的に知ることが可能です。たとえば、特定の法律や制度に関する問題が多いのか、あるいは子どもの発達段階に関する知識が問われるのが多いのかなど、出題の傾向や重点が置かれる箇所が見えてきます。これにより、漠然とすべての範囲を学習するのではなく、力を入れるべき分野を絞り込み、効率的な学習計画を立てられるでしょう。
また、実際の試験時間に合わせて過去問を解くと、時間配分の練習にもなります。本番で焦らないためにも、どのくらいの時間で各科目を解き進めるべきか、事前にシミュレーションしておくことは大切です。繰り返し過去問を解いて、自分の弱点や苦手な分野が明確になると、そこを重点的に復習するため、結果として得点アップにつなげられるでしょう。
【まとめ】試験に合格すれば高卒から保育士になれる
高卒から保育士を目指すことは十分に可能です。社会人からでも、独学や通信教育といった多様な学習方法を活用し、保育士試験に合格すれば資格を取得できます。大切なのは、子どもへの愛情と、学び続ける意欲です。
過去問を活用して試験傾向を把握し、効率的に学習を進めることが合格への鍵となります。ライフスタイルに合わせた学習方法を選び、高卒から保育士試験の合格を目指しましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、高卒を含めた若年層の就活に特化したサービスを提供しています。専任のキャリアアドバイザーがあなたの適性に合った求人を厳選してご紹介するので、どの仕事が向いているのか分からないと悩む方も安心です。
履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削や面接対策など、就活に役立つ選考対策が充実しています。キャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれるので、スムーズに就活を進められるでしょう。ハタラクティブのサービスはすべて無料です。高卒で就職や転職を考えている方は、ぜひご相談ください。
高卒で保育士を目指すときによくあるQ&A
ここでは、高卒で保育士を目指す場合によくある疑問をQ&A形式で回答しています。高卒で保育士になりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
高卒で保育士になりたいけど、資格の取り方が分かりません
高卒で保育士資格を取得するには、主に2つの方法があります。1つ目は、保育士養成施設で学ぶことです。専門学校や短期大学などで必要なカリキュラムを修了し、卒業することで、保育士資格が取得できます。
2つ目は、保育士試験に合格する方法です。条件を満たせば高卒から受験可能で、自分のペースで独学や通信教育を利用して学習を進められます。働きながら資格取得を目指したい方や、費用を抑えたい方におすすめです。
どちらの方法を選ぶかは、現在の状況や学習に掛けられる時間、費用などによって異なります。自分に合った方法を選び、計画的に学習を進めることが大切です。
保育士資格は通信制の大学でも取得できますか?
通信制大学でも保育士資格の取得は可能です。通信制大学は、自宅での学習が中心となるため、働きながら保育士を目指したい社会人の方に向いているでしょう。通信制大学の中には、保育士資格と合わせて幼稚園教諭免許を同時に取得できるコースを設けているところもあるので、就職先の選択肢を広げたい方にとって大きなメリットとなります。
事前にカリキュラムやスクーリングの頻度、実習の有無などを確認し、ライフスタイルに合った通信制の大学を選びましょう。
高卒から最短で保育士を目指す方法を教えてください
確実に保育士資格の取得を目指したい方は、保育士養成施設に入学する方法がおすすめです。一方、高卒から最短で保育士を目指すなら、保育士試験に合格する方法があります。保育士試験は年に2回実施されるので、受験資格を満たして試験に合格できれば、最短での取得を目指せるでしょう。
ただし、保育士試験に合格する方法では、独学や通信教育などで学習を進めます。最短で合格を目指すなら、強い覚悟をもち、計画的に学習しながら自己管理する必要があるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたの悩みや希望に寄り添い、キャリアアドバイザーが就活をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円