これで合ってる?履歴書の略歴の書き方

これで合ってる?履歴書の略歴の書き方の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書の略歴は、学歴や職歴を簡潔に表記したもの
  • 略歴を書く際は、正式名称を書く、嘘を書かないなどのポイントを押さえておこう
  • 中退や退職も略歴に表記し、面接で理由を説明できるようにしておこう

履歴書の略歴は、どのように記載したらいいのでしょう。
本コラムでは、履歴書に略歴を表記する際のマナーや注意点を紹介していきます。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

履歴書で記載する「略歴」とは?

略歴とは、今までの学歴や職歴を簡潔に記載したもののことです。
履歴書では、基本的に中学校卒業からの学歴と職歴の記載が求められますが、職歴の多い方の場合は、最終学歴の一つ前からの記載で済むこともあります。
一方、学生生活や前職での自分の役割や、経験したことなどを詳しく説明するのが経歴です。
履歴書には略歴のみで、詳しい記載はできないため、職務経歴書などを利用して経歴を伝えるのがベストです。
略歴と経歴は別の用途で用いられるため、混同して間違えないように気をつけしましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

略歴の書き方で気をつけたいポイント

履歴書に略歴を書く際は、以下のポイントに注意しましょう。

正式名称で書く

学校名や会社名は、正式名称で書きましょう。
「株式会社」「有限会社」「東京都立」「○○県立」「高等学校」なども、省略せずに記載します。

数字の表記を統一する

履歴書は横書きのため、数字の表記は全て「1、2、3、…」の算用数字(アラビア数字)で統一しましょう。

和暦と西暦をどちらかに統一する

「平成○年」の和暦と、「20○○年」の西暦は、略歴だけでなく履歴書全体で統一するように注意しましょう。
なお、和暦か西暦のどちらかにしなくてはいけないというルールはありません。

読みやすさを意識する

文字の始まりや文字間隔などを統一し、読みやすさを意識して書きましょう。

嘘は書かない

略歴を書く際は、嘘は書かないように注意しましょう。
事実と違うことを記載した場合、経歴詐称になる可能性があります。
自分を大きく見せようとする必要はないので、ありのまま事実を表記するようにしましょう。

早期退職した企業も書こう

早期退職した企業を書く際は、気が引けてしまう部分もあるかもしれませんが、ごまかさずにきちんと表記しましょう。

中退や退職も書くべき?

学校を中退したり、企業を退職した場合も、略歴に書く必要があります。
中退・退職を略歴に書く際は、下記のように簡単な理由を添えるのが一般的です。

学校の場合

平成○年 ○○大学○○学部○○学科 入学
平成○年 ○○大学○○学部○○学科 経済的な事情により中途退学

企業の場合

平成○年 株式会社○○ 入社
平成○年 株式会社○○ 一身上の都合により退職

履歴書の略歴では、理由は一言程度の簡潔なものに留め、詳細を書く必要はありません。
しかし、面接などでは問われる可能性もあるので、きちんと理由を説明できるようにしておきましょう。

履歴書の略歴の書き方を紹介しましたが、いかがでしょうか。
略歴には中退や早期退職した場合も書かなければいけませんが、先述したように面接でしっかり説明ができれば問題ありません。
もし、自分の略歴に不安があったり、面接に自信がない方は、就職・転職エージェントのご利用がおすすめです。
ハタラクティブは、応募書類の書き方や面接対策、自己分析など、アドバイザーがマンツーマンで指導します。
就職活動に関するさまざまなお悩みに対応しているので、わからないことがあるときはお気軽にご相談ください。
わからないことが多く、一人での就職活動が心細いという方は、まずはハタラクティブに登録するところから始めてみませんか?

この記事に関連するタグ