ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
登録は簡単30秒!
ぼくに何でも相談してね!
就職・転職相談をしてみる

ハタラクティブについて

  • ハタラクティブとは
  • ご利用の流れ
  • オンライン面談について
  • ご紹介する求人の特徴
  • サービス対象エリア一覧
  • よくある質問

記事を探す

  • 記事トップ
  • お役立ちコンテンツトップ
  • みんなの就職エピソード
  • 就職・転職Q&A
  • アドバイザー一覧
経歴別記事
  • フリーターの就職
  • ニートの就職
  • 既卒者の就職
  • 第二新卒の転職
  • 中卒者の就職
  • 高卒者の就職
  • 大学中退者の就職
  • 大卒者の就職
  • 大学院中退者の就職
採用ご担当者様はこちら

所定労働時間とは?8時間以上はアリ?賃金や残業代の計算方法も解説

#仕事ノウハウ#キャリア・働き方

更新日2025.11.13

公開日2021.04.26

まずは10秒で理解!
ひとことポイント
ハタラビット
所定労働時間とは、労働者と就業先との契約で定められた労働時間のこと

社会人として働いている人のなかには、所定労働時間について気になる方もいるでしょう。特に、残業代の計算が合わず「所定労働時間と残業時間の境目はどこなのか」と迷ったり、「所定労働時間が人によって違うことはあるのか」と悩んだりする人は多いようです。

このコラムでは、所定労働時間について詳しく説明。所定労働時間における休憩時間や残業、賃金の計算方法も解説しています。疑問を解決して働けるよう参考にしてみてください。

関連記事

年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説
関連記事

女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介

女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
関連記事

慶弔休暇とは?給料はもらえるの?取得できる日数や条件を詳しく解説

慶弔休暇とは?給料はもらえるの?取得できる日数や条件を詳しく解説
かんたん30秒で新しい強みが見つかる!
あなたの隠れた強み診断 いますぐ診断してみる
あなたの隠れた強み診断 いますぐ診断してみる

目次

  • 所定労働時間とは
  • 所定労働時間における休憩時間
  • 所定労働時間における残業
  • 休日出勤した場合の所定労働時間
  • 所定労働時間別!賃金や残業代の計算の仕方

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

所定労働時間とは

所定労働時間とは、労働者と就業先との契約で定められた労働時間のことです。就業規則や雇用契約書に記載された、始業から終業までの時間から休憩時間を引いたのが所定労働時間にあたります。所定労働時間は、次項で解説する「法定労働時間」の範囲内であれば就業先が自由に設定することが可能です。

所定労働時間と法定労働時間は別物

所定労働時間と法定労働時間を混同してしまう人もいるようですが、この二つは全く異なる物です。
法定労働時間とは、法律で定められた労働時間のことを指します。労働基準法第32条に記載があるとおり、原則「1日8時間、週40時間」が法定労働時間の上限です。

基本的に所定労働時間は8時間以上にならない

先述のとおり、所定労働時間は法定労働時間の範囲内で設定します。そのため、一部の例外を除いて所定労働時間が1日8時間を超えることはありません。多くの企業は、所定労働時間を法定労働時間の上限と同じ8時間、または6~7時間に設定しているようです。
仮に所定労働時間を9時間としている企業があったとしても、法定労働時間の8時間が優先され、残りの1時間は「時間外労働」として見なされます。

法定労働時間を超えて働くなら「36協定」が必須

労働者が法定労働時間より長く働く場合は、事業所が「36協定」を結んでいる必要があります。「36協定」とは、時間外労働や休日出勤に関する協定です。労働基準法第36条に記載されていることから、一般的に36協定(サブロク協定)と呼ばれています。
36協定を締結するには、労働組合・労働者の代表者と事業所の合意、所轄の労働基準監督署への届出が必要です。36協定の締結がないまま法定労働時間以上の労働をさせた事業所には、厳しい罰則が科せられます。また、36協定を結んだからといって、無限に時間外労働が可能になるわけではありません。厚生労働省の指針によると、1週間で15時間、1ヵ月で45時間、年間360時間と限度が定められています。
所定労働時間が8時間以内に設定されていたとしても、残業や休日出勤により就業時間が法定労働時間を超える方は、事業所が36協定を結んでいるか確認しましょう。

参照元
e-GOV
昭和二十二年法律第四十九号 労働基準法
厚生労働省
36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針

関連記事

36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!

36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!

所定労働時間が人によって違うのはアリ?

企業によっては、従業員の所属部署や業務内容ごとに異なる所定労働時間を設定している場合があります。「所定労働時間が人によって違うのは法的にアリなのか?」と気になる方もいるようですが、これは法律違反にはあたりません。ただし、人によって異なる所定労働時間を設定する場合、企業側は就業規則や労働契約書にその旨を明記すべきとされています。
所定労働時間が人によって違うことに違和感や不公平感がある方は、就業規則や契約書を確認したり、人事部に説明を求めたりして解決しましょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

所定労働時間における休憩時間

休憩時間の長さは法律で決められています。労働基準法第34条によると、労働者は職種や業務内容に関係なく、労働時間によって以下の休憩時間が与えられるのです。

  • ・労働時間が6時間以下の場合:休憩時間なしでも可
  • ・労働時間が6時間以上の場合:最低45分の休憩が必要
  • ・労働時間が8時間以上の場合:最低1時間の休憩が必要

そのため、所定労働時間が6時間で、残業が一切ない人の場合は休憩時間がなくても違法にはあたりません。
なお、先述のとおり、休憩時間は所定労働時間に含まれないことも押さえておきましょう。たとえば、始業時間が午前9時、終業時間が午後6時、休憩時間が1時間に定められている企業の場合、所定労働時間は8時間です。一般的に休憩時間中は賃金も発生しません。

参照元
e-GOV
昭和二十二年法律第四十九号 労働基準法

関連記事

仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!

仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

所定労働時間における残業

一般的に残業(時間外労働)とは、所定労働時間を超えて働く時間のことを指します。つまり、所定労働時間が7時間の企業で働いている場合、労働時間が7時間1分になった時点から残業が開始するのです。
ただし、残業には「法定内残業」と「法定外残業」の2種類があります。法定内残業と法定外残業とでは支給される残業代が異なるので、以下で違いを詳しく確認しましょう。

法定内残業と法定外残業

法定内残業は、所定労働時間は超えているものの、法定労働時間内には収まっている残業時間を指します。たとえば、就業時間が午前9時から午後5時まで、休憩時間が1時間の企業で働いている場合、所定労働時間は7時間です。この企業で午後6時まで残業した場合、労働時間は8時間。法定労働時間内に収まるため「1時間の法定内残業をした」ということになります。

一方、法定外残業は法定労働時間を超えた分の残業時間です。先ほど例に挙げた企業で午後7時まで残業した場合、労働時間は9時間。つまり、「午後6時まで1時間の法定内残業をし、午後7時まで1時間の法定外残業をした」ということになります。

法定外残業の残業代は賃金の25%割増

法定内労働時間の残業代は、割増がありません。つまり、所定労働時間内の1時間あたりの賃金と同額の残業代が支給されます。一方、法定外残業時間の残業代は25%割増です。また、残業している時刻が午後10時以降になった場合は深夜手当によりさらに25%の割増があります。

法定外残業の残業代は賃金の25%割増の表

参照元:厚生労働省 東京労働局「しっかりマスター労働基準法 割増賃金編」

さらに1ヵ月の残業時間が60時間を超えると、残業代の割増率は50%になります。(※中小企業は2023年4月1日から適用)

残業代の計算に悩む方は、自分の残業が法定内と法定外のどちらにあたるのか、何時に残業していたのかといった点を考慮して計算方法を見直してみましょう。

参照元
厚生労働省 東京労働局
しっかりマスター労働基準法 割増賃金編

関連記事

残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!

残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!
関連記事

みなし残業に上限はある?違法なケースの見分け方や対処法も紹介!

みなし残業に上限はある?違法なケースの見分け方や対処法も紹介!
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

休日出勤した場合の所定労働時間

所定の出勤日にすでに週40時間(法定労働時間の上限)以上働いている場合、休日出勤した日の労働時間は、「所定労働時間」ではなく「時間外労働」です。また、休日には「法定休日」と「所定休日(法定外休日)」の2種類があり、どちらに出勤したかにより支給される賃金が異なります。以下で違いを確認しましょう。

法定休日と所定休日(法定外休日)

法定休日は、労働基準法第35条で定められている休日で、事業者は労働者に「毎週少なくとも1回(もしくは4週を通じて4回以上)」与える必要があります。たとえば、毎週月曜日から土曜日まで働いている労働者は、日曜日が法定休日です。法定休日に出勤した際の賃金は、所定労働時間に支給される賃金の35%割増になります。
一方、所定休日(法定外休日)は、法定休日以外に設定された休日のことです。たとえば、日曜日を法定休日に設定している週休2日制の企業の場合、月曜日から土曜日の間に1日の所定休日があります。所定休日に出勤した際の賃金は、所定労働時間に支給される賃金の25%割増です。

法定休日と所定休日(法定外休日)の表

参照元:厚生労働省 東京労働局「しっかりマスター労働基準法 割増賃金編」

なお、休日出勤の場合も深夜手当はつきます。休日出勤日の賃金を計算するのであれば、法定休日と所定休日のどちらに出勤したのか、何時まで働いたのかといった点を考慮して算出すると良いでしょう。

参照元
e-GOV
昭和二十二年法律第四十九号 労働基準法
厚生労働省 東京労働局
しっかりマスター労働基準法 割増賃金編

有給休暇の所定労働時間は?

有給休暇とは、入職から6か月間勤続し、なおかつ全労働日の8割以上出勤した人に一定の日数付与される休日を指します。「休暇」であるため実働時間はゼロですが、所定労働時間分働いたのと同じ給与が支払われるのが特徴です。
有給休暇は、基本的に1日単位で取得しますが、近年は時間単位での取得を許可している企業も増えています。そこで気を付けたいのが残業時間の相殺です。たとえば、就業時間が午前10時から午後6時、所定労働時間が7時間の企業で午前中に有給休暇を取ったとします。その後、午後1時に出社し午後7時まで働いた場合、通常であれば残業は1時間。しかし、有給休暇を取った分、この日の労働時間は6時間になります。よって、所定労働時間内に収まるため、残業(時間外労働)をしたことにならないのです。
時間単位で有給休暇を取った日の残業代を計算する場合は、残業時間が相殺されていないか確認したうえで算出してください。

関連記事

有給とはどんな制度?取得条件やもらえないときの対処法を解説

有給とはどんな制度?取得条件やもらえないときの対処法を解説
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

所定労働時間別!賃金や残業代の計算の仕方

最後に、所定労働時間別に賃金や残業代の計算の仕方をご紹介します。いくつか例を挙げるので、「所定労働時間と時間外労働の境目が分からない」「残業代の計算が合わない」といった悩みがある方は、参考にしてみてください。

所定労働時間7時間/残業3時間の場合

所定労働時間が7時間の企業で、3時間残業した場合の賃金の計算方法は以下のとおりです。ここでは、就業時間が午前10時から午後6時(休憩1時間)の企業を例にとります。

  • ・午前10時から午後6時:1時間あたりの賃金×7時間(所定労働時間)
  • ・午後6時から午後7時:1時間あたりの賃金×1時間(法定内残業のため割増なし)
  • ・午後7時から午後9時:1時間あたりの賃金×2時間×1.25(法定外残業のため25%割増)

午後6時から午後7時まで働いた時点でこの日の労働時間は8時間であるため、この1時間分の残業は「法定内残業」です。しかし、午後7時から午後9時までの2時間の残業は「法定外残業」にカウントされます。

所定労働時間8時間/残業1時間の場合

所定労働時間が8時間の企業で、1時間残業した場合の賃金の計算方法は以下のとおりです。ここでは、終業時間が午前9時から午後6時(休憩1時間)の企業を例にとります。

  • ・午前9時から午後6時:1時間あたりの賃金×8時間(所定労働時間かつ法定労働時間)
  • ・午後6時から午後7時:1時間あたりの賃金×1時間×1.25(法定外残業のため25%割増)

所定労働時間を法定労働時間と同じ8時間に設定している企業は少なくありません。所定労働時間が8時間の企業では、終業時間後に残業を開始した時点で「法定外残業」にカウントされます。

所定労働時間8時間/深夜を含む残業4時間の場合

深夜勤務を含む残業をした場合の賃金の計算方法は以下のとおりです。ここでは、就業時間が午前10時から午後7時(休憩1時間)、所定労働時間が8時間の企業で4時間残業の場合を例にとります。

  • ・午前10時から午後7時:1時間あたりの賃金×8時間(所定労働時間かつ法定労働時間)
  • ・午後7時から午後10時:1時間あたりの賃金×3時間×1.25(法定外残業のため25%割増)
  • ・午後10時から午後11時:1時間当たりの賃金×1時間×1.5(法定外残業と深夜手当による50%割増)

午後10時以降の勤務には深夜手当がつくので、計算する際は注意しましょう。

週40時間働いたうえで休日出勤した場合

週40時間働いたうえで、休日出勤した場合の計算方法は以下のとおりです。ここでは、平日に40時間勤務し、なおかつ土曜日を所定休日、日曜日を法定休日としている企業を例にとります。

  • ・土曜日の午前9時から午後7時(休憩1時間):1時間当たりの賃金×9時間×1.25(25%割増)
  • ・日曜日の午前9時から午後7時(休憩1時間):1時間当たりの賃金×8時間×1.35(法定休日の35%割増)

法定労働時間は「1日8時間、週40時間」です。そのため、所定労働時間が8時間の企業で月曜日から金曜日の5日間働いた場合、土曜・日曜の勤務は「時間外労働」として扱われます。つまり、法定外残業と同じく賃金は25%割増です。なお、法定休日に出勤した場合の賃金は35%割増になります。
また、休日であっても深夜手当は加算されるので、計算の際は注意しましょう。

  • ・土曜日の午後1時から午後10時(休憩1時間):1時間当たりの賃金×8時間×1.25(25%割増)
  • ・土曜日の午後10時から午後11時:1時間当たりの賃金×1時間×1.5(時間外勤務と深夜手当による50%割増)

上記のように、休日に午後10時以降の勤務を行った場合は、時間外勤務と深夜手当の割増を合わせて計算します。

賃金や残業代が正しく支給されなかったり、残業や休日出勤が多すぎたりする職場に勤めている方は、転職を検討しても良いかもしれません。
転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがご利用者一人ひとりに適した企業や求人をご紹介。カウンセリング実施数は年間110,000件にのぼり、多くのご利用者が希望条件を満たした企業へ転職しています。取り扱っている求人情報はすべて企業に直接取材したもののため、実際の仕事現場の様子や、職場の雰囲気といった内部の情報もお伝え可能です。
性格から分かる1分程度の適職診断をはじめ、サービスはすべて無料。ハタラクティブと一緒に、無理なく働ける企業への転職を叶えましょう!

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 仕事ノウハウ
  • キャリア・働き方
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 所定労働時間とは?8時間以上はアリ?賃金や残業代の計算方法も解説
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    仕事の悩み 関連の記事

    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    慶弔休暇とは?給料はもらえるの?取得できる日数や条件を詳しく解説の画像
    慶弔休暇とは?給料はもらえるの?取得できる日数や条件を詳しく解説
    「シフト制の正社員はきつい」って本当?メリット・デメリットを詳しく解説の画像
    「シフト制の正社員はきつい」って本当?メリット・デメリットを詳しく解説
    年末調整はいつからいつまでの収入が対象?還付金が返ってくる時期も解説の画像
    年末調整はいつからいつまでの収入が対象?還付金が返ってくる時期も解説
    仕事がいい加減な人の特徴とは?うまく付き合うための対処方法を解説の画像
    仕事がいい加減な人の特徴とは?うまく付き合うための対処方法を解説
    有給付与日数の計算方法を解説!有給休暇5日取得義務化や注意点もご紹介の画像
    有給付与日数の計算方法を解説!有給休暇5日取得義務化や注意点もご紹介
    仕事で何をしたらいいかわからない…理由とすぐに試せる解決策を紹介!の画像
    仕事で何をしたらいいかわからない…理由とすぐに試せる解決策を紹介!
    何をしても楽しくないのはなぜ?9つの理由や今すぐできる対処法を紹介!の画像
    何をしても楽しくないのはなぜ?9つの理由や今すぐできる対処法を紹介!
    保険証の種類には何がある?番号の確認方法や保険制度について解説の画像
    保険証の種類には何がある?番号の確認方法や保険制度について解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次