ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 大卒のメリットとは?就職に有利って本当?

大卒のメリットとは?就職に有利って本当?

更新日2025/02/13

大卒のメリットとは?就職に有利って本当?の画像

この記事のまとめ

  • 求職者側の大卒のメリットは、「就職の選択肢が増える」「人脈を広げられる」など
  • 企業側が大卒を採用するメリットは「優秀な人材を確保できる」「マッチ度が高い」など
  • 大卒はほかの学歴と比べて、給与が高い傾向にある点もメリットの1つ
  • 自分に合った職場で働くためには、学歴よりも「どんな仕事がしたいのか」を考えよう

「大卒のメリットって?」「就職に有利って本当?」などと疑問に思う方もいるでしょう。就職活動において、大卒はほかの学歴と比べると、さまざまなメリットがあると考えられています。
このコラムでは、大卒のメリットを求職者側と企業側、それぞれの目線で解説。また、大卒の就職後のメリットについてもまとめています。高卒のメリット・デメリットも紹介するので、比較してどちらが自分に合っているか、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大卒のメリットとは?
  • 大卒の就職後のメリット
  • 大卒のデメリットとは?
  • 高卒のメリットとデメリット
  • 学歴以上に考えるべきこと
  • 大卒の就職に関するFAQ

大卒のメリットとは?

大卒にはどのようなメリットがあると考えられるでしょう。以下で、求職者側と採用する企業側、それぞれのメリットを紹介します。

求職者側

求職者が大卒の場合、以下のようなメリットがあると考えられます。

選択肢が増え、就職で有利になることが多い

大卒は中卒や高卒に比べて、就職で有利になるケースがあります。業界や企業によっては、「大卒以上」を応募資格としている場合があるからです。大卒であれば職業や求人の選択肢が増える分、就活しやすくなる点がメリットといえるでしょう。

将来設計のための猶予が十分にある

大学の4年間で勉強はもちろん、バイトや趣味、遊び、留学など、自身のやりたいことを行い、さまざまな経験をすることが可能です。経験を積んだ上で、ゆっくり将来について悩み、決められます。

高度な教育を受けられる

大学では、高校よりもさらに高度な教育を受けられます。そのため、特定の仕事の分野に関する専門的な知識を身につけられるでしょう。

人脈を広げられる

学生生活では、選択している科目や所属しているサークル、バイト先など、さまざまな環境下で友人や知り合いが増える機会があります。人脈が広がると得られる情報量も増え、将来に役立つ知識を得られるチャンスがあるといえるでしょう。

企業側

応募者が大卒の場合、企業側には以下のようなメリットがあると考えられます。

優秀な人材を確保しやすい

応募者が大卒の場合、高校を卒業後、さらに4年間の勉学に勤しんでいます。学ぶことが好きな方や専門性を身につけた方など、企業にとって優秀な人材を確保できるといえるでしょう。

採用ニーズにマッチした人材を獲得しやすい

大卒の場合、自分のしたいことをじっくり考える時間や職業の選択肢も多くあります。その中で企業を選び、高い倍率をくぐり抜けてきた応募者は、性格やスキル面においてもマッチ度が高いといえるでしょう。

大卒の就職後のメリット

大卒の就職後のメリットとして、ほかの学歴と比べて、給与が高い傾向にあることが挙げられます。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」をもとに、2023年の新規学卒者の賃金を学歴別で以下の表にまとめました。

学歴男性女性
大学院卒28万3,200円26万800円
大学卒24万300円23万4,300円
高専・短大卒22万2,800円21万1,700円
専門学校卒21万800円21万7,000円
高校卒18万9,000円18万3,200円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 (9) 新規学卒者の学歴別にみた賃金 第9表 新規学卒者の性、学歴別賃金及び対前年増減率(p.15)」

上記のように、大卒と高卒の初任給の差は約5万円でした。年間で考えると、単純計算で約60万円です。このことから、大卒はほかの学歴と比べて初任給が高めに設定されていることが分かります。

大卒はキャリアアップもしやすい

大卒のもう一つの強みは、キャリアアップの機会に恵まれやすいことです。企業では、大卒を幹部候補として採用する場合もあり、入社時点から管理職を視野に入れた育成プログラムが用意されていることが少なくありません。

もちろん、昇進には個人の努力や成果が求められますが、大卒の学歴があることで、最初から昇進の可能性があるポジションに就ける確率が上がることも。大卒は長期的なキャリア形成において優位性があるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒のデメリットとは?

大卒のデメリットには、費用や時間の負担やキャリア形成における悩みが挙げられるようです。ここでは、大卒が抱えがちなデメリットを紹介します。

社会人としてのスタートが遅れる

大卒のデメリットは、社会人としてのスタートが遅れることです。一般的に大学を卒業する22歳頃まで学びを続ける大卒と比べ、高卒は18歳で働き始めるのが特徴。その差は約4年間であり、この期間で高卒は現場経験や実務スキルを積み重ねていけます。

同年代が高校卒業後からキャリアを築き、成長していく様子を目の当たりにすると、焦りやプレッシャーを感じることもあるでしょう。しかし、長い目で見れば、大卒には取得したスキルや知識を活かしながらキャリアを構築する機会が豊富であり、スタートの遅れを補うだけの成長が期待できます。

学費や生活費の負担が大きい

大学進学には、入学金や授業料だけでなく、通学費や教科書代、さらに一人暮らしの場合は家賃や生活費も加わり経済的な負担がかかるといえます。費用を奨学金で賄う場合、卒業後に返済義務が生じるため、社会人になってからも家計に影響を与える可能性があるでしょう。

大卒が高収入を得やすいとしても、こうした費用負担を回収するには時間がかかることもあります。そのため、進学前に費用とリターンのバランスをしっかり考慮することが大切です。

学歴があっても希望する職に就ける保証はない

大卒の学歴は就職活動の選択肢を広げますが、必ずしも理想の職に就けるわけではありません。企業が重視するのは、学歴だけではなく、応募者の価値観や能力が自社のニーズに合致しているかどうかです。そのため、「せっかく大学に行ったのに、意味なかった」と感じる場面もあるかもしれません。

自分の学歴を活かせる業界や企業を事前にリサーチし、自分のやりたいことと照らし合わせることが成功へのポイントです。

一部の職種では学歴より実務スキルが重視される

すべての職業で大卒の学歴が評価されるわけではありません。特に、職務経験や技術が求められる仕事では、学歴よりも即戦力となるスキルや実績が重視される場合もあるでしょう。そのため、学歴に頼らず、自分の実力を磨いていく姿勢が大切です。スキルを積み重ねることが評価につながり、結果として学歴の影響を超えるキャリアを築けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒のメリットとデメリット

高卒のメリットとデメリットを以下でまとめました。高卒の場合、若いうちから実務経験を積める一方で、就職や転職活動において書類選考で不利になる可能性があるようです。

高卒のメリットとは?

高卒には、若いうちから社会で経験を積める点や、スムーズに就職できる仕組みが整っている点など、大卒にはない魅力があります。ここでは、高卒ならではのメリットを詳しく見ていきましょう。

高い就職率で安定したスタートが切れる

高卒の場合、学校やハローワークを通じて就活を行うのが一般的です。特に「一人一社制」と呼ばれるシステムのもと、学校からの推薦を受けて企業に応募し、原則として内定辞退がない仕組みで進められるため、高い内定率を誇ります。この制度は、就活がスムーズに進むだけでなく、採用後のミスマッチを防ぐ効果も期待できるのです。

さらに、商業高校や工業高校などの専門教育を受けた学生は、資格取得や実践的なスキルを身につけているため、職場で即戦力として活躍できるでしょう。高卒ならではのサポート体制やスキル習得の機会が、高卒のメリットだといえます。

若いうちから実務経験を積める

高卒で就職するメリットの一つが、10代から実務経験を積み始められることです。大学進学者がまだ学業に専念している間、高卒者はすでに職場で働き始め、社会人としてのスキルや経験を積み重ねています。この早い段階での経験値は、将来のキャリア形成にも有利に働くでしょう。

また、若いうちから働くことで、経済的にも精神的にも早く自立することが可能です。同年代の大卒生と比べても、職場での実績や人間関係の構築力において一歩リードしているケースも少なくありません。このような早期スタートは、仕事の基礎力を養うだけでなく、社会人としての成長を促進する点でもメリットとなります。

高卒のデメリットとは?

高卒には就職の早さや実務経験の積みやすさなどのメリットがある一方で、デメリットも存在します。社会に早く出ることで得られる強みはあるものの、学歴の壁やそれに伴う自己評価の低下など、課題に直面する場面も。ここでは、高卒のデメリットについて紹介します。

就職・転職活動の書類選考で不利になる場合がある

高卒のデメリットとして挙げられるのが、就職や転職活動において書類選考で不利になる可能性がある点です。特に、学校やハローワークの支援を受けない場合、企業の採用基準が大卒以上となっていることが少なくありません。そのため、高卒では書類選考に通過できない場合も考えられます。

しかし、実務経験やスキルをアピールすることで、学歴以上の価値を示すことが可能です。自己PRや経歴書の作り方を工夫することで、書類選考を突破するチャンスを広げられるでしょう。

学歴が原因で自己評価を下げてしまう可能性がある

学歴が自己評価に影響を与えることも、高卒のデメリットの一つです。たとえば、大学進学を希望していたものの経済的な理由などで進学できなかった場合や、周囲の大卒者と自分を比較してしまった場合など、高卒の学歴に対して劣等感を抱く人もいるかもしれません。

心理的な負担は、キャリア選択や人間関係にも影響を及ぼすことがあるでしょう。ただし、高卒には早くから実務経験を積めるメリットがあるため、それを強みとして捉え直すことが大切です。学歴だけでなく、実務経験や成果を積み上げることで、自分の価値をアピールできるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学歴以上に考えるべきこと

学歴により、就職活動の有利や不利、就職先への選択肢の幅などが左右されることは事実です。しかし、それ以上に「自分はどういう仕事をしたいのか」「そのために何をすべきか」「なぜその企業を選ぶのか」などを考えることが重要。学歴を頼りに就職活動をするのではなく、本当に自分のやりたいことが叶うような相性の良い職場を見つけましょう。

そのために大切なのは、自己分析です。自己分析を行うことで、自分の強みやアピールできるポイント、仕事選びの軸などを明確にできます。自己分析のやり方については、「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

「大卒のメリットを活かして就職したい」「1人で求職活動を進めるのが不安」「自分に合った職場で働きたい」などとお悩みの場合は、ハタラクティブの利用を検討してみましょう。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがつき、マンツーマンでカウンセリングを実施。求職者一人ひとりの希望や適性に合わせて求人を紹介しています。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒の就職に関するFAQ

ここでは、大卒の就職活動に関するお悩みをQ&A方式で回答しています。

大卒のデメリットはありますか?

大卒のデメリットは、「学費がかかる」「高卒者と比べて社会人経験が遅くなる」などのことが挙げられます。また、大卒だからといって、目的意識がなければ自分に合った就職先を見つけることは難しいでしょう。

採用市場における大卒と高卒の違いとは?

日本の採用市場では、高卒よりも大卒の方が有利になる傾向があります。
大卒者向けの求人は幅広く展開されているため、広い選択肢から自分の希望条件に適した就職先を見つけられるでしょう。大卒が有利になる条件や高卒との違いに関しては、「高卒の就職は本当に不利なのか?項目別の比較で大卒との違いを徹底検証!」のコラムをご覧ください。

高卒の場合も正社員になれる?

高卒者向けの求人を出している企業も多く、高卒で正社員として就職することは可能です。
なかでも、建設業界やIT関連業界、運輸業界、医療・福祉業界などは、若さややる気、人柄を重視して採用してくれる傾向にあります。なお、高卒の就職活動では、前向きな姿勢と柔軟性を活かすことが重要です。高卒で正社員を目指す場合は「高卒で就職するメリット・デメリットは?大卒との違いやおすすめの職業を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

大卒で就職するのがもったいない職業はある?

大卒でこの職業はもったいないといわれることもありますが、実際には「もったいない」という価値観は個人によります。
大学の学歴を活かすかどうかは、自身のキャリアビジョンや希望する働き方に左右されるでしょう。たとえば、専門知識を活かせる職業に就きたい方にとって大学での学びが役立つこともあれば、職業によっては学歴よりも実務経験やスキルが重視されることもあります。大卒で多い職業を知りたい方は「大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介」を参考にしてみてください。

大卒しか取らない企業の事情は?

応募条件が大卒以上で「大卒しか採用しない」といった姿勢を示している企業も存在します。
求めるスキルや知識、思考力などを一定の基準で図るために学歴が参考にされることがあるためです。また、採用後の研修や業務において、大学で培った基礎能力が前提となる場合もあります。学歴と就職・転職の関係性を知りたい方は「『四大卒』の意味とは?就職は学歴だけでは決まらない!」も合わせてチェックしてみてください。

働きやすい職場を見つける方法を教えてください。

一般的に、働きやすい職場の条件として「人間関係が良好」「ワークライフバランスが整えられる」「福利厚生が充実している」などのことが挙げられます。
反対に、出産・育児へのサポート体制のない職場や社長がワンマンで経営している企業には注意が必要です。働きやすい職場に就職できれば、長期的な活躍を期待できます。

就職活動の進め方が分かりません。

就職活動に取り組むためには、自己分析や企業研究、業界研究といった事前準備が大切です。
就職活動の進め方が分からない場合は、ハローワークなどの公的機関や就職エージェントを利用してみましょう。

ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで就職活動をサポート。応募書類の書き方指導や模擬面接の実施に加え、入社後のアフターフォローにも対応しています。まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    大卒の就職活動 関連の記事

    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!の画像
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介の画像
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!の画像
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介の画像
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?の画像
    大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら