ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 品質管理の仕事
職種図鑑

品質管理の仕事

仕事内容紹介

2025.02.07

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 品質管理とは
  • 品質管理の3つの仕事内容
  • 品質管理が活躍する職場
  • 品質管理のやりがい
  • 品質管理の大変なところ
  • 品質管理の年収
  • 品質管理の現状
  • 品質管理の将来性
  • 品質管理に必要な資格やスキル
  • 品質管理者になるためのポイント
  • 品質管理に就くための志望動機
  • 品質管理に関するQ&A

品質管理とは

品質管理は、製造工程を経た製品や開発後のサービスを検査し、品質を確認する職種です。また、製品のみではなく製造過程の業務効率やスケジュール、コストに関することも管理しています。製品に不備がないか、高い品質であるかなどを検査し、一定基準をクリアした製品を安定した工程とコストで出荷、リリースすることが主な業務といえるでしょう。
一般的に、食品・自動車・医療などの製造業で導入されている職種です。

「品質管理」と「品質保証」の違い

「品質管理」と似た職種で「品質保証」があります。
前述したように、「品質管理」は、製品の製造過程や出荷前に不良品を出さないために検査を実施し、製品の不良発生に関する原因の究明や分析、工程の見直しなどを行い、製造過程の管理と改善を実施します。
一方「品質保証」は、出荷後の製品の品質維持の確認と顧客に対するサポートを実施し、品質を保証するものです。また、顧客の手元にある製品やサービスの品質チェックやクレーム対応のほか、自社内へのフィードバックを実施します。

品質管理の業務は幅広い

品質管理は、「製品の検査」「検査機器の調整」「トラブルが発生した際の原因究明・対策」「原材料や製品の検査」など、業務が幅広いのが特徴です。また、品質管理の業務は、製造工程だけでなく、品質教育の実施なども業務内容に含まれます。「品質管理」は多くの業務があり、細かく管理されているといえるでしょう。

品質管理の3つの仕事内容

製造業には欠かせない職種の品質管理。大きく分けて、「工程管理」「品質検証」「品質改善」の3つに分けられます。

以下で詳しく解説するので、品質管理の具体的な仕事内容について見てみましょう。

1.工程管理

工程管理とは、製造過程を管理することです。製造過程を管理し、作業の効率化を見極めながら生産性の向上を目指します。
工程管理の具体的な業務は、「作業手順の統一化」「品質管理の教育や訓練」「設備点検」「作業工程の管理」の4つ。設備だけでなく、人材の教育や訓練なども工程管理に含まれます。

以下で詳しくそれぞれを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

作業手順の統一化

工程管理では、誰が作業を行っても品質に変わりがないよう、作業の統一化を行います。
作業の統一化とは、手順をマニュアルにまとめて会社全体で遵守する体制を整えることです。作業手順を統一化することで、作業をする時間や担当者が変わっても品質にムラが生じることを防ぎ、一定の品質を保てるようになります。

品質管理の教育や訓練

品質管理の現場では、人材に対する教育や訓練も重要な業務です。人材に対する教育や訓練を行うことで、品質を維持する技術や知識を持っている人材を育成をしていきます。
また、前述にもあったように、誰が作業を行っても品質を維持できるよう、教育や訓練を通して作業の統一化をはかっているといえるでしょう。

設備点検

マニュアルや教育体制が整っていても、設備自体に問題があれば、一定の品質を保つのは難しいでしょう。一定の品質を保つためにも、日々の設備点検は重要です。
また、日常的に設備点検を行っておくと、事前にトラブルを回避できる可能性もあるといえるでしょう。

作業工程の管理

作業工程にミスがあると大きなトラブルになりかねないので、ミスがないよう管理するのも品質管理の重要な仕事です。作業工程のミスを防ぐために、工程表などを確認しながら作業全体を可視化し、ミスが起こりやすい工程や見落としやすい作業などを事前に把握します。
ミスが起こりやすい工程を事前に把握しておくことで、事前の対策を立てたり注視する箇所が明確化したりするため、トラブルの発生を未然に防げるでしょう。

2.品質検証

品質検証とは、完成品だけでなく、完成した製品が作られるまでの生産工程や製品の部品などを検査する作業のことです。品質検証には、主に「製品の品質を点検」「作業工程や品質管理の監視」の2つがあります。

以下で詳しく説明するので、ご一読ください。

製品の品質を点検

品質検証では、完成した製品の品質を点検してから出荷を行います。
製品の品質点検を行う目的は、顧客に満足してもらえる品質かどうかを見極めるため。取引先から購入した部品や原材料に異常がないかを確認するのも品質検証の業務です。自社の製造工程に異常がなくても、取引先から入荷した部品や原材料に問題があると、製品の品質自体が低下してしまう恐れがあるため、重要な工程といえるでしょう。

作業工程や品質管理の監視

品質を維持して製品を製造し続けるために、作業工程や品質管理の監視を行うのも品質検証の仕事です。正しい作業工程で行われているか、見落としている部分がないかを確認するために監視が行われています。また、定められた作業のなかで製品を生産できる能力をを数値化し、どのくらいの能力なのかを客観的に見て監視をする場合もあるようです。

3.品質改善

品質改善とは、不良品やトラブルが起きた際に、原因を究明し再発防止の対策を立てることです。品質を改善するためには、まず何が原因でミスやトラブルが起きたのかを明確にする必要があります。

品質改善を行う目的としては、「品質不適合の再発を防ぐこと」「品質不適合を未然に防ぐこと」の2つです。以下で、詳しく説明します。

品質不適合の再発を防ぐ

品質改善を行う理由の一つは、品質不適合の再発を防ぐためです。何かトラブルがあった際に、対策を立てずにしておくと、同じトラブルが発生しかねません。再発を防ぐためにも、原因を究明することは重要な工程といえるでしょう。
また、品質管理の仕事では、問題解決のためのQCストーリーを活用する企業が多いといえます。QCストーリーとは、品質管理の問題解決をするための進め方のこと。主に、「テーマの選定」「現状確認」「目標設定」「原因の分析」「対策実施」「効果測定」「標準化」といった進め方で問題解決を行います。

品質不適合を未然に防ぐ

品質改善は、品質不適合などのトラブルを未然に防ぐためにも行います。トラブルを未然に防げると、作業効率も上がり、生産性の向上につながるでしょう。
品質管理では、不適合を未然に防ぐため、工程FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)という方法が用いられていることが多くあります。工程FMEAとは、トラブルが起こった際にどのような問題につながるかを予測し、それによる影響を未然に取り除く方法のこと。工程FMEAにより、事前にトラブルを防ぎ、品質の向上を目指し続けられるともいえるでしょう。

品質管理が活躍する職場

品質管理の仕事は、製造業の企業では欠かせない存在です。そのため、活躍できる場所も幅広く、食品や化粧品メーカー、部品会社、各種精密機器メーカーなど多くの分野で必要とされています。

以下では、品質管理が活躍する職場や仕事内容についてご紹介。品質管理の仕事へ就職をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

製造業

品質管理が活躍する職場でよく挙げられるうちの一つは、製造業です。品質管理の仕事は、製造現場を稼働させることが第一段階といえます。
最初に生産計画を行い、納期や在庫数から生産数、必要人員などを割り出し、製造工程やスケジュールを組む流れが一般的です。

なかでも、「QC(Quality Control=品質管理)工程表」と「作業標準書」の2つが、製造現場を稼働させるための重要な書類といえます。
QC工程表は、製品情報や製造・管理工程についてまとめたもので、製造工程の問題点を洗い出し、顧客に品質管理について説明する際に必要となる書類です。
作業標準書は、QC工程表をもとに作成するもので、作業手順や使用する道具、各作業工程のポイントについて分かりやすくまとめます。この書類は、製造スタッフの教育にも使用され、新人教育や作業工程が変更された際に必要なものといえるでしょう。

製造業の詳しい仕事内容については、「製造技術の仕事」のコラムもご覧ください。

ISO(国際標準化機構)の関連事務

ISO関連事務には、品質管理の仕事もあるため、品質管理の仕事に就きたい方も活躍できる職場といえます。ISO(国際標準化機構)とは、国際取引を円滑に行うために、工業製品や技術など多くの分野において世界共通の基準を定めている非政府組織です。ISO関連事務では、ISOを取得した企業でISOの更新に関わる業務を行っています。マネジメントシステムの設立や維持の支援をしており、ISOが目指すマネジメントシステムに企業が順応できるよう監視や調整を行うのが主な業務です。

品質管理のやりがい

品質管理のやりがいは、「顧客や消費者から評価をしてもらえる」「目に見える形で品質の向上を感じられる」などが挙げられます。
品質管理は製品の評判につながり、消費者の信頼を獲得できるかどうかにも関わっているといっても過言ではありません。
製品の品質を向上させて顧客や消費者から評価をしてもらえると、品質管理としての大きなやりがいを感じられるでしょう。

また、数字で品質の向上を感じられる点も、やりがいの一つ。製造現場では、不良品の発生確率を表す単位のPPM(Parts Per Millionの略)で、「不良品発生を50PPM以下に(100万個生産のうち50個以下)」と品質向上の目標が設定されます。目に見える目標があるため、品質の向上を測りやすいといえるでしょう。

目標も達成度合いも明確になるので、自分の力によってどの程度の成果が出たのかを実感したい方には、やりがいのある仕事です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理の大変なところ

品質管理の大変なところは、「製造現場との連携や交渉」「ノルマがある」などが挙げられるでしょう。
品質管理の仕事は、集中力が必要な地道な作業に加えて、製造現場との連携や関係各所との交渉など、コミュニケーション能力が問われるものです。さまざまな立場の方と折り合いをつけながら、納期までに決められた数の製品を生産していかなくてはならないという一面もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理の年収

品質管理の年収は産業によって異なり、約350〜650万円と幅があるようです。
以下は、e-Stat(政府統計ポータルサイト)に掲載の「賃金構造基本統計調査/令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業中分類」から、「食料品製造業」「繊維工業」「化学工業」「プラスチック製品製造業」の4つを例に平均年収を算出したものです。

業界平均年収(企業規模10人以上)
食料品製造業383万9,700円
繊維工業357万600円
化学工業654万5,000円
プラスチック製品製造業456万8,600円

参照:e-Stat(政府統計ポータルサイト)「賃金構造基本統計調査/令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業中分類」
※上記年収は「月給×12ヶ月+賞与・特別給与」で割り出しています。

上記の表は、製造業の各業界の平均年収です。品質管理として経験を重ね、プレーヤーではなくマネジメント業務にも関わることで平均以上の収入を得ている場合もあるでしょう。専門性が高いため、製品ジャンルごとの実務経験を積むことで年収アップを目指して転職しやすいのも特徴です。

ほかの業界の平均年収も気になる方は、「平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介」のコラムもあわせてご参照ください。

参照元
e-Stat(政府統計ポータルサイト)
データセット一覧

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理の現状

品質管理の現状は、「品質管理のIT化」「収集データの活用」「TQCからTQMへの遷移」などが進められています。

以下で品質管理の現状について詳しく解説するので、就活を行う前に現状について参考にしてみてください。

品質管理のIT化

昨今は多くの業界でIT化が進んでおり、品質管理においてもIT化が進められています。品質管理をIT化することで、部門間のデータの共有がしやすくなったり、業務の連携に役に立ったりするメリットがあるからです。
製造現場の作業工程がデータで可視化できるようになると、生産性の向上や品質管理の最良化にもつながるでしょう。

収集データの活用

品質管理では、製造現場の収集データの活用をして作業工程の見直しや、作業の効率化をはかっています。
収集データを活用すれば、今まで従業員の経験だけで行ってきた仕事も、データで表示できるようになります。その結果として、特定の人材に限らず、誰もが一定のクオリティを保って作業できるようになり、効率的に品質管理を行えるようになるでしょう。

TQCからTQMへの遷移

近年、品質管理ではTQCからTQMへ遷移しているのが現状です。
TQC(全社的品質管理)とは、組織全体が統一した品質管理を行うことを目的としたもの。TQM(総合的品質管理)は、企業が顧客の要求を満たすため、組織全体あるいは部門全体で品質の向上を目指すことをいいます。

TQMでは、生産だけでなく企画から販売までの過程すべてに関わるため、企業目標の実現やコスト削減、従業員の意識向上などのメリットが期待されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理の将来性

この項では、品質管理の将来的なニーズや活躍の場などについて解説します。
キャリアアップの方法についても紹介しているので、キャリアプランを考える際の参考にしてください。

ニーズ

品質管理は、製造業を営む企業にほとんど存在する職種といえるでしょう。そのため、業界も幅広く、食品や化粧品のほか、医薬品、精密機器、部品などさまざまな分野で必要とされています。
検査業務自体は検査機器の進歩により、以前よりも効率化されていますが、「どのようにしたら品質向上につながるか」という答えを導き出すには人の力が必要です。製造現場や外注先との調整・交渉など、コミュニケーションが必要な場面も多く、企業のなかでも重要なポジションといえるでしょう。

キャリアアップ

品質管理でキャリアアップしたい場合、実務経験を積んでいくことが重要です。検査機器やデータ分析の手法についての知見を広げながらも、着実にスキルを磨くことでキャリアアップの可能性も見えてくるでしょう。
マネジメントも業務に含まれるようになると、将来的には管理職への道も開けることがあります。
昨今は、より業務範囲が広い職種「品質保証」として活躍する方も増加傾向です。品質管理の実務経験者を対象に、高待遇で募集している求人も少なくないでしょう。

検査・管理業務だけでなく、顧客や消費者との交渉力や分野に特化した知識やスキルを身につけることで、品質保証へのキャリアチェンジも考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理に必要な資格やスキル

品質管理は、分野ごとに必要となる知識やスキルに幅があるため、活躍したい分野ごとに有効な資格をもっていると将来的な選択肢も広がるでしょう。品質管理検定(QC検定)のほか、マネジメントシステム監査員検定やソフトウェア品質技術者資格認定制度(JCSQE)など、仕事をするうえで活かせる民間資格は多くあります。
品質管理の手法としてPDCAサイクルやQC7つ道具など、品質管理を円滑にするための方法などもあるので、学んでおくと就活や入社後に役に立つでしょう。

「品質管理の仕事に役立つ資格とは」のコラムでは、品質管理として勤務する上で役立つ資格やスキルについて解説しているので参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理者になるためのポイント

ここでは、品質管理者になるにはどのようにしたら良いのか、就業までの流れをスキルや素養も含めてご紹介します。

就業までの流れ

品質管理は実務経験を重視される傾向があるため、未経験者でチャレンジする場合は紹介予定派遣や一般派遣からスタートする場合が一般的といえます。データ分析も品質管理の業務の一つとして含まれているため、大学や専門学校で理系専攻の方を対象にしていることがあるようです。
「業界経験があれば異職種からも応募可」という求人も存在するため、転職を考えている方は参考にしてみてください。

プラスになる要素

品質管理の正社員としてステップアップするなら、前述で紹介した品質改善の手法である、PDCAサイクルやQC7つ道具、各種検査機器を扱うスキルを磨いておくと良いでしょう。
PDCAサイクルは、品質管理に限らずどの職種でも行える手法なので、日ごろの仕事中やアルバイト中に何度も繰り返し行っておくことをおすすめします。

QC7つ道具は、「世界に誇る日本品質を作り上げた代表的なデータ分析の手法」ともいわれている、製造業では重要な存在。各ツールを使いこなせるようになるのが、品質管理としてのスタンダードといえます。加えて、各種検査機器の使用経験も積むと、キャリアアップや転職の選択肢が広がる可能性もあるでしょう。

分析業務では、ロジカルな思考力と冷静さ、数字に対する強さが活かせます。消費者や顧客への対応業務も含む場合は、相手と信頼関係を築けるようなコミュニケーション能力が必要でしょう。
選考を受けるにあたって、事前にスキルを磨いたり知識を身につけたりすることで、熱意のある人材として見てもらえる可能性も高まります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理に就くための志望動機

品質管理は、食品や医薬品、医療機器などの製造に関するさまざまな業界で活躍できる職種。しかし、いざ品質管理の志望動機を書く際、どう書けば良いのか困っている方は多いようです。

ここでは、品質管理になるために、採用担当者の印象に残る志望動機の書き方を解説します。

品質管理が向いている人

品質管理に向いている人材は、主に以下の3つの特徴があります。
・問題点と改善点を追求できる
・観察力がある
・数字(データ)に強い
品質管理は、品質の保持を図るため、業務上多くの問題点を見つけ出して解決する力が必要となるでしょう。また、あらゆる角度から製造工程を観察し、大量のデータを集計・分析しながら、論理的に業務の効率化とコストを管理する必要があります。
「なぜ?」「どうしたら?」という探究心を持ち、改善しようと努める姿勢が重要といえるでしょう。

未経験者の志望動機

未経験で品質管理の職種に応募する際は、業務の重要度と目的を理解しているとアピールすることが大切です。そのうえで、自分の過去のエピソードや経験などを絡めて、「なぜ品質管理の職に就きたいか」の熱意と意欲を伝えましょう。

「私は、学生時代に野球部のマネージャーを4年間務め、選手約50名を裏から支えていました。そこで自分には、誰かを裏で支える仕事が合っていると感じました。
日々の練習では、部員全員とコミュニケーションをとり、試合で全力のプレイができるようにサポートしました。また、地区大会で優勝した際には、過去の試合を選手の健康状態や当日の天気、球場などのほか相手チームの戦歴から分析したことも評価してもらえました。
コミュニケーション能力と分析することを、御社の品質管理という業務で活かしチャレンジしたいと考え応募いたしました」

経験者の志望動機

品質管理として転職する際は、前職での経験とスキルをアピールすることが重要。また、応募する業種や企業でなければならない理由を述べることで、強い意欲を伝えられるでしょう。

「前職は、食品メーカーで勤務しておりました。そこで、品質管理の仕事は製造業において重要な役割だと感じました。商品力と衛生管理や現状把握分析を含めた品質が対となることで、消費者が安心して製品を購入し使用を続けることにつながると考えております。私自身、御社の化粧品を長年使用しており、肌の健康や創業当時から環境に配慮する理念に共感しました。私も、消費者や社会に貢献できる御社で品質管理として勤務したいと考え応募いたしました」

上記のほか、「品質管理の志望動機の書き方を解説!中途・未経験者向けの例文も紹介」のコラムでも品質管理に特化した志望動機を作成するポイントを解説しています。

「品質管理の仕事に就いてみたいけど就活の仕方が分からない」という方は、ハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒を始めとした若年層を対象に支援する、就職・転職エージェントです。求人の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書などの書類の添削や面接練習など幅広くサポートしているため、就活がはじめての場合も安心して利用できます。また、自分がどのような仕事に合っているか分からない方は、所要時間1分程度でできる無料の適職診断も受けてみるのがおすすめです。
適職診断だけでなく、ハタラクティブでのサービスはすべて無料で行えるので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

品質管理に関するQ&A

ここでは、品質管理の仕事に関する疑問や悩みをQ&A方式で解消します。

QC検定とは何ですか?

QC検定(品質管理検定)とは、品質管理に関する知識を評価できる筆記試験です。1〜4級までがあり、どのような仕事を担当しているか、品質管理のレベル、管理に関する知識量などで階級が変わります。 ほかにも、就職で有利になる資格について知りたい方は「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」をご覧ください。

品質管理の仕事はきついですか?

品質管理の仕事は、集中力が必要な地道な作業に加えて、製造現場との連携や関係各所との交渉などがあり、きついと感じる人もいるでしょう。しかし、品質管理の業務は、会社の製品や品質を守る重要な業務であり、消費者の信頼や満足度にも大きく関わります。そのため、製品の品質を向上させ、結果的に顧客や消費者から良い評価をしてもらえると大きなやりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

品質管理の目的とは何ですか?

品質管理の目的として重要なのは、製品やサービスの品質を一定の水準以上に確保し、安全な状態で消費者に提供することです。 

品質管理を募集するのはどんな業種の企業ですか?

品質管理は、幅広い製造業で募集されています。食品や化粧品メーカー、部品、各種精密機器メーカーなどで欠かせない職種であるため、各企業内で重要なポジションを担うでしょう。業種ごとに必要とされる知識やスキル、資格が異なります。 品質管理の業務が多い製造業については、「製造技術の仕事」のコラムも参考にしてください。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーが幅広い業種の製造業の求人紹介を実施。自分に合った仕事や業界を知りたい方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    貿易事務の仕事に役立つ資格とは?求められる能力などとあわせて紹介!の画像
    貿易事務の仕事に役立つ資格とは?求められる能力などとあわせて紹介!
    貿易事務に未経験から挑戦するのは難しい?正社員を目指すコツを解説!の画像
    貿易事務に未経験から挑戦するのは難しい?正社員を目指すコツを解説!
    貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説の画像
    貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説
    編集者の仕事内容とは?向いているタイプも紹介の画像
    編集者の仕事内容とは?向いているタイプも紹介
    品質管理の仕事に役立つ資格とはの画像
    品質管理の仕事に役立つ資格とは
    清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!の画像
    清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!
    人事の仕事の画像
    人事の仕事
    受付の仕事内容とは?種類ごとに違う?向いている人や身につくスキルを紹介の画像
    受付の仕事内容とは?種類ごとに違う?向いている人や身につくスキルを紹介
    施工管理の仕事の画像
    施工管理の仕事
    広報におすすめの資格とは?取得時のポイントや活かせるスキルも紹介の画像
    広報におすすめの資格とは?取得時のポイントや活かせるスキルも紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら