ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中卒」についての記事一覧
  5. 「中卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 中卒者のメリットとは?強みを活かして就職活動を行おう
中卒の就職活動

中卒者のメリットとは?強みを活かして就職活動を行おう

中卒からの就職

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 中卒者のメリットは、社会に出るタイミングが早く経験値が高くなること
  • 「中卒」の学歴は、就職活動でデメリットになる場合もある
  • 中卒者は、学歴不問の求人を選んだりアルバイトから正社員登用を目指したりできる
  • 高卒認定試験を受けることで、中卒者は学歴のハンデを乗り越えられる場合がある
  • 中卒という学歴に自信がないなら、人柄や熱意で自分を採用するメリットを伝えよう

「中卒者のメリットは何か?」と考える方もいるでしょう。中卒の方は、高卒や大卒と比べて早くから社会人の経験を積めるのがメリットです。また、中卒者は「学歴が就職活動に不利になる」ことがデメリットといわれています。しかし、社会で活躍している中卒者は多く、工夫次第で就職活動を成功させることは可能です。

このコラムでは、中卒者のメリット・デメリットを踏まえたうえで、就職する方法と就活のポイントを解説します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 中卒者のメリット・デメリット
  • 中卒者の定義とは
  • 中卒者が就職する方法
  • 中卒者が就職活動を行う際のポイント
  • 中卒で働くメリットに関するFAQ

中卒者のメリット・デメリット

中卒のメリットには、高卒や大卒の人よりも早く社会に出れるため、より多くの経験を積める点が挙げられます。

一方、求人に「大学卒業・高校卒業」などの制限があり、気になる企業の面接を受けられないのが、中卒最大のデメリットです。中卒で働き始める場合、高卒や大卒などと比べてチャレンジできる求人の幅が狭まってしまうことが考えられるでしょう。

就職活動における中卒者のメリット

中卒者が就職活動でメリットになる点は、以下のとおりです。

  • ・高卒や大卒よりも、社会人として多くの経験を積める
  • ・早く自立でできる
  • ・高校や大学の費用がいらない

体力が必要となる職種では、その若さや柔軟性が重宝される傾向にあるようです。また、大卒で就職先を見つける人と比べ、経験や自立の面において差がつきます。

就職活動における中卒者のデメリット

中卒者が就職活動でデメリットになる点は、以下のとおりです。

  • ・高卒以上、大卒以上の求人には応募できない
  • ・平均年収が少ない場合がある
  • ・学校からの就職支援がない
  • ・社会的信用に欠ける

企業が求人を出す際は「高卒以上」「大卒以上」と学歴の条件を出すことがあり、高校中退や中卒では、就職先の選択肢が狭まってしまうのがデメリットです。高校や大学では学校側が就職先の支援をしてくれる場合がありますが、中卒では難しい場合もあります。

また、学歴で基本給を決めている企業もあり、平均年収が一般的に少めなのはデメリットといえるでしょう。

中卒者の定義とは

中卒とは、中学校を卒業後、進学せずに就職した人や家庭に入った人など、最終学歴が中学の人を表す言葉。また、高校を中退した方も、学歴は「高校中退」ではなく「中卒」です。

もし、就活時に応募条件として「高卒以上」と記載されていたら、中卒はもちろん、高校中退者も応募できないことになるため、覚えておきましょう。

中卒者が就職する方法

最終学歴が中卒の場合は、応募できる求人が限定される傾向にあります。しかし、学歴を重視しない求人やアルバイト先の正社員登用を利用すれば、中卒から就職することは可能です。

学歴を重視しない仕事を選ぶ

中卒で就職活動を行う際は、学歴を問わない求人を探すことが大切です。学歴がすべてではなくても、日本ではまだまだ学歴重視の企業が存在します。そのため、応募者が多数いる場合は学歴で合否を決める企業もあるでしょう。

その一方で、人柄や将来性、業務知識の取得意欲などを重視する企業も多くあります。こういった企業は学歴不問としていたり未経験者を歓迎していたりするため、中卒の方にもおすすめです。「学歴不問とは?応募する際の注意点や中卒から高収入を目指せる職種を紹介」では、学歴不問の求人を出し傾向にある職種や、応募の際の注意点などをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

アルバイトから正社員を目指す

正社員求人を見つけるのが難しい場合、まずはアルバイトに応募してみる方法もあります。アルバイト先で一生懸命働いて成果を出せば、正社員に登用される可能性があるためです。アルバイトから正社員を目指すときは、その企業に正社員登用の制度があるか確認したうえで応募しましょう。

正社員登用制度については「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」で概要や注意点などを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

高卒認定試験を受けてみる

自分の学歴に自信が持てず、就職に二の足を踏んでしまう人は、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)を受験するのも1つの方法です。高卒認定試験は、さまざまな事情から高校を卒業できなかった人に対し、高卒者と同程度の学力があると認める試験。試験に合格することで学歴のハンデキャップを克服できるだけでなく、専門学校や大学に進学することも可能になります。

また、試験に合格すると高卒と同程度の学歴があることになり、「高卒以上」の求人に応募できる可能性が出てきます。高卒以上を条件とする求人で気になるものを見つけたら、試験に合格した旨を話し、応募できるか問い合わせてみましょう。

「高卒認定試験とは?高卒とは違う?試験費用や就活での活用方法を解説」では高卒認定試験について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

中卒者の就職率

厚生労働省の「令和6年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(9月末現在)(p.6)」によると、令和5年3月の中卒の就職率は82.6%です。高卒者と比較するとやや低い割合ですが、毎年80%台はキープしています。
ただし、この就職率は学校やハローワークから職業紹介された生徒の集計なので、あくまでも参考と捉えてください。

参照元
厚生労働省
令和6年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(9月末現在)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒者が就職活動を行う際のポイント

中卒者の就活では学歴でハンデがあるぶん、人柄や熱意で勝負するという方法があります。中卒だからといってネガティブにならず、前に進むことが就活成功のポイントです。

中卒ならではの強みを考える

中卒は学歴という面では不利ですが、高卒や大卒の人より早く社会に出て経験を積んでいるという強みがあります。そのため、正社員を目指すときは、アルバイトなどの経験を材料に自己PRすることが必要です。

自分が学んだ経験を今後どのように活かしていきたいのか具体的に伝えることで、入社後に活躍する姿をイメージしてもらえるでしょう。

これまでの経験を活かせる職種・仕事を探す

中卒から正社員で活躍してきた方は、これまでの業務経験を活かせる業界や職種を探すのもおすすめです。同職種であれば、「若いのに経験・知識豊富で貴重な人材」として評価される可能性があります。

また、未経験の職種であっても、ほかの業務に活かせる知識やスキルはあるはずです。身につけたスキルをまとめて把握しておくと、自分に合った職種も見つけやすいでしょう。

面接では前向きな姿勢が大事

中卒という学歴に捉われ過ぎず、面接では自信を持って自分をアピールすることが大事です。身だしなみや話し方なども意識し、「一緒に働きたい」と思ってもらえるような笑顔と明るさで面接に挑みましょう。

資格取得はアピールになる

就職活動を成功させたい中卒の方は、就きたい職種や気になる業界に関する資格を取るのもおすすめです。資格を持っていると選考で有利になったり、志望する企業へ意欲をアピールできたりするため、就活においてメリットになります。自分の興味のある分野に対しての専門知識、あるいはスキルが取得できるため、将来のキャリアアップにも役立てることができるでしょう。

また、選考の時点で資格を取得していなくても、「資格取得に向けて勉強中」と履歴書に書くことも可能です。資格取得は自分の自信につながるほか、企業によっては資格手当が支給される場合もあります。
中卒の方におすすめな資格が知りたい方は、「中卒者が取れる資格23選!取得するメリットや高卒認定の必要性も解説」をチェックしてみてください。

学校からのフォローが難しい中卒の就活は、人一倍不安が伴うもの。転職活動を行うにしても、書類選考を通過するのが大変であることは事実です。高卒中退者を含む、中卒での正社員への就職・転職を目指したい方は、就職支援サービスを行っているハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のキャリアアドバイザーがつき、丁寧にヒアリングを実施。求職者一人ひとりの希望や適性に合った求人の紹介をはじめ、応募書類の添削や面接対策など、就職活動を全面的にバックアップしています。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中卒で働くメリットに関するFAQ

中卒が最終学歴だと、一見メリットが少なく感じる人もいるようです。ここでは、中卒で働くメリットをQ&A方式でご紹介します。

中卒にはどんなメリットがありますか?

中卒者は、高卒者と比べれば約3年、大卒者と比べれば約7年ほど多く社会経験が積めます。主に職人をはじめとする「経験」が重要視される業種では、差をつけられるでしょう。
また、自分で稼いだお金で生活できるため、早く家庭を出て自立したい方にとってもメリットがあるといえます。もし、学歴が必要と感じる場合は、学びたくなったタイミングで高卒認定試験を受け、大学受験することも検討しましょう。

「中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?就職時の影響や勉強方法を解説」では高卒認定試験の概要や特徴、勉強方法なども紹介しているので、参考にしてみてください。

中卒のデメリットにはどのようなものがありますか?

現在の日本は学歴社会が色濃く、中卒の場合就職先が限られているのがデメリットと考えられます。書類選考の時点で不利になってしまうこともあり、就職・転職活動時にはどれだけ自分の強みをアピールし、面接までたどり着けるかがポイントになるでしょう。
また、入社後、大卒者と比べて給与や昇給に差が出ることもあります。

中卒で正社員として働ける業種にはどんなものがありますか?

営業職や飲食業、販売員、製造業、介護職といった業種が挙げられます。これらの仕事は学歴ではなく、本人のコミュニケーション能力や協調性、意欲などが重要視される傾向にあるためです。

また、これらの業種は需要が高く慢性的に人手不足のため、未経験から仕事を覚えての就職もしやすいと考えられます。詳しくは「中卒が就職できるおすすめの職業11選!就活のコツや資格もご紹介!」をご覧ください。

中卒者が就職を成功させるポイントを教えてください

学歴問わず、就活で重要なのは情報収集です。高卒や大卒では、学校から情報を得たり支援を受けたりしながら就活を進められますが、中卒の場合はなかなか難しいこともあるでしょう。そのため、ハローワークや民間の就職支援サービスを積極的に使うのがおすすめです。
「中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説」でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

また、民間の就職支援サービスを検討する場合、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブの利用もおすすめです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!の画像
    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介の画像
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?の画像
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介の画像
    中卒の就職は難しい?成功させるコツやおすすめの仕事を紹介
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説の画像
    中卒から正社員になれる?おすすめの求人の特徴や就職活動のやり方を解説
    中卒が「やばい」といわれる理由は?就職するための方法やポイントをご紹介の画像
    中卒が「やばい」といわれる理由は?就職するための方法やポイントをご紹介

    中卒の就職活動 関連の記事

    中卒者が通える専門学校とは?進学のメリットと特徴・選び方のポイントの画像
    中卒者が通える専門学校とは?進学のメリットと特徴・選び方のポイント
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?の画像
    中卒の女性が仕事を探す際のポイントを解説!おすすめの職業や資格とは?
    中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?就職時の影響や勉強方法を解説の画像
    中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?就職時の影響や勉強方法を解説
    中卒のバイトは何がおすすめ?時給や面接のポイントも解説の画像
    中卒のバイトは何がおすすめ?時給や面接のポイントも解説
    中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえようの画像
    中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介の画像
    中卒の就職支援サービスはある?就職状況と実情やおすすめの仕事も紹介
    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!の画像
    中卒から就職を目指せるおすすめの職業9選!就活のコツや資格もご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら