ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説
ビジネス用語

給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説

月給

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 給料の手取りとは、実際に振り込まれる給料のこと
  • 給料の総支給額は基本給に通勤手当や住宅手当、時間外手当などを加算した金額
  • 総支給額から税金や保険料を天引きされた金額が手取りとなる
  • 給料の手取り額は、額面のおよそ75%から85%が目安

「手取り」や「額面」など、給与に関する用語が分からないという方もいるのではないでしょうか。給与明細は支払われる給料の確認だけでなく、自分がどのような働き方をしているか、どのくらい税金・保険料を払っているかを把握することもできます。このコラムでは、給与に関する用語の意味や違い、計算方法について解説。求人を見たときに実際にどのくらい受け取れるか目安を立てられるので、就職・転職活動にも役立つでしょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 給料の手取りとは?
  • 総支給額を構成する6つの主な手当
  • 総支給額から控除される6つの主なお金
  • 給料の額面から手取りを計算する方法
  • 求人情報の給料は手取り?正しく把握しよう
  • 給料の手取りに関するQ&A

給料の手取りとは?

給料の手取りとは、企業から支給された給与から税金や保険料などを除いた実際に自分が受け取れる金額のことです。たとえば、会社からの総支給額が30万円でも、実際に振り込まれるのは24万円ほどになります。

手取りと額面の違い

手取りが実際に受け取れる金額を指すのに対して、額面とは基本給に手当を含めた企業から支払われる金額のことで、総支給額ともいいます。額面は税金や保険料が天引きされる前の金額です。

手取りはどうやって分かる?

手取りは給与明細の「差引支給額」という項目を見るか、月収をもとに計算することで分かります。また、手取りの早見表・一覧表を掲載したサイトや、給料の計算アプリなどもあるので、それらを活用するのも良いでしょう。手取り計算の方法や、反対に手取りから月収を計算する方法は、のちに詳しく解説します。

さらに詳しく知りたい方は、こちらの「基本給と手取りの違いは?月収や月給といった用語も解説!」でも給料に関する用語について詳しく解説していますので、併せて参考にしてみてください。

総支給額を構成する6つの主な手当

額面給与(総支給額)には、基本給のほかに各種手当が含まれます。会社によって異なるものの、付与される主な手当は以下の6つです。

通勤手当

通勤手当は、通勤にかかる費用を企業が負担するもので支給は企業の任意です。全額支給する企業もあれば、一部支給や支給しないといったところもあります。交通費と混同されがちですが、交通費とは通勤以外の移動にかかった費用のことです。営業回りで使ったタクシー代や、出張で使った新幹線代などがこれにあたります。

住宅手当

住宅手当は住宅に関する費用を企業が補助するもので、支給は企業の任意です。住宅に関する費用とは、賃貸の場合は家賃、持ち家の場合は住宅ローンにあたります。住宅手当は近年減少している傾向にあり、「○○歳まで」といった年齢制限がある企業や、そもそも支給していない企業も少なくありません。

時間外手当

時間外手当とは、残業代のことです。法定労働時間を超えた分の労働に対する割増賃金で、労働基準法で定められている手当です。時間外手当については、時間帯や休日出勤などによって割増率が異なります。計算方法については「残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!」でご確認ください。

家族手当

家族手当とは、家族と同居している人に対して企業から支払われる手当です。扶養手当と混同されがちですが、家族手当が「生活をともにしていること」が条件なのに対し、扶養手当は「扶養していること」が条件となります。よって、家族手当の場合、扶養に入っていない家族も対象です。

資格手当

資格手当とは、資格を取得したときや資格を保持している場合に支払われる手当です。資格を取得したときに支払われるものは「合格報奨金」とも呼ばれます。主に、特定の資格を取ることを企業が奨励している場合や、資格が必要な仕事である場合に支払われるようです。

役職手当

役職手当とは、管理職などの役職についている人に対して支払われる手当です。責任や権限の大きさに伴って高額になる傾向があります。近年、企業による手当の支給はカットされている傾向にあるようです。手当の縮小について興味のある方には、「手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説」のコラムが参考になるでしょう。

総支給額から控除される6つの主なお金

総支給額から税金や保険料を引かれたものが「手取り」になりますが、主に控除される税金・保険は、以下のとおりです。

所得税

所得税とは、所得に対してかかる税金です。一年の総所得から所得控除を引いた額に、一定の税率をかけた額になります。本来、正確な所得税の金額は一年の終わりまで分かりませんが、源泉徴収という形で毎月仮の所得税が引かれており、年末調整で本来の金額に直すという形式が取られています。

住民税

住民税は、住居のある地方自治体から課せられる税金で、県民税や市民税といった形で徴収。自治体や収入によって金額が異なり、源泉徴収の形で天引きされます。

健康保険料

健康保険料は、組合健保や共済組合、協会けんぽなど、企業ごとに所属している健康保険組合に納入するものです。健康保険の種類によって保険料が異なり、給料から毎月天引きされます。

介護保険料

介護保険料は、社会全体で高齢者の介護を支えるために支払うものです。介護保険は40歳から加入が義務付けられており、40歳から毎月天引きされるようになります。

厚生年金保険料

厚生年金保険料は、厚生年金に加入している人が支払う保険料で、企業が従業員の保険料を一部負担しているのが特徴です。毎月、給料から天引きされます。

雇用保険料

雇用保険料とは、雇用保険に入っている人が支払う保険料です。加入して保険料を支払うことで、条件を満たせば退職後に失業給付が受けられます。毎月、給料からの天引きです。

控除されるお金については「明細にある「控除」ってなに?お給料のイロハ教えます」でも解説していますので、併せてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給料の額面から手取りを計算する方法

一般的に、手取りは額面の80%ほどといわれています。概算で良ければ額面の8割を目安に手取りが求められるでしょう。より詳しく額面から手取り額を計算する方法は、以下のとおりです。

月収や年収から手取り額を計算する方法

月収や年収から手取り額を計算するには総支給額から控除される金額を引きます。先述したように、総支給額とは基本給に各種手当を足したものです。その総支給額から、保険料や税金といった控除される額を引くと、手取りの金額が分かります。

手取りは額面のおよそ75%~85%が目安

給料の手取り額は、額面のおよそ75%から85%といわれています。大体の金額を把握したい場合には、額面に0.75〜0.85をかけて計算すると良いでしょう。

手取りから給料の額面を逆算する方法

給料の額面は、控除された保険料や税金の額を手取りに足すことで分かります。手取りから大まかな月収や年収を求めたい場合は、手取り額を0.75〜0.85で割りましょう。たとえば、手取り30万円の場合、月収は35万〜40万円程度となります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

求人情報の給料は手取り?正しく把握しよう

額面や手取りといった概念が分かれば、求人情報の給与欄を詳しく把握できます。求人情報に載っている給料は、額面での給与であることが多いです。もしくは、「基本給+○○手当」といった形で載っていることもあります。実際に手元に振り込まれる金額が知りたい場合は、このコラムで解説した計算方法を使用して求めてみてください。

転職で年収を聞かれたら?

転職などでこれまでの年収や希望年収を聞かれることは多くあります。年収は一般的に総支給額のこと。税率は地域によって違いますし、通勤手当など個人によって条件も異なるため、面接などで年収を聞かれたら手取りではなく総支給額を伝えましょう。

求人情報の給与に不満があれば求人紹介を受けてみよう

求人情報を見ていて給与が明確でない場合が多かったり、思ったより手取りの金額が少なかったりすることもあるでしょう。求人情報で満足な求人に出会えない場合には、就職支援サービスの利用がおすすめ。民間企業の就職支援サービスである就職エージェントは、それぞれ支援対象や扱う業界などが異なるのが特徴です。自分に合ったサービスを選べば、希望に近い求人に出会える可能性が高まります。また、一般の求人情報には出ないエージェントだけの求人も保有しているので、問い合わせてみると良いでしょう。

給料の手取りが多い求人を探したいとお考えの方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20代向けの就職エージェントです。「給料が気になるけれど、スキルや経験に自信がない」とお悩みの方に向け、人柄やポテンシャルを重視する企業の求人を多数取り揃えております。給料に関するお悩みも、専任の就活アドバイザーに遠慮なくお寄せください。ご希望の給料額を考慮しながら、あなたに合ったお仕事のアドバイスを行います。ご登録、ご利用はすべて無料。お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給料の手取りに関するQ&A

ここでは、給料の手取りに関してよくある質問と回答についてまとめました。

給料の手取りとは何ですか

給料の手取りとは企業から支給された給与から各種税金や保険料を引いた、実際に手元に入る金額のことです。手取りや総支給額などの用語や計算方法については「総支給額とは?手取りの計算方法や年収の答え方などを解説!」のコラムで詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

給料の手取りはなにで分かりますか

給料の手取り額が知りたい場合は、給与明細の「差引支給額」を見てみてください。このコラムで解説した手当や控除なども、すべて給与明細に記載されています。給与明細の見方を覚えると自分の稼ぎがよく分かるようになるので、押さえておくと良いでしょう。給与明細の見方については「給与明細の見方ともらえないときの対処法」をご参照ください。

給料の手取り額の計算方法を教えてください

総支給額から手当や保険料を引くと、給料の手取り額が出ます。また、手取り額は総支給額(または年収、月収)の75%から85%といわれているので、総支給額に0.75~0.85をかけると、大体の手取り額が分かります。「税込年収とは?源泉徴収票から分かる?手取りとの違いや計算方法をご紹介」のコラムでも計算方法について詳しく解説していますので、併せてチェックしてみてください。

手取りが少ないのでもっと給料を上げたいです

もっと手取りの多い仕事に転職したいとお考えの方は、思い切って転職を考えてみてはいかがでしょうか。20代向け転職エージェントの「ハタラクティブ」では、専属の就活アドバイザーがカウンセリングを通じてご要望をうかがい、あなたに合った求人をご紹介します。給料に対するお悩みも、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    ワークライフバランスとは?実現するメリットや取り組みの内容を解説の画像
    ワークライフバランスとは?実現するメリットや取り組みの内容を解説
    就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介の画像
    就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介
    法人とは?意味や種類、個人事業主との違いも簡単に解説します!の画像
    法人とは?意味や種類、個人事業主との違いも簡単に解説します!
    「青田買い」って何のこと?就職事情を知って就活に活かそう!の画像
    「青田買い」って何のこと?就職事情を知って就活に活かそう!
    扶養家族とは?対象となる人と適用条件の画像
    扶養家族とは?対象となる人と適用条件
    世帯年収とは?平均値と中央値を確認しようの画像
    世帯年収とは?平均値と中央値を確認しよう
    配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!の画像
    配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!
    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介の画像
    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説の画像
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?の画像
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら