- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 社会人3年目で大手企業に転職したい!成功のコツは?
社会人3年目で大手企業に転職したい!成功のコツは?
この記事のまとめ
- 大手企業は新卒採用を積極的に行っているので、転職者の採用は少ない傾向がある
- 3年目での転職の場合、新卒よりも教育コストがかからないことで重宝されやすい
- 3年目で大手企業に転職するメリットは、安定感や大規模な業務に携われることなど
- 社会人3年目の異業種転職で大手企業を狙うなら、実績を数字でアピールしよう
- 転職を考えているなら、社風や仕事内容など企業規模以外のポイントもチェックしよう
あなたにおすすめ!
社会人3年目で大手企業を視野に転職を考える方もいるでしょう。社会人3年目は第二新卒としての転職が狙えます。異業種への挑戦も可能ではあるものの、大手は新卒採用に重点を置くため、転職が難しい側面もあるでしょう。
このコラムでは、第二新卒の強みや採用されやすい業界について解説。また、転職のコツや大手企業で働くメリット・デメリットも紹介します。なぜ大手に転職したいのかを明確にして、内定獲得を目指しましょう。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
社会人3年目で大手企業への転職は難しい?
大手企業では新卒採用に重点を置くことが多く、転職の求人が少ない傾向にあります。そのため、社会人3年目で大手企業への転職活動は少しハードルが高いといえるでしょう。
また、会社は中途採用者に即戦力を求める傾向があるため、中小企業から大手企業へ転職する際はアピールの仕方を工夫するなどの対策が必要です。
社会人3年目は第二新卒として転職で有利になる場合もある
社会人3年目は、転職市場では「第二新卒」に分類されます。第二新卒とは、大学などを卒業して新卒就職したものの、短期間で転職を希望する社会人のことです。
明確な定義はありませんが、一般的に新卒入社から3年以内の人を指す場合が多く、社会人3年目で転職活動するなら第二新卒に該当します。
第二新卒に対して、「年齢は若いものの基本的な社会人スキルや経験が身についている」と評価する企業も少なくありません。社会人経験があるため基礎研修といった教育コストがかからず、仕事の進め方や考え方に対して柔軟な対応ができるのが第二新卒の評価ポイントになるでしょう。
大手企業とは
大手企業についても明確な定義は定められていませんが、一般的には「資本金が多い」「知名度が高い」「会社の規模が大きい」「その業界で最大手」といった観点で判断されるようです。
なお、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況:主な用語の定義」では、「常用労働者1,000人以上を『大企業』」と定義しています。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
3年目で大手企業に転職するメリット・デメリット
大手企業は企業規模や経営基盤が大きいため、安定しているのがメリット。また働きやすい環境づくりに取り組んでいたり、規模の大きなプロジェクトに携われたりするのは大きな魅力です。
しかし、従業員数が多いため仕事が細分化されていることで裁量権が少なくなったり、入社歴や年齢を重視した人事が行われたりする傾向があるのも事実。メリットとデメリットの両方をよく理解したうえで、今後のキャリアを考えましょう。
3年目で大手企業に転職するメリット
大手企業に転職するメリットの一つは、規模の大きさによる安定感や安心感でしょう。社会的に名の知れた企業が多いため、中小企業では取り扱えない、大きなプロジェクトなどに携われるチャンスもあると考えられます。
また、大手企業は経営が安定しており、大きな利益をあげているケースも多いため、環境・制度・福利厚生にコストをかけて充実させられるのも魅力です。
さらに、一般的に中小企業より賃金は高め。大企業と中小企業では5〜10万円の差があるというデータもあります。
3年目で大手企業に転職するデメリット
大手企業は従業員数が多いため、仕事を割り振って細分化する傾向が見られます。従業員が少ないがゆえに一人当たりの業務が多い中小企業に比べると、裁量権がなかったり、ルーティンワークになりやすかったりする点はデメリットでしょう。
また、会社によっては「派閥や学閥が存在する」「入社歴や年齢を重視される」など古い体制が残っている場合も。中小企業のように若いうちから幅広い業務を経験したり、多くの業務を担当したりする機会は少ないといえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
社会人3年目で異業種への転職はできる?
社会人3年目で異業種への転職は可能ではあるものの、「スキルが足りない」「即戦力にはなりにくい」とみなされる場合もあります。特に、大手企業は専門知識が求められる傾向にあるうえ、倍率が高く第二新卒は不利になる可能性も。
しかし、企業によって考え方は異なるので、マッチングがうまくいけば転職成功のチャンスがあります。大事なのは、自分の強みや希望が企業のニーズに合っているかどうかを見極めることです。
3年目での転職は早いと考える企業もある
社会人3年目について、「ようやく仕事の流れや専門性を身につけ始めた時期」と考える企業もあります。したがって、同業種への転職であっても、これから戦力になるタイミングで転職するのは早いと考える採用担当者もいるでしょう。
そのため、社会人3年目で異業種への転職活動は、よりハードルが上がりやすいといえます。
ただし、「積極的にキャリア形成を考えている」と評価する企業もあるので、一概に難しいとはいえません。ポテンシャルや柔軟性をアピールすれば、評価につながる可能性もあるでしょう。
社会人3年目で転職するのは甘え?
社会人3年目で転職したいと考えるのは、甘えとはいい切れません。現在の職場でやれるだけのことはやったと思えるなら、ステップアップを目的に転職しても構わないでしょう。
ただし、「今の職場が嫌だから」「なんとなく」といった理由での転職は、甘えとみなされることもあります。社会人3年目で転職するなら、転職しなければできないことがあるのか、入社後の見通しが立てられているかを自問自答して、前向きな理由であることを確認しましょう。客観的な意見が欲しい方は、ハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
中小から大手への異業種転職は難しい可能性がある
社会人3年目で中小企業から大手企業へ転職する場合、経験やスキルがニーズと合わない可能性があります。前述のとおり、大手企業の特徴は、細分化された業務や大規模プロジェクトが多いことです。一方、中小企業は一人で幅広い業務を担当します。
したがって、大手企業で求められる特定分野の専門性や大規模プロジェクトの経験は、中小企業からの転職者には不足している可能性があるでしょう。特に、異業種からの転職は未経験からのチャレンジとして、評価されにくい場合もあります。
中小企業から大手への転職活動では、3年間の実績を数字で示し、「どの分野でスキルを活かせるか」で「どんな貢献ができるか」を具体的に伝えることが重要です。
3年目で大手に転職したいときにおすすめの業界
3年目で大手企業に転職をしたいのであれば、選ぶべき業界を絞っていく必要があります。「大手企業/有名企業であればどこでも良い」という考えでいると、転職先がなかなか決まらない場合も。自己分析を行い、自分に合う業界と職種・会社を選びましょう。
建設業界
東京オリンピックを終えても、まだまだ首都圏を中心に再開発やインフラ整備は続いています。そのため、工事を担当する建設業界の仕事量は多いといえるでしょう。
建設業界で働く人材の高齢化も進んでいることから人の数が足りていないため、即戦力となる第二新卒の採用が期待できます。今後の建設業界を担っていける人材を確保したい会社も多く、大きなチャンスをつかめる業界と考えられるでしょう。
正社員
施工管理職
年収 396万円 ~ 612万円
-
未経験OK,賞与あり,昇給あり,諸手当あり
IT業界
インターネットやIT技術の急速拡大により、IT業界では仕事が非常に多くなっているため、人材確保が課題とされています。ITの仕事は経験者や専門的な知識が必要な印象ですが、業界未経験であっても働ける仕事です。
新卒3年目なら、その若さに期待をして「ポテンシャル重視での採用」も狙えるでしょう。IT業界は、今後も大きな発展が期待できるため、知識を身につけて活躍をしたいというモチベーションさえあれば、挑戦しやすい業界といえます。
入社3年目で大手に転職する4ポイント
入社3年目で大手企業への転職活動を成功させるには、採用基準を満たし、即戦力となるスキルや成果を持つのが大切。また、自己分析を徹底して「現職を辞める理由」「転職先を選んだ理由」を明言できるように深掘りするのもポイントです。
入社3年目で大手に転職するポイント
- 3年間でしっかり経験を積みスキルを身につける
- 新卒と同じ気持ちで転職活動を行わない
- 自己分析は徹底的に行う
- 転職エージェントを利用する
1.3年間でしっかり経験を積みスキルを身につける
大手企業に転職するなら、新卒入社後の3年間で、きちんとした経験とスキルを身につける努力が大切です。第二新卒はポテンシャルが重視されるとはいえ、新卒とは異なり、ある程度のスキルと経験が問われます。3年間で身につけたスキルや経験・成果をアピールし、即戦力としての可能性を期待させるアピールが必要でしょう。
2.新卒と同じ気持ちで転職活動を行わない
入社3年目で転職を考えている場合、新卒時と同じ気持ちや姿勢で転職活動をしてはいけません。あくまでも、社会人経験のある転職者として、応募先企業でどのように貢献できるのかを具体的にアピールする必要があります。
また、転職が一般化しているとはいえ、長く働ける人材を求める会社は多い傾向です。入社3年目で転職する理由を明確にして、前向きなキャリア形成の一環であることを伝えるのがポイントといえます。
3.自己分析は徹底的に行う
転職の自己分析は、新卒時とは前提が異なります。3年の社会人経験を踏まえて、改めて自己分析を行いましょう。
社会人3年目で転職するなら、自己分析で「なぜ転職する必要があるのか」「なぜ現職を辞めるのか」を明らかにする必要があります。
そのうえで、以下のように自分が転職先に求める条件を明確にしてみてください。
・福利厚生
・社風/価値観
・年収(昇給制度)
・働き方(勤務地/残業時間/休日数)
・キャリアパス(人事評価制度/昇進制度)
また、選択肢は大手企業に限りません。経営状況の安定した中小企業や、自分のやりたいことが実現できるスタートアップ企業などもあります。
最初から「大手企業が良い」と決めつけず、幅広く転職活動を行いましょう。
4.転職エージェントを利用する
社会人3年目で大手企業への転職を希望するなら、転職エージェントを活用するのがおすすめ。前述したように新卒とは別の角度から質問がされたり、業務経験について深掘りされたりする点も多いため、転職情報に詳しいキャリアアドバイザーのサポートを受けて対策を行いましょう。
また、第二新卒の採用ニーズは高まっているものの、大手企業の求人は少なく、選考通過率も決して高くないのが実情です。転職エージェントを活用して採用されやすい書類を作成したり、好印象を与えられる面接の準備をしっかりと行うのも得策といえるでしょう。
【まとめ】社会人3年目での転職は総合的に判断することが大事
社会人3年目は第二新卒として需要があり、転職できる可能性は十分にあります。ただし、大手企業にこだわり過ぎると、自分に合わない企業を選んでしまったり、倍率が高くて転職活動に時間がかかったりするなど、リスクもあるでしょう。
転職で大事なのは、仕事内容やキャリアパス、成長の機会など、総合的に判断して自分に合った企業を選ぶことです。
「社会人3年目で転職は早い?」「大手企業にチャレンジできる?」と悩んでいる方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層の転職をサポートする転職エージェントです。
キャリアアドバイザーがあなたの要望や悩みをしっかりと聞き、最適な判断ができるようにサポートいたします。
若年層向けエージェントなので、未経験歓迎の求人も多く扱っているのが特徴です。転職を検討しているならぜひご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円