- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「中退」についての記事一覧
- 「大学中退の就職活動」についての記事一覧
- 大学中退の末路とは?中途退学の理由や就職を成功させるコツを紹介
大学中退の末路とは?中途退学の理由や就職を成功させるコツを紹介
この記事のまとめ
- 目的なく大学中退を選択した場合、将来的に正社員就職が難しくなる可能性がある
- 大学中退の理由は、「叶えたい夢ができた」「経済的事情で学校に通えなくなった」など
- 大学中退者の最終学歴は「高卒」で、就職する際に仕事の選択肢が限られる場合がある
- 大学中退の末路を不安に思うなら、できるだけ早く正社員就職を目指すのがおすすめ
あなたにおすすめ!
大学中退すると「大変な末路になるのでは?」と不安を抱えている方もいるでしょう。大学中退後は自分自身と向き合い、辞めてからの進路や将来について考えることが大切です。
このコラムでは、大学を中退する理由や、学校を辞めるメリット・デメリットの解説をしています。大学中退後の進路に関する選択肢のほか、就職活動を成功させるコツもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
大学中退の末路とは?
大学中退をした場合、最終学歴が「高卒」になるため、大卒者向けの求人に応募するのが難しくなる可能性があります。また、中途退学の経歴から採用を不安視されるなど、就職活動時に不利になる場合があるでしょう。
ただし、中退の経歴があるからといって、正社員として就職できないわけではありません。このコラムの後半で大学中退者向けの就職活動のコツをご紹介するので、就職を成功させたい方はチェックしてみましょう。
実際に大学中退を選択する人は全体の約2%
大学中退を選択する人が実際にどれくらいいるのか、気になる方もいるでしょう。文部科学省の「令和5年度学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」によると、令和5年度の学生数に占める中途退学者数の割合は2.04%でした。
中退する理由は人によって異なるものの、「大学での学生生活が合わなかった」「経済的な困窮により大学生を続けられなくなった」など、やむを得ない理由で辞める方もいるようです。
参照元
文部科学省
学生支援
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
大学を中退する理由
大学中退する理由は人によって異なります。ここでは、大学中退を選択した場合の主な理由を以下で詳しく解説するので、気になる方は参考にしてみてください。
大学を中退する理由
- 叶えたい夢や目標ができた
- 経済的な事情で通学が困難になった
- 大学生活が合わなかった
叶えたい夢や目標ができた
大学に入学後、学校生活に不満はないものの新しく叶えたい夢や目標ができたことで、中退を選択する方もいるようです。たとえば、「起業して自分の事業に集中したい」「海外留学をして異なる文化や価値観に触れながら語学を身につけたい」といった理由が挙げられます。
夢や目標を達成するためには、大学中退を選択せざるを得ない場合もあるでしょう。大学中退を決断する前は家族に相談したり、「辞めて本当に後悔しないのか」とよく考えて自分自身と向き合ったりすることが大切です。
経済的な事情で通学が困難になった
大学中退をする理由には、経済的な事情も考えられます。「学費の支払いをしてくれている親が失業し、支援してもらえなくなった」「アルバイトと学業の両立が難しく、学費を工面できなくなった」のように、大学生活にかかる費用の工面が難しくなり見通しが立たなくなったため、中退を選択する場合があるでしょう。
大学生活が合わなかった
大学入学後、学生生活が合わずに中退する方もいるでしょう。以下は、大学生活が合わない場合に考えられる主な理由です。
-
- 入学前に想像していた授業内容と違いギャップを感じた
- 授業の単位が足りず、進級が難しくなった
- 周囲との関わりがうまくいかなかった
- 大学生活が自分の生活リズムに合わなかった
大学生活が合わないと、入学した大学で学びたいと思う気持ちも維持しにくくなると考えられます。大学が合わず悩んでいる場合は、家族や友人など信頼できる人に相談してアドバイスをもらうのも手です。悩みを聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなり、「また頑張ろう」と思える可能性があります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
大学中退の末路とあわせて知りたい4つのメリット
大学中退を選択すると、「大学費用の負担がなくなる」「やりたいことに挑戦できる」といったメリットがあります。以下で大学を中退した場合のメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大学中退のメリット
- 大学費用の負担がなくなる
- 人間関係がリセットされる
- やりたいことに挑戦できる
- 大卒者より早く社会人経験を積める
1.大学費用の負担がなくなる
大学を中退すると、大学費用の負担がなくなります。国公立や私立などにより授業料は異なるものの、大学生の間は学費が発生するため経済的な負担がかかるでしょう。
文部科学省の「(参考2)国公私立大学の授業料等の推移」を参考に、2023年度の国立・公立・私立大学の授業料や入学料を以下の表にまとめました。
大学の種類 | 授業料 | 入学料 | 合計 |
---|---|---|---|
国立大学 | 535,800円 | 282,000円 | 817,800円 |
公立大学 | 536,191円 | 374,371円 | 910,562円 |
私立大学 | 959,205円 | 240,806円 | 1,200,011円 |
参照:文部科学省「(参考2)国公私立大学の授業料等の推移」
大学にかかる費用は、私立が1,200,011円と一番高いことが分かります。国立大学であっても817,800円の費用が発生するため、いずれの大学においても大学生活の経済的負担は大きいといえるでしょう。
一方、大学中退後は新たに授業料や学生生活に関係する費用の負担が発生しません。経済的負担が軽くなるのは大学中退をするメリットの一つといえます。
参照元
文部科学省
私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
2.人間関係がリセットされる
大学を中退すると、学生生活で関わる人たちとの人間関係をリセットすることができます。大学での人間関係にトラブルがあり悩みを抱える場合、なるべく接点を持たないよう過ごす方法もありますが、人によっては耐えられずストレスを感じてしまう場合もあるでしょう。
しかし、中退すると接点を持つことは基本的になくなります。学生生活を送るなかで人間関係の悩みを抱えていた方にとっては、「悩みが解消されるので大学中退してよかった」と思える可能性があるでしょう。
3.やりたいことに挑戦できる
大学を中退した場合、学生ではなくなるため自由に時間を使えます。これまで過ごしてきた大学生活のように通学や授業を気にする必要がないため、やりたいと思っていたことに挑戦できるでしょう。時間を気にせず積極的に行動したり、集中して物事に取り組めたりできるのは、大学中退をするメリットです。
4.大卒者より早く社会人経験を積める
大学を中退して就職した場合、大卒で入社する同級生よりも早く社会に出て働き始められます。大卒者より早く社会人経験を積めるため、仕事に対する知識やスキルを身につけやすいといえるでしょう。
就職して社会人になると給与収入を得ながら働けるので、経済的に自立して好きなように生活できたり、将来のキャリア形成がしやすかったりするメリットもあります。
大学中退の末路とあわせて知りたい3つのデメリット
大学中退をすると最終学歴が「高卒」になるため、就職する際の選択肢が限られるといったデメリットがあります。中退する場合は、メリットのほかにデメリットも発生すると理解しておくことが大切です。ここでは、大学中退におけるデメリットの解説をします。
大学中退のデメリット
- 最終学歴が「高卒」になり就職の選択肢が限られる
- 大卒者より収入が低くなる可能性がある
- 奨学金を受けている場合は返済が開始する
1.最終学歴が「高卒」になり就職の選択肢が限られる
大学中退をすると、最終学歴は「大卒」ではなく「高卒」になります。。正社員就職を目指して就職活動する際は、「大卒以上」が条件の求人には応募できない可能性があることを把握しておきましょう。企業が募集するポジションによっては、高度な教育を受けて知識が身についていないと就業が難しいものもあります。
たとえば、「研究職」や「開発職」のような職種は、仕事をするうえで専門的な知識が必要とされる場合があるため「高卒」での応募は難しいでしょう。応募できない求人があることを踏まえると、大学中退者は就職において選択肢が限られるといえます。
2.大卒者より収入が低くなる可能性がある
大学を中退すると、大卒者と比べて収入は低くなる可能性があります。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」によると、高卒者の平均賃金は288,900円、大卒者は385,800円であり、最終学歴によって収入に差があることが分かります。賞与も含めれば、さらに収入に差が開くことも考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
3.奨学金を受けている場合は返済が開始する
奨学金を借りながら学生生活を送っている方もいるでしょう。借りている方は、まず大学を中退後に奨学金の振り込みが行われないよう手続きする必要があります。独立行政法人日本学生支援機構の「退学」によると、奨学金の返還は「貸与終了の翌月から数えて7ヶ月目に始まる」とされているため、7ヶ月目からは毎月返済が発生すると把握しておきましょう。
なお、奨学金の返済が難しい場合は、手続きを行えば月々の返済額を減額してもらえたり、返済を猶予してもらえたりする可能性があります。毎月の返済が難しいと見込まれる場合は、早めの手続きがおすすめです。
参照元
独立行政法人日本学生支援機構
退学
大学中退のその後の選択肢
大学中退した場合、ほかの学校に転学したり留学したりするなど、進路においてさまざまな選択肢があります。ここでは、中退後の進路について紹介するので、どのような選択肢があるのか参考にしてみてください。
大学中退後の選択肢
- 夢や目標に向かい努力する
- ほかの大学や専門学校に転学する
- 海外に留学する
- 資格を取得する
- 公務員を目指して勉強する
- 就職活動をして企業に入社する
1.夢や目標に向かい努力する
在学中に夢や目標ができて、大学を中退する方もいるでしょう。中退後は学生でなくなるため、自由に使える時間を確保できます。「起業して事業を成功させたい」「海外で日本と異なる文化に触れて、今より広い視野を身につけたい」など、自分の夢や目標を叶えるために、集中して取り組みながらコツコツと努力を続けましょう。
いつまでに叶えるか明確な目標を立てることが大切
夢を叶えたいという理由で大学を中退する場合、いつまでに叶えるのか具体的な目標を立ててみましょう。大学中退後は、自由に使える時間を確保しやすいため、集中して物事に取り組めるのがメリットです。しかしその反面、具体的な目標を立てて取り組まないと、モチベーションの維持が難しくなる可能性もあります。
「△年後までに達成する」といった明確な目標を立てることで、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。また、「△歳までに達成できなかったら諦める」のように期限を決めて取り組むことも大切です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス2.ほかの大学や専門学校に転学する
大学の授業が合わずに悩んだことが理由で中退したのなら、ほかの大学や専門学校に転学して学び直す方法もあります。「これまでとは違う分野で学びたい」「専門的な知識を身につけたい」と思う場合、将来なりたい自分を想像したうえでほかの学校への転学を検討してみてください。新しく学び直すことで、将来の選択肢が広がる可能性もあります。
3.海外に留学する
大学中退をしたら、海外に留学するのも手段の一つです。海外留学をすると、語学の勉強をしながらスキルを身につけられたり、日本とは異なる文化や価値観に触れて成長できたりする可能性があります。海外留学で身につけた語学スキルや現地で実際に経験して学んだことは、日本に帰国してからの就職活動にも役に立つでしょう。
「履歴書への留学経験の書き方は?学歴欄に書いていい?語学学校は対象?」のコラムでは、履歴書に留学経験を書くときの基本とあわせてアピールするコツの解説をしています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
4.資格を取得する
大学を中退した場合、自由な時間を利用して専門的な資格を取得したり、就職活動や仕事に役立つ資格を取得したりする方法もおすすめです。以下では役に立つと考えられる資格を紹介します。
-
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- ITパスポート
- 秘書検定
- 日商簿記検定
- 宅地建物取引士(宅建)
- TOEIC
資格を取得すると就職活動や仕事で役に立つだけではなく、自分の自信につながる可能性もあります。また、資格が取れなかったとしても、取得を目指して努力した過程や学んだことは、企業側にアピールできる強みとなるでしょう。
「就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説」のコラムでは、就職で役に立つ汎用性のある資格や取るときのポイントについて詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
5.公務員を目指して勉強する
大学中退をしたら、公務員を目指して勉強する方法があります。公務員になるためには、国や自治体が行う試験に合格しなければなりません。試験には「高卒程度」と「大卒程度」が存在するものの、学歴ではなく難易度の違いになるためどちらも受験可能です。
公務員は収入が安定していることに加え、特別休暇や福利厚生も充実しています。基本的にカレンダー通りの勤務になるので、ワークライフバランスを保ちながら働きやすいでしょう。
「公務員に資格は必要?就職・転職に役立つ種類や勉強方法をご紹介!」のコラムでは、公務員試験の受験資格やおすすめの資格を紹介しているので、参考にしてみてください。
6.就職活動をして企業に入社する
大学を中退した後は、就職して会社員になる方法があります。会社員として働き始めると、仕事をこなしながら社会人経験を積んでいけるでしょう。大卒で入社する同級生と比べて早く社会人になるため、経済的に自立しながらスキルや知識も身につけやすいと考えられます。
20代前半の就職では、経験やスキルよりも「仕事に対するやる気」や「ポテンシャル」が評価されて採用される傾向にあるので、就職したい場合はできるだけ早く就職活動を始めるのがおすすめです。
大学中退からの就職を成功させる5つのコツ
大学中退から就職する場合は、空白期間はなるべく作らないよう意識しましょう。また、自己分析を行って自分の強みを知ったり、企業研究をして会社に対する理解を深めたりするのも有効といえます。ここでは、大学中退からの就職を成功させるコツを解説しているので参考にしてみてください。
大学中退からの就職を成功させるコツ
- 空白期間をなるべく作らないようにする
- 大学中退の理由は前向きな内容にする
- 自己分析して自分の強みを知る
- 企業研究を行い理解を深める
- 就職・転職エージェントを利用する
1.空白期間をなるべく作らないようにする
就職活動を成功させるためには、大学中退後の空白期間はなるべく作らないよう意識しましょう。空白期間が長引くと、企業側に「なぜ空白期間が長いのか?」「空白期間は何をしていたのか?」と、詳しく内容を聞かれる場合があります。
企業によっては、「仕事に対する意識が高くないのでは?」とマイナスな印象を抱く可能性もあるでしょう。
2.大学中退の理由は前向きな内容にする
就職活動を始めると、面接において「なぜ大学を中退したのか?」と聞かれる可能性があります。理由を答えるときは事実だとしてもマイナスの理由だけを伝えず、「新しく勉強したい分野があった」「少しでも早く社会に出て働きたかった」のように、できるだけ前向きな内容となるよう心掛けましょう。
ただし、面接官に対して自分の印象をアップさせたいからといって、嘘はつかないよう気をつけてください。
3.自己分析して自分の強みを知る
大学中退からの就職を成功させるためには、自己分析を行って自分の強みを知りましょう。自己分析をとおしてこれまでの人生を振り返りながらエピソードを深掘りしていくことで、自分の価値観や適性が分かってきます。
自己分析をするときは、年齢ごとに分けて時系列順に振り返るのがおすすめです。「何に喜びを感じたのか」「トラブルに直面したときにどう対処したのか」「目標に向けてどのように努力したのか」のように、一つひとつのエピソードを深掘りしてみてください。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでは、自己分析のやり方や行うメリットについて紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
就職活動でアピールできるよう強みをまとめておく
自己分析を行って自分の強みが分かったら、就職活動でのアピールポイントをまとめておくことをおすすめします。ノートに手書きで書く、パソコンを使ってまとめるなど、自分がやりやすい方法でまとめましょう。自己分析で洗い出した自分の強みは、履歴書や職務経歴書といった応募書類への記入や、面接で採用担当者に対するアピールの際に役立ちます。
4.企業研究を行い理解を深める
企業研究を行い業界や企業に対する理解を深めることも、就職活動では欠かせないポイントです。就職前に企業が求める人材や携わる仕事内容を知っておけば、入社後にギャップを感じにくくなるでしょう。
企業研究では気になる企業のWebサイトにアクセスして、事業内容や経営方針、仕事内容、会社の所在地のほか、社員数や求める人物像などを確認してまとめておくのがおすすめです。
「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」のコラムでは、企業研究の必要性とあわせて作成のコツも紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。
大学中退者におすすめの職業
大学中退後に正社員就職を目指す場合は、未経験から挑戦しやすい職種を選ぶのがおすすめです。「学歴不問」「未経験者歓迎」と記載された求人に注目してみましょう。未経験から挑戦しやすい職業として、以下が挙げられます。
・営業
・事務
・接客/販売関係
・IT関係
営業職は、成果が重視される傾向にあり、学歴よりも個人のコミュニケーション能力や熱意が評価されやすいため、未経験からでも成果を出してキャリアを築くことが可能です。また、事務職はマニュアル化された定型業務が多く、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)で仕事を覚えられる機会も多いため、専門知識がなくても挑戦しやすいといえるでしょう。
接客・販売関係の仕事では、お客さまとの直接的なやり取りを通じて実践的なコミュニケーションスキルやマナーを身につけられます。人柄や意欲が重視される傾向にあるため、未経験者を積極的に採用している企業もあるようです。IT関係の仕事は専門的なスキルを求められることもありますが、人材不足の業界であり、未経験者向けの研修制度が充実している企業も多いため、意欲があればスキルを習得して活躍できます。
これらの職種を選ぶことで、大学中退後も早期に社会経験を積むことができるため、将来のキャリアプランを設計しやすくなるでしょう。5.就職・転職エージェントを利用する
大学中退からの就職を成功させるためには、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手段です。就職・転職エージェントは、民間企業が提供する就職支援サービスで、基本的に無料で利用できます。キャリアアドバイザーが就職活動を包括的に支援するため、初めての方や効率よく進めたいと考える方におすすめです。
「“このままじゃダメだ”。5年のホスト生活を経て決めた営業への就職」のコラムでは、大学中退から5年間のアルバイト生活を経て、就職エージェントのサポートを受けながら営業職への就職を叶えたJ.Iさんの体験談を紹介しています。気になる方はこちらもあわせてご覧ください。
就職エージェントについて詳しく知りたい方は、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムもおすすめです。
「就職したいけど大学中退で学歴に自信がない…」「未経験から正社員になれるか不安」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、これまで数々のサポートを行ってきたプロのキャリアアドバイザーが、あなたの就職活動をサポートします。仕事に対する悩みや希望を丁寧にヒアリングし、適性にあった求人を厳選したうえでご紹介するので、就職活動の進め方に自信がなくても安心です。
応募書類の添削や一人ひとりにあわせた面接対策も行っているため、分からないことや不安なことがあればいつでもキャリアアドバイザーにご相談ください。サービスの登録や利用はすべて無料です。ご相談をお待ちしております。
大学中退の末路に関するQ&A
大学中退の末路に関するよくある質問を、Q&A形式で回答しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
大学中退をした後の末路を知りたいです
大学中退をした場合、最終学歴が「高卒」になるため、大卒者向けの求人に応募するのが難しくなるでしょう。中退の経歴から採用を不安視されるなど、就職活動時に不利になることも。また、大学中退後に何もせず年齢を重ねると、正社員就職が難しくなる可能性もあるので注意が必要です。
職歴がないまま年齢を重ねるリスクについては、「30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説」で触れているので、あわせてチェックしてみてください。
「大学中退してよかった」と感じることはある?
大学を中退することで、在学中の学業や人間関係のストレスから解放されて精神的なゆとりが生まれるため、「大学中退してよかった」と感じる方もいるようです。また、高額な学費の負担がなくなったり、自分の本当に好きなことや興味のある分野に集中できる時間が増えたりする点も、大学中退のメリットといえるでしょう。
大学中退は人生終了?その後なんとかなる?
大学中退を選択しても、人生終了とはなりません。就職や留学、ほかの学校へ編入するなど選択肢はさまざまあります。大学中退後は時間の確保がしやすく、自分と向き合いながら将来について深く考えられるでしょう。
やりたいことに集中して取り組めるのは、大学中退のメリットといえます。中退後すぐ就職した場合は、同級生の大卒者より早く社会人としてのスキルや経験を積めるので、将来のキャリア形成もしやすくなるでしょう。
大学中退のひきこもりから就職はできますか?
大学中退後に引きこもりをしている期間があっても、正社員就職は目指せます。就職活動を成功させるためには、自己分析をして自分の強みを把握したり、企業研究で会社に対する理解を深めたりするのが有効です。一人で就職活動を進める自信がない場合は、就職・転職エージェントに相談してサポートしてもらう方法もあるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求職者の就職活動を包括的にサポートしています。就職が初めての方も安心してご利用いただけるので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円