新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
人事の仕事は、就活で選考を担当することから採用を行っている、というイメージが強いのではないでしょうか。
しかし、人事の業務内容は採用のみではありません。どのような業務があるのか、詳しくご紹介します。
【業務内容】
・採用業務
実際の選考に関わる業務をする前に、まずは求職者に向けて就職イベントや会社説明会を開催します。
具体的には、会場の手配、学校や就職支援を行っている事業への告知・詳細案内の準備のほか、当日の運営、イベント・説明会後の求職者へのフォローなどを行うようです。
その後、エントリー状況の管理や求職者への案内、書類選考、筆記試験、面接(一次~最終面接まで)の準備と実施をします。
さらに、内定者の選定と通知、内定式の準備と実施、入社案内や入社式の準備をするなど、採用に関わる全ての物事が業務内容となっている企業が多いようです。
・教育
新人研修やキャリア・スキルアップ研修など、社員を対象とする研修・教育制度の発案、実施を行います。
社員の資格取得管理を含む企業もあるようです。
・労務
入退職に関する必要書類の準備や手続き、勤怠管理、給与計算のほか、健康診断や社会保険の手続き、年末調整をします。
・評価(人事考課)
社内における評価システムの運用、見直し、導入などを適宜行います。
導入されている評価システムを基準に、社員の昇給や昇進、異動に関わる査定を実施。
一般的には、日頃の勤務態度や定められた期間内における成果が評価対象となっています。
人事部とは、会社の経営理念に則って働きやすい職場環境作りや人員の配置を行い、目標の達成と売上・生産性の向上を目指せるように社内全体を整えるための部署。
常に会社としての目標を見失わないようにしつつ、社員1人ひとりが快適に働けるよう配慮しなければなりません。
各部署内の人数を把握し、個々の能力や部署内での立ち位置、周りとの関係性、影響などを考慮しながら、偏りを調整する役目も担います。
自分が採用した人材や人員配置によっては会社の損益に関わると言えるため、やりがいを強く感じられる分、責任も大きいといえるでしょう。
また、採用した人物が成長した時や、入社後に「やりがいを感じている」と言われた時、イベントで自分の話を聞いて入社意思を決定したというような話を聞いた時などにも喜びを感じられるようです。
一方で、求職者から内定辞退をされるとショックは大きめ。
特に、すでに配属先を決めてしまっていた場合や、熱意が強く感じられた人に辞退されたケースだと選考をやり直さなければならないこともあり、精神的なショックと再選考の負担を大きく感じてしまう人がいるようです。
人事の平均年収は、20~30代では300~400万程度、30代以上になると400~500万程となっています。
マネジメントを行う役職や管理職になると、1,000万を超えるというケースも。
業務を一環して全て1人で行う、総務や営業補助にも関わるなど他の業務を兼任している、大企業であるといった場合、年収が高くなる傾向があるようです。
人事職に就くためには、どのような経験やスキルが求められるのでしょうか。
基本となる流れをご紹介します。
【就業するまでの流れ】
人事職に就くためには、特別なスキルや資格は必要ありません。
しかし、未経験者を募集していることは少なめ。募集があったとしても、採用枠は比較的少ない人数となっています。
特に中途採用の場合は人事担当者の補填として募集をかけているため、経験者を優遇する傾向にあるようです。
募集の時点で「経験者歓迎」と記載されていることも。
未経験OKの場合でも、これまで培ってきたスキルと経験をどのように人事で活かせるかしっかりアピールできることがポイントとなるでしょう。
新卒では、すぐに人事からというよりは総合職や経理、営業での現場経験を経た後に人事部へ異動を願う、という目指し方があります。
【プラスになるスキルや素養】
人事職には先に記載したように大きく分けて4種類の仕事内容がありますが、どの業務においてもコミュニケーション能力と社内での人脈作りができる力、事務処理能力は必須と言えます。
これは、コミュニケーションや人脈作りができないと、社員1人ひとりの個性と能力を最大限に活かせる人員配置を客観的な視点からしづらいため。
「採用担当」「労務担当」などの分業制になっている人事職であってもデスクワークが中心であることは変わりないので、ExcelやWordを使えるなどのある程度のPCスキルは求められることが多いでしょう。
また、簿記や社会保険労務士など専門性の高いスキルや資格を保有していることがアピールになることも。
研修や教育制度に活かせるということから、企画や立案ができる、実行力があることも高く評価されることがあります。
社員の採用や育成、各種手続きを行う人事の仕事は、どの企業にも存在します。
職種としてのニーズや将来性は今後高まっていくのでしょうか?
【業界や職種のニーズ】
人事の業務は書類作成や処理が多いため、「一部の仕事は将来システムで効率化できる」という話があるものの、人材採用や人材育成については、企業理念をしっかり把握した人物が企業の方向性に合う人材を選び、育成する必要があると言えるでしょう。
どのようなジャンルの企業であっても人事職は不可欠な存在であり、将来的にもニーズが一定以上を下回る、という可能性は少ないのではないでしょうか。
ただし、その安定性から求職者や社内異動者からの人気が高く常時人員が充足しているので、求人自体は少なめです。
【活躍できる場所】
社員数の少ない企業であっても、労務や採用を担う人事職は必要とされています。
基本的には、人事部や総務部が人事を取り扱う部署として成り立っていることが多いようです。
4種類の業務を分業制にしている企業もありますが、人事、または人事も担う総務として活躍の場があることは変わりないでしょう。
【キャリアアップするには】
人事職は自分の成果が数値化・具体化されないため分かりづらく、キャリアやスキルアップを目標としづらい職種です。
会社全体として目標を達成していたとしても、自分の実績として実感できることは少ないでしょう。
頑張って仕事をしても、正当な評価がされていないと感じることもあるようです。
人事職のスペシャリストとして活躍したい、という場合は長期的な視野とセルフモチベーション能力を鍛える必要があります。
業績や評価ばかりにとらわれず、「企業としての理想の職場になっているか」「自分で設定した目標を達成できたか」など自身や企業としての目標に、自分がどれだけ近づけているかを重視しましょう。
人事スタッフとしての経験を活かして働きたい、人事のお仕事に関心がある、そうお考えの方は、こちらのページをご覧ください。
人事スタッフに求められる3つの要素をご紹介しています。適性があるかの参考にチェックしてみてください。
また、未経験者・経験者それぞれの志望動機のアピールポイントについてもまとめています。
「人事部ってどんな知識や能力が必要?」「人事部でキャリアを磨くための知識」などの疑問を解決!人事部に配属される人、もしくは人事部で活躍したい人に役立つ『資格』についてピックアップしています。労務や採用、教育、研修関連など、企業を動かす『人』に大きく関わる人事部。持っていれば役立つ資格とその取得方法を紹介します。
こちらのページでは「人事の仕事内容について、もっと詳しく知りたい」という方に役立ててもらえるような情報を発信中です。
採用業務・労務・人事考課の3つの業務にスポットをあてて、詳しく説明しています。特に採用業務に関しては、新卒採用・中途採用・パート採用それぞれの特徴を踏まえながら紹介しているので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。
事務・アシスタント
営業系
販売・サービス職
IT系
技術職
専門系
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽・レジャー
物流・運送
食品
衣料・装飾