- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- 品質管理の仕事
品質管理の仕事
更新日
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
品質管理とは
品質管理は、製造工程を経た製品や開発後のサービスを検査し、品質を確認する職種です。また、製品のみではなく製造過程の業務効率やスケジュール、コストに関することも管理。製品に不備が無いか、高い品質であるかなどを検査し、一定基準をクリアした製品を安定した工程とコストで出荷、リリースすることに努めます。主に、食品・自動車・医療などの製造業で導入されている職種です。
「品質管理」と「品質保証」の違い
「品質管理」と似た職種で「品質保証」があります。
「品質管理」は、製品の製造過程や出荷前に不良品を出さないために検査を実施し、製品の不良発生に関する原因の究明や分析、工程の見直しなどを行い、製造過程の管理と改善を実施。
一方「品質保証」は、出荷後の製品の品質維持の確認と顧客に対するサポートを実施し、品質を保証するものです。また、顧客の手元にある製品やサービスの品質チェックやクレーム対応のほか、自社内へのフィードバックを実施します。
品質管理の仕事内容
製造業には欠かせない職種の品質管理。具体的には、どのような仕事内容なのかを詳しくまとめました。
具体的な業務内容
業界や企業によって業務内容は異なるものの、主に以下の4点が業務の内容です。
・生産計画/進捗管理
・検査業務(原材料、製品)
・製造工程や不良品などのトラブル対処
・製造部などへの品質教育の実施
まず、品質管理の業務では、製造現場を稼働させることが第一段階といえるでしょう。最初に行うのが生産計画で、納期や在庫数から生産数、必要人員などを割り出し、製造工程やスケジュールを組みます。そのなかで一般的な、QC(Quality Control=品質管理)工程表と作業標準書の2種類が製造現場を稼働させる書類です。
QC工程表は、製品情報や製造・管理工程についてまとめられたもので、製造工程の問題点を洗い出し、顧客に品質管理について説明する際に必要となる書類です。作業標準書は、QC工程表を基に作成するもので、作業手順や使用する道具、各作業工程のポイントについてわかりやすくまとめられています。この書類は製造スタッフの教育にも使用され、新人教育や作業工程が変更された際に必要なものです。
製造現場が稼働した後は、納期までの進捗管理がメインの仕事。必要に応じて、顧客とのやり取りや外注先との交渉なども行います。同時に、製造工程でトラブルが起きれば、原因の追求と対処法を立案し、製造現場に指導することも品質管理の大切な仕事です。
品質管理は、裏方的な仕事ですが、製造業において無くてはならない重要な職種といえるでしょう。
また、もし不良品が消費者の手元に届いてしまった場合は製品の回収指示、顧客へ原因と予防策の報告などのイレギュラー業務にも対応する必要があります。
品質管理の仕事に興味のある方は、「品質管理の仕事内容とは」のコラムをチェックしてみてください。生産計画や進捗管理などの大まかな仕事内容や品質改善、リスクマネジメントなど、品質管理の業務で重視されることについて詳しく解説しています
品質管理が活躍する場
前述したように、品質管理は製造業の企業では欠かせない存在です。そのため、活躍できる場所も幅広く、食品や化粧品メーカー、部品会社、各種精密機器メーカーなど多くの分野で必要とされるでしょう。
品質管理のやりがい・大変なところ
品質管理は、華やかなイメージの職種ではないものの、品質管理の業務によって製品の評判、すなわち消費者の信頼を獲得できるのか掛かっているといっても過言ではありません。製品の品質を向上させ、結果的に顧客や消費者から評価をしてもらえる点は、品質管理ならではの大きなやりがいといえるでしょう。
また、数字という目に見える形で品質の向上を感じられる点も大きなやりがいの一つといえます。製造現場でよく目にするのが、不良品の発生確率を表す単位のPPM(Parts Per Millionの略)で、「不良品発生を50PPM以下に(100万個生産のうち50個以下)」というように、品質向上の目標設定でよく使用されるものです。品質管理は目標達成を目指して、工程変更や機器調整を行い、その対処によって不良品の発生頻度はどのくらい減少したのかということを、PPMを使用して再び検証します。
目標も達成度合いも明確になるので、自分の力によってどの程度の成果が出たのかを実感したい方にはやりがいのある仕事です。
そのほか、品質管理の仕事は、集中力が必要な地道な作業に加えて、製造現場との連携や関係各所との交渉など、コミュニケーション能力が問われるものです。さまざまな立場の人と折り合いをつけながら、納期までに決められた数の製品を生産していかなくてはならないため、時間との闘いという一面もあるでしょう。
品質管理の年収
品質管理の年収は産業によって異なり、約330~600万円と幅があるようです。
e-Stat(政府統計ポータルサイト)に掲載の「令和3年賃金構造基本統計調査」をもとに算出すると、品質管理が関わる、製造業の各業界別の平均年収は以下のとおりです。
業界 | 平均年収(企業規模10人以上) |
---|---|
食料品製造業 | 375万2,300円 |
繊維工業 | 333万3,900円 |
プラスチック製品製造業 | 438万円4,100円 |
化学工業 | 615万円2,000円 |
参照:e-Stat(政府統計ポータルサイト)「令和3年賃金構造基本統計調査」
*上記年収は「月給×12ヶ月+賞与・特別給与」で割り出しています。
上記の表は、製造業の各業界の平均年収です。品質管理として経験を重ねることで、プレーヤーではなくマネジメント業務にも関わることで平均以上の収入を手にしている人もいるでしょう。専門性が高いという仕事柄、製品カテゴリごとの実務経験を積むことで、年収アップ前提の転職をしやすいのも特徴です。
参照元
e-Stat(政府統計ポータルサイト)
賃金構造基本統計調査
品質管理の将来性
この項では、品質管理の将来的なニーズや活躍の場などについて解説します。
ニーズ
品質管理は、製造業を営む企業であれば必ず存在する職種。そのため、業界も幅広く、食品や化粧品のほか、医薬品、精密機器、部品などさまざまな分野で必要とされています。
検査業務自体は検査機器の進歩により、以前よりも効率化されていますが、「どのようにしたら品質向上につながるか」という答えを導き出す点は人の力が必要です。また、製造現場や外注先との調整・交渉など、コミュニケーションが必要な場面も多く、企業の中でも重要なポジションといえるでしょう。
そのほか、「メイドインジャパン」に対する評価の高さから、海外展開をしている商品を扱う場合は特に大きなやりがいを感じることができるでしょう。
キャリアアップ
品質管理でキャリアアップしたい場合、実務経験を積んでいくことが重要。検査機器やデータ分析の手法についての知見を広げながらも、着実にスキルを磨くことでキャリアアップの可能性も見えてくるでしょう。
また、マネジメントも業務に含まれるようになると、将来的には管理職への道も開けそうです。
最近では、より業務範囲が広い職種「品質保証」として活躍する人が増えています。品質管理の実務経験者を対象に高待遇で募集している求人も少なくないでしょう。検査・管理業務だけでなく、顧客や消費者との交渉力や分野に特化した知識やスキルを身につけることで、品質保証へのキャリアチェンジも考えられるのではないでしょうか。
品質管理に必要な資格
品質管理は、分野ごとに必要となる知識やスキルに幅があるため、活躍したい分野ごとに有効な資格を持っていると将来的な選択肢も広がるでしょう。品質管理検定(QC検定)のほか、マネジメントシステム監査員検定やソフトウェア品質技術者資格認定制度(JCSQE)など、さまざまな民間資格があるので、必要に応じて調べてみると良いでしょう。
「品質管理の仕事に役立つ資格とは」のコラムでは、品質管理として勤務する上で役立つ資格やスキルについて解説しています。
品質管理になるには
この項では、品質管理になるにはどのようにしたらいいのか、スキルや素養も含めてご紹介します。
就業までの流れ
品質管理は実務経験を重視される傾向があるため、未経験者でチャレンジする場合は紹介予定派遣や一般派遣からスタートするケースが一般的。データ分析も品質管理の業務の一つとして含まれているため、大学や専門学校で理系を専攻していた方を対象にしていることがあるようです。
また、業界経験があれば異職種でも応募OKという求人も存在するため、転職を考えている方は参考にしてみてください。
プラスになるスキルや要素
品質管理の正社員としてステップアップするなら、品質改善の手法であるQC七つ道具や各種検査機器を扱うスキルを磨いておくと良いでしょう。
特にQC七つ道具は、「世界に誇る日本品質を作り上げた代表的なデータ分析の手法」といえるくらい、製造業では重要な存在。各ツールを使いこなせるようになるのが、品質管理としてのスタンダードといえます。加えて、各種検査機器の使用経験も積んでいくと、キャリアアップや転職の選択肢が広がる可能性もあるでしょう。
分析業務では、ロジカルな思考力と冷静さ、数字に対する強さが活かせます。消費者や顧客への対応業務も含む場合は、相手と信頼関係を築けるようなコミュニケーション能力が必要でしょう。
品質管理の志望動機
品質管理は、食品や医薬品、医療機器などの製造に関するさまざまな業界で活躍できる職種。しかし、いざ品質管理の志望動機を書く際、どう書けば良いのか困っている方は多いようです。
この項では、品質管理になるために、採用担当者の印象に残る志望動機の書き方を解説します。
品質管理が向いている人
品質管理に向いている人は、主に以下の3つの特徴があります。
・問題点と改善点を追求できる
・観察力がある
・数字(データ)に強い
品質管理は、品質の保持を図るため、業務上多くの問題点を見つけ出し解決していく力が必要となるでしょう。また、あらゆる角度から製造工程を観察し、大量のデータを集計・分析しながら、論理的に業務の効率化とコストを管理する必要があります。
「なぜ?」「どうしたら?」という探究心を持ち、改善しようと努める姿勢が重要です。
未経験者の志望動機
未経験で品質管理の職種に応募する際は、業務の重要度と目的を理解しているとアピールすることが大切です。その上で、自分の過去のエピソードや経験などを絡めて、「なぜ品質管理の職に就きたいか」の熱意と意欲を伝えましょう。
例文
「私は、学生時代に野球部のマネージャーを4年間務め、選手約50名を裏から支えることが性に合っていると感じておりました。
部員全員とコミュニケーションをとり、試合で全力のプレイができるようにサポートしました。また、地区大会で優勝した際には、過去の試合を選手の健康状態や当日の天気、球場などのほか相手チームの戦歴から分析したことも評価してもらえました。
コミュニケーション能力と分析することを、御社の品質管理という業務で活かしチャレンジしたいと考えました。」
経験者の志望動機
品質管理として転職する際は、前職での経験とスキルをアピールすることが重要。また、応募する業種や企業でなければならない理由を述べることで、強い意欲を伝えられるでしょう。
例文
「前職の食品メーカーで勤務して感じたことは、品質管理の仕事は製造業において重要な役割だということです。商品力と衛生管理や現状把握分析を含めた品質が対となることで、消費者が安心して製品を購入し使用を続けることに繋がると考えております。私自身、御社の化粧品を長年使用しており、肌の健康や創業当時から環境に配慮する理念に共感しました。私も、消費者や社会に貢献できる御社で品質管理として勤務したいと考え応募いたしました。」
上記のほか、「品質管理の志望動機の書き方を解説!例文も紹介」のコラムでも品質管理に特化した志望動機を作成するポイントを解説しています。
品質管理に関するFAQ
ここでは、品質管理の仕事に関する疑問や悩みをQ&A方式で解消します。
品質管理の業務内容は何ですか?
品質管理は、出荷前の製品やリリース前のサービスに不備が無いかを検査する業務がメインです。また、製造スケジュールやコストの管理も実施。そのほか、不良品や生産ラインのトラブルが発生した際には、製品の回収指示や顧客に対する原因と予防策の報告なども業務に含まれます。 「就活アドバイザーが教える!品質管理・生産管理・メンテナンスのお仕事」でも品質管理の業務について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
品質管理の目的とは?
品質管理の目的として重要なのは、製品やサービスの品質を一定の水準以上に確保し、安全な状態で消費者に提供することです。また、製品やサービス、その製造過程で問題点を見つけ、改善策を見出すことも重要。顧客のニーズのほかに製造工程で発生するニーズにも対応し、より高い水準の製品を効率的かつコスト面も考慮しながら提供することに努めます。
品質管理と品質保証の違いは何ですか?
品質管理は、製造工程から販売までのフローを管理する業務です。製造工程や製品自体の問題点と改善点を見つけ出します。 一方、品質保証は、製造工程に加え出荷やリリース後の品質をサポートするものです。顧客対応や製造現場へのフィードバックも含まれます。品質管理と品質保証は、相互的に関わりながら高品質な製品を作り上げていく関係性です。品質管理と品質保証の明確な違いについては「品質管理とは」でも解説しています。
品質管理を募集する業種の企業とは?
品質管理は、幅広い製造業で募集されています。食品や化粧品メーカー、部品、各種精密機器メーカーなどで欠かせない職種であるため、各企業内で重要なポジションを担うでしょう。業種ごとに必要とされる知識やスキル、資格が異なります。また、品質管理は実務経験が重視される傾向があるため、未経験者でチャレンジする際は、派遣社員からのスタートや同じ業界での経験を活かして転職することも可能です。「ハタラクティブ」では、専任の就活アドバイザーが幅広い業種の製造業の求人紹介を実施。自分に合った仕事や業界を知りたい方は、ぜひご相談ください
この記事に関連する求人
枚⽅市勤務で転勤なし!日本の製造業を支える製造オペレーターを募集中
製造オペレーター
大阪府
年収 297万円~378万円
青果物の輸出入や販売を行う成長企業☆幅広い業務を担う総合職を募集!
物流担当
岡山県
年収 267万円~339万円
厚生労働省認定の優良企業!品質・生産管理スタッフを大募集!
粉末製品の検査
岐阜県/静岡県/愛知県
年収 405万円~515万円
研修充実◎未経験から挑戦できる食品加工ラインの生産管理のお仕事!
食品加工ラインの生産管理スタッ…
千葉県
年収 264万円~336万円
完全週休2日制!国産青果の生産事業の担当者を募集中☆
【東京本社】国産商品部門 国産…
東京都
年収 267万円~339万円
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND