ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の「その他特記事項」は何を書く?記入例も紹介
履歴書

履歴書の「その他特記事項」は何を書く?記入例も紹介

履歴書

2024.10.09

この記事のまとめ

  • 履歴書の「その他特記事項」には、希望する配属先や勤務地などを記入する
  • 待遇面や給与面での希望、自己PRなどを「その他特記事項」に書くのは避けよう
  • 履歴書の「その他特記事項」を空欄にすると、記入漏れだと誤解される可能性がある
  • 履歴書の「その他特記事項」に書くことがないなら「貴社の規定に従います」と記載する

履歴書の「その他特記事項欄」に何を書いたら良いか悩む方も多いのではないでしょうか。「その他特記事項欄」は、企業側に伝えたいけれど、ほかの項目で記載できなかった内容を書く欄です。希望する配属先や勤務地などがあれば記入しましょう。このコラムでは、履歴書の「その他特記事項」欄に書くべき内容や記入例をご紹介。書かない方が良いことも解説しています。履歴書を作成する際は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の「その他特記事項」とは?
  • 履歴書の「その他特記事項」には何を書いたら良い?
  • 履歴書の「その他特記事項」に書かない方が良いこと
  • 履歴書の「その他特記事項」には必ず何かを書くべき?
  • 履歴書の「その他特記事項」に関するFAQ

履歴書の「その他特記事項」とは?

履歴書にある「その他特記事項」とは、ほかの項目で記載できなかったものの、企業側に伝えたい内容があるときに書く欄です。履歴書の種類によっては「本人希望欄」「通信欄」などの名称で欄が設けられていることがあります。記入する欄が小さかったり、書く内容が分からなかったりして、そのまま見過ごしてしまうこともあるようです。

履歴書の「その他特記事項」は簡潔に仕上げる

「その他特記事項」を記載する際は、書く内容を絞って簡潔に仕上げることが重要です。ある程度自由な内容が書けるとはいえ、だらだらと長い文章になってしまうと履歴書をチェックする採用担当者にも負担が掛かります。冗長的にならないよう、書きたい内容を事前にしっかりとまとめてから記入するようにしましょう。

履歴書の「その他特記事項」には何を書いたら良い?

履歴書の「その他特記事項」には、別の欄に書けなかった配属先の希望や持病などを書くのが一般的です。ここでは、具体的にどのような内容を書くべきかを解説します。

配属先や勤務地の希望

希望する配属先や勤務地がある場合は、履歴書の「その他特記事項」に記入しましょう。記入例は、以下のとおりです。

記入例

・配属先
「事務職を希望いたします。」
・勤務地
「大阪本社または京都支社への配属を希望いたします。」

なお、的を絞りすぎた希望の記載は、「書いてあるもの以外はやりたくないのかな」と思われてしまう恐れがあるため、避けると良いでしょう。

入社可能日

入社できる日に指定がある場合は、具体的な日にちを「その他特記事項」に記入します。記載する入社可能日は、一般的に内定から約1~2ヶ月以内が目安です。

記入例

「入社可能日は△年×月□日です。」

入社するまでの期間が大幅に空いていると、「入社意思が低い」と思われてしまう可能性があるので気をつけましょう。また、欠員補充に応募した際は、入社時期が採用に影響することもあります。そのため、具体的な入社可能日を忘れずに記入することが大切です。

資格取得の勉強

資格取得に向けて勉強している場合は、「その他特記事項」に記入するとアピールにつながります。現時点で未取得の場合は、「取得中」と記載しておきましょう。

記入例

「○○の資格取得に向けて勉強しています。」

転職の場合、空白期間が長いと「その間は何をしていたのか」を採用担当者から高確率で質問されます。聞かれた際は、「その他特記事項」に記載した資格について、取得しようと思ったきっかけや具体的な取り組みの内容などを説明しましょう。うまく伝えられれば、好印象につながります。

引っ越しの可能性

都道府県をまたぐ引っ越しの可能性がある場合は、その旨を「その他特記事項」に記入しましょう。隣の市区町村へ引っ越すような近場への転居であれば、記載する必要はありません。また、会社から転居を伴う異動を求められた際に応じることができるかも記載しておくと良いでしょう。記入例は以下のとおりです。

記入例

・転居予定
「△△年□□月に東京都府中市から千葉県船橋市に転居予定です。」
・転居を伴う異動
「配属先に応じた転居が可能です。」

転居を伴う異動に応じられるということは、「会社側の都合に合わせて臨機応変な対応が可能」というアピールにもつながります。勤務地から遠方に住んでいても、転居可能であれば採用される可能性が高くなるでしょう。志望先が支店を複数持つ企業であれば、採用時にプラスに働くことも考えられます。

持病

事前に会社側に知っておいてもらいたい持病があれば、「その他特記事項」に記入します。定期的な通院が必要な場合も、記載しておくのがおすすめです。

記入例

「持病でぜんそくがあるため、月に1度ほど通院しています。業務中に薬を服用するかもしれませんが、業務に支障はありません。」

なお、持病について記載をする際は、業務に支障がないこともあわせて伝えましょう。

連絡のつかない時間帯

採用担当者と電話でやり取りすることもあるため、連絡がつかない時間帯があれば「その他特記事項」に記入しておくとスムーズです。記入例は以下をご覧ください。

記入例

「恐れ入りますが、現在就業中のため、電話にてご連絡をいただく際には平日の9:00~12:00、13:00~18:00以外でお願い致します。」

ただし、これはあくまで自己都合です。志望先企業の営業時間と電話をかけてほしくない時間が被っている場合は、記載するのは控えましょう。

履歴書の「その他特記事項」に書かない方が良いこと

履歴書にある「その他特記事項」に書かない方が良いことは、待遇面や給与面での希望、自己PRなどです。なぜ書くべきではないのかは、以下で詳しく紹介します。

待遇面や給与面での希望

「○○時以降の残業はできない」「転勤はできない」など、一方的に自分の要求を履歴書の「その他特記事項」に書くのはおすすめできません。志望先の採用担当者に自分本位だと思われてしまう恐れがあります。希望年収について書くのも控えた方が無難です。もし何か事情がある場合は、面接の場で説明すると良いでしょう。

自己PRや志望動機

自己PRや志望動機も「その他特記事項」に書くのは避けましょう。自己PRや志望動機は、別途記載する欄が設けられています。「その他特記事項」はほかの欄で書けなかった内容を記載するためのものです。履歴書における各項目の意味をしっかり理解して、適切な内容を記載するよう心掛けましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の「その他特記事項」には必ず何かを書くべき?

「その他特記事項」に書くものがない場合も、空欄での提出は避けたほうが良いとされています。ここでは、「その他特記事項」を空欄にするデメリットや、書くことが思いつかない場合の対処法についてまとめました。

「その他特記事項」を空欄にするデメリット

履歴書の「その他特記事項」を空欄にするデメリットには、以下のようなものが挙げられます。

記入漏れと誤解される

「その他特記事項」をはじめ、履歴書に空欄があると、採用担当者に「記入漏れ」と誤解されてしまう可能性があります。「見直しを怠ったのではないか」「適当に作成したのではないか」と捉えられ、マイナスのイメージにつながることもあるようです。どの項目でも、空欄を作らないようにするのが賢明だといえるでしょう。

働く意欲が低いと思われる

履歴書に空欄があると、就職・転職に対する意欲が低いと思われる恐れもあります。空欄の分だけ履歴書の内容が薄いと判断されて評価が低くなってしまうこともあるため、「その他特記事項」は記載するようにしましょう。どこかに空欄ができてしまう場合は、「その他特記事項」の記載内容を厚くしたり、履歴書のレイアウトを工夫したりするのもおすすめです。

「その他特記事項」に書くことが思いつかない場合の対処法

「その他特記事項」に記載する内容が思いつかない場合は、以下の例を参考にして記入しましょう。

記入例

「貴社の規定に従います。」
「持病や転居の予定は特にありません。」

なかには「特になし」と書く方もいるようですが、イメージアップを図るなら「貴社の規定に従います。」などと記載するのがおすすめです。「その他特記事項」の印象の良い書き方については、「履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説」のコラムでも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

履歴書の書き方にはいくつか注意点もあり、「上手く作成できる自信がない…」と悩む方もいるのではないでしょうか。プロに書き方のアドバイスをもらいたい場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。

若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削をマンツーマンで行っています。「その他特記事項」の書き方をはじめ、自己分析や企業研究の仕方についても指導。そのほか適性に合った求人紹介や面接対策、企業とのやり取りの代行も実施しており、求職者の活動を全面的にサポートしています。サービスはすべて無料で利用できるので、まずは相談だけしたいという場合も、お気軽にお問合せください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の「その他特記事項」に関するFAQ

ここでは、履歴書の「その他特記事項欄」に関する疑問にQ&A形式で回答していきます。

「その他特記事項」は何のためにあるの?

「その他特記事項」は、企業に伝えておきたい内容を記載するための欄です。履歴書のどの項目にも書けない配属先や勤務地の希望、持病などを記載しましょう。「その他特記事項欄」に書くべき内容については、「履歴書の備考欄には何を書くの?書き方や記載例をご紹介」もご覧ください。

「その他特記事項」に書かない方が良い内容はありますか?

別途記載する欄がある自己PRや、「土日は絶対休みたい」といった待遇面の希望を記載するのは避けましょう。「その他特記事項」では、裏目に出ない内容を心掛けることが大切です。「その他特記事項」に書かない方は良いことについては、このコラムの「履歴書の「その他特記事項」に書かない方が良いこと」も参考にしてみてください。

ブランクがある場合は「その他特記事項」に何を書いたら良いですか?

働いていなかった期間に勉強やキャリアアップのために取り組んできたことを記載すると、アピールに繋がります。「その他特記事項」を上手く使い、好印象を与える履歴書の作成を目指しましょう。ブランクがある場合の履歴書の記入方法については、「履歴書でブランクを前向きに伝える書き方!空白期間が長い場合はどうする?」のコラムも参考にしてみてください。

職務経歴書の「その他特記事項」には何を書けば良いですか?

職務経歴書の場合も履歴書と同じように、実務に影響のあるブランクや転居予定など、企業に伝えておきたいことを記載しましょう。特に伝えることがない場合は、「貴社の規定に従います。」と一言書き、空欄は避けるのが無難です。職務経歴書の「その他特記事項」に書くべき内容については、「職務経歴書の特記事項欄には何を書く?「特になし」はOK?書き方や例文を紹介」のコラムでも詳しく紹介しています。職務経歴書を含め、応募書類の書き方に悩む場合は、ぜひ「ハタラクティブ」までご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書を下書きするのはだめ?メリットと注意点を紹介の画像
    履歴書を下書きするのはだめ?メリットと注意点を紹介
    履歴書の本人希望欄は「特になし」でも良い?好印象を与える書き方とはの画像
    履歴書の本人希望欄は「特になし」でも良い?好印象を与える書き方とは
    履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文をご紹介!書き方のコツも解説の画像
    履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文をご紹介!書き方のコツも解説
    履歴書にある連絡先の正しい書き方とは?電話番号が複数ある場合の対処法の画像
    履歴書にある連絡先の正しい書き方とは?電話番号が複数ある場合の対処法
    履歴書の資格欄の書き方は?「取得」や「合格」の語句の使い分けも紹介!の画像
    履歴書の資格欄の書き方は?「取得」や「合格」の語句の使い分けも紹介!
    履歴書の課外活動の書き方は?例文や注意点を紹介の画像
    履歴書の課外活動の書き方は?例文や注意点を紹介
    写真なしの履歴書はルール違反?貼る目的や気をつけるべきポイントを解説の画像
    写真なしの履歴書はルール違反?貼る目的や気をつけるべきポイントを解説
    履歴書作成時に「出向」はどう書く?「派遣」や「転籍」との違いも解説の画像
    履歴書作成時に「出向」はどう書く?「派遣」や「転籍」との違いも解説
    履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説の画像
    履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説
    履歴書が書けない!新卒やニートの場合は?書き方を徹底解説!の画像
    履歴書が書けない!新卒やニートの場合は?書き方を徹底解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら