- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「中退」についての記事一覧
- 「大学中退の就職活動」についての記事一覧
- 大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介
大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介
この記事のまとめ
- 大学中退理由で多いのは、「転学や進路変更」「学生生活不適応」「就職」など
- 面接では大学中退理由を正直に話し、反省点や今後の目標を伝えるのがポイント
- 履歴書の学歴欄は、中退年月→大学名→「中途退学」の文言→中退理由の順に記入する
- 大学中退理由だけではなく学歴以外の項目にも力を入れ、前向きに就活することが大事
- 大学中退後の就活に迷うなら、就職エージェントに相談するのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「大学中退理由を就職でどう伝えたら良い?」と悩む方は多いでしょう。主な大学中退の理由は、「転学」「学生生活不適応・修学意欲低下」「就業・起業」などです。どのような理由であれ、誠実に伝える必要があります。
このコラムでは、大学中退の理由ランキングや履歴書での書き方や例文を解説。就活の採用面接で伝えるときのポイントもご紹介します。就活で大学中退理由の伝え方にお悩みの方は、このコラムを参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
大学中退の理由ランキング
文部科学省の「令和6年度 学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」によると、令和6年度の大学中退者は5万516人で、全学生数に占める大学中退者数の割合は2.00%でした。
中退する理由は人によって異なりますが、転学・進路変更や就職、修学意欲の低下などが挙げられるようです。学生の主な中退理由のランキングは、以下の表をご覧ください。
順位 | 中退理由 |
---|---|
1位 | 転学・進路変更等(22.3%) |
2位 | 学生生活不適応・修学意欲低下(16.3%) |
3位 | 就職・起業等(14.8%) |
4位 | 経済的困窮(13.2%) |
5位 | 学力不振(7.0%) |
〃 | 精神疾患(7.0%) |
7位 | 病気・けが・死亡(4.1%) |
8位 | 海外留学(0.6%) |
参照:文部科学省「令和6年度 学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」
このランキングは、大学だけでなく短期大学や大学院、高等専門学校の中退者を含めたデータです。大学のみに絞ったランキングではないものの、大学の中退理由ランキングも上記のような傾向が見られると予想できるでしょう。
ここからは、大学中退の理由をそれぞれランキング順に詳しく解説していきます。
転学・進路変更
最も多い中退理由は、「転学・進路変更」でした。学びたいことや将来の夢を明確に描けないまま大学に進学した場合、大学生活を送るなかで自分の勉強したい分野や将来就きたい職種が見つかることもあるでしょう。見つかった将来の夢を実現するために必要な勉強をしたいと考え、大学を辞める場合もあるようです。
学生生活不適応・修学意欲低下
2番目に多い中退理由は、「学生生活不適応や修学意欲低下」でした。特に、オンライン授業が実施されている大学では、対面授業をしている大学よりも教授や同級生などと交流する機会が少ない傾向にあります。仲間との交流不足が大学での学生生活不適応や修学意欲の低下につながり、大学を中退する人もいるようです。
就職・起業
3番目に多い大学中退理由は、「就職や起業」でした。就職や起業を理由に大学を中退する要因としては、「経済的理由で就職せざるを得ない」「勉強に関心がもてない」という状況が影響していると考えられます。また、仕事をしているうちに「もっと頑張りたい」「スキルを伸ばしたい」という気持ちになり、フルタイムで働くために大学を中退する人もいるでしょう。
経済的困窮
4番目に多い大学中退理由は、「経済的困窮」です。経済的困窮が理由で大学の学費に充てる十分なお金が用意できず、結果的に大学中退に至る場合があります。経済的困窮の背景として挙げられるのは、親の病気や死亡、失業など。奨学金制度の利用ができても「将来の返済が不安」といった理由で大学中退を選ぶ場合もあるようです。
参照元:文部科学省「学生支援」
大学中退の理由を明確にしよう
就職活動における採用面接では大学中退理由を聞かれる場合が多いので、自分の大学中退理由を明確にしておきましょう。中退の経緯を伝えられないと、「進路選択の詰めが甘いのでは?」という印象になってしまう恐れがあります。前向きに新たな進路を探している姿勢を評価してもらえるよう、中退を決めた背景をしっかり振り返っておくのがおすすめです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
大学中退は後悔する?
大学中退を後悔するかどうかは、中退した理由や個人の状況によって異なります。ここでは、大学を中退してよかったと思える理由と、反対に後悔する理由をご紹介。大学を中退するかどうかでお悩みの方は、以下をチェックして自分に当てはまるか考えてみてください。
大学を中退してよかったと思える理由
「大学を辞めてよかった」と思える理由は「就職で役立つスキルを習得する時間ができた」「大卒者よりも早く就業経験を積める」などです。前述したように、本格的に仕事でのキャリアを積むために大学を中退する人もいます。大学で学んでから就職するよりも、若いうちから経験やスキルを積むことができ、中退することで理想のキャリアアップが実現する場合もあるようです。
「なんとなく」中退を決めてしまうのではなく、自分なりの目標や行動計画を立ててから中退すると、後悔するのを防ぎやすくなるでしょう。
大学中退や中退後のライフプランを明確にしよう
大学中退の決断を後悔しないためには、大学を中退する理由や中退後の目標を明確にすることが必要です。大学を中退しようとしている方は、大学を中退する理由や今後のプランを見直し、後悔しない選択をしましょう。
「すぐにでも」の期間には個人差がありますが、思いつきで一気に退学手続きを進めてしまい、後悔するケースは残念ながら少なくないでしょう。
多くの大学では退学の手続きの際にはその理由を確認したり、休学といったほかの手段もあることを伝えたりして、拙速な判断を避けるためのステップが用意されています。それらの「猶予期間」も活用し、信頼のおける人に相談する機会をもてる程度の「余裕」は確保するのがおすすめです。
大学中退を後悔する理由
一方で、大学中退を後悔する人も少なくありません。大学中退を後悔する主な理由として挙げられるのは、以下のとおりです。
- ・応募企業や職種が限定される
- ・面接時に大学中退理由を前向きに答えるのが難しい
- ・本来取得できるはずだった資格が得られなくなった
- ・大学中退後にすることがなくなった
大学を中退すると最終学歴が高卒になります。そのため、企業や職種によっては大卒より雇用条件が悪かったり、応募できなかったりすることもあるようです。また、「いざ大学を中退したらやることがなくなってしまった」というのも、大学中退を後悔する理由として挙げられます。
大学を中退すると、キャリアに影響が大きく後悔するでしょうか?
学歴「大卒以上」の応募資格を得られないため、キャリアに影響する可能性があります
大学を中退してキャリアに最も影響があるのは、応募資格を満たせない求人が一定数あるという点です。応募資格は会社や職種によってさまざま。「学歴不問」の求人であれば、大学中退の方も問題なく応募資格があります。しかし「学歴:大卒以上」と記載されていれば、残念ながら大学中退の方に応募資格はありません。
そのため、まずはどれくらい応募資格を満たせない求人があるか、業種や職種の種類が豊富な転職サイトやハローワークインターネットサービスなどを検索してみましょう。さまざまな仕事をチェックしたうえで、「自分がこれからチャレンジしてみたい職種や業種では学歴不問の会社が多かった」ということであれば、ご自身のキャリアを積んでいくうえで大学中退が支障になるリスクは小さい可能性があります。
反対に、「この職種に応募するには高い学歴と専門知識が必要」という仕事もあるでしょう。両方ともよく見比べて検討することが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
大学中退理由を面接で伝えるときのポイント
大学を中退した理由を面接で伝える際は、「嘘をつかない」「反省と今後の目標を伝える」の2つがポイントです。以下でポイントを1つずつ解説しますので、ぜひご一読ください。
大学中退の理由で嘘をつかない
大学中退の理由に関しては、嘘をつかないことが重要です。言いにくい事情があっても、誠実な回答を心掛けましょう。
面接官に嘘がバレると、不誠実な印象を与える可能性があります。すぐに嘘だとバレなくても、面接を進めるうえで矛盾が生じて嘘だと見抜かれてしまうこともあるでしょう。大学中退の経歴そのものを隠すことも経歴詐称に当たり、懲戒解雇の対象になる場合もあるので注意してください。
反省と今後の目標を伝える
面接では、大学を中退してしまったことへの反省と今後の目標を伝える必要があります。選考を通過するためには、面接官が納得いくような大学中退理由を説明しなければなりません。大学中退の反省や今後の目標などを伝えなかった場合、マイナスイメージをもたれる可能性もあるので注意してください。特に、大学中退理由の要因が自分にあるような場合は、背景や反省点をしっかりと説明し、「反省点を活かして今後どのように行動していくか」を述べましょう。
就活において「大学中退」を不利な条件のように感じても、伝え方次第では印象アップを狙えます。過去を悲観するのでなく、「経験から何を得て、それを仕事にどう活かすか」を伝えて、入社意欲の高さをアピールしましょう。
大学中退理由の伝え方を工夫しよう
大学中退理由は、自己紹介のときにプロフィールの一部として説明するのも一つの方法です。初めに自分から大学中退の理由を述べておくことで、「いつ聞かれるのだろう…」と怯えずに、安心して面接を受けられるでしょう。
面接に自信がない方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめ。就活や転職活動に精通したプロからのアドバイスを受けながら、面接での受け答えや振る舞いなどを練習できます。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
【大学中退の理由別】面接時の回答例
ここでは、面接で大学中退の理由を聞かれた場合の回答例を紹介します。どのような理由にも共通する回答のポイントは、「大学中退に至った理由を明確にして、その経験を今後どう活かすか伝えること」です。
以下の回答例を参考に、選考対策をしてみてください。
人間関係を理由に大学を中退した場合
人間関係を理由に大学を中退した場合は、反省を示したうえで今後どのように行動するのかを説明しましょう。「人間関係が理由で大学を中退した」と伝えるだけでは、入社後の人間関係の構築を不安視される可能性があるので注意してください。
経済的な事情で大学を中退した場合
経済的な問題を理由に大学を中退した場合は、「経済的な理由で退学した」という説明だけで終わらせないのがポイントです。経済的困窮の背景や大学中退に至った理由を具体的に伝え、さらに、今後の意気込みを伝えて就職の意欲をアピールしましょう。
病気を理由に大学を中退した場合
大学を中退した理由が病気や怪我であった人は、現在は問題なく働ける旨を伝えましょう。引き続き治療や通院が必要な場合は、業務に支障がないことを示しつつ、病状を説明してください。
入職後のトラブルを避けるためにも、病気や怪我の状態は選考段階で詳しく説明することが重要です。
大学が合わないことを理由に中退した場合
大学が合わなかったことを理由に中退した人は、「なぜ合わなかったのか」を反省点とともに伝えましょう。そして、就職活動では自分に合った企業や職種を慎重に選んだことを示し、入社意欲をアピールすることが必要です。
大学が合わないと感じる場合、すぐに中退を決断することは慎重になるべきです。中退にはメリットとデメリットがあります。中退して新たな進路を目指すことで得られる成長や自己発見もありますが、そのあとの就職や転職時に企業からの印象が不利になりやすいリスクもあります。
まずは、自分が大学の何に対して違和感をもっているのかを具体的に洗い出し、それが環境の問題なのか、それとも学びの内容が自分の目標と一致していないのかなど、理由を明確にしましょう。そして、大学内外でカウンセリングを受けることや、転学の選択肢も含めてほかの道を検討することをおすすめします。中退を考える際は、冷静な分析と長期的な視点をもって検討することが重要です。
学業不振を理由に大学を中退した場合
学業不振を理由に大学を中退した場合は、素直に反省点を伝えるとともに「反省点をどう活かすか(活かしたか)」を述べるのがポイントです。反省は、次に活かすことで初めてアピールポイントになることを念頭に置いておきましょう。
大学を中退した理由はどこまで丁寧に伝えるべきでしょうか?
中退に至った理由は誠実に伝えましょう
大学を中退した理由を伝える際は嘘をつかず、誠実に説明することが大前提です。たとえば、中退の理由が経済的事情や健康問題であれば、その背景を簡潔に述べ、解決済みであれば明確に伝えましょう。たとえば「家庭の経済的困難から中退しましたが、現在は収入の安定を目指して努力を続けています」というように、ポジティブな意欲を示すことが大切です。
また、中退の理由が学業不振や適応困難である場合でも、その背景や気づきを述べ、得た教訓を今後どう生かしていくのかを示しましょう。たとえば「当時は自己管理が不足していましたが、その後は自律的にスキルを磨きながら、努力を重ねる大切さを理解しました」など、成長につながった点を強調して伝えることがポイントです。
中退理由について、履歴書では「一身上の都合」などの簡潔な記載で構いませんが、面接で自ら理由を話すことで、面接官に誠意が伝わりやすくなります。中退はマイナスイメージをもたれる可能性がある一方で、あなたの説明次第では自分の強みをアピールする好機になることも。今後の目標を明確に伝え、成長意欲や適応能力を示すことがポイントです。
履歴書での大学中退理由の書き方
履歴書に大学中退理由を書くときは、「大学を中退した年月」「学校・学部名」「中途退学の文言」「中退理由」の順に記入します。
履歴書への具体的な記入例は、以下をご覧ください。
大学を中退した場合は、どのような理由があっても「中途退学」の文言を書きましょう。前述しているように、大学中退の事実を隠す行為は経歴詐称に当たるので注意してください。
けがや病気が原因で中退し、現在は完治している場合は、「病気療養のため退学(現在は完治)」と表記するのがおすすめ。このように記載することで、業務への支障がないことを明確にできます。
なお、学業不振や単位不足など自分に非があるような理由で大学を中退した場合は、履歴書で詳しく説明しなくても構いません。「一身上の都合により退学」とだけ記載し、面接で理由を説明しましょう。
大学を中退した人が就活するときの4つの心得
大学を中退後の就活で意識するポイントとして、大学中退をコンプレックスに思わないことや学歴以外の項目に力を入れることが挙げられます。大学中退後に就活を行う方は以下のポイントを押さえ、後悔のない就職を目指しましょう。
大学中退者が就活をする際は「なぜ中退を選んだのか」自分の言葉で説明しよう
面接官は、過去のさまざまな判断や行動をとおして、応募者の価値観や志向性を探ろうとします。なかでも「大学中退」はとても大きな決断です。面接官は、なぜその決断に至ったのかという理由や背景を知りたい場合、面接時に「なぜ中退という道を選んだのか」と質問するでしょう。
このとき、その理由が曖昧だったり、一般的に共感されにくい内容だったりすると「どのような考えの持ち主なのか確認できなかった」と評価されてしまう可能性も。それを回避するためには、面接官側から質問される前の段階から、大学を中退していることと、その理由を自分の言葉で説明しておくことが大切です。
たとえば、自己PRやこれまで力を入れて取り組んできたことなど、面接でよく聞かれる一般的な質問のなかに、留年したこととその理由を盛り込めるようにイメージしておきましょう。
大学を中退した人が就活するときの心得
- 大学中退をコンプレックスに思わない
- 学歴以外の項目に力を入れる
- 就職活動は1日でも早く始める
- 自分に合った方法で就活を進める
1.大学中退をコンプレックスに思わない
就活では、大学中退の学歴をコンプレックスに思わないようにしましょう。書類選考を通って面接に進んだのであれば、企業はあなたに興味をもっているといえます。大学中退の理由によっては過去を反省することも重要ですが、大学を中退したことを過度にコンプレックスを感じる必要はありません。
面接では「反省点を活かしてどのように活躍していきたいか」という前向きなビジョンを話し、自信をもって入社意欲をアピールしてください。
大学中退者向け適職探しの実践的アプローチ
まず、過去の経歴を否定的に捉えず、ポジティブに活かす視点をもちましょう。大学中退という選択をした背景や理由を自己分析し、それを将来にどう活かすかを考えることが大切です。たとえば、大学中退が自分の適性や興味に気づくきっかけになった場合、それを今後のキャリア目標の基盤とできます。
次に、求人を探す際は、自分のスキルや興味に焦点を当てた業界や職種を検討してみましょう。経験や専門スキルを求めないポテンシャル採用の企業や、異業種からの挑戦を歓迎する企業も存在します。Webやアプリの求人サイト、大学中退者向けのキャリアサービスを活用して、あなたに適した職種や業界をリサーチするのがおすすめです。
また、企業研究の徹底も大切なポイント。応募を検討する企業の理念や文化が自分に合うかどうかを見極めることで、長期的に満足できる職場を見つけやすくなります。
履歴書や面接では、大学中退という経歴に関する質問への回答を事前に準備し、誠実でポジティブな印象を与えるよう心掛けてください。中退の理由を問われた際は、明確かつ前向きなストーリーを伝えましょう。
2.学歴以外の項目に力を入れる
中退理由の説明だけでなく、「挨拶やマナー」「自己PR」「志望動機」などの項目に力を入れましょう。「大学中退によって応募企業が限定されることもある」と前述しましたが、採用面接では、経歴だけでなく人柄や入社意欲などを総合的に判断する企業も多くあります。
そのため、大学中退理由に自信がない方は、コミュニケーション能力やチャレンジ精神など、学歴以外の面でアピールする点を明確にしておくのがおすすめです。
3.就職活動は1日でも早く始める
大学を中退した人が正社員を目指す場合は、なるべく早く就職活動を始めましょう。大学中退の経歴を気にしてフリーターを続けていると、正社員就職できる確率は次第に低下していきます。
労働政策研究・研修機構(JILPT)の「労働政策研究報告書No.213 『大都市の若者の就業行動と意識の変容』 第4節 フリーターから正社員への離脱 図表4-33 男女別 フリーター継続期間と正社員になれた割合(p.128)」によれば、フリーター継続期間1年以内で正社員になれた男女合計の割合は、半数以上のおよそ69%ほどです。しかし、それ以降は、フリーター継続期間1〜2年で約61%、2〜3年で約57%と徐々に減少。4〜5年になると、38%程度まで下がります。
前述したとおり、採用面接では学歴以外のアピールポイントを重視する企業も多いもの。そのため、「大学中退」を理由に正社員就職をあきらめる必要はありません。正社員就職を目指そうと思ったら、1日でも早く行動することが大切です。
参照元:労働政策研究・研修機構(JILPT)「労働政策研究報告書No.213 「大都市の若者の就業行動と意識の変容―『第5回 若者のワークスタイル調査』から―」
4.自分に合った方法で就活を進める
大学を中退した場合は、焦らず自分に合った方法で就活を進めましょう。早く就職することだけを考えていると、自分の価値観や適性とは合わない企業に就職してしまう可能性があります。入社後にミスマッチに気づき、早期離職につながる恐れもあるでしょう。
企業とのミスマッチを防ぐためにも、就職したい企業の条件を明確にし、自分に合った方法で就活を進める必要があります。就活の進め方は、求人サイトの閲覧やハローワークの利用、民間の就職エージェントを利用するなど、人によってさまざまです。自分の状況や受けたいサポートに合わせて、適切なものを選んでみてください。
大学中退の理由を説明する際のまとめ
大学中退の理由を就活で説明する際は、嘘をつかず誠実に回答することが大切です。嘘をついたりごまかしたりしなくても、反省点や大学中退の経験で学んだこと、就職への意欲をアピールすることで好印象を目指せます。
「中退理由をどのように説明すれば良いか分からない…」とお悩みの方は、就職エージェントの利用がおすすめ。就職エージェントを利用すれば、自分に合う求人を紹介してもらえるだけでなく、中退後の進路や面接での説明のコツなどのアドバイスを受けられます。
若年層を支援する就職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧に一人ひとりの希望条件や就活状況をヒアリングし、おすすめの求人を紹介。大学中退理由や今後のキャリアプランの伝え方を含めた面接対策、履歴書の添削なども無料でサポートします。
所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめです。「選考で大学中退の理由をどのように話せば良いか分からない」という場合は、お気軽にお問い合わせください。
大学中退理由に関するQ&A
ここでは、大学中退理由に関するよくある疑問をQ&A方式でお答えします。大学中退をした場合の印象や公務員就職についても解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
大学中退は選考でどんな印象になりますか?
大学中退の印象は、理由の伝え方や面接での姿勢によって異なるでしょう。このコラムでも解説したように、大学中退に至った反省点を活かしたいという前向きな意思を伝えられれば、ポジティブな印象を与えられる可能性があります。
大学を中退しても公務員になれますか?
試験に合格すれば、大学中退後に公務員として働くことは可能です。公務員試験は、自分が受けたいと考えている試験の年齢制限をクリアしていれば受験できます。ただし、面接で大学中退理由を問われる可能性を踏まえての対策が必要です。
精神的理由で大学中退したら就職できるか不安です
就職できるか不安に感じる大学中退理由も、嘘をつかずに正直に伝えることが重要です。採用担当者に入社後の不安要素やネガティブな印象を与えないためにも、大学中退に至った理由に対して自分が行った取り組みや、就職後のキャリアイメージを振り返るのが良いでしょう。
大学中退理由をごまかしたいです
大学中退理由をごまかすのは避けたほうが良いでしょう。大学中退理由をごまかすと、面接のなかで話の内容に矛盾が生じたり、嘘がバレた際に周囲からの信用度が落ちたりするリスクがあるためです。大学中退の背景を踏まえた反省点や現在の取り組みを面接時に素直に伝えるほうが、採用担当者にネガティブな印象を与えるのは避けられるでしょう。
「選考で大学中退の理由をどのように話せば良いか分からない」という場合は、若年層向け就職・転職支援エージェントのハタラクティブへご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円