- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「業界図鑑」についての記事一覧
- 医療機器業界の仕事とは?具体的な職種や志望動機の書き方を解説
医療機器業界の仕事とは?具体的な職種や志望動機の書き方を解説
この記事のまとめ
- 医療機器業界とは、医療行為で使われる機器を開発・製造・販売している業界
- 「営業職」「サービスエンジニア」「開発職」が、医療機器業界の具体的な職種として挙げられる
- 医療機器業界は、病気の早期発見やヘルスケアに将来性が見込まれている
- 学ぶ意欲のある人や責任感のある人などが、医療機器業界に向いているといえる
- 志望動機を書く際は、「なぜ医療機器業界か」「なぜ応募先企業か」を明確にする
あなたにおすすめ!
「医療機器業界の職種は?」「どんな人が向いている?」とお悩みの方もいるでしょう。医療機器業界には営業職や開発職などの職種があります。病院で使用する専門機器の取り扱いを通して人の命や健康に関わるため、やりがいを感じるぶん責任も大きい業界です。そのため、責任感が強い方や変化に対応できる柔軟性のある人に向いているといえるでしょう。
このコラムでは、医療機器業界の具体的な職種や仕事内容、将来性を解説しています。また、向いている人の特徴や志望動機のポイントもご紹介しているので、医療機器業界に興味のある方は参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
医療機器業界とは
医療機器業界とは、診察や治療、手術といった医療行為で使われる機器を開発・製造し、医療機関に販売している業界です。
医療機器は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 第一章 定義 第二条 4」で「人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等(再生医療等製品を除く。)」と定義されています。
代表的な仕事
ここでは、医療機器業界を大きく3つに分類し、代表的な仕事について紹介します。
診療系の医療機器
診療系の医療機器には、CTや内視鏡、超音波診断装置、MRI、X線画像診断システムなどが該当します。内視鏡は病気の早期発見・早期治療の手段となっており、より高度な治療のための開発が現在も進められています。
治療系の医療機器
カテーテルやメス、注射器のほか、人工関節や心臓ペースメーカーといった生体機能補助・代行機器が治療系の医療機器に当てはまります。
その他の医療機器
診断系・治療系以外の医療機器には、コンタクトレンズや手術用手袋、歯科材料、家庭用マッサージ器などが該当します。これらの医療機器も医療用として商品を製造・販売する際は、患者へのリスクの高さに応じて独立行政法人医薬品医療機器総合機構への届け出や審査の依頼、厚生労働大臣からの承認が必要です。
上記のほか、電子カルテや情報ネットワークといったサービスを展開し、病院の業務効率化や地域医療の連携に貢献するなど、医療用のソリューションを提供する企業もあります。
参照元
e-Gov法令検索
トップページ
医療機器業界に関連する業界
医療機器業界は医療業界と関連が深いのはもちろん、製薬業界やIT業界とも関連があります。
医療業界
主に大学病院では、医療機器メーカーの見学や交流会を受け入れ、医療機器開発に協力しています。医療機器開発に必要なニーズの抽出、事業化戦略、知財戦略などの研修プログラムを設け、医療機器メーカーを中心とした民間企業の受け入れを積極的に行っている大学病院も。医療業界と医療機器業界は、ともに発展していく関係性といえるでしょう。
製薬業界
薬剤の効果を発揮し、かつ安全に投与するために医療機器は重要です。そのため、医療機器メーカーは製薬会社にデバイスを提供する立場ともいえます。
製薬会社から発注を受けて医療機器を製造することもあれば、治験から量産まで一貫して請け負う場合もあるようです。
「医薬品業界の仕事とは?将来性やメリット・デメリットもご紹介」のコラムでは医薬品業界について解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
IT業界
医療システムや医療サービスの構築において、IT業界の参入が進んでいます。AIによる遺伝子解析や投薬データの蓄積、疾患の早期発見などが実現可能になってきました。こうした技術の発展によって、医療機器の開発に必要なデータが取得しやすくなる可能性も。また、現場で求められる医療機器の機能や形状に変化をもたらすことも考えられるでしょう。
また、製薬会社がIT業界と連携して、小型の医療機器や治療用アプリを開発するといった動きもあるようです。
医療機器業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)は進んでいないといわれているものの、過疎地域や途上国における医療整備は喫緊の課題であり、IT技術の活用は避けられないでしょう。今後は、IT業界による医療機器業界への参入も進むと考えられます。
「IT業界の仕事」のコラムでは、IT業界の仕事について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
医療機器業界に必要な資格やスキル
医療機器業界への就職・転職では、資格の有無は問われません。医療機器メーカーでは、入社後の研修で知識を習得し、実務を経験するなかで資格取得を目指す人も多いようです。一方で、資格取得を推奨する企業も存在します。
ここでは、医療機器業界で役立つ資格をご紹介。医療機器業界を目指す方は、参考にしてみてください。
臨床工学技士
公益社団法人日本臨床工学技士会が実施している国家試験で、医療機器のスペシャリストを目指す人に適しているといえます。臨床工学技士とは、医師や看護師とともに、医療機器の保守・管理、操作などを担う仕事です。臨床工学技士が扱う医療機器は、人工呼吸器や心血管カテーテル、ペースメーカーなどがあります。
受験するには、厚生労働省が指定した学校や養成所で必要な科目を修了しているのが条件です。そのため、合格率は高い傾向にあります。
MDIC(医療機器情報コミュニケータ)
MDIC(医療機器情報コミュニケータ)は、一般社団法人日本医療機器学会が試験を実施している民間資格です。
医療機器に関する最新情報を収集し、安全に使用できるように医療現場に情報を伝えるのがMDIC(医療機器情報コミュニケータ)の役割。資格取得によって医療の基礎知識や医療行為の流れが理解できるので、医療機器業界のなかでも取得する人が多いようです。
受験するには、MDIC認定セミナーの「医療概論」「臨床医学」「臨床工学」「医療情報」の科目を履修する必要があります。
CDR(ペースメーカー/ICD関連情報担当者)
一般社団法人 日本不整脈心電学会が実施する認定制度です。CDRは、心臓ペースメーカーなど埋め込み型の医療機器に関する専門知識を身につけるための資格。この資格があると医師の管理下であれば、臨床現場での情報提供やトラブル時のサポートなどができるようになります。
試験を受けるためには所定のセミナーを受講した後、米国不整脈学会関連団体の検定試験に合格するのが条件です。資格の有効期限は5年間で、5年目に更新手続きをする必要があります。
なお、医療機器業界の営業職を志望する場合は、普通自動車運転免許が必須です。医療機器を積んで訪問先を回ることが多いため、仕事中は車での移動が中心となるでしょう。ペーパードライバーではなく、実際に運転できるかどうかを選考で確認されるようです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
医療機器業界の具体的な職種
医療機器業界は営業職と技術職に分けられ、技術職のなかにはサービスエンジニアや開発といった職種があるようです。ここでは、医療機器業界の代表的な職種を紹介します。
医療機器業界の具体的な職種
- 営業職
- サービスエンジニア
- 開発職
営業職
医療機器業界の営業職は、病院やクリニックで働く医師・看護師などに対して自社製品の提案と販売を行うのが仕事です。医療現場で機器の操作を説明したり、質問に答えたりすることもあるため、専門用語や医療の知識も身につける必要があります。
営業職の具体的な仕事内容や向いている人の特徴は「営業職とは具体的にどんな種類がある?仕事内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムで詳しく解説しているので、こちらもぜひご一読ください。
サービスエンジニア
顧客である病院やクリニックを定期的に訪問し、自社製品の点検・修理などを実施するのがサービスエンジニアの仕事。医療機関のスタッフが製品を正しく使用できるよう、セミナーや説明会で講師を務めることもあるようです。
開発職
企業にもよりますが、開発職は先進技術に関する情報収集・研究のほか、新製品の開発に向けた映像回路や電源回路の設計といった専門的な業務を担当します。また、新製品についての情報をまとめ、申請用の資料を作成するのも開発者の仕事です。
「開発(開発職全般)の仕事」のコラムでは、開発職の具体的な業務内容とやりがいを紹介しているので、参考にしてみてください。
医療機器業界には医療系の学部出身者が多いイメージを持つ人もいるようですが、実際には文系出身者も多いといわれています。特に、営業職や企画職、バックオフィス系の職種では出身学部は関係ありません。前述のとおり、専門知識は入社後に身につけられるので、選考では適性やポテンシャルのほうが重視されるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
医療機器業界の年収
「医療機器業界の年収はいくらくらい?」と気になる方もいるでしょう。厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「医療機器開発技術者」によると、医療機器開発技術者の平均年収は755万2,000円です。
ただし、就業する地域や雇用形態によって年収は異なるため、応募求人に記載されている賃金をよく確認しておきましょう。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
医療機器業界の現状と課題
医療機器業界は2019年になって大幅な生産額の増加がありました。輸出入の金額も増えており、成長傾向にあるように思われますが課題もあります。国内では経営が困難になりつつある医療機関が増え、海外への市場拡大が課題です。
ここでは、医療機器業界の現状と課題について解説します。
医療機器業界の市場規模
厚生労働省の「『令和5年 薬事工業生産動態統計年報』の公表について」によると、2023年の医療機器の国内生産額は2兆6,747億円で、市場規模は拡大傾向にあるといえます。この成長は、高齢化社会の進展や医療技術の発展が主な要因として挙げられるようです。
さらに、新型コロナウイルスの影響で検査機器や医療用モニターなどの需要が高まったことで、市場は一層の成長を見せました。
特に、デジタルヘルスケアや在宅医療機器の分野が急成長しており、今後も安定した市場拡大が期待されています。
参照元
厚生労働省
『令和5年 薬事工業生産動態統計年報』の公表について
医療機器業界の現状
医療機器業界は景気の動向を受けにくく、安定成長が見込める業界といわれています。
ただし、心臓ペースメーカーや人工関節といった治療系の医療機器は、海外からの輸入に頼っている現状も。先進国の高齢化や新興国の医療水準向上によって医療機器の需要は高くなっているため、日本は得意分野とする診療系の医療機器で顧客を獲得する必要があるでしょう。
国内では少子高齢化の影響で需要は伸びているものの、2006年にスタートした「医療費適正化計画」の影響で医療機関は経営が難しくなっています。政府が主導するこの計画は、過大な医療費を減らすため、個人で健康管理をすることや、医療機関の受診をし過ぎないようにすることが推奨されているものです。実際に入院の平均日数が短縮され、医療費が削減される効果も出ているといわれています。
医療機器業界の課題
「医療費適正化計画」の影響を考えると、国内での売上を大幅に伸ばすのは難しいため、海外への輸出を強化することが医療機器業界の課題といえるでしょう。アメリカやヨーロッパだけでなく、人口が増えている中国やインド、新興国といわれる国への輸出が重要となります。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で人工呼吸器やECMO(体外式膜型人口肺)が必要となり、新しい医療機器の開発が停滞したという見方も。今後はオンライン診療に対応できる医療機器や、アプリ開発などを進める必要があるでしょう。
参照元
医療費適正化の総合的な推進
医療機器業界の将来性
医療機器業界は、病気の早期発見や個人でできるヘルスケアに将来性が見込まれています。異業種やベンチャー企業の参入も進んでおり、新しい医療機器の開発が進むでしょう。
医療機器業界の今後の動向
日本に限らずほかの先進国や新興国でも、病気の早期発見・治療への関心は高まり、医療機器業界の発展が期待されています。日本では異業種からの参入も相次いでおり、今後の成長・拡大が見込まれる業界だといえるでしょう。
また、医療系のITベンチャー企業も増えています。たとえば、オンライン診療に活用できるチャットアプリやAIによるがんの診断システム、オンラインでの実習に使える医療用仮想現実システム、個人で健康管理ができるサービスやアプリなどがベンチャー企業から発売されており、医療機器の定義も広がりつつあるようです。
国内では医療を必要とする高齢者が増え、医療現場の人手が不足する見込みなので、ヘルスケアや個人で使える医療機器へのニーズが高まるでしょう。
医療機器業界のメリット・デメリット
医療機器業界は人の命に関わるという点が大きなやりがいになる一方、責任が重大でプレッシャーを感じることもあるようです。医療機器業界のメリット・デメリットを知り、志望動機を考える参考にしてみてください。
医療機器業界の魅力とやりがい
医療機器業界は「人の命を助ける」「誰かの人生を支える」ということが魅力であり、やりがいでもあります。実際に診療するわけではないものの、医療機器が治療や人命救助に役立っていることは明らかです。ときには、医療従事者や患者から感謝を伝えられることもあり、人の役に立っていることを実感できるのも魅力といえます。
また、自分が開発した商品が多くの人の命を救うことにつながったり、医療従事者の負担軽減につながったりするなど、社会的に大きなインパクトを与えた際には、大きな達成感を得られるでしょう。
医療機器業界の大変なところ
人の命に関わる仕事だからこそ責任が重く、失敗ができないプレッシャーを感じるのが医療機器業界の大変なところです。開発や製造で少しのミスも許されないのはもちろん、営業でも曖昧なことを説明してしまうと重大な事故につながる恐れがあります。そのため、常に勉強して知識を深めなければなりません。
また、高額な機器を扱う場合は、1件当たりの契約金額が億単位になることもあります。そのような契約を取るためには、何度も現場へ足を運んで信頼関係を作る必要があり、一つの仕事に時間と労力がかかるケースも珍しくないようです。
医療機器業界の志望動機
医療機器業界の志望動機では、この業界を選んだ理由が大切です。また、数ある医療機器関連の企業のなかで、なぜ応募先企業を志望するのかも明確にする必要があります。
ここでは、医療機器業界に向いている人の特徴と、志望動機の例文を紹介するので、参考にしながら自分の志望動機を考えてみましょう。
医療機器業界に向いている人の特徴
医療機器業界に向いている人は勤勉で責任感の強い人です。営業職の場合は、臨機応変な対応力も求められます。自分に以下の適正があるかを確認してみましょう。
医療機器業界に向いている人の特徴
- 学ぶ意欲のある人
- 責任感の強い人
- 臨機応変に対応できる人
学ぶ意欲のある人
医療機器の技術は日々進歩しているため、新たな知識を身につける積極性が大切になります。向上心を持ち、専門的な知識を主体的に習得することが必要です。
責任感の強い人
医療機器は病気の診断や治療などに使われる物であり、トラブルが生じた際は重大な事態につながりかねません。そのため、人命に関わる仕事をしている自覚と責任感を常に持って仕事に取り組むことが大切です。
臨機応変に対応できる人
営業職の場合、製品にトラブルが生じた際はサポートスタッフと現場へ向かうことがあります。顧客に商品を継続して利用してもらえるよう、優先順位を考えて行動し、状況に応じて対応する柔軟性が必要です。
上記のほか、医療従事者と人間関係を構築するためのコミュニケーション能力や、契約を取るまで粘り強く交渉するための忍耐力なども必要です。このような適性があることを、志望動機のなかでアピールしましょう。
未経験者の志望動機
医療機器業界が未経験の人は、熱意・意欲をアピールし、今あるスキルが応募先企業でも活かせることを伝えると高評価につながりやすくなります。
前職では○○の営業職としてお客さまのニーズに合った提案とアフターフォローに努め、営業成績□□%という結果を出しました。
応募のきっかけは、御社の△△という理念に共感し、一人でも多くの患者の方がいきいきと毎日を過ごせるよう、医療機関との橋渡し役として働きたいと思ったことです。
経験者の志望動機
医療機器業界の経験者は専門知識やスキルをアピールし、なぜ転職したいのかを説明するのが大事です。前職では実現できなかった理由や、応募先企業でなければならない理由を伝えると説得力が増します。
私は医療機器メーカーで人工血管の開発を担当していました。数年かけて患者のデータを集め、医療現場と連携しながら求められる製品を開発し、実際に製品化されたときには達成感を得られました。
しかし、病気になった患者を救うことができたとしても、結局のところ発症する件数を抑えられるわけではなく、根本的な問題解決には至っていないと感じたのも事実です。
本音では「大手だから」「好待遇だから」が動機だとしても、そのまま伝えては意欲が伝わりません。なぜ大手に就職・転職したいのかを掘り下げてみると「将来に渡ってやりたい仕事が続けられると思った」といった、ポジティブな理由が見つかる場合もあります。自己分析やキャリアプランの作成をもとに、自分なりの志望動機を考えてみましょう。
「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムでは、志望動機の書き方を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
「医療機器業界に就職したい」「志望動機の書き方が知りたい」という方はハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの希望や適性に合った求人を紹介します。また、応募書類のアドバイスや面接対策などもサポート。サービスはすべて無料で利用できるため、まずはお気軽にご相談ください。
医療機器業界に関するFAQ
医療機器業界の就職に関する悩みや疑問をQ&A方式で解消します。
未経験から医療機器業界に就職できる?
医療機器業界には、未経験歓迎の求人もあります。特に営業職では、未経験の既卒や第二新卒の募集もあるようです。医療機器業界の営業職には、機器の使い方をレクチャーする仕事や、コンサルティング営業などもあり、ポテンシャル重視で採用する企業もあります。
「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」のコラムでは、未経験者が求められる理由などを紹介しているので、参考にしてみてください。
医療機器業界に興味はあるものの、明確な転職理由がありません…
まずは、キャリアプランを考えてみましょう。10年後に何をしていたいのか、そのために今何をすべきかを考え、本当に転職するべきなのかを見極める必要があります。「嫌な仕事から逃げたい」というだけで転職すると後悔する恐れもあるので、転職理由は明確にしておきましょう。
「転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!」のコラムを参考にして、もう一度考えてみましょう。
医療機器メーカーにはどのような職種がある?
研究・開発や品質管理、生産技術やサービスエンジニアなど、さまざまな職種があります。また、マーケティングや経理、営業企画といった、ほかの業界に共通する職種もあるでしょう。職種を選ぶ際は、今あるスキルが活かせる職種か、未経験でも挑戦しやすい職種を選ぶのがおすすめです。
「転職で職種変更は難しい?キャリアチェンジの叶え方と注意点」のコラムで職種の選び方を詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
医療機器業界の面接では何を聞かれる?
志望動機やあなたの長所・短所など、基本的な質問が多いようです。最終面接まで進むと、医療業界の課題や、今後市場が拡大しそうな国について質問されることもあるでしょう。まずは一次面接、二次面接で自分の強みをアピールし、ポテンシャルを感じてもらうのが大事です。
「人事面接とは?よく聞かれる質問と回答のポイントや逆質問のコツを解説」のコラムで、段階に応じた面接のポイントを解説していますので、ご一読ください。
面接対策や自分に合った求人の探し方にお悩みの方は、就職・転職エージェントを活用するのもおすすめです。ハタラクティブでは、志望動機や自己PRなど応募書類作成のサポートや、一人ひとりに合った求人を紹介します。応募書類の添削や面接対策も行うので、スムーズに就職・転職活動を進められるでしょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。