税込年収とは?手取りとの違いや計算方法をご紹介

税込年収とは?手取りとの違いや計算方法をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 税込年収とは、社会保険料や税金が差し引かれる前の1年間の総支給額
  • 税込年収は源泉徴収票で確認できる
  • 税込年収には基本給や残業代、ボーナスなどが含まれる
  • 手取り年収を計算する際は、税込年収から社会保険料や税金を差し引く
  • 手取り年収は、税込年収の8割程度

「税込年収についてよく分からない」という人もいるでしょう。税込年収は、社会保険料や税金を差し引く前の1年間の総支給額を指します。税込年収は転職時の面接で聞かれることもあるので、確認方法を知っておくことが大切です。
このコラムでは、税込年収の定義や調べ方、手取り年収の計算方法をご紹介します。税込年収の基礎知識を押さえるために、ぜひ読んでください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

そもそも税込年収って何?

税込年収とは、所得税や社会保険料などが引かれる前の1年間の総支給額をいい、「額面年収」とも呼ばれています。
税込年収は就職・転職の際の面接時に「額面で○○万円」などのように提示されます。尚、この金額には交通費は含まれていません。
これに対し、所得税や社会保険料などを差し引いた1年間の収入のことを「手取り年収」といいます。

転職時の面接では税込年収を伝える
転職活動の面接で前職の年収を聞かれたら、税込年収を伝えましょう。企業側は、自社の給与水準と応募者の年収が大きく異ならないか確認するために、前職の収入を聞いています。面接で年収を聞かれた際の適切な答え方については、「第二新卒の転職。前職の年収を聞かれたら?」のコラムもぜひ参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

税込年収に含まれるものは?

税込年収には、基本給や残業代のほか、住宅手当や資格手当といった各種手当、ボーナスが含まれます。

税込年収は源泉徴収票で確認できる

会社員が税込年収を確認する際は、源泉徴収票の「支払金額」の欄を見ましょう。「支払金額」の欄には、1年間に支払われた給与(交通費を除く)が記載されています。源泉徴収票は、基本的に年末調整が終わった12月か1月に会社からもらえるでしょう。年の途中に退職した人の場合、源泉徴収票は辞めてから1ヶ月以内に会社から受けとれます。退職時の源泉徴収票については、「退職すると源泉徴収票はどうなる?発行時期やもらえない時の対処法について」のコラムも参考にしてみてください。
なお、自営業で働く人が税込年収を知りたいときは、確定申告書の「収入金額」の合計欄を確認しましょう。

税込年収から手取り年収を計算する方法

手取り年収を計算する際は、税込年収から以下の保険料や税金を差し引きます。

・健康保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
・所得税
・住民税

手取り年収は、税込年収の8割程度といわれています。大まかな手取り年収を知りたいときは、税込年収に0.8を掛けると概算できるでしょう。手取りの計算方法や税込年収との違いについては「総支給額とは?手取りの計算方法や年収の答え方などを解説!」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてください。

税込年収別の手取り年収

税込年収別に、手取り年収の目安を確認しましょう。

税込年収200万円

税込年収が200万円の場合、計算式は200万円×0.8=160万円です。手取り年収は160万円が目安となるでしょう。

税込年収300万円

税込年収が300万円の人は、300万円×0.8=240万円の計算式で算出します。税込年収300万円の場合、手取り年収は240万円前後となるでしょう。

税込年収400万円

税込年収が400万円の場合、400万円×0.8=320万円と計算できます。手取り年収の目安は、320万円前後です。

税込年収500万円

税込年収が500万円の場合、計算式は500万円×0.8=400万円です。手取り年収は大体400万円と予想できます。

上記はあくまで概算のため、実際の手取り年収は自身の源泉徴収票や給与明細書をもとに確認しましょう。

「税込年収を上げたいけれど、転職活動に不安がある」「アドバイスをもらいながら転職活動したい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒などを対象に就職・転職支援を行っているエージェントです。人柄を重視する未経験OKの求人を多数ご用意し、あなたの希望や経験に合うお仕事をご紹介します。
当サービスは、履歴書・職務経歴書のアドバイスや面接対策などのサポートをマンツーマン体制で実施。就職・転職活動が初めての方も、安心して選考対策を進められます。サービスはすべて無料のため、ぜひご相談ください。

これが知りたい!年収にまつわるQ&A

ここでは、「年収についてよく分からない…」という方によくある質問をQ&A方式でご紹介します。

日本人の平均年収はいくらですか?

国税庁の「令和元年分民間給与実態統計調査(p.6)」によると、およそ436 万円です。男女別に見ると、男性の平均年収は540万円、女性の平均年収は296万円という結果になっています。「日本人の平均収入はどれくらい?平均月収・年収を上げるためのポイント」のコラムでは業種・職種別の平均年収や収入アップの方法について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

参照元
国税庁
令和元年分民間給与実態統計調査(p.6)

ローンやクレジットカード審査の「年収」は?

ローンやクレジットカードの審査で年収を聞かれたら、税込年収を答えましょう。一般的に「年収」は税込年収を指し、総支給額を答えるのが基本です。年収の定義や確認方法については、「年収の定義とは?手取りと額面どちらを答える?ボーナスを含むのかも解説!」のコラムでも解説しています。

手取り20万円の年収はいくらになりますか?

手取り年収はおよそ300~400万円です。「月収×12ヶ月」で単純計算すれば、おおよその年収が分かります。ただし、実際の年収は、雇用形態や残業・ボーナスの有無などによって変わるでしょう。詳しくは「手取り20万円の額面年収はいくら?ボーナス込みでの概算方法をご紹介」で解説しているので、ぜひご確認ください。

年収の計算は交通費も含みますか?

年収を計算する際、基本的には交通費を含みません。転職活動で前職の年収を聞かれたときは、交通費を含まない総支給額を伝えましょう。転職での面接の受け答えやマナーに不安がある方は、内定率80.4%(2021年6月時点)のハタラクティブにぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ