- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 製造技術の仕事内容は?年収や業務に活かせる資格も紹介
製造技術の仕事内容は?年収や業務に活かせる資格も紹介
この記事のまとめ
- 製造技術の主な仕事内容は、製品を作るための技術開発や設計・品質管理など
- 生産管理やラインのトラブル解決なども、製造技術の仕事内容に含まれる
- 製造技術は、専門的な知識や技術を必要とする仕事内容ほど年収が高くなる傾向にある
あなたにおすすめ!
「製造技術の仕事内容は?」「きついって本当?」と気になる方もいるでしょう。製造技術とは、高品質な製品を効率的に作るための仕組みや工程を考え実行する仕事のこと。責任の大きさは製造技術の大変な部分ではありますが、成果を出すための試行錯誤がやりがいにつながることも多いようです。
このコラムでは、製造技術の仕事内容や年収、将来性について解説します。業務に活かせる資格や志望動機の例文も紹介するので、製造技術の仕事への就職・転職に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
製造技術とは
製造技術とは、製品の各製造工程に着目し、高品質な製品を効率的に生産する方法を考え実行する仕事です。製品の生産設備における問題を解決したり、生産ラインを効率化したりなど、直接現場に関わることも多く製造業には欠かせない職種といえます。
製造技術は機械系や化学製品にとどまらず、食品や医薬品など幅広い分野で活躍しており、人々の生活を支えている業界といっても過言ではないでしょう。
製造技術と生産技術との違いは?
製造技術と似た職種として「生産技術」があります。生産技術は製品の開発や設計、生産ラインの管理など全体に目を向けて工程を考える仕事です。
たとえば、製品の生産性や品質向上のため、設備の検討、設計、導入、開発などを行います。それに対し、製造技術は製品の製造工程に着目し、より高品質で効率的に量産する方法を考え、最適化する仕事です。
製造技術と生産技術は、重複する仕事内容もあり混同しやすい仕事といえます。企業によっては同じ業務を指していることもあるので、応募時に必ず詳細を確認しましょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
製造技術の仕事内容
製造技術の仕事は、製品の品質管理だけではなく、事前の生産管理や生産ラインのトラブル解決など現場での仕事も含まれます。
具体的な業務内容
技術職の1つである製造技術。企業によって担当する業務の幅は異なりますが、主に下記のような業務に携わることが多いようです。
- ・製品を作るための技術開発
・設計
・生産のための設備計画
・工程管理
・品質管理
さらに、これらの業務を担う際には、より高品質で効率的に製品を製造できるよう計画するのが、製造技術の仕事といえます。
製造技術の仕事は、基本的に工場の現場で作業をすることが多いようです。「工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介」では、工場勤務のメリットや向いている人をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
製造技術が活躍する場
製造技術は、ものづくりの現場には欠かせない仕事です。自動車や家電製品などの製造に関わる機械製造業や、電子部品や半導体などの電気機械器具製造業、食品関係の製造業など、製造技術職が活躍する場は幅広く多岐にわたります。
さらに、現在は海外に工場を置く企業が増えているため、活躍の場は国内だけではなく、海外にも及ぶことも。技術を身につけ、グローバルに活躍したい方にぴったりの仕事です。
製造技術のやりがい・大変なところ
製造技術の仕事では、成果を出すための試行錯誤がやりがいにつながるようです。生産工程の短縮や生産効率の向上など、目に見える形で目標を達成したときには大きなやりがいが得られるでしょう。
一方、大変なところは責任が大きいところ。1つ対応を間違えてしまうと、製造上重大なトラブルにつながってしまう可能性も少なくありません。慎重さや柔軟さが必要となる仕事です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
製造技術の年収
厚生労働省の調査「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、製造業の平均賃金は31万8,600円です。
年齢 | 賃金 |
---|---|
年齢計 | 31万8,600円 |
~19歳 | 19万8,100円 |
20~24歳 | 21万6,800円 |
25~29歳 | 24万9,800円 |
30~34歳 | 28万2,400円 |
35~39歳 | 31万3,800円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
上記は1ヶ月当たりの賃金なので、12ヶ月分に換算すると平均年収は382万円程度だと予想できます。ただし、この金額には賞与(ボーナス)が含まれていません。年齢による賃金の差も大きく、賞与の有無や年齢によって年収は前後すると考えられます。
また、製造技術の仕事では、専門的な知識や技術を必要とする仕事ほど年収が高くなる傾向にあるため、スキルを身につければ年収アップが目指せる可能性があるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
製造技術の将来性
製造業を支える職種である製造技術。専門性が強いことに加え、活躍できる分野も多岐にわたるため今後も一定のニーズが見込まれます。
ニーズ
製造技術の仕事は機械系や自動車などの分野が有名ですが、食品や化学品、金属類など幅広い分野でも活躍しています。また、近年は日本国内での半導体の製造が活発化。スマートフォンやパソコンに使用される電子部品や半導体の需要は高まりつつあるため、電気機械器具製造業に携わる製造技術の仕事は、今後更なる活躍が見込まれるでしょう。
半導体業界については「半導体業界の仕事内容とは?将来性や今後の動向・志望動機の書き方を紹介」を参考にしてください。
キャリアアップ
製造技術の仕事は、入社後すぐは現場での仕事を覚えることが多いようです。まずは現場の仕事を覚えることを優先しましょう。コツコツと努力し、任された業務をしっかり遂行することで上司や同僚からの信頼を得られます。
その後、企業で取得を推奨されている資格がある場合は、その資格の取得を目標にしましょう。海外への出張などが予測される場合は、語学力を上げることで役立つこともあります。
製造技術に必要な資格
製造技術の仕事に必須な資格はありませんが、下記の資格が業務に活かせる可能性があるでしょう。
- ・CAD利用技術者試験
・生産技術者マネジメントスキル資格認定試験
・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
・情報処理技術者試験
また、製造技術の仕事は幅広い業界にわたるため、生産技術や製造技術のスキルだけではなく、その業界の専門知識も必要になります。
製造技術の仕事に就く方法
製造技術の募集は経験者を対象としたものが多く、未経験で就業するのは難しい可能性があります。未経験者の場合、まずは現場での仕事で経験を積むことが多いようです。
就職までの流れ
製造技術は、技術系総合職と分類される職種。機械や電気、工学、化学などの専門的な知識を必要とする仕事なので、理系の大学や大学院を卒業後に就職する人が多いようです。
工業高校や専門学校から就職することもありますが、その場合、まずは現場での経験を積んだうえでキャリアアップを目指すことになる可能性が高いでしょう。
転職の場合は、製造技術や生産技術の業務経験者が優遇される求人が多い傾向にあります。
プラスになるスキルや要素
まず必要なのは専門知識と技術。大学や大学院で学んだ経験があると有利です。
業務に関する知識だけではなく、CADなどの設計ソフトを使いこなすPCスキルや、現場で円滑な連携を行うためのコミュニケーション能力なども評価の対象になります。
また、生産拠点を海外に置いている企業が多いことから、語学力が求められることも。英語のほか、中国語など多言語で会話ができるとより重宝されるでしょう。
製造技術の志望動機
製造技術の仕事に向いている人の特徴と、志望動機の例文を紹介します。
製造技術が向いている人
人々の生活を支え、発展を続ける製造業。製造業を支える製造技術の仕事には、専門知識だけではなくコミュニケーション能力や対応力が問われます。
向上心がある人
技術職では、現在技術を身につけていることはもちろん、新しい技術を身につけようとする向上心が評価される傾向にあります。業務フローの改善を目指すなど、常に自分の取り組む業務に問題意識を持ち、解決するために努力できる人物は企業からの評価が高くなりやすいでしょう。
コミュニケーション能力がある人
製造技術の仕事では、他部署との連携が行われることが多いため、円滑にやりとりするためのコミュニケーション能力も重要な資質です。
対応力がある人
製造技術の仕事では、現場で予期せぬトラブルが起こったときの対応力が求められることも。原因の究明やイレギュラーな作業、事後報告をしっかりこなす力が重要になるでしょう。
未経験者の志望動機
まずは、「なぜ製造技術の仕事を選んだのか」を明確にすることが大切です。未経験であっても、業務への理解と熱意を伝えることで、好印象を与えられる可能性があります。また、異職種での経験であっても、活かせそうだと思う部分は積極的にアピールしましょう。
新卒の場合は、自身の専攻についての話や、どのような研究をしていたのかが評価の対象となることもあります。
例文
経験者の志望動機
製造技術の仕事では、経験者を歓迎している求人が多いため、前職での成果を分かりやすくまとめてアピールしましょう。「○○の業務に携わりました」という話だけではなく、「そのことで××といった成果を出しました」というように結果を話せると高評価です。
また、志望する会社の方針や社外評価を事前調査のうえ、転職のきっかけとともにこれからどのような仕事をしていきたいかを明確に説明できるようにしましょう。
例文
事前に応募企業の情報収集をしっかり行い、具体的な志望動機を示すことは、就職活動を行ううえで重要なポイントです。「志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説」のコラムでは、志望動機を伝える際のポイントを詳しく解説しています。併せてご覧ください。
製造技術への就職・転職はエージェントを活用しよう
「製造技術の仕事に就きたいけれど、就職活動の進め方が分からない…」という方は、就職・転職エージェントを活用するのがおすすめです。就職・転職エージェントでは、求職者の希望や条件に合う求人の紹介や面接対策など、就職活動に関するさまざまなサポートが受けられます。
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行ったうえで、あなたの希望や性格に合う求人を紹介します。
サービスの一環として応募書類の書き方に関するアドバイスや面接対策も実施。企業との日程調整や内定後の準備などもサポートするので、就職・転職活動が初めての方も安心して取り組めるでしょう。
サービスはすべて無料です。就職・転職のご相談は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。