大学中退者の営業職への道!仕事内容や必要なスキルを紹介

大学中退者の営業職への道!仕事内容や必要なスキルを紹介の画像
「大学中退者でも営業職は目指せる?」と知りたい方は多いでしょう。営業は大半の企業に存在しており、間口が広がっている職種です。そのため、営業職は大学中退から正社員を目指すのに適しています。このコラムでは営業の種類や仕事内容、求められるスキルなどをご紹介。さらに、大学中退者ならではの就活ポイントにも触れています。このコラムを読んで営業職の目指し方を知り、スムーズな就職活動につなげましょう。

この記事のまとめ

  • 営業は多くの企業で必要な職種なので、就職先に悩みやすい大学中退者におすすめ
  • 営業職は成果を出せば、大学中退者でも高収入を得られる可能性が高い
  • 「人と話すのが好き」「失敗しても努力できる」という大学中退者は営業に向いている
  • 営業職を目指す大学中退者におすすめの業界は、不動産業界や人材業界など
  • 大学中退者が営業職に就くには、面接で前向きな中退理由を述べることがポイント
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

大学中退者には学歴を重視されにくい営業職がおすすめ

大学中退者の最終学歴は「高卒」となります。営業は高卒者を対象とした求人が多く、学歴を重視されにくいため、大学中退者が目指しやすい職種としておすすめです。営業職の評価は実績・成果によって決まる傾向があるため、努力次第で高評価を得られる可能性も。また、「自社の商品・サービスを売り込む」という業務の特性上、幅広い業界で活躍できる職種です。下記では、大学中退者に営業職をおすすめする理由を詳しくまとめました。

営業職は大学中退者でも高収入を目指せる

前述のとおり営業職は実績が評価されるため、仕事で成果を残せば高収入を目指せます。企業によっては給与形態が歩合制の場合があり、頑張った分だけ給与アップできるでしょう。歩合制ではなくても、営業成績が良ければ昇進や昇格できる機会が多く、ほかの職種で働く大学中退者より高年収が叶いやすいです。

営業で得たスキルは転職でも役立つ

営業を経験するとどの職種にも必要なコミュニケーションスキルやビジネスマナーなどが身につくので、転職の際に役立ちます。また、営業は大半の会社存在するため、一度身につけた営業スキルは他業界でも活かせるはず。「いつか転職する際、また学歴がネックになるのでは…」と不安な大学中退者も、営業職であれば転職先を探しやすいでしょう。

大学中退者に営業職がおすすめな理由は、「大学中退だと正社員は無理?おすすめの求人と就職活動のコツも紹介」でも触れているのでご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

営業職を目指す大学中退者が知っておきたい基礎知識

大学中退者が営業職を目指すのであれば、営業の種類や仕事内容などをチェックしましょう。営業は種類によって顧客や方法が異なります。以下で解説しますのでご一読ください。

営業の主な種類

営業には、「法人営業」「個人営業」の2種類があります。営業職について理解を深めたい大学中退者は、まずは営業の種類と特徴を理解しましょう。

法人営業

法人営業とは、株式会社や有限会社、財団法人などに商品やサービスを売ることです。顧客となる企業の担当者を説得するためには、ハイレベルなプレゼンテーション能力や専門知識が必要になります。そのため、高卒歓迎の求人は少ない傾向にあるようです。
ただし、大学中退者は大学に合格している時点でそれだけの学力があることは証明できます。「大卒以上」と記載されていない限り、最初から諦めずにチャレンジしてみましょう。

個人営業

個人営業とは、企業ではなく一般消費者に商品やサービスを売ることです。法人相手の求人に比べ、学歴で避けられることはあまりありません。個人営業では、1対1のコミュニケーション能力が重要になります。学生時代やフリーター時代に接客業のアルバイト経験があれば、そこで培った対人スキルを活かせるでしょう。

営業の企業形態別の種類

前述した「顧客別」以外にも、営業は「代理店営業」「ルートセールス」などいくつかの種類に分類されます。ここでは、「企業の形態別」に営業の種類をまとめているので、大学中退の方はチェックしましょう。

メーカー営業

メーカー営業とは、自社で作った商品を売り込むことです。顧客への直接提案をはじめ、営業を代行してくれる商社や代理店などに情報提供するのが主な仕事。
取引先からの質疑に応じる役割もあるため、顧客の疑問を解消する豊富な商品知識が必要です。場合によっては商社や代理店の営業に同行し、商品の解説をすることも。大学中退者であっても商品に関する豊富なスキルを身につければ、メーカー製品のエキスパートとして活躍できます。

代理店営業

代理店営業とは、商品やサービスを提供したい企業やメーカーに代わって営業を行うことです。代理店営業の利益は企業からの販売インセンティブが主体となります。代理店といっても、個人と契約を結ぶことも珍しくありません。大卒・大学中退者に関わらず求められているものは「販売力」なので、売り込みに自信があれば歓迎されるでしょう。個人でも十分に活躍できる可能性があります。

商社営業

商社営業は、代理店営業と同様に企業と契約を交わし、成果によって得られる販売インセンティブを利益とすることです。
商社営業は活躍のフィールドが幅広いため、商品知識よりも商談を取りまとめる調整力が求められます。企業と顧客の間に立ち、双方のニーズを汲み取ったうえで、契約を成立させる力が必要です。難しく感じるかもしれませんが、「営業で成功したい」という大学中退者にとって、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

営業の手法

営業手法によって、「顧客に対してどのように営業をかけていくか」という面が異なります。営業について理解を深めたい大学中退者は、以下で手法の種類を確認しておきましょう。

新規営業

新規営業とは、新たな顧客を求めて営業先を開拓していく手法のこと。一般的に「飛び込み営業」と呼ばれるものです。企業を直接訪問する場合もあれば、電話でアポイントを取る場合もあるなど、方法は企業の方針や提供する商品・サービスによって異なります。

ルートセールス

ルートセールスとは、既存顧客に対して営業をかける手法のことです。現存する商品の継続提案をはじめ、新商品の情報を伝えたり提案したりといった仕事がメインになります。

営業の業務内容

営業の基本的な仕事の流れは、顧客対象が法人でも個人でもあまり変わりません。学歴に関わらず大卒でも大学中退でも同様です。具体的には以下の流れで進行します。

・1.顧客のニーズ、担当者の基本情報といった情報を集める
・2.数回の話し合いの中で金額や見積もりを出しながら提案を行う
・3.契約が成立したら商品・サービスを顧客に提供する

一般的には、担当案件は1つに限らず複数の案件を同時進行で進めます。また、件数や売上においてノルマや目標が課されることも営業の特徴です。ノルマの設定方法は、企業や扱う商品によって異なります。

営業職を目指す大学中退者におすすめの業界3選

営業は大学中退者でも幅広い業界で活躍できます。中でもおすすめなのが保険業界や不動産業界などです。以下では理由も含めて説明しているので、参考にしてみてください。

1.保険業界

保険業界の営業は保険の知識が必要になりますが、入社後に学べるので知識がなくても挑戦できます。また、保険には生命保険や損害保険などいくつかの種類があり、多数の企業が存在。求人探しに悩みがちな大学中退者にとって、就職・転職先の選択肢が多いのは魅力です。

2.不動産業界

不動産業界の営業は販売や売買・賃貸の仲介など多岐にわたり、大学中退者の転職に適しているでしょう。業務を行うには、土地や賃貸契約に関する知識や顧客のニーズを引き出して理解する能力が求められます。大学中退者でもヒアリング力が高ければ、十分に活躍して成果を出すことも可能です。また、不動産業界の場合は契約できれば高いインセンティブをもらえることが多く、ほかの業界よりも高収入を得やすいでしょう。

3.人材業界

人材業界は必須となる知識やスキルがなく、業界未経験の大学中退者も営業職として活躍できます。また、少子高齢化によって労働人口が減少している日本では、人材業界の需要が高い傾向があるため、大学中退者を歓迎する企業もあるでしょう。

営業職とは何をする仕事?向いてる人の特徴や男性・女性別の年収を解説!」では営業未経験者におすすめの業界を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

営業職を目指す大学中退者に求められる3つのスキル

営業職に必要なスキルは、「コミュニケーション能力」「ヒアリング力」「課題を見つける力」の3つです。営業職を目指す大学中退者は、以下をチェックしていきましょう。

1.コミュニケーション能力

営業に求められるコミュニケーション能力とは、交渉力・提案力を指します。具体的には、「要点を分かりやすく伝える力」「商品を魅力的にプレゼンする力」など。加えて、「またこの人に相談したい」と信頼を得られるような、人間的な魅力があると理想的です。社会人経験が浅い大学中退者の場合は、普段から人との話し方や関わり方を意識すると良いでしょう。
一般的には「話しやすい・聞き上手」といった要素が「コミュニケーション能力が高い」と評価されています。営業の場合は、顧客の心を掴むようなもう一歩踏み込んだスキルが必要だと覚えておきましょう。

2.ヒアリング力

商談の場で自分ばかりが話すのではなく、相手の話にきちんと耳を傾けることが大切。適切な質問を重ねながら、顧客のニーズを見極めるスキルが求められます。

ヒアリング力を磨いていくと、いずれは顧客自身も無自覚な「潜在ニーズ」を引き出せるようになるでしょう。相手の潜在ニーズを読み取ることで、さらに的確な提案を実現できます。営業には、「話す」以上に「聞く」スキルが大切だと心得てください。このスキルは学歴に関係なく身につけられるので、大学中退者は普段から周囲の話をじっくり聞くことが大切です。

3.課題を見つける力

顧客の現状を把握・分析し、抱えている課題を浮き彫りにする「課題を見つける力」も重要です。営業の本質的な仕事は、顧客の引き出したニーズをもとに課題を解決できる商品・サービスをプレゼンすること。課題を発見することは、新たな需要の開拓にもつながります。

課題発見力は営業以外の職種にも活かせるスキルなので、大学中退者は身につけておくとキャリアアップやキャリアジェンジに役立つでしょう。

営業職に向いている大学中退者の4つのタイプとは?

営業職に向いているタイプには、「人と話すことが好き」「失敗しても努力し続けられる」などが挙げられます。学歴に左右されない部分にもなるので、大学中退者は自身に適性があるかチェックしてみましょう。

1.大勢の前で臆することなく自分の考えを述べられる

営業の仕事は、大人数の前で自社の商品やサービスを説明して売り込むこともあります。どんなに大勢の前でも、堂々と自信を持って話すことが重要です。人前でも臆することなく自分の気持を話せる大学中退者はプレゼンのポテンシャルがあるので、法人顧客をメインとする企業の営業に向いているでしょう。

2.人と話すのが好き

営業職にとって重要な素質の一つが、「人と話すことが好き」というものでしょう。どの業界や企業でも、営業は顧客や自社の社員など多くの人と関わりながら仕事を進める必要があります。「もともと人と会話をするのが好き」という大学中退者は営業職の適性があるといえるでしょう。

3.人に対して興味、関心がある

営業は顧客の好みや思考、ニーズを把握する必要があるので、人に対して関心を持てる大学中退者は適性があるといえます。常にアンテナを張り、求められているものを理解するスキルがあると、仕事がスムーズに進むでしょう。

4.失敗しても諦めずに挑戦できる

営業は自社の商品やサービスを売るために、粘り強く行動することが求められます。実績重視の営業職は、たとえ失敗しても同じ顧客に対して繰り返し営業をかけることもあるでしょう。根気強く仕事に取り組める人は多くの企業で歓迎されやすく、営業職に向いているといえます。

営業職に向いている人の特徴をより深く知りたい方は、「営業に向いている人はどんな人?」をご覧ください。

大学中退者が営業職として就職するためのポイント

大学中退者が営業の仕事に就くには、「面接対策」がポイントです。特に大学中退の理由を聞かれた際は、前向きな言葉で伝えることが求められます。あまりにもネガティブな原因だと、マイナスな印象を持たれてしまいがち。面接官の懸念を取り除ける「中退理由」をアピールすることが重要です。

大学中退の理由は前向きに伝える

「学業不振」や「何となく辞めた」といった理由のみを伝えた場合、「継続力・忍耐力がないのでは?」「採用してもすぐ辞めてしまうかもしれない」といったネガティブなイメージを与えてしまうでしょう。大学中退理由を伝えるポイントは、「失敗や挫折を認めたうえで反省していること」「この経験を踏まえて努力していること」などを交えながら、誠実な姿勢や仕事への意欲をアピールすること。「失敗しても諦めない」という営業の適性に寄せていくことで、中退の理由を自己PRに変えられます。

面接は対策が肝心

大学中退者が営業職を目指す場合、社会人経験がなく「就職活動自体が初めて」という人もいるでしょう。その場合、面接では緊張して上手く受け答えができない可能性も。そのような不安を払拭するには、事前に面接対策を行っておくことが大切です。

面接対策は、ハローワークや民間の就職エージェントといった就職支援機関で行えます。「何から進めれば良いのか分からない」と悩んでいる大学中退者は、積極的に利用していきましょう。

この記事に関連するタグ