- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 大学中退で総合職の正社員になれる?
大学中退で総合職の正社員になれる?
更新日

この記事のまとめ
- 総合職とは、営業や企画といった企業の事業経営における基幹業務に従事する職種を指す
- 個々の能力で配属が決まる総合職は、将来的に経営幹部を目指せるポジション
- 数字や成果に直結する業務を担う総合職に対して、一般職は定型業務を担当する
- 総合職に向いている人の特徴として、前向きな人やバイタリティがある人などが挙られる
- 大学中退で総合職に挑戦するなら積極性を養ったり資格を取得したりすることが有効
大学中退で総合職に就職することはできるでしょうか?企画や営業など、企業の事業経営における中核を担う総合職。このコラムでは、一般職との違いや総合職に向いている人の特徴などについて解説します。また、大学中退から総合職の正社員にチャレンジする際のポイントにも言及しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
総合職とは
総合職と聞いて、具体的にどのような業務を行っているかイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。民間企業での総合職とは、企画や営業、研究開発など、企業の事業経営において基幹となる業務に従事する正社員の職種のことです。社内のさまざまな部署で総合的な判断を要する仕事を経験し、将来的に経営幹部を目指すポジションにあります。
雇用に男女の区別はなく、個々の能力や適性で配属が決まるケースが多いようです。また、総合職は異動や転勤の可能性があります。民間企業における総合職の詳細については「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」でまとめていますので、ご参考ください。
総合職と一般職の違い
就職・転職活動をする際によく目にする「総合職」と「一般職」の表記。「総合職と一般職の違いが実はよくわからない」という方も少なくありません。ここでは、2つの職種の違いを簡潔にまとめてみました。
総合職
民間企業で営業や企画など、数字や成果に直結する業務を担当する正社員。責任が重い分、やりがいも大きいことが特徴です。
一般職
一般事務をはじめ、ある程度範囲の決まった定型業務を担当する正社員。定型業務のほか、総合職のサポート業務も役割の一つです。
このように、総合職と一般職とでは業務内容の範囲が異なります。また、責任の度合いや転勤の有無、評価などの要因から、キャリアアップのスピード、給与面においても差が出るようです。一般職についてさらに詳しく知りたい方は「一般職とは?総合職との仕事内容の違いや向いている人の特徴を解説」をご覧ください。
総合職のほうが給与が高い理由
総合職は企業運営に関わる幅広い業務に携わるいわば部候補生のため、管理職になれるチャンスが一般職よりあります。そのため、昇給の機会があり賃金も上がりやすいのです。入社当初は総合職も一般職もそこまで基本給は変わらないケースも多いですが、勤続年数が増えるごとに金額に差がでてきます。総合職と一般職の違いについては「総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介」でまとめているので、あわせてご覧ください。
総合職に向いている人
民間企業の総合職は将来的に会社の中核を担う、いわば企業の幹部候補生。そのため、バイタリティのある人物が求められます。また、仕事に対して意欲的で自分からどんどん積極的に動くことも重要。幅広いフィールドで仕事をしたい方、仕事にやりがいや成果を求めている方、前向きな姿勢で仕事に取り組める方にマッチする職種です。
「総合職に就きたいけど、ネガティブに考える傾向にある」という方は「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」に、前向きになるためのヒントが記されているのでチェックしてみてください。
大学中退から総合職に向けて就活するには
企業の幹部候補生を育てるために採用する総合職の求人では、新卒を募集対象としていることが多いです。では、大学中退から総合職に就くには、どのように就活を進めればいいのでしょうか。
大学中退や第二新卒など、新卒以外の枠で募集される総合職の求人のうち、一部人事や商品企画などの仕事もありますが、ほとんどは営業系や店舗業務系です。そのため、大学中退で総合職を目指す方は、営業職に求められるコミュニケーション力や積極性を身に付けると良いでしょう。もしも、大学中退後にフリーターになっているのであれば、販売業や接客業などのアルバイトの経験も活かせます。
また、大学中退を高卒扱いにする企業も多いので学歴のハンデをカバーするために高度な資格を取るというのも一つの手段です。たとえば、英検やTOEIC、秘書検定などの資格を持っている場合、語学や実務スキルは就活のアピールポイントとなるでしょう。資格については「就職に役立つ汎用性の高い資格とは?企業が求めるスキルを解説」で詳しく紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
「大学中退から総合職にチャレンジしたい」という方は、就職・転職エージェントでプロのアドバイザーのサポートを受けるのも一つの手です。就職・転職エージェントでは、専任のアドバイザーが求人紹介から面接練習まで就活を内定までサポートしてくれます。就職・転職エージェントについては「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムを参考にしてみてください。
総合職として働きたい!大学中退者のためのFAQ
ここでは、総合職で働きたい大学中退者によくある質問をQ&A形式で解説します。
大学を中退していても総合職になるのは可能?
努力次第で可能です。多くの企業では総合職採用を大卒以上としていますが、それは幅広い業務を行える知識や能力が必要となるからです。総合職として活躍できる能力があることを証明できれば、大学中退でも総合職になれる可能性があります。ただし、大手企業の場合は難しいこともあるので、入社する企業選びも重要になるでしょう。企業の選び方は「自分に合った会社の選び方は分からない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介」を参考にしてください。
事務系総合職と技術系総合職の違いは
事務系総合職は企業の管理部門に携わるポジションで、経理や企画、人事、営業などが該当します。一方技術系総合職は、開発や企画、設計、研究などに携わるのが特徴です。事務系総合職は文系、技術系総合職は理系と考えると分かりやすいでしょう。
大学中退者が総合職の内定を得るには?
まずは中退から日を置かずにすぐに就職活動を始めましょう。大学中退者が応募できる総合職の求人は限られるため、競争率が高くなる傾向にあります。また、ブランクが長くなればなるほど年齢的に不利になるのが一般的です。「中退後はゆっくりしよう」「一度フリーターになろう」といった考えを改めて、すぐに動き出すのが成功の秘訣といえます。どのように就活を始めたら良いか分からない方は、ハタラクティブにご相談ください。
「大学を中退したから自信が持てない」「どのように就活をすすめたら良いかわからない」という方は、ハタラクティブの活用をおすすめします。若者の就活・転職活動支援に特化したハタラクティブは、高卒、大学中退、第二新卒など、学歴に応じた求人をご紹介。プロの就活アドバイザーが、あなたが抱える不安や悩みに寄り添いながら、就活・転職活動をマンツーマンでサポートします。ぜひ一度、ハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。