ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 素材メーカーの仕事

素材メーカーの仕事

更新日2025/02/07

素材メーカーの仕事の画像

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 素材メーカーとは
  • 素材メーカーの具体的な職種
  • 素材メーカーの現状と課題
  • 素材メーカーの将来性
  • 素材メーカーのメリット・デメリット
  • 素材メーカーの志望動機
  • 素材メーカーに関するFAQ

素材メーカーとは

素材メーカーとは、商品の元となる新しい素材を開発・加工し、他産業に材料を供給したり、自社で商品を作ったりする企業のことです。100年以上の歴史を持つ企業も多く存在し、日本の経済を支えてきた主要な産業分野といえます。消費財メーカーや自動車メーカーのように製品自体が注目されることは少ないですが、どの製造分野でも素材メーカーがなければ成り立たないといえるでしょう。

代表的な仕事

「素材」には鉄鋼や繊維など、さまざまな種類があります。この項では、素材メーカーのなかでも代表的な「素材」を扱う業種を紹介しますので、仕事内容を理解するための参考にしてみてください。

鉄鋼

鉄鋼メーカーは、自動車や建築、鉄道などを製造するために必要な鉄鋼製品を製造・加工しています。高炉メーカー、電炉メーカー、特殊鋼メーカーの3つのグループに大きく分類が可能です。

・高炉メーカー
鉄鉱石や原料炭を用いて、大きな規模の鋼材を製造します。

・電炉メーカー
電気炉を使って、スクラップから土木、建築向けの形鋼、平鋼、ピアノ線などの普通鋼を製造します。

・特殊鋼メーカー
鉄スクラップを原料に、自動車やトラックなどの部品に使われる棒鋼、線材などといった特殊鋼を製造します。

紙、パルプ

日常生活で使われるノートやトイレットペーパー、ティッシュなどの紙製品の原材料を輸入・加工しているのが紙、パルプメーカーです。
木材やその他の植物などを原材料として、ダンボール製品や日用の紙製品などを製造するメーカーに供給されます。生産量・消費量は世界でもトップクラスといえるでしょう。

繊維

私たちが着ている衣服やカーテンなどの布製品の素材として、絹や生糸を製造するのが繊維メーカーです。絹や生糸以外にも、ポリエステルやアクリル、ナイロンのような化学合成繊維や人工皮革などを製造しています。繊維メーカーは、糸や生地を製作し、アパレル企業への受託加工などを行うのが一般的です。

非鉄金属

非鉄金属とはアルミ、鉛、亜鉛、錫、マグネシウム、金など鉄以外の金属のことです。
非鉄金属は4つのグループに分類できます。

・軽金属
アルミニウム、マグネシウムなど比重が4.5以下のもので、ダイカスト、錫物、電線などを製造するために使われています。

・ベースメタル
銅、亜鉛など産出量が多く、古くから利用されているもので、鋼は電線、銅管、半導体に、亜鉛はめっきなどに加工されます。

・レアメタル
非鉄金属のなかでも、産業界においての流通量や使用量が少ない企業金属のこと。レアメタルとは日本独自の言葉であり、海外では「マイナーメタル」と呼ばれています。リチウムやベリリウム、ホウ素、チタンなどもレアメタルに含まれ、構造材への添加や電子材料、磁性材料として使用されています。

・貴金属
金・銀などアクセサリーに使われることが多い金属のことで、感光剤や電子機器にも使用されています。

無機材質

ガラスやセメントといった建造物などに利用される素材を扱うメーカーです。

素材メーカーに関連する業界

素材メーカーは扱う素材によって関連業界が異なりますが、多種多様な業界と関わることは間違いありません。素材メーカーに関連する4つの業界について解説します。

建設業界

建設業界ではビルや住宅を建築するほか、橋や道路といった社会インフラの整備、プラント・設備工事も行います。鉄骨や鋼板、鉄筋コンクリートなどを使うため、鉄鋼メーカーとの関わりが多いです。また、使用済みの鉄鋼は電炉メーカーでリサイクルされています。

自動車業界

自動車は主に鉄、アルミ、樹脂で作られます。そのほか、タイヤのゴム、フロントガラス、センサーにはセラミックスなどが使用されており、多くの素材メーカーと関連があるでしょう。
自動車は軽量化を目指して素材が見直されることが多いうえ、近年は電動化に向けてリチウムイオンやポリプロピレンなども欠かせない素材になりつつあります。今後も環境に配慮した自動車の開発に向けて、素材メーカーとの関連は深まるでしょう。

印刷業界

印刷業界では雑誌や広告、パンフレットなどさまざまな紙製品を扱うため、紙・パルプメーカーと関連があります。また、印刷機にはインクや銅板、フィルムなどの素材も必要です。
印刷業界でも環境への対策が求められており、再生紙や植物性インクの活用が進んでいます。今後も、素材メーカーと協力して環境負荷を減らせる取り組みが求められるでしょう。

アパレル業界

アパレル業界は、繊維メーカーに生地や糸を発注します。アパレルと一口にいっても、ファッション衣料やスーツ、下着やスポーツ衣料などさまざまな種類があり、必要な繊維も異なるでしょう。
繊維メーカーにも各社の得意分野があるので、アパレルメーカーは商品に合わせて取引先を変えているようです。また、繊維メーカーとアパレルメーカーが協力して、新しい素材の開発を行う場合もあります。

素材メーカーに必要な資格やスキル

素材メーカーは資格がなくても就職可能です。技術系の職種は理系の大学出身でないと就職が難しいと思う人もいるようですが、必ずしもそうとは限りません。入社後に知識を身につけたり、資格を取得したりする人も多いようです。
この項では、繊維メーカーと化学メーカーに役立つ資格などを紹介します。

繊維製品品質管理士(TES)

繊維製品品質管理士(Textiles Evaluation Specialist)とは、繊維の品質や性能、技術に関する専門知識を有したスペシャリストです。糸・布の種類や性質、染色・加工に関する基礎知識が問われるほか、品質管理や消費者行動についても出題があります。

この資格があると、顧客との折衝やクレーム対応もできる人として、繊維メーカーの就職では評価される可能性があるでしょう。技術職だけでなく、営業職でもこの資格を取得する人が増えているようです。

危険物取扱者

消防法で定められた「危険物」を取り扱う場合には、危険物取扱者の資格が必要です。危険物には、ガソリンやアルコール類、灯油、ナトリウムなどがあります。試験内容は危険物に関する法令や、物理・化学の問題、消火方法などです。

試験科目には、甲・乙・丙の3種類があり、甲種は高度で専門的、乙・丙種は基礎的な知識が問われます。危険物を扱う業務に就く場合はこの資格が必須になるため、化学メーカーへの就職を志望する人にはおすすめです。

TOEIC

素材メーカーには海外展開をする企業が多いため、TOEICで750点以上のスコアを取得していると選考で有利になる可能性があります。素材メーカーでは、仕入れ先や販売先に海外企業も含まれるので、英語力がある人は重宝されるでしょう。

語学力は素材メーカー全般で歓迎されるスキルなので、一度はTOEICを受けてみるのがおすすめです。

素材メーカーの具体的な職種

素材メーカーに代表される3つの職種についてご紹介します。

技術職

製品の研究や開発、生産などを行うのが、技術職の仕事です。主な業務内容は、素材の原料を仕入れて製造すること。素材そのものだけでなく、製造に必要な施設・設備の管理や、新規設計・製造などにも携わります。

営業職

技術職の方が開発した製品を実際に売るのが営業職です。素材メーカーの多くは受注生産であることが多いため、他業種の営業よりも営業力が試されることになるでしょう。
販売したときには、それを顧客に搬入する必要があり、物流業務やその管理業務も営業系の仕事に含まれることがあります。

生産管理

全体の行程がスムーズに進むように管理するのが生産管理の仕事です。主な業務は生産計画の策定、原材料の調達、品質管理、進捗管理などが含まれます。

上記のほか、素材メーカーには研究・開発や設計などさまざまな職種があります。研究職の仕事内容やメリット・デメリットについては「研究職にはどんな種類がある?就き方や向いている人の特徴も解説」のコラムで詳しく紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。

素材メーカーの現状と課題

この項では、素材メーカーの現状と課題について解説します。まずは市場規模から確認していきましょう。

素材メーカーの市場規模

素材メーカーの市場規模について、4つの分野に分けてそれぞれ解説します。

紙、パルプメーカー

経済産業省の「紙パルプ・セメント産業の現状と課題」によると、2018年のパルプ・紙・加工品の製品出荷額は7.5兆円、セメント産業は3.1兆円でした。
パルプ・紙・加工品では、「洋紙・和紙」と「段ボール箱」だけで製品出荷額の48.3%を占めています。セメント産業の場合、総出荷額の3.1兆円には生コンクリートや製品化されたコンクリートが含まれており、出荷先は建設業界です。

鉄鋼メーカー

同省の「金属産業の現状と課題」によると、国内総出荷額は鉄鋼業で19兆円、非鉄金属業で10兆円ありました。鉄鋼および非鉄金属は、産業機械、自動車、情報通信機器など、多くの産業の基盤となっています。

卸売業の販売額は2016年時点で産業機械産業に対しては41兆円、電気・電子機器、情報通信関連産業に対しては42兆円でした。最も販売額が多いのは自動車産業で62兆円となっています。

繊維メーカー

同省の「繊維産業の現状と政策について」によると、2022年の繊維産業の市場規模は8.7兆円。新型コロナの感染拡大による外出自粛の影響を受けて減少した国内市場規模が、2022年でもコロナ前までの市場規模まで回復していない状態です。

特に衣料品に関しては輸入品が多く、2022年には98.5%となっており、国内繊維産業との結びつきが希薄化していることが課題といえます。

非鉄金属メーカー

同省の「2030年を⾒据えた⾮鉄⾦属産業戦略の概要」では、非鉄金属の素材ごとに市場規模を調査。たとえば、アルミニウムの場合、板・押出製品といわれる圧延品の⽣産量は1997年の254.5万トンをピークに、近年は200万トン前後で推移していることが分かります。

電線・ケーブル産業において、日本の生産量は世界3位ではあるものの、2004年の82.7万トンから2014年は69.2万トンに減少。日本国内での需要増加は難しいため、新興国への展開が必要です。

そのほか、非鉄金属メーカーにはレアアースやシリコンなど、さまざまな素材があります。いずれにしても、市場規模は伸び悩んでおり、国内需要の減少と海外企業との価格競争が問題となっているようです。

参照元
経済産業省
第12回 産業構造審議会 製造産業分科会
第10回 産業構造審議会 製造産業分科会
繊維
非鉄金属・レアメタル

素材メーカーの現状

鉄鋼の分野では、国内の製造向け鉄鋼や建設向け鉄鋼の需要が落ち込んでいます。
国内公共事業の減少や建設現場の人手不足の影響を受けて、工期の長期化が起こり、セメントの需要も減少傾向です。インターネットやスマートフォンが普及したことにより、新聞・雑誌の市場縮小や広告のネット移行などが影響し、紙・パルプの生産量も減少しています。

素材業界は消費者向けに製品を販売するわけではなく、素材を製造メーカーに販売しています。そのため、経済の動きに影響を受けやすく、好景気であれば、素材業界の景気も上昇していくでしょう。

素材メーカーの課題

素材メーカーの課題は「付加価値」「環境問題への取り組み」「海外展開」です。日本の素材は高品質・高機能ではあるものの、それだけで需要を高めるのは難しくなっています。たとえば、繊維メーカーであれば、職人のこだわりやストーリーを付加価値として、ブランディングに活かす取り組みが必要です。
また、いずれの素材でもCO2の排出量削減やリサイクル可能な製品づくりといった、社会課題の解決に役立つことも付加価値として求められています。

さらに、日本は人口が減少しつつあることから、国内需要の増加は見込めません。そのため、海外展開は必須です。ただし、日本は価格競争に弱く、特に中国に後れを取っている現状があります。高品質・高機能でありながら、新興国でも受け入れられるための工夫が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

素材メーカーの将来性

素材メーカーはあらゆる商品に欠かせない事業であり、将来的にも需要がなくなる可能性は低いでしょう。前述の課題に対応できるかどうかが、素材メーカーの将来性を左右するといえます。

素材メーカーの今後の動向

海外需要への対応など、上記の課題にどう対応していくかとともに、素材メーカーでは2050年カーボンニュートラルに向けた生産プロセスの転換が求められています。
内閣府が2022年にまとめた「新・素材産業ビジョン中間整理」によると、産業部門の排出のうち鉄鋼などの素材産業で排出されているCO2は約8割です。脱炭素に向けた技術開発などの対応が今後の動向に大きく影響してくるでしょう。

参照元
内閣府
第8回 マテリアル戦略有識者会議

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

素材メーカーのメリット・デメリット

この項では、素材メーカーで働くメリット・デメリットを紹介します。魅力ややりがい、大変なところを確認しておきましょう。

素材メーカーの魅力とやりがい

素材メーカーには老舗の大手企業が多くあります。そのような企業は経営が安定しており、年収が高めなのも魅力の一つです。そのうえ、脱炭素やリサイクルなど、環境問題への対応が求められていることから、新しい研究・開発も進んでいます。安定した企業で働きながら、新しい挑戦もできるため、やりがいを感じやすいでしょう。

また、素材メーカーは多くの業界を下支えする仕事であり、なくてはならない存在です。人々の生活を支えている点も、素材メーカーで働くやりがいといえます。

素材メーカーの大変なところ

素材メーカーはユーザーが実際に使う商品を作るわけではないので、ものづくりをしている実感が沸きにくい側面があるでしょう。自分が作った製品が形になるのを見届けたい人にとっては、つまらないと感じてしまうこともあるかもしれません。

また、大手企業は分業制で働くことが多いため、希望の仕事ができるとは限らないのも大変なところです。就職先によっては、やりたい仕事を任されるまで数年かかる恐れもあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

素材メーカーの志望動機

素材メーカーの志望動機では「なぜこの業界を選んだのか」を明確にするのがポイントです。さらに、素材メーカーで求められる人物像に自分が当てはまることをアピールして、印象に残る志望動機を作りましょう。

素材メーカーに向いている人

まずは素材メーカーに向いている人の特徴を紹介します。

コミュニケーション能力が高い人

特に営業職では、高いコミュニケーション能力が求められるでしょう。
受注生産が一般的な素材メーカーでは、どんなに良い素材を開発しようとも、営業が仕事を獲得できなければ意味がありません。また、研究職の場合にも多くの人と協力し、情報を共有しながら開発に取り組む姿勢が求められます。スムーズに業務を進めるためには、コミュニケーション能力が大切です。

情熱とこだわりを持っている人

素材メーカーでは、自社製品への愛や情熱、こだわりを持つことが大事です。
特に研究職の場合には、ものづくりへのこだわりや情熱が、より良い新製品の開発につながっていくでしょう。
また、営業職は自社製品がどれだけ素晴らしいかをアピールするのが仕事です。そのためには、自分自身が製品に対してこだわりを持つ必要があります。ときには顧客からの要望を研究・開発職にも共有し、より良い製品を作っていく情熱も必要でしょう。

海外を視野に入れている人

海外への進出に力を入れている素材メーカーが多いため、「グローバルな仕事がしたい」「海外転勤を経験したい」といった人に向いています。
家電製品やスマートフォンなど、日本製品は海外でも評価が高いため、材料である素材自体の評価や需要も高まっていくと考えられます。
海外に関わる仕事をしたい方は、商社や貿易、旅行会社に注目するケースが多いようですが、素材メーカーも視野に入れるのがおすすめです。

未経験者の志望動機

未経験者の志望動機では、求められる人物像に対して自分が当てはまる部分をアピールすると良いでしょう。
また、「ものづくりに携わる仕事がしたい」という志望動機の場合、数ある企業のなかから応募先企業を選んだ理由をしっかりと伝えるのが重要です。具体的な製品名などを挙げて、なぜその企業を選んだのかを盛り込むと良いでしょう。

「私は学生時代から環境保全活動に興味を持ち、ボランティアに参加したこともあります。そのため、御社の素材が環境にも配慮されているという点に、非常に感銘を受けました。人にも環境にも優しい御社の素材がさらに世界に広まっていけば、世界が抱える環境問題の改善にもつながっていくと考えています。御社に入社した際には、ボランティアを通して身についたコミュニケーション能力や、環境に関する知識を活かし、御社の製品の良さを国内だけでなく、海外にももっと広めていくつもりです。」

業界を選んだきっかけとして、ボランティアの実体験を挙げているのがポイントです。コミュニケーション能力がある点をアピールし、さらに今ある知識を活かして活躍したいという意欲を示しています。

経験者の志望動機

経験者の志望動機では、前職で身につけた専門知識や、転職理由を明らかにする必要があります。また、今後の展望について説明し、志望理由につなげると良いでしょう。

「私は大学時代に化学工学を専攻し、プラスチック素材のメーカーに就職しました。前職では商品開発に携わり、コスト削減や生産効率化は実現できたのですが、環境問題へ取り組みたいという気持ちが強くなり転職を決意いたしました。
御社は海洋プラスチックごみの削減に取り組み、再生可能なプラスチック素材の開発に力を入れているため志望しております。前職で培ったプラスチック素材の知識や開発のスキルを活かし、新しい製品を作り出したいです。」

前職での実績を述べ、専門知識やスキルがあることをアピールしています。また、転職理由と今後の展望に関連性があるため、面接官に納得されやすい志望動機といえるでしょう。

転職の志望動機が思いつかない場合は、自己分析や業界研究・企業研究が足りない可能性があります。「転職の志望動機が思いつかないときの対処法!好印象な内容や例文を紹介」のコラムを読んで、改めてなぜ転職するのかを考えてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

素材メーカーに関するFAQ

素材メーカーへの就職に関する疑問や悩みをQ&A方式で解消します。

素材メーカーと化学メーカーの違いは何ですか?

化学メーカーは、仕入れた原材料に対して「分解」や「合成」などの化学反応を起こして製品を作り出すメーカーのことです。素材メーカーの中に化学メーカーが含まれます。 

製造業との違いは何ですか?

製造業は素材を使用して商品を作り出すのが仕事。製造業から発注を受けて素材を開発、製造し、利益を上げるのが素材メーカーです。 「メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!」のコラムでは製造業の仕事内容などを詳しく解説しています。製造業の仕事が理解できると、素材メーカーとの違いも分かりやすいでしょう。

文系出身でも素材メーカーに就職可能ですか?

文系出身でも就職可能です。素材メーカーにも事務や営業、経営企画や事業開発などさまざまな仕事があります。そのため、選考ではコミュニケーション能力や企画力といったポテンシャルを重視する企業も多いようです。 

素材メーカー企業を比較する方法は?

素材メーカーの企業を比較するには企業研究を行いましょう。企業研究とは、企業が自分の希望と合うかどうかを見極めるために理解を深めることです。 企業研究についてやり方が分からない人は「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」も参考にしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    電機業界の仕事の画像
    電機業界の仕事
    運輸業界の仕事の画像
    運輸業界の仕事
    玩具業界の仕事の画像
    玩具業界の仕事
    スポーツ業界の仕事にはどんなものがある?特徴や必要なスキルを紹介の画像
    スポーツ業界の仕事にはどんなものがある?特徴や必要なスキルを紹介
    スポーツ業界の仕事の画像
    スポーツ業界の仕事
    ガラス業界とは?将来性や課題はある?具体的な仕事内容を紹介の画像
    ガラス業界とは?将来性や課題はある?具体的な仕事内容を紹介
    2025年版!これから伸びる業界は?需要が増える可能性がある仕事も解説の画像
    2025年版!これから伸びる業界は?需要が増える可能性がある仕事も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら