第二新卒の転職。前職の年収を聞かれたら?

第二新卒の転職。前職の年収を聞かれたら?の画像

この記事のまとめ

  • 前職の年収を聞かれるのは、本人の希望する年収額を確認するため
  • 年収額は正直に答え、希望給与は前職を上回らない額を回答しよう
  • 高い年収を得ていた人は、背景にある仕事の実績をアピールしよう
  • 給与の希望だけではなく、仕事への熱意や入社意欲を伝えることが大切
こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

前職年収を聞かれるのはどうして?

転職をする第二新卒の人の多くは、できれば前職と同程度か、それよりも高い年収を期待していることでしょう。
では、面接の際に、前職の年収がどのくらいであったか聞かれたり、履歴書に記載することが求められたりする場合どのように答えたら良いのでしょうか。その答えを考える前にまず、なぜ採用担当者がその質問をするのか考えましょう。

一般に、多くの企業では面接の際に前職の年収を確認する問いかけがあります。
合否にはそれほど重要ではないと考えて特に確認しないという人もいますが、ほとんどの面接官は大切なポイントと認識しているのでしょう。
その質問に対する回答から、応募先企業で本人の希望する年収額がどれくらいなのかを知ることが一番の目的です。
また、年収アップを目的とした転職なのか、本人のスキルと給与がマッチしているのか、また、本人の希望額と自社の水準があっているのかといった点を見極める意図もあるようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

前職の年収を聞かれたらなんて答えれば良いの?

転職面接では、前職の年収とそれに基づいた希望給与額を聞かれることがほとんどです。その際には、もちろん大前提として正直に答えることが大切です。
源泉徴収票で確認するケースや、残業代や賞与などを含め、年収の詳細な内訳までしっかり確認する採用担当者もいますから、包み隠さず話すことは欠かせません。
また、希望給与額を聞かれた場合にも基本的には、前職の給与額を超えた金額を希望するのは避けたほうがよいでしょう。「前職は年収○○円でしたが、できれば前職と同程度を希望します。」といった回答が無難です。
当然、面接で話した希望額がそのまま実際の給与になるわけではなく、本人の経験やスキルと、その会社の給与水準とのバランスで決定されるものですから、そのように答えることでマイナスになってしまうことはあまり考えられません。

仮に、給与水準が高い業種や会社から低い会社に転職する場合には、「前職は○○円で、同程度を希望しますが、あくまで御社の規定に従います。」と回答しましょう。
自分は特別扱いされて当然という印象を与えるよりも、柔軟に対応できる姿勢を示すほうが面接を成功させるには有利です。
入社時の給与額にこだわりすぎるよりも入社後の努力によって、給与アップを狙うほうが賢い選択と言えるでしょう。

前職の年収や希望給与額に加えてアピールすべきことはある?

前職の年収に基づいて、希望給与額を答える際に、注意したいポイントがほかにもあります。それは、単に希望の給与額を伝えるだけでなく、なぜ自分がそれほどの給与をもらえると思っているのか、根拠を積極的にアピールすべきという点です。
「自分にはこういうスキルや経験がある」といったことや、「前職でこうしたことをしてきたので、即戦力で活躍できると思う」といった点を希望額の裏付けとして伝えることで説得力をアップさせることができるでしょう。

さらに、給与の希望額だけでなく自分自身のやる気を伝えて、仕事に対する熱意を示すことも忘れないようにしましょう。
年収アップや待遇面での向上だけが目的ではなく、仕事への前向きな気持ちゆえの転職であることを伝えることはとても大切です。

ハタラクティブの手厚いサポートで面接を成功させよう!

今回は面接で前職の年収を聞かれた場合の答え方についてご紹介しました。
正社員就職サポートのプロであるハタラクティブを利用すると、面接対策に役立ついろいろな情報を得ることができます。転職を考えている人はぜひ、ハタラクティブのサービスを利用してみてください!

この記事に関連するタグ