- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- MRの仕事内容は?1日の流れや平均年収を解説
MRの仕事内容は?1日の流れや平均年収を解説
この記事のまとめ
- MRの主な仕事内容は、医師や薬剤師など医療従事者に対して医薬品の情報提供を行う
- MRの年収は所属する会社や地域、個人のスキルによって異なるものの平均約618万円
- 医療や医薬品に関する関心がある人や、粘り強さ・忍耐力がある人はMRの仕事に向いている
- 未経験者を採用し、入社後に教育およびMR認定証取得をサポートしている会社もある
- 就職・転職エージェントに相談すると、希望の年収や働き方に合う求人を提案してもらえる
あなたにおすすめ!
「MRってどんな仕事内容?」「年収や将来性が気になる」と疑問に思う方もいるでしょう。MR(メディカル・リプレゼンタティブ)は、医師や薬剤師など医療従事者に医薬品の情報提供を行う専門職です。
このコラムでは、MRの具体的な仕事内容や平均年収、働き方、向いている人の特徴を解説します。また、未経験からMRを目指す場合のキャリアパスについても紹介。医療や医薬品に関心がある方、コミュニケーション能力を活かせる仕事を探している方は、ぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
MRの仕事内容の概要
MR(メディカル・リプレゼンタティブ:医薬情報担当者)は、医師や薬剤師など医療従事者に対して医薬品の情報提供を行う専門職です。科学的かつ正確な情報を伝えることで、適正な医薬品使用を促進します。
以下の表に、MRの概要をまとめました。
仕事内容 | 医療関係者に薬の情報を提供し、患者の治療に役立つ医薬品を提案する |
---|---|
平均年収 | 618.3万円 |
向いている人 | ・医療や医薬品に関する関心がある人 ・粘り強さと忍耐力がある人 ・チームワークを意識して働ける人 |
ポイント | ・担当施設に出向いて情報提供を行う ・専門知識を身につける時間を考慮して35歳以下が条件の求人が多い ・医療関係者とオンラインでコミュニケーションを取るケースが増加している |
参照:厚生労働省 職業情報提供サイトjob tag「医薬情報担当者(MR)」
MRは医療従事者に向けて、医薬品の効果や安全性についての情報提供をはじめ、新薬の紹介、副作用情報の収集などが主な仕事です。医学・薬学の専門知識を活かしながら医療現場をサポートする役割を担っています。
また、MRは市場動向の分析や競合製品の調査といった、マーケティング的な側面を持ち合わせているのも特徴。なぜなら、より質の高い情報を提供するためには、競合製品を理解したうえで、医療従事者の疑問に的確に応える必要があるからです。
市場の最前線で収集した情報は、新薬開発や営業戦略には不可欠な要素といえるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省 職業情報提供サイトjob tag
トップページ
MRの種類
MRは大きく分けて、製薬会社に勤務するMRと、CSO(製薬会社から業務を受託する企業)に勤務するMRの2種類があります。以下で、それぞれの特徴を解説するので、MRを目指す方は違いを理解しておきましょう。
製薬会社に勤務するMRの場合
製薬会社のMRは、自社製品に特化して情報提供を行います。自社の研究開発部門との連携を通じ、特定の医薬品や疾患領域に関する深い知識を身につけられる点がメリットです。
一方で、医療機関や医師は複数の製薬会社から製品情報を得て、治療選択肢を比較検討しています。そのためMRは自社製品の利点だけでなく、他社製品についても理解しておく必要があるでしょう。医師のニーズに合わせて適切な情報提供を行うことによって、自社製品をより効果的にアピールできます。
CSO(製薬会社から業務を受託する企業)に勤務するMRの場合
CSOに所属するMRは、複数の製薬会社の医薬品を扱います。CSOとは、製薬会社から営業やマーケティング活動を業務委託される機関のこと。さまざまな製薬会社の製品を扱うため、多様な病気や治療薬について知識を身につけられる点がメリットです。
MRとMS、医療機器営業は何が違うの?
MRは、医薬品を適正に使用するための情報提供を目的としているため、販売や価格交渉は行いません。医薬品の営業活動はMS(マーケティング・スペシャリスト:医薬品卸販売担当者)が担当します。さまざまなメーカーの医薬品を、病院や薬局などに提案・販売するのがMSの仕事です。
一方、医療機器営業は、医療機器や検査機器など、医薬品以外の医療関連製品を扱う営業職です。製品の販売およびアフターフォローも行います。
MRとMS、医療機器営業はそれぞれ役割が異なるため、就職・転職活動の際は混同しないよう気をつけましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
やりがい
MRのやりがいは、自分の提供する情報が医療現場で役立ち、患者さまの治療に間接的に貢献できる点です。医師から「あなたが紹介してくれた薬で患者さまの状態が改善した」と言われたときの喜びは何物にも代えがたいものがあります。特に新薬の情報提供では、これまで治療が難しかった疾患に対する新たな選択肢を提案できる場合もあるでしょう。
また、医学・薬学の最先端の知識に触れられることも魅力の一つです。日々進歩する医療の世界で、常に学びを続けられる環境は、知的好奇心を満たしてくれます。医師や薬剤師といった専門性を持つ相手と対等に話せるようになったときは、自身の成長を実感できるでしょう。
働くメリット
MRの仕事は、医師や薬剤師と日々深く関わるため、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルが身につく点がメリットです。製品知識をはじめ、医療業界全体の動向や最新の研究について、専門的な知識と学習能力が養われます。
また、担当エリアの医療機関を経営者視点で分析し、戦略を立てて課題解決に導くため、マーケティングスキルや課題解決能力も磨かれるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
MRはどんな風に働く?
MRは医療機関を訪問し、医師や薬剤師に対して医薬品情報の提供を行うのが主な業務です。医療従事者のパートナーとして、担当する医薬品に関する科学的な知識を持つ「医療の専門家」としての側面が重視されています。
1日に複数の医療機関を訪問するスタイルが一般的ですが、オンライン面談も増えてきており、働き方も多様化。また、医師の多忙なスケジュールに合わせた訪問が基本となるため、柔軟な時間管理能力も求められるでしょう。
働く場所
MRの主な働く場所は、病院やクリニック、調剤薬局といった医療機関です。担当するエリアや製品によって、大学病院や総合病院を中心に活動するMRと、クリニックや診療所を中心に活動するMRに分かれます。一般的に、1人のMRが特定のエリア内の医療機関を担当する「テリトリー制」が採用されていることが多いでしょう。
また、本社や支店・営業所での業務もあります。就職する企業によって異なりますが、朝礼や報告会、製品勉強会などが行われるほか、近年では在宅勤務を組み合わせる場合も。情報提供を行う医療機関の都合に合わせる必要があるため、時間的な柔軟性が求められる一方で、自分の裁量で動ける自由度の高さもあります。
働くスタイル
MRの働き方は、大きく分けて「チーム制」と「個人制」があります。チーム制では、複数のMRが連携して特定の医療機関をカバー。個人制では1人のMRがエリア内の医療機関(病院やクリニック、調剤薬局など)を担当します。どちらの体制で働くかは、製薬企業の営業戦略や企業の方針によって異なるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
MRの平均収入
ここでは、厚生労働省の職業情報提供サイト job tagの「医薬情報担当者(MR)」を参考に、平均年収・平均月収・平均賞与をご紹介します。なお、実際いくらもらえるかは就職する企業や地域、スキルなどによって異なるため、一つの例としてご覧ください。
平均年収
MRの、年齢ごとの平均年収は以下のとおりです。
年齢 | MRの平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 376万3,900円 |
25~29歳 | 483万9,400円 |
30~34歳 | 558万2,000円 |
35~39歳 | 645万6,700円 |
40~44歳 | 695万6,900円 |
45~49歳 | 716万9,400円 |
50~54歳 | 730万2,100円 |
55~59歳 | 790万4,700円 |
参照:厚生労働省 職業情報提供サイト job tag「医薬情報担当者(MR)」
MRの平均年収は、20代前半が376万3,900円、30代後半は645万6,700円、50代後半では790万4,700円と、年齢を重ねるごとに着実に上昇することが分かります。
平均月収
厚生労働省の同資料を参考に算出した、MRの平均月収を以下にまとめました。
年齢 | MRの平均月収 |
---|---|
20~24歳 | 23万5,244円 |
25~29歳 | 30万2,463円 |
30~34歳 | 34万8,875円 |
35~39歳 | 40万3,544円 |
40~44歳 | 43万4,806円 |
45~49歳 | 44万8,088円 |
50~54歳 | 45万6,381円 |
55~59歳 | 49万4,044円 |
※ハタラクティブ調べ
MRは入社後数年で平均月収が30万円を超え、経験を積むにつれて50万円に近づく水準になります。月々の安定した収入を得られることに加えて、後述する賞与も高水準であるため、経済的な安定を築きやすい職種といえるでしょう。
平均賞与
平均月収を参考に算出した、MRの平均賞与は以下のとおりです。
年齢 | MRの平均賞与 |
---|---|
20~24歳 | 47万488円 |
25~29歳 | 60万4,925円 |
30~34歳 | 69万7,750円 |
35~39歳 | 80万7,088円 |
40~44歳 | 86万9,613円 |
45~49歳 | 89万6,175円 |
50~54歳 | 91万2,763円 |
55~59歳 | 98万8,088円 |
※ハタラクティブ調べ
一般的にMRの賞与は、20代が約47万円、30代後半は約80万円、50代後半では100万円に迫る金額が支給されるでしょう。これは、MRとしての評価が実績に直結するため、経験を積むほど高い成果を出し、それが賞与に反映されると考えられます。
なお、MRの評価基準としては、処方実績(売上)が重視されるでしょう。処方実績は、製品が実際に医療現場で使われ、収益に結びついているかを示す指標です。しかし、これはあくまでMRの活動の一側面であり、最終的な成果を測るための絶対的な基準とはいえません。
参照元
厚生労働省 職業情報提供サイトjob tag
トップページ
MRのスケジュール
先述したように、MRの仕事は自分で訪問スケジュールを組み立てる裁量が大きい一方で、医師の診療スケジュールに合わせる必要があるため、柔軟な対応力が求められます。効率的な訪問計画を立てられるかどうかが、仕事の成果に直結するともいえるでしょう。
年間休日数
MRの年間休日数は120日前後が一般的です。これは、完全週休2日制(土日休み)に祝日や年末年始休暇、夏季休暇などを合計した日数に相当します。
なお、MRは医薬品に関する専門知識を深めるため、土日や祝日に開催される学会や講演会に参加する機会も。これらの出勤は、休日出勤手当が支給されたり、平日に振替休日を取得できたりすることが多いでしょう。
1日の流れ
MRの1日のスケジュールは就職する企業や、担当する代理店によって異なりますが、ここでは一般的な例をご紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:00〜9:00 | メールチェックや当日のスケジュール確認 |
9:00~12:00 | 医療機関を訪問(2〜3件) |
12:00~13:00 | 昼休憩(医師と一緒に食事をする場合もある) |
13:00~17:00 | 医療機関を訪問(3〜4件) |
17:00~19:00 | 訪問記録や報告書の作成 |
MRの1日の流れは、朝の準備から始まり、日中は医療機関への訪問、夕方以降は報告書作成や翌日の準備を行うのが一般的です。訪問先での滞在時間は数分の場合もあれば、30分以上かけて詳細な情報提供を行うこともあるでしょう。
なお、MRの働き方は多様化しており、自分が所属する営業所に出社せずに、自宅から直接医療機関を訪問する場合もあります。メールやオンライン会議、活動報告などが自宅や訪問先からでも可能になったためです。
ただし、出社の頻度やタイミングは就職する企業によって異なります。
MRに向いている人の特徴
MRの仕事は、専門性の高い医療情報を伝えながら、人間関係を構築していく職種です。医療や科学への関心、コミュニケーション能力、粘り強さといった資質が求められます。自分がMRに向いているか検討する際の参考にしてみてください。
MRに向いている人の特徴
- 医療や医薬品に関心がある人
- コミュニケーション能力が高い人
- 粘り強さと忍耐力がある人
- チームワークを大事にして働ける人
医療や医薬品に関心がある人
MRは医薬品に関する詳細な知識を習得し、それを医療従事者に正確に伝える役割を担っています。そのため、医療や医薬品に対して興味や関心がある人に向いている職種といえるでしょう。医薬品がどのように患者さまの治療に役立つのかを理解し、それを伝えられる人が求められています。
また、医療や製薬業界は常に新しい発見や技術革新が続いており、継続的な学習が必要です。最新の医学研究や治療ガイドラインにも関心を持って学び続けられる人が、長く活躍できるでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
MRの仕事で大切なのは、医師や薬剤師との信頼関係の構築です。そのため、コミュニケーション能力が高い人に向いているでしょう。多忙な相手と限られた時間のなかで効果的に情報提供できる、要点を押さえた話し方ができる人が重宝されます。
また、MRの仕事では一方的に情報を伝えるだけでなく、相手の話を聞く力も大事です。医療従事者から、どのようなニーズや課題があるのかを丁寧にヒアリングし、それに合った情報や解決策を提案できる人が求められます。
相手の理解度に合わせて、専門的な内容である薬理作用などを分かりやすく説明する能力も、仕事を進めるうえで活かせるでしょう。
粘り強さと忍耐力がある人
MRの仕事には、粘り強さと忍耐力が必要です。特に新人のうちは信頼関係が十分に築けていないため、医療従事者とアポイントメントが取れなかったり、面談時間が数分程度に限定されたりすることがあるかもしれません。しかし、そうした状況でも諦めずに訪問を重ねることで、少しずつ信頼関係を築けるようになります。
医師や病院が、医薬品を患者さまの治療に使うかどうかを決めるまでには、効果や安全性、既存の治療法との比較など、時間をかけて慎重に行われるのが一般的です。そのため、すぐに結果が出ないこともよくあります。
目先の成果だけにとらわれず、長期的な視点で活動を続けることが大切です。
チームワークを大事にして働ける人
近年は、複数のMRが連携して医療機関をカバーする「チーム制」が増えており、情報共有や協力体制が重視されています。医療従事者からの質問や要望を自分だけで抱え込まず、チーム内で共有し、最適な対応を検討できる協調性が大切です。
また、MRは社内の他部門(マーケティングやメディカル、安全性情報部門など)と連携する機会もあります。そのため、さまざまな立場の人と円滑にコミュニケーションを取り、協力して課題解決に取り組める人が求められるでしょう。
MRに活かせるスキルや経験
MRの仕事では、医薬品に関する知識だけでなく、さまざまなスキルや経験が活かせます。営業経験や医療関連の知識は大きな強みとなりますが、未経験からでも必要なスキルを身につけることは可能です。
MRとして活躍するために役立つスキルや資格について見ていきましょう。
活かせる免許/資格一覧
MRとして働く際に活かせる資格には以下のようなものがあります。
普通自動車運転免許
MRは医療機関の訪問が主な仕事のため、自動車運転免許を必須としている求人もあります。特に地方エリアを担当する場合は、1日に広い範囲を移動するため、運転免許がないと円滑に仕事を進めることが難しくなる可能性も。
公共交通機関が充実している都心部であっても、サンプル品や資材を持ち運ぶために、車を使用したほうが効率的な場合もあるので、運転免許があると役立ちます。
なお、車は個人で用意する必要はなく、会社から社用車が貸与されるのが一般的です。自分の車を使用する場合も、ガソリン代や駐車場代などは会社負担であることが多いでしょう。
MR認定証
MR認定証とは、MRとしての専門知識と倫理観を持つことを証明する民間資格です。国家資格ではないため、法律上必須ではありません。しかし、製薬会社や医療機関から信頼を得るためには、MRとして活動するうえで実質的に必須とされています。MR認定証を所持していない場合、MRとしての活動が許可されない医療機関も。
MR認定証を取得することで、医薬品の適正使用に関する正確な情報を医療関係者に提供できる能力があることの証明が可能です。
一般的には、製薬会社やCSOに入社し教育を受け、MR認定試験を受験し、合格することで認定証が交付されます。企業に所属していない状態でも、認定された教育機関で基礎教育を修了すれば受験できますが、最終的な認定証の交付には実務経験が必要です。
薬剤師免許
薬剤師免許は、薬の作用機序や副作用について知識があることを証明できるので、MRの仕事にも役立ちます。MRは医師や薬剤師に対して、医薬品に関する正確な情報を伝える役割を担う職種。薬剤師免許を持っていることで、情報の信ぴょう性が高いと受け止められやすくなるでしょう。
薬剤師免許を取得するには、6年制の薬学部がある大学に入学し、専門知識と技術を学ぶ必要があります。大学卒業後に薬剤師国家試験を受験。合格したあとに、厚生労働省の薬剤師名簿に登録申請を行うことで薬剤師免許が交付されるという流れです。
MRになるには?就職・転職する前に必要な準備
MRへの就職や転職を考えている場合、まずは製薬業界全体や、それぞれの製薬会社がどのようなことに力を入れているか調べてみましょう。たとえば、「がん」や「糖尿病」など、興味のある分野があれば、その分野に関わる会社を探してみるのがおすすめ。
また、MRの仕事では薬の効果や副作用、世の中にはどのような病気があるのか、といった専門知識が必要です。事前に勉強しておくと、選考で就業への意欲をアピールできます。専門書を読んだり、オンライン講座を受けたりして、体の仕組みや病気、薬の基礎を学んでおきましょう。
MRの仕事は、コミュニケーション能力や問題解決能力が重要です。MR未経験から挑戦する場合であっても、これまで培った人との関わり方を仕事にどう活かせるかを考えておきましょう。
未経験者を積極的に採用している会社もあるので、入社後の研修制度がしっかりしている会社を選ぶと、安心してスタートできるでしょう。
MRのキャリア形成
MRとしてキャリアをスタートしたあとは、さまざまな成長の道筋があります。経験を積むことで、より専門性の高いMRや管理職へと進むこともできますし、製薬会社の他部門へのキャリアチェンジも可能です。
自分の適性や関心に合わせたキャリアパスを描くための参考にしてください。
未経験からのステップアップ図
未経験からMRの仕事に就いた場合、以下のようなステップを踏むことが一般的です。
未経験からのステップアップ図
- 1〜3年目:基礎知識(製品知識や疾患知識、プレゼンテーションスキル、薬機法)を習得する
- 4〜7年目:より専門的な製品知識を習得し、新人指導や育成を行う
- 8年目以降:特定の疾患領域に特化した専門MRとして活動する
- 10年目以降:チームの目標設定と評価といった、組織マネジメントを担う
1〜3年目は基礎知識を習得する期間としているのが一般的です。あわせて、医療従事者との信頼関係構築や、MR認定証の取得も目指します。経験を積んだあとは、担当する製品や疾患領域に関する専門知識を深めることが求められるでしょう。
なお、ステップアップの年数は一般的な目安です。個人の能力や企業の評価制度、担当する製品やエリアによって、昇進のスピードは異なります。必ずしもこの年数通りにキャリアが進むわけではありません。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
MRの仕事を通じて得た医薬品の知識とコミュニケーション能力を武器に、さまざまなキャリアチェンジが可能です。たとえば、医療機器メーカーの営業職では、MR時代に培った専門知識や医療関係者との人脈を活かし、機器の提案や販売を行えるでしょう。
また、医療や介護分野の人材コンサルタントとして、業界の知識を活かした人材紹介や転職支援も可能です。医薬品の基礎となる化学的知識や論理的な思考力は、化学メーカーの営業職で製品の科学的根拠を説明する際に役立ちます。
薬学や生命科学の知識を活かし、健康食品や機能性食品を扱う食品メーカーの研究開発職に転身する道もあるでしょう。
まとめ
MRは医療の最前線で活躍する、やりがいのある専門職です。医師や薬剤師といった医療従事者に医薬品情報を提供することで、間接的に患者さまの治療をサポートできる仕事。
医療や医薬品に関心があり、コミュニケーション能力が高く、粘り強く継続的に活動できる人に向いています。
「MRに興味はあるけれど、向いているのか自分で判断できない」「もっと詳しく仕事内容を知りたい」といった場合は、就職・転職エージェントを活用するのがおすすめ。20代の若者の就職・転職支援に特化したハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが相談者と一対一でカウンセリングを行います。企業へ求めることや年収、働き方などの希望を丁寧にヒアリングしたあとに、あなたにピッタリの求人を厳選してご提案。
適職診断やLINEでの問い合わせにも対応しています。登録・ご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円