SEとは、システムエンジニアの略称。コンピューターシステムの要件定義・基本設計・詳細設計・実装・テストなどを行う仕事です。
近い職種であるプログラマーと比較すると、上流工程を担うことが多いのが特色。プロジェクトによっては全行程を通して携わることもあります。
SEはソフトウェア開発会社などのIT系企業に勤務するイメージがあるかもしれませんが、近年では一般企業や官公庁にも活躍の場が広がっています。
このページでは、それぞれの工程でどんな作業を行っているのかを解説します。
◆要件定義─クライアントとの打ち合わせ
プロジェクトを立ち上げるときにまず最初に行うのが要件定義です。
クライアントにヒアリングし、そのシステムを用いて何をしたいのか、なぜ必要なのかという部分を明確にします。この要求をまとめる作業のことを、「要求定義」と呼ぶこともあるようです。
要求をまとめたあとは、その要求をどんな機能や性能を用いて実現するかを技術的な要件にまとめ、どんなシステムにすればいいのかを考えます。。
これら一連の流れが、「要件定義」です。
◆基本設計・詳細設計─システムを設計する
基本設計と詳細設計の工程は、企業や現場によって区切りが異なります。工程の順番としては、まず基本設計を組み立ててから詳細設計に取り組むのが一般的です。
ユーザーに見える部分を設計する「外部設計」を基本設計と呼び、見えない部分を設計する「内部設計」を詳細設計と呼称することが多いようです。
◆実装・コーディング─設計をもとにプログラムを作る
前述した設計をもとにプログラミングを行います。
使用するプログラミング言語は扱うものによって異なりますが、RubyやPython、C言語、Javaなどさまざま。それぞれのシステムに応じて適切な言語を扱って制作することになります。
◆テスト─システムが正常に動くかテストする
最後の工程で肝心なテスト。要件定義や設計と照らし合わせながら、問題がないかを確認します。
どこかにミスがあった場合は1つずつ原因を調査する必要があるので、根気のいる作業となるでしょう。
以上がSEの大まかな作業工程となります。
工程ごとに行う作業は企業やプロジェクトによってことなりますが、このような工程に沿って仕事を進めるのが一般的です。
上流工程になるほど、技術力だけではなくコミュニケーション能力も必要となる仕事であることがご理解いただけたのではないでしょうか。
事務・アシスタント
営業系
販売・サービス職
IT系
技術職
専門系
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽・レジャー
物流・運送
食品
衣料・装飾
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事