ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 小売業界の仕事
業界図鑑

小売業界の仕事

2024.03.13

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 小売業界の志望動機例
  • 小売業界とは
  • 小売業界の現状・課題、今後の将来性
  • 小売業界の仕事内容

小売業界の志望動機例

小売業界にはどのような人物が向いているのでしょうか。主な職種に共通して求められる点3つを解説します。

・コミュニケーション能力

小売業界に限らず、どのような仕事でも求められるものですが、物を販売することで成り立つ業態ですから、欠かせない能力といえます。

販売職だけコミュニケーション能力が必要とされるイメージが強いですが、仕入れや販売支援の職種においても重要なスキルです。先程挙げた、バイヤーや店舗企画、販売促進などの職種は、さまざまな部署や立場の人とやりとりしながら業務を進めていかなければならないため、折衝能力も重視される要素の1つといえるでしょう。

・数字やデータを読み解く力

小売業界の職種はどれも業務の中で数字・データに関わることが多いのが特徴です。常に売上を意識する仕入れや販売関連の職種だけにしか関連がないのでは…と思う方もいるようですが、出店計画や販売促進といった職種は市場調査が業務のベースになります。常に高い収益性を確保するには、分析して戦略を立てる力が必要です。

また、その戦略について、基となったデータを使用して論理的に説明をするシーンも職種によっては多くなります。このようなスキルは小売業界のメイン職種において、必須といえるでしょう。

・臨機応変に対応できる

小売業界はとにかくお客様第一。多様化する顧客のニーズに対応するためには、臨機応変さも大切な能力の1つといえるでしょう。その対応の早さで、顧客の心を掴めるかどうかが変わってきます。

バイヤーであれば、トレンド・時期・顧客ごとのニーズなど刻一刻と変化する状況に対して、ベストな商品の選定や買い付けを行うことが求められるでしょう。店長であれば現場第一線で顧客の要望に対して、接客だけでなく店舗としてどのような提案ができるか考えていく必要があります。販売促進であれば、変化する店舗の状況に応じたベストなサポートを考え、実践していくことが大切です。

【上記を踏まえた志望動機例】

小売業界で求められる人物像のポイントを押さえて、志望動機を組み立ててみましょう。下記の例も参考にしてみてください。

〈想定した人物〉

・正社員未経験。コンビニのアルバイトを数年していたフリーター

・首都圏に展開するスーパーマーケットの総合職を志望

〈例文〉

前職はコンビニエンスストアのアルバイトで、◯年間働いていました。複数路線が乗り入れる駅に近い店舗だったので、多忙だったのですが色々経験させてもらったことは本当に感謝しています。

入植から何年か経ち、商品の発注や在庫管理なども任されるようになったのですが、接客する中で得たお客様のニーズを発注に反映させ、売上を上げることにやりがいを感じていました。

店長やスタッフと一丸となって、各種キャンペーンに取り組んだこともとても楽しかったですし、前年比で◯%売上増になったことも嬉しかったです。

そんな中で、もっと幅広い商品やお客様と接することができるスーパーマーケットでの仕事に興味を持ったのが就職活動のきっかけです。

今回、御社に応募させていただいたのは、独自のルートで新しい商品の仕入れと提案を行っていること、メンター制度による各売り場のスペシャリスト育成を行っている点に、他社にはない魅力を感じたからです。

最初は、配属された売り場担当としてスペシャリストを目指し、最終的にはバイヤーなどの仕入れに携わる仕事ができたらと考えています。

小売業界とは

店舗数もとどまることを知らず増えていく、コンビニ業界。

多くのブランドがひしめいていますが、企業規模は「セブン-イレブン」、「ファミリーマート」、「ローソン」の3社が圧倒的で、今後も寡占が進んでいくと考えられます。

ファミリーマートとサークルKサンクスが統合するなど、大きな動きも見られます。

小売業界の現状・課題、今後の将来性

【現状・課題】

小売業は扱う商品やサービスによって抱える課題が異なりますが、どの出店形態でも共通しているものが2つあります。

1つ目は、人件費の削減。接客が必要不可欠な小売業では、継続的に抱える問題でもあります。削減によってサービスの質が落ちることを懸念して、決断に踏み切れない企業も多い中、最近では、セルフレジの導入を進めているところも徐々に増えてきています。

コンビニエンスストアやスーパーなど、購入するものが最初から決まっている顧客が訪れる出店形態では、大手企業を中心に導入を進めているようです。販売スタッフのアドバイスが必要な専門店では導入が難しいぶん、少ない人数でも回せるように体制を見直したり、販売接客スキルを磨いたりするところが多いでしょう。

2つ目は、消費者ニーズに対応したサービスの強化。既に顧客のニーズに合わせて、さまざまなサービスを取り入れている小売業が一般的になってきました。その流れは今後もしばらく続きそうですが、一旦新しいサービスは出揃ったという印象。今後はその店舗のターゲット層によりフィットする形で、サービス内容をブラッシュアップしていく必要もあるでしょう。

また、消費者の高齢化に対応するため、ネットサービスの強化が小売業では必須となるのではないでしょうか。実際に手に取った時のギャップをどれだけなくすかという点は課題といえそうです。ネット販売と実店舗での販売の良さそれぞれを活かした販売形態で運営することが求められるかもしれません。

【今後の動向】

小売業全体でみると、消費税増税後の大きな消費の落ち込みは脱却したものの、戻りは緩慢な傾向。ショッピングセンターやコンビニエンスストアなど成長率が高い出店形態もありますが、相次ぐ出店競争や資本提携などが落ち着いた時に新たな戦略を打ち出せるかどうかがカギとなりそうです。

売上維持、または増収に向けて、ショッピングセンターや百貨店ではテナントの新陳代謝やニーズに合う売場づくりを行うことが、さらに加速するのではないでしょうか。

また、オリジナリティーのある商品開発や海外トレンドからの商品発掘が今後もますます活発になるかもしれません。加えて、現在進行形で進んでいる、大型店舗のワンストップサービス化が一般的な流れになる可能性も高いでしょう。

各種専門店は業態の垣根が低くなっていることもあり、「ライフスタイルをトータルに提案する」というコンセプトのもと扱う商品やサービスの幅を広げる店舗も引き続き増えていくのではないでしょうか。

小売業界の仕事内容

小売業界における主な職種カテゴリは、仕入れ・販売・販売支援の3つ。それぞれの職種や仕事内容について詳しく解説します。

・仕入れ

職種としては、バイヤー・在庫管理などがこのカテゴリに含まれます。バイヤーは商品の選定や買い付け、新規ルートの開拓などが主な仕事内容です。

専門店ではマーチャンダイザーという販売戦略や仕入れに関する全ての責任を負う職種を設けているところも。バイヤーがこの役割を兼任することもあるようです。

在庫管理は店舗にどれだけ商品の在庫があるか把握し、発注数などを調整します。店舗に訪れる顧客のタイプや時期の影響を考え、商品在庫の管理を行うのが仕事です。

各種専門店では販売職が兼任していることのある職種でもあります。

・販売

このカテゴリの職種は、店長・マネージャーなどが挙げられます。店長は販売スタッフと同様に、販売・接客・商品補充などのほか、スタッフ教育やシフト管理などのマネジメント業務を行います。

マネージャーは複数店舗を巡回して、マネジメント業務に携わる職種。現場と本部の橋渡し的な役割もあります。

どちらも、顧客のニーズを掴みつつ、販売スタッフとコミュニケーションを取りながら、魅力的な店舗づくりをしていくのが業務上の目標になります。

・販売支援

職種は、販売促進・店舗企画などが挙げられます。小売業の要である販売の現場を支えるための職種で、さまざまな形で後方支援を行います。

販売促進はマーケティング戦略立案やイベント・各種キャンペーンなどの企画が主な仕事です。最近ではSNSを駆使している企業も多く、広報的な役割を担うこともあるでしょう。

店舗企画は、出店計画の立案や既存店舗のレイアウトの変更など、より収益性の高い店舗を増やすのが仕事。物件探しから内外装のデザイン、スタッフ配置など出店に向けてあらゆることを企画します。人事や店舗開発スタッフなどさまざまな部署と連携を取ることが求められる仕事です。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    建設業界は今後どうなる?現状や問題点を解説の画像
    建設業界は今後どうなる?現状や問題点を解説
    建設業界の仕事とは?現状と将来性や志望動機のアピールポイントを紹介の画像
    建設業界の仕事とは?現状と将来性や志望動機のアピールポイントを紹介
    化粧品業界の仕事の画像
    化粧品業界の仕事
    ブライダル業界の仕事の画像
    ブライダル業界の仕事
    出版業界の仕事の画像
    出版業界の仕事
    鉄鋼業界の仕事の画像
    鉄鋼業界の仕事
    飲食業界の仕事とは?将来性や志望動機の例文も解説の画像
    飲食業界の仕事とは?将来性や志望動機の例文も解説
    保険業界の仕事とはどんな仕事?今後の将来性と志望動機も紹介の画像
    保険業界の仕事とはどんな仕事?今後の将来性と志望動機も紹介
    通信業界の仕事の画像
    通信業界の仕事
    医療業界の仕事の画像
    医療業界の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら