- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 大学中退は高卒扱いになる?就職しやすいのは?就職成功のポイントも
大学中退は高卒扱いになる?就職しやすいのは?就職成功のポイントも
この記事のまとめ
- 大学中退の最終学歴は「高卒」になる
- 大学中退と高卒で就職のしやすさに違いはない
- 大学中退者は「学歴不問」の求人に応募すると選考を通過できる可能性が高まる
- 面接で中退理由を聞かれたら、企業側に好印象を与えるために前向きな言葉で答えよう
- 就職活動にかける時間をなるべく短くしたいのであれば、エージェントの利用がおすすめ
あなたにおすすめ!
大学中退者のなかには、「大学中退は高卒扱いになる?」「就職のしやすさに違いはある?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
大学を中退すると、最終学歴は「高卒」になります。また、大学中退と高卒で就職のしやすさに違いはありません。学歴が問われない仕事や自分の適性に合う仕事を選ぶことで、大学中退者も高卒者も就職することが可能です。
このコラムでは、大学中退の最終学歴や就職活動について解説します。大学を中退した方におすすめな就職先も紹介しているので、大学中退から正社員になりたい方はぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
大学中退は高卒扱いになるのか
大学を中退した場合、最終学歴は「高卒」となり、就職活動では高卒扱いをされるのが一般的です。履歴書の学歴欄には「△△大学○○学部□□学科 中途退学」と記載します。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
大学中退と高卒はどちらが就職しやすい?
大学中退と高卒で、就職のしやすさに違いはありません。そもそも、大学中退がマイナスイメージに直結するとは限らないのです。
たとえば、大学を中退していても難関大学に通っていた人は「しっかりと勉強していたんだ」と評価される場合もありますし、反対にたとえば「単位を取れなかった」ということは、目標達成力が低いのでは」と評価される場合もあるでしょう。
前向きに意欲を伝えよう
大学中退者は面接で「中退理由」を聞かれるケースが多いため、前向きな言葉で答えて仕事への意欲を示すことが重要です。採用担当者に納得してもらえるような説明ができれば、大学中退をマイナスに捉えられることはないでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
大学中退・高卒者が就職を成功させるためのポイント
ここでは、大学中退・高卒者が就職を成功させるためのポイントを3つ紹介します。少しでも早く内定をもらいたい方は、ぜひご覧ください。
大学中退・高卒者が就職を成功させるためのポイント
- 学歴不問の求人を中心に探す
- 面接で中退理由を聞かれたら前向きに答える
- 就職エージェントを使う
学歴不問の求人を中心に探す
選考の通過率を上げるためには、自分の状況に合う求人に応募することが大切です。たとえば、大学中退者が「大卒以上」の求人に応募しても書類選考で落ちてしまう可能性が高いでしょう。
大学中退の高卒者は、「高卒以上」「学歴不問」といった求人に応募するのがおすすめです。学歴を問われない求人では、学歴や経験よりも意欲を重視して採用してもらえる場合が多いからです。大学中退の方も採用される可能性が高まるため、このような記載のある求人をメインで探してみましょう。
面接で中退理由を聞かれたら前向きに答える
面接で中退理由を聞かれたら、実際にはネガティブな理由での中退であっても前向きな言葉で伝えるようにしてください。ネガティブな理由をそのまま伝えてしまうと、「仕事で同じような状況になったら辞めてしまうのでは」と思われかねないためです。
ただし、「家庭の事情で中退せざるを得なくなった」といったやむを得ない理由がある場合は正直に伝えて問題ありません。
ネガティブな中退理由は、たとえば以下のように言い換えられます。
「人間関係がうまくいかなかった」
↓
もともと人見知りが激しく、また大学では高校のようなクラスがなかったため、気の合う友人を作れませんでした。
しかし、大学1年生の秋から行っていた保育園のボランティアで子どもたちと仲良くなり、頼ってもらえることにやりがいを感じていました。私はそこで「子どもと関わる仕事に就きたい」と考えるようになり、中退を決意しました。
「勉強に飽きてしまった」
↓
大学での座学中心の勉強よりも、自分の興味・関心を掘り下げ、より実践的なスキルを身に付けたいと考えるようになりました。そのため、独学や専門分野での活動を通して、自ら探求する道を選びました。
現在は、△△大学の通信教育で教育について学びながら、子ども会の運営サポートや保育園のボランティアに携わっています。
就職エージェントを使う
就職活動は、エージェントを活用することでより効率的に進められるようになります。エージェントの主なメリットを以下にまとめました。
- ・応募書類の添削をしてくれる(分かりやすい文章が書ける・誤字脱字を直せる)
- ・企業の雰囲気を詳細に教えてくれる(ミスマッチを防げる)
- ・面接対策をしてもらえる(よくある質問や受け答えの仕方を教えてもらえる)
- ・チャットツールでやりとりができる(些細な疑問をすぐに解決できる)
「応募書類の書き方に自信がない」「自分に合う企業に入って長く働きたい」「自信をもって面接本番を迎えたい」などに当てはまる方は、エージェントを活用してみましょう。
大学中退・高卒者におすすめな就職先
大学を中退した方に向けて、「学歴不問」「未経験歓迎」「無資格OK」といった条件が多い職種を紹介します。
飲食店スタッフ
飲食店スタッフは、飲食チェーン店において接客や厨房での調理を行うのが主な仕事です。飲食店でのアルバイト経験がある場合は、そのスキルを活かして働けます。
仕事内容 | 接客やキッチン業務を通じて、顧客に食事とサービスを提供する |
---|---|
平均年収 | 358.4万円 |
高卒の割合 | 50% |
向いている人 | ・コミュニケーション能力の高い人 ・おもてなしすることが好きな人 ・立ち仕事を長時間続ける体力がある人 |
ポイント | ・学歴や資格経験問わず挑戦しやすい ・店長は「防火管理者」「食品衛生責任者」などの資格が必要な場合がある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 飲食チェーン店店員」
営業職
営業職も学歴不問・無資格で応募できる求人が多いため、大学中退者におすすめの仕事です。ここでは「新規開拓営業」と「ルート営業」の2種類について紹介します。
新規開拓営業
新規開拓営業とは、言葉どおり新しい顧客を探して開拓する営業手法です。契約成立に至るまでが難しい傾向にあるため、忍耐力や粘り強さが必要とされるでしょう。
仕事内容 | 未取引またはすでに取引のある顧客に対して商品やサービスを提案し、新たな取引関係を構築する。成約後のフォローも行う。 |
---|---|
向いている人 | ・コミュニケーション力を磨きたい人 ・精神的なストレス耐性が高い人 ・チャレンジ精神旺盛な人 |
ポイント | ・獲得した新規顧客数が多いと、インセンティブがつくことがある ・営業方法は、電話で行ったり直接訪問したりとさまざま ・結果が出るまで粘り強く営業先を回る体力が必要 |
参照:ハタラクティブ「営業職とは」
ルート営業(ルートセールス)
ルート営業は、すでに取引をしている顧客に対してさらなる営業をします。納品の際に新たな商品の情報を提供したり、ほかに必要なものがないか確認したりして次の契約を取るのが主な業務です。
仕事内容 | 既存顧客との関係を維持・強化し、継続的な取引を行う |
---|---|
向いている人 | ・長期的な関係構築を得意とする人 ・継続的なフォローアップが得意な人 ・顧客サービス精神の高い人 |
ポイント | ・既存顧客に対する営業が基本で、ノルマがあることは少ない ・長く良好な関係を維持するうえでのプレッシャーを感じることがある ・1人で複数の企業や個人の顧客をもつことが多い |
参照:ハタラクティブ「営業職とは」
ドライバー職
ドライバーも学歴不問の求人が多いため、大学を中退した方におすすめです。ここでは、「タクシー運転手」「ルート配送」「宅配便配達員」の3つの職種を紹介します。
タクシー運転手
タクシー運転手の主な仕事は、乗客を目的地まで安全に輸送することです。
終業時刻になったら帰社し、1日の売上高を計算。出勤時に受け取った釣銭を会社に返納し、車庫に車両を格納します。
介護タクシーや観光タクシー、乗合タクシーなど、一般的なタクシー以外のさまざまなサービスを展開する会社もあります。
仕事内容 | タクシーで、乗客の要望に応じて目的地まで安全に送迎する |
---|---|
平均年収 | 414.9万円 |
高卒の割合 | 32.6% |
必要な資格 | 普通第二種運転免許証 |
向いている人 | ・地理に詳しい、または覚えるのが得意な人 ・安全運転への意識が高く、責任感のある人 ・臨機応変な対応ができる冷静さを持った人 |
ポイント | ・完全歩合制や固定給制など、多様な給与体系は企業による ・女性ドライバーも増加傾向にある ・スマートフォンアプリによる配車システムなど、デジタル化が進行している |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag タクシー運転手」
ルート配送
ルート配送は、特定の日時とルートで、あらかじめ決まった店舗や事業所などに車両で荷物を配送する仕事です。配送と同時に、配送先で容器やコンテナなどの回収も行います。
配送先の主な例は、以下のとおりです。
- ・コンビニやスーパー
- ・家電量販店
- ・飲食店
- ・クリーニング店
- ・病院
仕事内容 | 決められた時間とルートで、店舗や事業所に商品を配送し、空容器などの回収も行う |
---|---|
平均年収 | 394.5万円 |
高卒の割合 | 車両に応じた運転免許 |
必要な資格 | 56.8% |
向いている人 | ・安全運転ができる人 ・計画的に行動できる人 ・地理に詳しい人 |
ポイント | ・運転免許(車両に応じた種類)が必要 ・「運行管理者試験」「安全衛生管理者試験」などに合格すると、管理職への昇進できる可能性がある ・一人乗車で担当の店舗や事業所を回るのが基本 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag ルート配送ドライバー」
宅配便配達員
宅配便配達員は、担当する地域内で荷物の集荷・配達を行う業務のほか、営業活動や集金も行います。
集荷業務では、企業や個人宅、取次店から、宅配便で取り扱う小荷物を2トン前後のトラックや普通自動車の集配車両を使って集め、配達先の方面別に仕分けます。仕分けられた荷物は営業所から物流ターミナルに輸送され、全国各地に向けて大型トラックなどで輸送。
配達業務では、朝、営業所に到着した荷物を大まかな配達順に考慮して仕分けます。配達先では、荷物と引き換えに配送票に受領印を受けます。
仕事内容 | 担当地域で荷物の集荷・配達を行い、営業活動や集金も実施する |
---|---|
平均年収 | 394.5万円 |
高卒の割合 | 51.9% |
必要な資格 | 普通自動車免許 |
向いている人 | ・安全運転ができる人 ・計画的に行動できる人 ・接客が得意で、コミュニケーション力のある方 |
ポイント | ・普通自動車免許以外の免許は必要としないことがほとんど ・土地勘のある地元の営業所で働くことが多い ・給与は月給制で、配達量に応じた歩合給や各種手当がある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 宅配便配達員」
公務員
「高卒から公務員になれるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、試験に合格すれば高卒者も公務員になることが可能です。ただし、各試験ごとに年齢制限があるので注意しましょう。
ここでは「地方公務員」と「国家公務員」について紹介します。
地方公務員
地方公務員は、都道府県や市区町村といった地方自治体に勤務し、行政施策の企画・立案、予算の編成や実際の業務に関わる事務処理を担当します。
地方自治体は、大きく都道府県と市区町村に分かれ、それぞれの役割が異なります。
市町村は、基礎的な自治体として住民登録、戸籍関連の事務、地方税に係る事務、医療・介護・福祉・年金の手続きなどを担当。都道府県は、広域にわたる事務や市町村に関する連絡調整などの役割があり、農地や都市計画、道路、河川・海岸の建設・整備などを行います。
仕事内容 | 地方自治体で行政施策の企画立案や予算編成、住民へのサービスに関する事務処理を行う |
---|---|
平均年収 | 481.4万円 |
高卒の割合 | 31.1% |
向いている人 | ・幅広い行政分野に関心がある人 ・責任感、奉仕の精神を持つ人 ・公正かつ中立な判断ができる人 |
ポイント | ・試験は3つの区分(大学卒業程度、短大卒業程度、高校卒業程度)に分けられる ・行政内部での異動が多い ・政令指定都市は、都道府県と同等の役割と機能を担う |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 地方公務員(行政事務)」
国家公務員
国家公務員は、中央省庁や出先機関に勤務し、それぞれの行政分野の事業が円滑に運営されるように事務処理を担当します。
所属する省庁や部署によって仕事内容は異なります。
たとえば、文部科学省では教育の振興や人材育成、学術・スポーツ・文化・科学技術の振興。厚生労働省では社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上・増進などに取り組みます。
本省や本庁と呼ばれる中央省庁では、政策や法令の企画・立案、予算の編成、国会に関わる事務を担当。そのために、調査を実施したり統計をまとめたりするケースもあります。
仕事内容 | 中央省庁や出先機関で、国の行政サービスの運営や事務処理を担当する |
---|---|
平均年収 | 481.4万円 |
高卒の割合 | 44.9% |
向いている人 | ・公共の利益や国民のために働く意欲が高い人 ・幅広い視野を持ち、物事を多角的に見られる人 ・行政分野に関する知識習得に意欲的な人 |
ポイント | ・採用者の女性比率は約4割で、若年層ほど高い ・大多数は地方支分部局などの出先機関で勤務する ・全国規模での転勤の可能性がある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 国家公務員(行政事務)」
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjob tag
まとめ
大学中退者の最終学歴は「高卒」となり、就職活動では高卒扱いをされます。
採用面接では中退理由を聞かれる場合が多いため、ポジティブな言葉で説明することが重要です。中退理由をきちんと説明できれば、大学中退という経歴が不利になることはないでしょう。
就職活動を一人で進めることに自信がない方や学歴不問の求人を探している方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から内定後のフォローまでマンツーマンで対応します。
初回の面談であなたの希望を丁寧にヒアリングし、条件に合う求人を5~6社に絞って紹介。学歴不問や未経験者歓迎の求人も多数ご用意しています。
サービスの利用はすべて無料です。就職活動のサポートを受けたい方はお気軽にご相談ください。
大学中退と高卒に関するFAQ
大学中退と高卒に関するよくある質問をまとめました。大学中退から正社員になりたいと考えている方はぜひご覧ください。
大学中退はやばい?人生終了?
大学に限らず、学校を中退したからといってこの先の人生がうまくいかなくなることはありません。過去の行動を振り返り、そのときの反省を次のステップで活かせば、自分のやりたいことを実現できるでしょう。
たとえば、やりたいことをよく考えないまま大学に入学し、ほかにやりたいことができて大学を中退した人がいたとします。そのような人は、何か新しいことを始める際、「なぜやりたいと思ったのか」「5年後はどのような自分になっていたいか」などをよく考え、途中で投げ出さないようにすることが大切です。
大学中退と高卒の違いは何?
大学に進学しているかどうかの違いはありますが、そのほか就職のしやすさなどに違いはありません。大学中退も高卒も、最終学歴は「高卒」になります。
大学を中退してよかったのか分かりません…
現在自分のやりたいことができているのであれば、中退したことを引きずる必要はないでしょう。また、高卒者を採用する企業は数多くあるため、正社員になれるチャンスは十分にあります。
大学中退から正社員になりたいと考えている方には、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。多くの求職者を内定に導いたキャリアアドバイザーが在籍しており、応募書類添削や面接対策など就職に関することを全面的にサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円