- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 業界図鑑TOP
- 旅行業界の仕事
旅行業界の仕事
更新日
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
旅行業界の志望動機例
旅行業界を志望する際に、まず理解しておきたいのは、セールスの多くはお客さまと距離が遠いという点です。
営業職に応募する場合で「旅行が好きで、お客さまの喜んだ姿が見たい」という理由だけになってしまうと、業界研究ができておらず、企業側からマッチしていないと判断されてしまう可能性があります。
そうならないためにも以下の要素を参考にし、自分の志望動機を考えてみましょう。
・旅行業界全体の研究と、就職したい企業の職種を研究する
・その職種にマッチする自分の経験、得意分野
・その得意分野や経験がなぜその企業で活かせるのか
・自分が考えるやりがいとその仕事で得られるやりがいが一致しているか
・その先のキャリアプラン
もちろん「旅行が好き」「お客さまを喜ばせたい」という理由は悪くありません。ただ、このような感情的な部分だけでなく、自分の活かしたいスキルや能力と、その企業の特色がマッチするかポイントとなるようです。
変化が激しく柔軟な対応力が求められる旅行業界。志望動機では、高いモチベーションや入社後をイメージできている熱意も求められてくるでしょう。
「旅行が好き」という理由に加え、自分が今まで培ってきた経験・知識をどう活かすのかを考えてみましょう。
自己分析をしっかり行い、旅行会社の特徴と照らし合わせ、自分が描くキャリアプランを実現できる会社かどうかを見極めておくのもポイントです。
旅行業界とは
旅行業界は、旅行者のために宿泊施設や交通機関の手配を行ったり、パッケージ旅行におけるプラン作成や販売を手掛けたりします。
旅行そのものに形はありませんが、仕入れ・加工・売買・管理といった基本は同じといえるでしょう。
他業界と少し違うのは、旅行者のために契約や媒介、取次を行うだけでなく、旅行者とサプライヤー(ホテルや空港会社など)をつなぎ、双方に対して付加価値を創り出していくという部分です。
旅行会社の事業は、大きく分けると2つあります。
1つ目は国内外のホテルや航空券、パックツアーといった個人向け。そして2つ目は、修学旅行や出張、大規模イベントの手配といった法人向けです。
さらに旅行業界の業態は、総合系、新聞・通販系、ネット系に分けることができます。
・総合系(JTB、近畿日本ツーリストなど)
・新聞・通販系(クラブツーリズム)
・ネット系(楽天トラベル、DeNAトラベルなど)
平均的な営業利益率は、ネット系、新聞・通販系が高く、総合系が低い傾向にあります。
総合系は、人件費などを含めた国内外店舗の費用負担が重いことが理由だといえるでしょう。一方、新聞・通販系やネット系は店舗を持たないため、利益率が高くなっています。
旅行業界の現状・課題、今後の将来性
まずは旅行業界の過去の推移を見ていきたいと思います。
平成19年までは若干増加傾向にありましたが、平成19から平成21年にかけて減少し、その後平成23年頃まで横ばいとなっていました。平成24年ごろから旅行業界における業績が急回復。その背景には、訪日外国旅行客(インバウンド)の増加が挙げられます。
政府は、観光立国を成長戦略の柱として掲げ、2020年までに訪日外国人を4,000万人に引き上げることを目標としています。
このような背景により政府は、ビザの発給条件を緩和。そして東南アジアからの訪日外国人旅行客が急増しました。
今まで日本に来ることができなかった中年層、富裕層が増えたことが要因と考えられています。
・旅行業界の動向、課題
法人向け事業は、安定した利益を得る収益柱ともいえます。2020年の東京オリンピックを控えており、マラソン大会などのスポーツ旅行の需要が高まっています。さらに、地域活性化を狙う地方創生や観光地マネジメント(DMO)の動きも活性化しているようです。
一方個人向けは、高単価な海外旅行が不振。2015年までは円安、その後は欧州をはじめとする世界各地で起こっているテロが要因であると考えられます。
国内旅行に関しては好調。海外旅行では円高や原油安といった追い風がありますが、相次ぐテロの影響が不安要素となり、不振が続いているようです。
インターネットの普及により、旅館やホテルといった観光施設や、交通機関の情報を旅行者自身でいつでも入手できる時代となりました。航空会社やホテルなどのサプライヤーが、旅行者に直接商品を販売できるようになったため、今まで旅行会社が担っていた仲介や手配に関する仕事の必要性が低下しています。
旅行会社を利用しない旅行者が増加傾向にあるため、今後オリジナリティや付加価値の高いサービスを提案・販売していく必要性があるといえるでしょう。
・旅行業界の将来性
大手力会社の株式会社JTBでは、インバウンド対策に取り組んでいます。
1964年に誕生した、訪日外国人観光客向けに特化したパッケージツアーや、リピーター向けのものなど、訪日外国旅行者のニーズに応じた商品を実施しているのが特徴的です。
また、H.I.S.の「ユニバーサルツーリズムデスク」では、介護・福祉・看護関連に特化したスタッフが揃い、介護付き旅行やオーダーメイド旅行など、お客さまのニーズに合わせたサービス展開に力を入れています。
このように自社の特色を活かして潜在的な客層を掘り起こしつつ、社会貢献にもつなげられるサービス展開を行う企業が増えているようです。
旅行業者は今後、潜在的な客層も含む旅行者たちが何を求めているか、何のために旅行をするのか、といった部分までクローズアップし、一人ひとりが満足できるサービスを提供していくことが大切になってくるでしょう。
旅行業界の仕事内容
こちらでは、旅行業界の主な職種とその仕事内容について詳しくご紹介しています。
業界全体を把握した上で職種を知っておくと、企業の仕組みや仕事を流れをつかむことができるでしょう。
・カウンター営業(店舗販売)
店舗にて、個人客を中心に営業を行います。
お客さまの行き先や人数、日程、その予算などをヒアリングし、ニーズに合った旅行プランを提案するのが仕事です。
旅行先の選定だけでなく、交通手段や宿泊先の予約といった部分まで合わせて提案します。
・法人営業(学校、企業、官公庁)
学校や企業、官公庁など顧客に営業を行う仕事です。
主に、学校や企業、官公庁などを回って旅行の予定を聞いたり、魅力的な旅行プランの提案などを行います。
修学旅行や社員旅行といった大きな案件が多いため、1件の契約成立で売上に大きく貢献することができます。
・商品開発、企画(海外旅行、国内旅行、イベント)
顧客のニーズに応えられる魅力的なパーッケージ企画・開発などを行う仕事です。
マーケティングやアンケート、ヒアリングなどの調査をもとに、旅行者にとって魅力的なサービス・商品開発などを手掛けます。
・添乗員(ガイド、ツアーコンダクター)
ツアー旅行などで旅行者とともに行動し、スケジュール管理を行ったり観光地を案内したりする仕事です。
添乗員やツアーコンダクターは、専門の派遣会社から派遣される場合が多いようですが、間近でお客さまの笑顔を見れるのが魅力的といえるでしょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND