ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 繊維業界の仕事
業界図鑑

繊維業界の仕事

業界

2025.02.07

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 繊維業界とは
  • 繊維業界の現状と課題
  • 繊維業界の将来性
  • 繊維業界に向いている人
  • 繊維業界の志望動機
  • 繊維業界に関するQ&A

繊維業界とは

繊維業界とは、「綿花」「牛毛」「絹」「麻」などの天然繊維や、天然繊維を化学的に処理して作られた「レーヨン」「アセテート」などの人工繊維、「ポリエステル」「アクリル」「ナイロン」「ビニロン」などの合成繊維を加工し、「紡糸」「製糸」「紡績」「撚糸」「製鋼」「織物」「縫製」「編み物」などの生産に携わる工業のことを指します。

代表的な仕事

繊維業界の仕事は、技術系と事務系に大きく分けられ、仕事内容も異なります。

ここでは、繊維業界特有の職種と仕事内容をまとめました。

研究・開発

研究・開発職は、製品に使われる素材や部品の「研究」「実験」「解析」を行います。製品の性能や安全評価、生産技術開発をすることが主な仕事です。日々品質の向上を追求し、改善・改良を繰り返しています。

商品の開発

商品開発は、アイデアを形にする仕事です。
繊維業界は、中国をはじめ、アジア各国が勢いを増しているのが現状。業界内の各社は、競争力を獲得するために「自動車」「医療」「IT」などさまざまな分野へ進出しています。

生産

生産は、高品質な製品を安定して生み出すために、重要な役割を担うことが主な仕事です。国内外の生産現場における「繊維」「複合材料」「樹脂」「ケミカル」「重合設備」といった製造設備の設計や、「開発」「建設」「現場立ち上げ」「改善」「維持」「管理」も手掛けています。

営業・販売促進

営業は、販売促進を行うのが主な仕事です。「営業」「交渉」「提案」「プレゼンテーション」を行うだけでなく、顧客のニーズを汲み取って研究や開発にフィードバックするのも大切な仕事の一つといえます。営業の一環として、国内外の市場の情報収集を行うこともあるでしょう。

 

繊維業界とアパレル業界の違いとは?

繊維業界とアパレル業界は、業務領域の観点で大きく異なります。繊維業界は、繊維製品の仲介や取り引きが主な業務です。原材料の調達を行い、衣類の材料を取り扱っています。
一方、アパレル業界は、衣類そのものの製造や販売が主な業務です。衣類のPR業務を行い、衣服そのものを取り扱っています。

繊維業界の現状と課題

近年繊維業界では価格競争が激化し、従来の衣料品繊維の需要が低下傾向にあります。そのため、高付加価値が得られる新素材の開発が求められているようです。

ここでは、繊維業界の現状と課題について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

繊維業界の現状

近年の繊維業界は、従来型の衣料品繊維の需要が低下傾向にあります。中国や東南アジアからの輸入の増加や輸出の停滞による衣料品の伸び悩みがあり、繊維業界に属する企業の多くは従来の衣料品繊維事業の見直しを図っているようです。そして、主力商品を合成繊維をはじめとした化学製品や化成、バイオ、医薬などの高性能製品に変更しています。

現在では、自動車や航空機の内装などに使われている炭素繊維やアラミド繊維、海水淡水化などに使われている水処理膜など、日本の製品が世界中で高いシェアを占める傾向にあるようです。

繊維業界の課題

繊維業界は、価格競争力がある高付加価値商品の幅を拡大する必要があります。環境問題や使用資源、エネルギーの問題を解決する新素材を開発することが求められるでしょう。また、先端素材科学や産業資材事業の分野で成長できるかが課題です。

繊維業界の将来性

近年繊維業界は縮小傾向にあります。一方で、新素材を開発し産業用の繊維需要が増加傾向にあるようです。

ここでは、繊維業界の今後の動向を解説しているので、繊維業界での就職を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

繊維業界の今後の動向

日本国内の衣料品繊維の需要は減少し、繊維業界の規模も縮小傾向にあります。その一方で、炭素繊維やアラミド繊維、ポリエステル繊維などの産業用の繊維需要は増加傾向にあり、日本の繊維技術や品質は高い評価を得ています。
そのうえで、繊維業界は今後、「海外進出」「環境問題に考慮」「デジタル化を推進」といった取り組みに力を入れると考えられるでしょう。

以下、繊維業界の取り組みについて解説しているので、参考にしてみてください。

海外進出を目指す

中国や東南アジアから輸入を行っているため、国内の繊維業界は縮小傾向にあります。一方、新興国では、人口増加により繊維の需要が増えているようです。挽回を図るために、国内繊維メーカーは海外進出を加速させています。

環境問題に考慮する

繊維の生産や衣服の製造、販売までを行う繊維業界は、その過程で生じる環境汚染が問題視されています。店頭で古着を回収したり、受注性の販売を行ったりと、大量消費・大量廃棄を削減するために取り組んでいるようです。

デジタル化を推進する

デジタルツールを活用して需要予測やサンプル製作を行い、配給量や生地の無駄を出さないようにしています。システム上でサンプル製作が可能になったことで、サンプル生地の廃棄削減に繋がりました。
店舗ごとの在庫をデジタルで可視化することで、生産や不要な値引き販売の抑制が可能になり、大量廃棄が軽減できているようです。

繊維業界に向いている人

繊維業界には根気強い人や情報収集能力が高い人、バイタリティに富んだ人などが向いているでしょう。以下、それぞれを解説しています。

根気強い人

より良い品質を追求し、少しの失敗ではくじけない根気強さが必要です。

国内市場が縮小し続けているなかでは、高付加価値の新しい商品を生み出すために日々試行錯誤することが大切です。そのため、成果を生み出すために根気強く、業務に取り組める人が向いているといえるでしょう。

情報収集能力が高い人

繊維業界で働くには、流行しているもの、今後流行しそうなものを見極める情報収集能力が必要です。トレンドをいち早く掴み、ファッションデザイナーなどが求めている素材や商品を把握するコミュニケーション能力も求められています。

バイタリティに富んだ人

海外進出が進む繊維業界では、国内だけでなく海外でも活躍できる人材を求めています。グローバルな仕事に携わるために、行動力やチャレンジ精神、バイタリティといったものが必要です。

社内での語学教育を充実させている企業が増えており、英語力を入社時に重視されることは少ないのが現状でしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

繊維業界の志望動機

上記の繊維業界に向いている人物像を参考にして、志望動機例を真似するのではなく、自分の思いを言葉にした志望動機を書くことが大切です。

ここでは、繊維業界の志望動機の例文を紹介しているので、繊維業界に就職・転職を考えている方は、参考にしてみてください。

志望動機の例1

「繊維の製造から衣類の生産、非衣類業界である自動車産業まで幅広く展開している繊維業界で、多くの業界を縦断し、業界を引っ張っている貴社に魅力を感じました。また、国内外に多くのグループ会社を持っており、海外勤務などグローバルに活躍できる貴社で、自分の可能性に挑戦したいと思い志望しました」

志望動機の例2

「私は好奇心が強く、興味のあることに関して追求する性格です。そのため、少しでも疑問に思ったら調べる習慣がついているので、情報収集や分析業務などで活かせると思います。貴社に入社できましたら、繊維のことなら学問的なことから産業的なことまで誰よりも知る存在を目指したいと思っています」

「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」のコラムでは、志望動機の書き方について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみるのがおすすめです。

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-10. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度(p.39) 」によると、就職活動・転職活動を始めるとき、フリーターは「自分の経歴で就職/転職できる仕事があるか」、正社員は「選考時に上手く自分を伝えられるか」を不安に思っていることが分かります。
「繊維業界に興味があるけど、選考対策に自信がない」という場合は、就職エージェントに頼ると良いでしょう。就職・転職活動のプロが選考対策を支援してくれるので、効率的に内定獲得を目指せます。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

一人で選考対策を行って就職活動を進めるのが不安という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、適性に合った求人をご紹介します。一人では難しい応募書類の添削や、面接対策もサポート。約1分でできる、性格を分析して適性を明らかにする適職診断を受けることも可能です。
自分に合った仕事の選び方が分からないという方は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

繊維業界に関するQ&A

ここでは、繊維業界に興味のある方に向けて、よくある質問と回答を紹介します。

繊維業界に向いている人は?

根気強い人や情報収集能力が高い人に向いているといえるでしょう。流行しているものをいち早く見極め、高付加価値の新しい製品を生み出すことが求められているからです。 海外進出が進んでいるため、行動力やチャレンジ精神、バイタリティに富んだ人も向いている傾向にあります。詳しくは、「繊維業界に向いている人」を参考にしてみてください。

繊維業界の今後は?

衣料品繊維は縮小傾向にありますが、環境問題に配慮した新素材の産業用繊維の需要が高まっている傾向にあります。今後海外進出も加速していくため、将来性のある業界といえます。

衣料品の販売にも興味がある方は、「アパレル業界の現状と将来性は?市場規模や志望動機の例文を紹介!」のコラムもあわせてご一読ください。

繊維業界は未経験から挑戦できる?

未経験者も挑戦が可能です。志望動機では、繊維業界に興味を持った理由や、これまでの経験やスキルをどのように活かしていくのか明確に伝え、アピールしましょう。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの適性に合う求人紹介を行います。未経験職に挑戦したいものの不安な方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    教育業界の仕事の画像
    教育業界の仕事
    鉄道業界の仕事の画像
    鉄道業界の仕事
    半導体業界の仕事の画像
    半導体業界の仕事
    プラント業界の仕事の画像
    プラント業界の仕事
    インフラ業界とは?主な職種一覧や向いている人の特徴、将来性などを解説の画像
    インフラ業界とは?主な職種一覧や向いている人の特徴、将来性などを解説
    医薬品業界の仕事とは?将来性やメリット・デメリットもご紹介の画像
    医薬品業界の仕事とは?将来性やメリット・デメリットもご紹介
    電子部品メーカーの画像
    電子部品メーカー
    電子部品業界の仕事とは?代表的な職種や向いている人を紹介の画像
    電子部品業界の仕事とは?代表的な職種や向いている人を紹介
    医療機器業界の仕事の画像
    医療機器業界の仕事
    ディスプレイ業界の仕事の画像
    ディスプレイ業界の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら