- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「書類対策」についての記事一覧
- 「履歴書」についての記事一覧
- 履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説
履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説
この記事のまとめ
- 履歴書のメーカーによって性格欄の名称が異なる場合があるが、書き方は共通している
- 採用担当者は履歴書の性格欄で、自己分析力や企業とのマッチ度を見ている傾向にある
- 履歴書の性格欄で長所をアピールするときは、具体的なエピソードを含んだ書き方にする
- 履歴書の性格欄で短所をアピールするときは、前向きな改善策を含んだ書き方をする
- 履歴書の性格欄の正しい書き方を把握して、書類選考を通過しよう
履歴書を作成するなかでも特に悩んでしまうのが、「長所・短所」や「性格」の欄という方もいるのではないでしょうか。履歴書の性格欄を記載する際は、企業の求める人物像を分析し、長所と短所を簡潔にアピールしましょう。
このコラムでは、性格欄の書き方や、性格別の例文一覧を紹介します。自分の強みをアピールし、書類選考通過を目指しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
履歴書の性格欄の書き方のポイント
履歴書の性格欄を書くときは、単純に性格を述べるだけではなく、企業が求める人物像にどう貢献できるかをアピールすることが大切です。履歴書によって「長所・短所」や「あなたの特徴」など、記載欄の名称が異なる場合がありますが、基本的な書き方は共通しています。基本となるポイントを以下で解説するのでチェックしてみてください。
履歴書の性格欄の書き方のポイント
- 長所と短所をセットで考える
- 具体的なエピソードを書く
- 企業の求める人物像にあわせる
- 簡潔かつ分かりやすく書く
長所と短所をセットで考える
基本的に履歴書に自分の性格を書く際は、長所と短所をセットで考えてみましょう。たとえば、「協調性がある」という長所は「他人に流されやすい」という短所に言い換えられます。長所に言い換えられる短所を述べることで、改善案の話題につなげやすく、さほどマイナスなイメージにならないでしょう。
長所・短所をセットでアピールする基本的な流れとしては、以下のように考えるのがおすすめです。
- ・長所を述べる
- ・長所に関する具体例の提示
- ・その流れを汲んで短所を述べる
- ・短所を補うためにどのような行動や意識をしているか述べる
長所は入社後の業務に役立ちそうなものを選び、具体的なエピソードを添えておくのがポイント。また、短所はただ伝えるのではなく、改善のために取り組んでいることをあわせて伝えると、短所と向き合っていることをアピールできるでしょう。
長所と短所は矛盾しないようにする
履歴書の性格欄に書く長所・短所は、矛盾しないように気をつけましょう。
たとえば、長所として「コミュニケーション能力がある」と書きながら、短所として「人見知り」と書くと、矛盾が生じてちぐはぐな印象をもたれる可能性があります。矛盾があると、採用担当者から「自己分析が甘い」と判断される場合があるため、短所を書く際は、整合性が取れているか注意深く確認してみてください。
具体的なエピソードを書く
履歴書に性格を書く際は、具体的なエピソードを添えるのがおすすめです。たとえば、「その性格から過去こういう経験があった」「他人に指摘された」など、具体的なエピソードを交えることで、さらに説得力のある内容になるでしょう。これまでの経験から、自分の性格を表すエピソードを探してみてください。
企業の求める人物像にあわせる
企業の求める人物像を分析し、イメージに近づくよう意識して性格欄を書くことも大切です。
応募する企業によって、求められる性格は異なります。しっかりと企業研究を行い、企業の求める人物像に近い性格の特徴を、クローズアップしながらアピールしましょう。
ただし、無理に違う性格を書いたり嘘をついたりすると、面接で深掘りされた際に嘘が判明してしまう恐れがあるため、避けてください。
簡潔かつ分かりやすく書く
自分の性格について書くときは、だらだらと長い文章を書くのではなく、簡潔に分かりやすく書きましょう。意識するポイントは、結論から書くことです。先に、「私の性格は○○です。」と結論を述べ、あとから根拠となるような具体的なエピソードを添えると分かりやすい文章になるでしょう。
履歴書の基本的な書き方は、「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムで解説しています。性格欄だけではなく、履歴書を書くときの基本マナーも説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書の性格欄では何を見られている?
履歴書の性格欄は、企業側にとって応募者の人柄や適性を知るための大事な項目です。企業の採用担当者が、履歴書の性格欄からどのような点に着目しているのか、以下で解説します。
自己分析力
企業は履歴書の性格欄から、応募者の自己分析力を確認している傾向にあります。物事を客観視し適切に伝えられる能力は仕事にも応用でき、職種を問わず必要になるスキルです。
自己分析力を鍛えるはじめの一歩として、過去の経験を振り返って自分の性格や価値観を明確にする、自己分析を行ってみるのがおすすめ。自己分析を行うことで、自分の性格について書きやすくなるだけではなく、志望動機や自己PRなどのアピールポイントを書く際も、根拠となるエピソードを書きやすくなるでしょう。
自己分析のやり方は「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
仕事内容や職種とのマッチ度
記載されている性格が、企業の社風や仕事内容とマッチしているかを確認していることもあるようです。履歴書の性格欄は、応募者の人間性や、企業にどのように貢献できるかを示す判断材料となります。
たとえば、チームワークが必要な職種や仕事内容であれば、「一人で黙々と作業するのが好き」という特徴を記載すると、「求める人物像に合っていない」と判断される場合があるでしょう。そのため、性格欄を記載する前に企業研究を行い、自分のどのような強みをアピールすればいいのかリサーチすることが大事です。
履歴書への性格別の書き方一覧
自分の性格の特徴が分かっても、履歴書の書き方に迷う方はいるでしょう。以下で、履歴書の性格欄に書く例文を紹介するので、参考にしてみてください。
長所の例文13選
長所を選ぶときは、企業に貢献できる長所かどうか考えてみるのがおすすめです。企業にマッチした自分の強みをアピールして、書類選考通過を目指しましょう。
以下では、実際に使える長所の例文をご紹介します。自分の長所を書くヒントとして活用してみてください。
1.協調性がある
「私の長所は、協調性があるところです。前職で関わっていたプロジェクトでは、チームメンバーの意見を尊重し、円滑なコミュニケーションを心掛けました。その結果、プロジェクトは目標を達成でき、社内チームは表彰されました」
2.責任感がある
「私の長所は、責任感が強いことです。前職では、納期が厳しいプロジェクトの進行管理を任され、チーム全体のスケジュール調整をしながら期日を守りました」
3.計画力がある
「私の長所は、計画力があることです。たとえば、プロジェクトの進行管理を担当した際、納期から逆算してタスクを洗い出し、スケジュールを細かく設定しました。予想される課題に対しても事前に対応策を準備し、結果として納期より1週間早くプロジェクトを完了できました」
4.行動力がある
「私の長所は、行動力があることです。現職で新商品のプロモーション企画を提案した際は、事前に市場調査を行い、具体的なデータを基に発表を行いました。その結果、企画が採用され、売上が前月比120%増加しました」
5.真面目である
「私の長所は、真面目なところです。与えられた仕事はすべて責任をもって取り組み、最後までやり遂げることを心掛けています。前職ではこの姿勢が評価され、チームリーダーに任命されることもありました」
6.柔軟性がある
「私の長所は、柔軟に対応できるところです。イベント運営の際、急な悪天候で屋外会場が使えなくなったことがありました。その場で関係者と連携し、即座に代替案を考えて室内での開催に切り替えた結果、参加者に満足していただけました」
7.集中力が高い
「私の長所は、集中力が高いことです。たとえば、データ分析を担当していた際、数千行に渡ってデータを整理する作業がありました。数時間かけて集中して取り組んだ結果ミスなく処理することができ、高い評価をいただきました」
8.主体性がある
「私の長所は、主体的に行動できることです。たとえば、新人研修のマニュアルが分かりにくいと感じ、自ら改訂を提案しました。 実際に先輩社員や新人の意見を聞きながら新しいマニュアルを作成したところ、研修時間は30%短縮され、理解度も向上しました」
9.リーダーシップがある
「私の長所は、リーダーシップがあるところです。業務を円滑に進行させるために、自分ができることを常に意識して行動しています。前職ではプロジェクトのリーダーに任命され、メンバーの意見を引き出したり、相談に乗ったりなど、自分ができることを探し、率先して取り組みました」
10.向上心がある
「私の長所は、向上心が高いところです。業務に取り組む際は常に目標を設定し、達成するために努力しています。前職ではさらなるスキルアップを図ることを目標にしており、自主的に業務に関連する資格を取得した結果、業務効率を上げることに成功しました」
11.マイペースである
「私の長所は、マイペースなところです。慌ただしい状況でも、冷静に自分のペースを保ちながら対処できます。前職では、複数のタスクを同時にこなす際にも自分のペースで確実に業務を進め、チームの信頼を得てきました」
12.粘り強い
「私の長所は、粘り強いことです。たとえば、営業成績が思うように振るわなかったとき、成功している先輩のやり方を分析し、自分なりに工夫して実行しました。その結果、目標を達成し、社内賞を受賞できました」
13.探求心がある
「私の長所は、探求心が強いことです。一つのことを深く掘り下げ、より良い方法を選ぶのが得意です。現職でも、業務フローの改善を考え、効率化できる新しい仕組みを提案しました」
短所の例文9選
短所を書くときは、「自分の弱みをどのように改善しようとしているか」を添えるのがポイントです。以下では、実際に使える短所の例文をご紹介します。自分の短所を書くヒントとして例文を活用してみてください。
1.他人に流されやすい
「私の短所は、他人に流されやすいところです。以前、プロジェクトの進行中にほかのメンバーの意見に影響され、自分の意見を後回しにしたことがありました。
この経験から、自分の意見をしっかりともち、発言することの重要性を学びました。最近では自分の意見を意識的に発言するようにしています」
2.慎重になり過ぎる
「私の短所は、慎重になり過ぎるところです。入念に準備を進めたり、しっかりと調査してから行動するため、人よりも仕事の時間がかかることがあります。前職では、新しいプロジェクトに取り組む際に、準備や対策に時間をかけ過ぎてしまったことがありました。
この経験から、事前の準備と実際に業務を遂行する時間配分の重要性を学び、今では早めに行動を開始するよう心掛けています」
3.我が強い
「私の短所は、我が強いところです。「自分で決めたことは責任をもってやり遂げたい」という気持ちが強く、一度決めたことに固執してしまうことがありました。
しかし、前職でチームメンバーからいただいた意見を実行したところ、プロジェクトの成功につながったことがありました。今では、他人の意見を柔軟に取り入れることを意識して行動しています」
4.理想が高い
「私の短所は、理想が高いところです。自分や周囲に高い理想を押しつけ、プレッシャーを与えてしまうことがありました。前職では、完璧さを求めるあまり、企画書の提出が間に合わなかったり、ギリギリになってしまうことがありました。
この経験から、周囲の意見を参考にしたり、理想と現実の折り合いをつけたりすることの重要性を学びました。現在は、目標は設定しつつ、自分の能力でこなせるタスク管理を目標としながら行動しています」
5.急かされるのが苦手
「私の短所は、急かされるのが苦手なところです。自分のペースを乱されると焦ってしまい、ミスをしてしまうことがありました。前職では、急な依頼にプレッシャーを感じ、うまくこなせないこともありました。
現在は、予期せぬ変更にも動じないよう、常に複数の計画を立てながら業務を遂行するようにしています」
6.心配性
「私の短所は、心配性なところです。物事のリスクを考慮して判断することが得意な一方で、慎重に考え過ぎて、行動に移すのが遅くなることがあります。
そのため、最近は事前に情報収集をして、考えられる心配事や懸念を減らすことを意識しています。結果的に、自信をもって行動できるようになりました」
7.頑固
「私の短所は、頑固なところです。自分の考えに執着してしまうことがあり、柔軟な対応が苦手でした。しかし、この考えでは自分が成長できないと自覚し、最近は相手の意見をじっくり聞いて、違う視点を取り入れるよう意識しています」
8.緊張しやすい
「私の短所は、緊張しやすいことです。人前で話す際に緊張してしまい、思うように話せないことがあります。しかし、このままでは自分の殻を破れない、成長できないと自覚し、最近は事前にリハーサルを行い、少しずつ乗り越えています」
9.仕事を抱え込みやすい
「私の短所は、仕事を一人で抱え込んでしまうことです。上手に人に頼れず、一人で背負い込み、結果的に仕事の効率が落ちてしまいます。しかし、最近は適度に人に相談したり協力を求めたりして、効率良く業務を進めようと努力しています」
自分の性格が分からないとき
自分の性格が分からないからといって、「特になし」と書いてしまうと、意欲が足りないと見なされてしまう可能性があります。自分の性格が分からないときは、周囲の手を借りるのも一つの手です。
以下では、自分の性格が分からないときの対処法を紹介します。
周囲に聞いてみる
自分の性格が分からないときは、家族や友人など、親しい人物に聞いてみましょう。親しい人物に聞くことで、自分では気づかない性格を自覚できる場合があります。
また、過去に人に言われたことや、仕事や学業での評価内容などを思い出してみるのもおすすめ。褒められた点や注意された点が、自分の性格や長所・短所を見つけるヒントになる可能性があります。
プロの手を借りる
忖度なしの客観的な分析をしてもらいたいという方は、就職・転職エージェントなど、プロの手を借りるのもおすすめです。就職・転職エージェントには、自己分析をサポートしてくれるサービスがあります。プロのアドバイザーに相談することで、自分の性格を客観的に分析できるでしょう。就職・転職エージェントについては「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」を参考にご覧ください。
「履歴書の書き方が不安」「性格について聞かれたらどう答えればいい?」と疑問に思う方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、カウンセリングを通してマンツーマンで書類の作成や面接対策をお手伝いします。
また、自己分析した結果から一人ひとりの性格や経験にマッチした求人をご紹介。他社には掲載されていない非公開求人も含め、最適な求人を見つけ出します。書類作成や面接対策のサポートも充実しているので、安心して就活・転職活動に取り組めるでしょう。
サービスの利用に料金はかかりませんので、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
履歴書の性格欄の書き方に関するQ&A
履歴書の性格欄の書き方が分からないという方向けに、想定されるお悩みをQ&A方式で解決します。
履歴書の性格欄に書く短所の書き方が分かりません…
まずは自己分析を行い、自分の短所を自覚することが大切です。また、短所を記載したあとに、「どのように改善しようとしているか」が分かる文章を添えると成長意欲をアピールできるでしょう。
「短所が見つからない」「書き方が分からない」という方は、「短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ」のコラムで紹介しているので、こちらも参考にしてください。
自分の性格を履歴書に書くときは、一言で記入するべきですか?
必ずしも一言で収める必要はありません。ただし、なるべく簡潔に分かりやすく書くことが大切です。伝えたいことの要点を絞り、そのあとに具体的なエピソードを添えると簡潔にまとまりやすいでしょう。また、結論から述べると採用担当者が理解しやすい文章になるため、意識してみてください。
履歴書の長所や短所を短くまとめられません…
「長所や短所が短くまとめられない」と悩む際は、自分で作成してみたものを家族や友人など周りの人に見てもらい、客観的な意見をもらうのがおすすめ。また、就職・転職エージェントを頼ることで、プロの視点から文章のアドバイスをもらえます。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで就職・転職のサポートを行っています。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。