ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 百貨店業界の仕事
業界図鑑

百貨店業界の仕事

2024.03.13

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 百貨店業界とは
  • 百貨店業界の現状・課題、今後の将来性
  • 百貨店業界の仕事内容
  • 百貨店業界の志望動機例

百貨店業界とは

デパートとも呼ばれ、多くの商品を扱うという意味の名前を持つ百貨店。

経済産業省が実施する商業統計調査の基準では、「衣・食・住の商品群の販売額がいずれも10パーセント以上70パーセント未満」「従業者が常時50人以上」「売り場面積の50パーセント以上において対面販売を行う業態」と定義されています。

それでは、百貨店にはどんな種類があるのでしょうか。以下に紹介したいと思います。

・全国展開

百貨店と聞いて一番最初に思い浮かべるのが「三越伊勢丹」、「高島屋」「そごう・西武」という人も多いのではないでしょうか。

これらの企業は、業界の大手として知られ、全国に店舗を展開しています。

・JR、電鉄系

鉄道の駅に直結する駅ビルに多いのが、こちらの電鉄系。小田急電鉄の「小田急百貨店」、東京急行電鉄の「東急百貨店」などが例にあげられます。

・地域特化

地域特化型は、地方百貨店とも呼ばれています。東京の「松屋」、神奈川の「さいか屋」、名古屋の「丸栄」など、それぞれの地域で地元住民から親しまれている店舗が多いようです。

・ファッションビル

若い年代の人から人気があるのは、ファッションビルと呼ばれる店舗。「マルイ」「パルコ」「ルミネ」などが知られ、駅ビルとして立地していることも多いようです。

百貨店業界の現状・課題、今後の将来性

【現状・課題】

百貨店業界は、90年台のピークから比べると、大幅に市場規模が縮小しました。

バブル崩壊後は、店舗の縮小や閉店、経営破綻や大手の統合などが相次ぎました。

近年では、国内の景気の回復を受け、百貨店業界も賑わいを取り戻しつつあると言えます。社会現象にもなった、外国人観光客の「爆買い」も大きく作用したようです。

しかし、郊外型のショッピングモールやアウトレット、ユニクロ、ニトリなどの手頃な値段で購入できる店舗が増えたおかげで、百貨店を利用する人が減少。

そのほか、インターネットやスマートフォンが普及し、amazonや楽天と行ったインターネットショッピングが一般的になってきたという点も大きな影響を与えています。

そんな中、百貨店業界最大手の三越伊勢丹ホールディングスは、経営破綻した北海道の「丸井今井」や中堅の「岩田屋」などを子会社化するほか、不採算店舗を閉鎖することで再編を図りました。

2013年には、「伊勢丹新宿本店」がリニューアルし、近鉄百貨店は2014年に「あべのハルカス」を開業します。2016年には「プランタン銀座」が閉店し、「マロニエゲート」としてオープン。

2017年には「松坂屋」のJフロントリテイリングが、銀座最大の商業施設「GINZA SIX」を開業するなど、百貨店各社で改装や新規オープンなどのラッシュが続いています。

百貨店業界はこの改革で、さらなる市場規模の回復を図りたいと考えているようです。

ですが、先にも言ったように、人々の百貨店離れは深刻。節約志向にある現代社会では、高級品の多い百貨店への客足は衰える一方とも考えられます。

これからの百貨店業界では、「百貨店」というブランド力に頼ることをやめ、新たな一面を展開していく必要があると言えるでしょう。

独自のサービスを取り入れるなどして、まずは「店舗へ足を運んでもらう」というのが今後の課題と言えそうです。

【今後の動向】

「GINZA SIX」を開業したJフロントリテイリングは、「脱・百貨店」をテーマに掲げ、今までの百貨店とは異なる事業モデルを展開。

丸井でも、売り場を専門店に賃貸する「テナントビル化」の動きが見られるほか、「三越伊勢丹ホールディングス」では自主企画品の販売に力を入れています。

百貨店業界ではこれまで、消化仕入れを主に、メーカが商品を百貨店に預けるというスタイルを取っていました。

百貨店に訪れる人が少ない現代では、この方法は通用しないとも言えるでしょう。

百貨店各社は、それぞれ新たな方向性を模索し、経営の回復に取り組んでいます。

百貨店業界の仕事内容

百貨店に代表される職種をいくつかご紹介したいと思います。

・販売

百貨店での仕事を聞いて、一番に思い浮かぶのがこの販売スタッフという方もいると思います。

売り場での接客や販売、商品の発注や在庫管理、伝票の処理などを行う販売スタッフ。そのほかにも、販売スタッフの指導や研修、売り場全体の管理なども販売スタッフの仕事の一部です。

・バイヤー

商品の選定や仕入れ、新規ルートの開拓を行うのがバイヤーの主なお仕事です。また、顧客の動向の変化などを敏感に察知し、売れる商品を仕入れるということも重要なポイントと言えるでしょう。

・販売支援

販売支援のお仕事は、より多くのお客さんを集めて、商品の販売に繋げていくこと。イベントや物産展などを企画・運営したり、商品の展開をまとめたりします。

・外商営業

外商営業とは、商品を多く購入する個人や法人に対して、直接顧客の元に訪問して商品を販売すること。法人向けにお歳暮やギフトの営業をしたり、お得意様の個人のご自宅へ営業へ行ったりする営業のことです。

百貨店業界の志望動機例

百貨店業界に入社した際は、販売部員として経験を積み、販売や小売業についての知識や、お客さんの求めるものを理解した上で、他の部門に配属されるということが多いようです。

ここでは、百貨店の販売員に求められる人物像をまとめてみました。

・お客さま目線とコミュニケーション能力

ショッピングモールやスーパーといったほかの小売業ではなく、百貨店を選んで来店するお客さんが何を求めて来店するのかを考え、的確な接客をしていく力が必要と言えるでしょう。

また、百貨店のお客さんの中にはよく来店されるお得意様が多いようです。

そのため、お得意様との関係の維持や、新規顧客獲得ができるよう、高いコミュニケーション能力も重要なポイントと言えます。

・目標に向かって努力する力、達成する力

百貨店業界に限ったことではありませんが、商品を販売するときには、「ノルマ」を課されることが多いようです。

ノルマ達成に向かって努力したり、ときには新たなことに挑戦する力も必要になるでしょう。

・考える力と行動力

市場規模の減少が続き、この先の課題が多いとも言える百貨店業界。

企業が成長するためには、実際にお客さんと触れ合う販売員の力が必要とも言えます。

お客さんが「何を求められているか」、「自分には何ができるか」などを考え、率先して自分から動いていく力が求められると言えるでしょう。

【上記を踏まえた志望動機例】

先述した通り、百貨店業界では販売員からのスタートが多いため、販売員希望の場合の志望動機の例をご紹介します。

販売員は、お客さまへの接客がメインになる業務。

接客経験のある方は、その時の経験や得たもの、心がけていたことなどをアピールポイントとして掲げるといいでしょう。

<例1・接客経験がある場合>

飲食店でフロア担当として働くうちに、「お客さまにとって居心地のいい場所でありたい」という思いを持つようになりました。お客さまから「ありがとう」の言葉や笑顔をいただいた時には、何よりも嬉しく、もっとお客さまに喜んで欲しいという思いが強くなりました。「おもてなしの心」を大切にしている貴社でなら、よりホスピタリティの高いサービスを提供できると感じたのが、貴社への志望を決めたきっかけです。接客業で身についたスキルを活かし、そしてより知識を深めながら、貴社のために、お客さまのために取り組んで行くつもりです。

<例2・接客経験がない場合>

幼い頃から、デパートという場所は私にとって特別な場所です。見た目だけでなく、言葉遣いや所作の美しい販売員の方々は、とても輝いて見え、私の憧れの存在となりました。現代の百貨店というものは、人々にとってあまり特別感のあるものではないかもしれません。それでも、貴社のお客さまに対するホスピタリティ精神の高さは、目の見張るものだと確信しています。私が貴社で働くことになった時には、小さいお子さまから高齢者の方までの特別な思い出づくりに貢献できるよう取り組んで行きたいです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    ホームセンター業界の仕事の画像
    ホームセンター業界の仕事
    インテリア業界の仕事の画像
    インテリア業界の仕事
    メガネ業界の仕事の画像
    メガネ業界の仕事
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説の画像
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説
    エネルギー業界の仕事の画像
    エネルギー業界の仕事
    観光業界の仕事の画像
    観光業界の仕事
    電機業界の仕事の画像
    電機業界の仕事
    運輸業界の仕事の画像
    運輸業界の仕事
    玩具業界の仕事の画像
    玩具業界の仕事
    スポーツ業界の仕事にはどんなものがある?特徴や必要なスキルを紹介の画像
    スポーツ業界の仕事にはどんなものがある?特徴や必要なスキルを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら