ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の免許・資格欄!「勉強中」の場合はどう書く?
履歴書

履歴書の免許・資格欄!「勉強中」の場合はどう書く?

資格

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 履歴書にある「免許・資格」欄は、自己PRにつながる大切な項目
  • 資格取得に向けて勉強中の場合も、履歴書に書いて良い
  • 履歴書に書くと選考に有利になる資格は、「国家資格」「語学資格」などがある
  • 勉強中の資格は、「免許・資格」項目の最下部に正式名称で記入する
  • 勉強中の資格であっても、応募先企業に関係ないものは書かない

資格取得に向けて勉強中の資格がある場合、履歴書の書き方に迷う人もいるでしょう。履歴書の免許・資格欄は、勉強中の場合も記入が可能です。自分の取得している資格はもちろん、資格取得に向けて勉強中の場合も自己アピールにつながります。

このコラムでは、履歴書の資格欄への記入方法や書き方のポイントをご紹介します。資格欄の適切な書き方を知り、自分のスキルをアピールしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の免許・資格欄とは
  • 履歴書に「資格取得に向けて勉強中」と書いて良い
  • 履歴書に書くと選考で有利になる可能性の高い資格
  • 履歴書に免許・資格欄を記入するときの6つのポイント
  • 履歴書の資格欄に関するお悩みQ&A

履歴書の免許・資格欄とは

履歴書の免許・資格欄は、自己PRの材料にできる大切な項目の一つです。採用担当者は履歴書の免許・資格欄から、応募者がどのようなスキルを持っているか・どのような仕事に興味があるか・向上心があるかなどをチェックしています。履歴書に保有している資格を記入すれば、就職や転職の際、自分のスキルを存分にアピールできます。

なお、会社によっては、免許や資格が応募の必須条件の場合もあります。募集項目にある資格を事前に確認し、必要であれば取得しておきましょう。

 

履歴書に「資格取得に向けて勉強中」と書いて良い

履歴書を作成する時点で資格取得に向けて勉強中の場合は、その旨を書いても問題ありません。資格の勉強中と書くことで、採用担当者に熱意をアピールできます。

履歴書に「資格取得に向けて勉強中」と書く場合の注意点は、以下のとおりです。

・「△△の資格取得に向けて勉強中」と記入
・試験日が決まっている場合「△年△月取得を目指しています」「△年△月取得予定」など具体的に書く
・資格は正式名称を記載
・取得年月は空欄のまま
・応募先企業と関連性のない免許や資格は記載しない

「応募先企業の業務に役立つ資格」「企業が欲している資格」などであれば、勉強中であっても向上心が高いという印象を与え、採用担当者に積極的な評価をしてもらえる可能性があります。

ただし、取得予定のない資格に対してなんでも「勉強中」と書くのは避けましょう。その資格が本当に応募先企業とマッチしているか考えてから書くと、効果的なアピールができます。

履歴書に資格を書く際は、正しい記入方法を把握しておくことが大事です。「履歴書の資格欄の書き方は?『取得』や 『合格』の語句の使い分けも紹介!」では履歴書の資格欄の適切な書き方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

履歴書に書くと選考で有利になる可能性の高い資格

履歴書に書くと選考で有利になる資格には、次のようなものが挙げられます。以下で詳しく確認してみましょう。

履歴書に書くと選考で有利になる可能性の高い資格

  • 国家資格
  • 語学資格
  • パソコンスキルの資格

国家資格

国家資格は国の法に基づいて証明されるため、社会からの信頼性が高い資格です。取得難易度も高く、どのような職種・業種を志望する場合も履歴書への記載がおすすめです。

なお、1つの資格で複数の級を取得している場合は、最も級が高いものを記載します。

語学資格

TOEICやTOEFLなどの語学資格は、スコアによって語学レベルが示されます。TOEICの場合、一般的な企業では600点以上、外資系の企業では700点以上のスコアを求められるケースが多いようです。

そのため、語学資格を記載する際は、志望先の会社が求める語学レベルをあらかじめ確認しておきましょう。

TOEICの職業別の目標点数や就職活動でのアピール方法などを解説したコラム、「TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説」もご参照ください。

パソコンスキルの資格

MOSや日商パソコン検定などの資格がある場合も、職種を問わず履歴書に記載するのがおすすめです。パソコンスキルがある人は、業界を問わず評価される傾向があります。

求人票に「ExcelやWordの基本操作ができる方」などと記載がある場合は、有利な資格として自己アピールになります。また、MOSを勉強中の場合やすでに取得している際は、何の科目かどのバージョンかが分かるようにしておきましょう。

履歴書に書くべき資格は「履歴書の資格欄の書き方は?記載する順番や免許との違いも解説」でまとめているので、併せてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に免許・資格欄を記入するときの6つのポイント

この項では、履歴書の免許・資格欄に記入する際の6つのポイントを紹介します。以下のポイントを押さえて効果的な履歴書を作成しましょう。

履歴書に免許・資格欄を記入するときのポイント

  • 取得した年月順に記入する
  • 年号を統一する
  • 正式名称で記入
  • 必要な免許・資格を取捨選択する
  • 嘘は書かない
  • 「以上」は書かない

1.取得した年月順に記入する

履歴書に資格を書く順番は、取得順に書くのが一般的ですが、応募先企業の業務と関連性の高い免許・資格から書く方法もあります。応募先企業に対しアピールするのが有力な資格を取得している場合、業務に活かせる免許・資格を優先的に書くのがおすすめです。

取得年月は合格証明書や合格通知書に記載されているので、履歴書に記入する前に確認しておきましょう。

2.年号を統一する

履歴書に資格の取得日を記載する際は、年号を統一するのが一般的なマナーです。年号が統一されていないと、採用担当者に読みにくい印象を与えてしまいます。

なお、統一されていれば和暦・西暦どちらでも問題ありません。

なお年号については、免許・資格欄だけでなく、履歴書やほかの書類も含めて全体で統一する必要があります。詳しくは「履歴書の年号は和暦と西暦どちらが良い?正しい書き方を解説」のコラムもご覧ください。

3.正式名称で記入

「漢検」や「英検」など、略称での記入は避け、以下を参考に正式名称で記入しましょう。なお、民間資格の場合は、資格の正式名称だけでなく、実施団体も合わせて記載してください。

代表的な資格正式名称
漢検日本漢字能力検定
英検実用英語技能検定
普通自動車免許普通自動車第一種運転免許
MOSMicrosoft Office Specialist
秘書検秘書技能検定
日商簿記日本商工会議所簿記検定
全商簿記全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定

4.必要な免許・資格を取捨選択する

応募先企業の業務と関係のない資格・活用できないような資格は、履歴書に記載しなくても大丈夫です。取得している資格をすべて記載すると、「この資格があるならほかに活かせる企業があるのでは」「企業研究が十分にできていない」など、採用担当者にマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。

企業側の視点に立ち、業務に関連性が高い資格を選択して記入するのが大切です。

5.嘘は書かない

「免許・資格の項目に書けることがない」という人は、正直に「特になし」と書いて問題ありません。持っていない資格を無理に書くと、嘘が発覚した際に信用を失ってしまいます。免許・資格の有無が採用基準のすべてではありません。

しかし、応募条件に必要な免許・資格が提示されている場合は、資格を持っていることが前提となるため、注意して応募する必要があります。希望の職種が一貫している場合や、入社日までに期間の余裕があれば、短期間で取得可能な資格を勉強してみるのも一つの方法です。

「自分の経歴に自信がない」「資格欄に書くことがなくて大丈夫だろうか」と不安な気持ちがある方は、「履歴書の嘘がばれるとどうなる?経歴に自信がないときの対処法」のコラムをご一読ください。履歴書に嘘を書くリスクと自信がないときの対処法を解説しています。

6.「以上」は書かない

履歴書では、学歴や職歴の項目の最後には「以上」と書きますが、免許・資格の欄には必要ないので注意しましょう。

取得した免許や資格は、あなたが頑張った証です。正しいルールで記入し、しっかりとアピールしましょう。

「履歴書の書き方が分からない」「履歴書を添削してほしい」と悩んでいる人は、ハタラクティブにお任せください。プロのキャリアアドバイザーが、一人ひとりのお悩みに応じ丁寧にサポートを行っています。理想的なお仕事探しのため、ぜひご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の資格欄に関するお悩みQ&A

ここでは、履歴書の資格欄の書き方に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

業務に関係ない資格を書くのはダメ?

基本的には記載しないほうが良いでしょう。就職・転職では、資格自体は重視されず、資格をどう業務に活かせるかが重要なポイントとなります。

資格をすべて記載したくなる気持ちも分かりますが、資格を通してアピールできる点がない場合、無理に履歴書に書く必要はありません。

履歴書に資格が書ききれない場合は?

優先順位を決めて記載してみてください。志望先企業の業務に活かせるものや、取得しているだけで評価される資格を優先的に書くのがおすすめです。

どうしても書ききれない場合は、履歴書に書ける資格の取得一覧を別紙で用意しておきましょう。詳しくは「履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記入方法と注意点」のコラムで解説しています。

英検は何級から書けば良いの?

2級以上がおすすめです。英検2級はビジネスシーンでアピールできる最低限のレベルです。3級以下の場合は「学生レベル」と評価される恐れがあるため記載しないでおきましょう。

「英検は何級から履歴書に書く?資格欄の書き方のポイントを紹介」のコラムで詳しく紹介しているので、併せてチェックしてみてください。

履歴書の資格欄に書くことがないときは?

無理に書く必要はありません。転職では、資格よりもスキルや実務経験が重視される傾向にあるからです。そのため、資格にこだわり過ぎる必要はないでしょう。
ただし、企業によっては、特定の資格保持を応募条件にしている場合もあるため、求人内容をよく確認しておきましょう。

履歴書の資格欄に書くことがなく自分のスキルに自信がない方は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!の画像
    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    履歴書に空欄をつくるのは良くない?その理由や適切な書き方を項目別に紹介の画像
    履歴書に空欄をつくるのは良くない?その理由や適切な書き方を項目別に紹介
    履歴書の学歴欄の書き方!専門学校を卒業した場合の例文を紹介の画像
    履歴書の学歴欄の書き方!専門学校を卒業した場合の例文を紹介
    Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説の画像
    Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説
    履歴書への希望勤務時間の書き方は?記入のコツや注意点を解説の画像
    履歴書への希望勤務時間の書き方は?記入のコツや注意点を解説
    希望勤務地の書き方は?履歴書で伝えるコツや面接での答え方を解説の画像
    希望勤務地の書き方は?履歴書で伝えるコツや面接での答え方を解説
    履歴書の資格取得日の書き方とは?日付がわからないときの対処法も解説!の画像
    履歴書の資格取得日の書き方とは?日付がわからないときの対処法も解説!
    履歴書の自由記入欄には何を書く?書き方のポイントや例文を紹介の画像
    履歴書の自由記入欄には何を書く?書き方のポイントや例文を紹介
    履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説の画像
    履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら