- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- 生保(生命保険会社社員)の仕事
生保(生命保険会社社員)の仕事
更新日
生保(生命保険会社社員)の仕事内容
生命保険会社は、人の生命や病気、怪我などによる損失を保証する保険商品を販売する企業。略して「生保」と呼ばれることもあります。
この保険は、加入者の死亡時や疾病など給付条件に関わる損害が生じた時に、生命保険会社が受取人に対して保険金(給付金)の支払いをするという商品です。
保険金は全契約者からの保険料で支払われているため、保険料金の公平性を保てるよう、加入条件と保険料は加入者の年齢や病歴、健康状態によって異なります。
このように、物品としての実態を持たない商品を扱う生保では、新規契約やアフターフォローをする営業や加入審議を行う部署などさまざまな部門があります。
ここでは、生保のメインとなる職種とその業務内容をご紹介します。
【業務内容】
・営業
営業部門の中で生命保険会社の社員として活躍するのは、営業部長/支部長(候補)となります。実際に営業活動を行うのは生保の社員ではなく、事業所得者。外交員と呼ばれる方たちです。
営業部長/支部長(候補)として働く方は、外交員を統括して管理や指示を行います。
外交員は、個人に対する営業ではヒアリングをメインに行ってニーズに合った商品の提案を、法人向けではコンサルティングを中心に行いながら販売するのが基本的な業務です。
既存契約者に対してのアフターフォローや新商品の提案なども適宜行います。
・総合職
保険商品の企画や立案、経営管理、資産運用などさまざまな部門があります。
営業に携わることもあるようです。
・一般職
各種契約内容の変更や給付金に関する手続き、顧客からの問い合わせ、一般的な事務処理などに対応します。
・医務査定
申込者の健康状態や病歴などをチェックし、希望する保険商品の加入条件を満たしているかを確認、審議を行います。
外交員として活躍する場合は歩合制であることが多く、自分の力次第で給与アップが見込めます。
仕事や時間管理なども自分のペースで組み立てられるので、時間調整しやすく、子育て中の方も働きやすくなっているようです。
その反面、ノルマが達成できない時は風当たりが厳しいということも。
また、自社の商品はもちろん他社の商品についてもしっかり理解した上で顧客のニーズにマッチした提案をするため、日々勉強が必要となることもやりがいとプレッシャーの両方を感じる部分でもあるようです。
総合職や一般職など事務系の職種である場合は、給与や福利厚生などの待遇面の良さ、社会的な評価も高いことがメリットとして挙げられます。
取り扱っているのが目に見えない商品だからこそ、顧客の将来に対する不安を汲み取ったより良い商品を作る、親身になって不安を解消できる対応を図る、などの意識を持って働くことができるようです。
生保(生命保険会社社員)の給与年収待遇
生命保険会社社員の年収は企業によって大幅な差があるものの、金融業界の中や一般企業と比べるとどの会社でも高水準となっているようです。
平均年収としては、650~1,000万ほど。新卒初年度の年収でも430万以上となることがあるようです。
生保(生命保険会社社員)になるには
【就業するまでの流れ】
外交員になるには、営業職員からの勧誘が一般的。
HPでも募集されていることがあるようなので、チェックしてみましょう。
入社に必要なスキルや経験はありませんが、入社後に生命保険協会が実施する試験に合格する必要があります。
総合職や一般職などの営業職以外の職種でも、新卒であれば入社時に求められるスキルや経験はないようです。
ただし、学歴は重視されていて、大手の生命保険会社は大卒者中心に採用を行っている傾向にあります。
多くの企業で毎年大人数の新卒採用を行っているので、生保への入社を目指す際は新卒としての就活がおすすめです。
生保業界は人員の入れ替わりが激しく中途採用も活発ですが、大卒以上であることが前提として掲げられています。
中途採用では必須となるスキルが部門によって異なるので、企業のHPを確認しておきましょう。
【プラスになるスキルや素養】
生保で扱う商品は、形がなくても1人ひとりの人生に大きく関わります。
「人を幸せにしたい」「人のために役立ちたい」という気持ちが大切となるでしょう。
また、金融に関する専門知識を身につける、営業のために商品についての理解を深める、顧客にあったプランを提供できるよう柔軟な発想を持つなど、常に勉強に取り組んでいるのが生命保険会社の社員でもあります。
自分で目標を掲げて達成する、スキルアップを図る、成果を上げるなど、向上心が強いこともプラスとなる要素です。
生保(生命保険会社社員)の将来性
【業界や職種のニーズ】
一時期、日本の少子高齢化や不景気に伴い、国内の生命保険会社のニーズは減少するという可能性が取り沙汰されていました。
これは、死亡リスクの減少によって、生命保険本来のメイン商品である死亡保障の需要が少なくなるという懸念があったため。
死亡時よりも、生存時の医療や老後の生活などに掛かる費用がリスクとなっているのが現状だからです。
生保はこのようなニーズに対して、死亡保障だけでなく医療保障や老後保障などを充実させるといった対応を展開。
さらに、海外への進出も積極的に行ない、安定化を図っています。
語学の堪能な方やリスクマネジメントなどに強い方の採用ニーズが高まっていると言えるでしょう。
【活躍できる場所】
生命保険会社で活躍する職種は、営業や事務職、総合職など多岐に渡ります。
自分の学歴や能力によって、活躍できる場所は異なるでしょう。
【キャリアアップするには】
生保のキャリアアップは、入職した部門や企業によって異なります。
基本となるのは、一般の職員として入社後、各種リーダー職や部長・室長などへのステップアップ、支社から本社への異動などが挙げられるでしょう。
生命保険会社は正社員に対して待遇面を充実させている傾向にあり、独自のキャリアパスや資格取得支援を展開している企業が豊富です。
生保(生命保険会社社員)の志望動機例
【企業が求める人物像】
生命保険会社の社員は、部門によって語学力やリスクマネジメント力などが求められることがありますが、ここでは全ての職種に共通して求められる人物像をお伝えします。
・相手の気持ちを考えられる
生命保険は、「顧客がどんな未来を生きていきたいのか、死亡した後は家族にどうなってほしいのか」「そのために生保職員は何ができるのか」ということを考慮して提供する商品です。
相手や社会のニーズをいち早く察して対応できる力が重視されるでしょう。
・継続力がある
1人の顧客に対して年単位での長期的な付き合いとなる生命保険会社。
コツコツと顧客との信頼関係や会社としての実績を積み上げていく必要があります。
業務で実績を作ること、自身のスキルをあげていくこと、周囲や顧客との人間関係を築き上げていくことなど、さまざまな面で継続性があることが評価されるでしょう。
・向上心がある
多様化するニーズに備えて、商品知識を深めたり、語学や専門性を高めたりするなど前向きな姿勢が重宝されます。
元々英語力の低めな方も、入社後に海外事業に携わるため勉強しているという人がいるようです。
【タイプ別 志望動機のポイント】
・未経験者の場合
「なぜ保険会社を志望しているのか」「その中でもなぜこの企業を選んだのか」を明確にしておきましょう。
自分や身近な人のエピソードを交えると具体性が増します。
・経験者の場合
営業や管理、リスクマネジメント、コンサルティングなど、これまでの経験と実績をアピールしましょう。
キャリアビジョンが実現できる、顧客と長期的に向き合える、など企業研究から導き出したその企業ならではの魅力的なポイントについても触れると良いかもしれません。
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND