- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 映像編集者の仕事内容は?平均年収や仕事に役立つスキルも紹介
映像編集者の仕事内容は?平均年収や仕事に役立つスキルも紹介
この記事のまとめ
- 映像編集者の仕事は、撮影された映像素材を機器を使って編集し作品に仕上げること
- 20代前半の映像編集者の平均年収は約345万円、20代後半は472万円
- 映像編集者の平均年収は20代後半からの伸びが大きく、若いうちから収入アップを目指せる
- 映像編集者に向いている人の特徴は「ものづくりをするのが好き」「編集技術に興味がある」など
あなたにおすすめ!
映像編集者の仕事内容を知りたい方もいるでしょう。映像編集者の仕事は、テレビ局や映像プロダクションなどで、映像素材を編集機器で加工・構成して映画や番組などを完成させることです。
このコラムでは、映像編集者に向いている人の特徴や平均年収を紹介。活かせるスキルや就職する方法も解説しているので、ぜひ仕事選びの参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
映像編集者の仕事内容
映像編集者の仕事は、撮影された映像素材を機器を使って編集し、一つの作品に仕上げることです。映画やテレビ番組、CM、インターネットで配信する動画など、さまざまな映像コンテンツを手がけます。
厚生労働省の「職業情報提供サイト job tag 映像編集者」によると、平均年収や向いている人などは以下のとおりです。
仕事内容 | テレビ局や映像プロダクションなどで、映像素材を編集機器で加工・構成して映画や番組などを完成させる |
---|---|
平均年収 | 591万円 |
向いている人 | ・技術的スキルだけでなく感性を求められることに抵抗がない人 ・デジタル編集ソフトや新しい技術への適応力がある人 ・チームでの協働作業が得意な人 |
ポイント | ・入社後はアシスタントから経験を積むことが一般的 ・変則的に休日を取得することが多い ・AI技術の進歩で、より高度な技術水準が要求される傾向にある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 映像編集者」
編集の具体的な作業内容は、映像素材の構成や効果音の挿入、テロップ作成、色調補正など多岐にわたります。SNS向け動画が広まったことで映像編集者の需要は高まっており、経験を積みスキルを身につければフリーランスとして働くことも可能です。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
トップページ
やりがい
映像編集者のやりがいは、作品が完成したときの達成感にあります。複数の素材のなかから最高のシーンを選び、編集作業を重ねて作品が完成すると喜びを感じられるでしょう。
また、自分の手がけた作品で人々の心を動かせることもやりがいの一つです。自分が編集に携わったテレビ番組や映画、Web動画などが多くの人に見られ、「面白い」「感動した」といった評価を得ることはモチベーションにつながるでしょう。
働くメリット
映像編集者として働くことで、動画編集ソフトの操作スキルや、テロップ作成・色調補正・BGMや効果音の選定など、映像を魅力的に見せるための幅広い技術が習得できます。
また、複数の素材のなかから、作品のテーマやクライアントの要望に沿って必要な部分を選び、視聴者が引き込まれるような構成を組み立てる力も磨かれるでしょう。
さらに、ディレクターやクライアントの意図を正確に理解したり、自分のアイデアを論理的に伝えたりすることで、コミュニケーション能力が向上します。
このほか、上記のスキルを磨くことで、フリーランスとして独立する道が開けるのもメリットといえるでしょう。
映像編集者の仕事をきついと感じる場合もある?
映像編集者の仕事は、締め切りに追われて長時間労働になるケースがあるため、「きつい」と感じる人もいます。たとえば、テレビ業界で働く映像編集者は、放送日までに映像を完成させるために残業する場合もあるでしょう。
ただし、このような大変さがある一方で、自分の作品が形になり、人々に喜びや感動を届けられるといったやりがいもあります。大変と感じるかどうかは職場や個人によっても異なるため、仕事を探す際は、求人情報の仕事内容や勤務時間が自分の希望と合っているか入念に確認しましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
映像編集者の平均収入
映像編集者の収入は会社によって異なりますが、ここでは年収・月収・賞与の平均値を紹介します。映像編集の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
平均年収
厚生労働省の「職業情報提供サイト job tag 映像編集者」によると、映像編集者の全国の平均年収は591万5,000円です。以下の表で、年齢別の平均年収を見ていきましょう。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 345万2,400円 |
25~29歳 | 472万5,200円 |
30~34歳 | 521万800円 |
35~39歳 | 607万9,700円 |
40~44歳 | 678万400円 |
45~49歳 | 689万4,500円 |
50~54歳 | 736万5,000円 |
55~59歳 | 692万8,300円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 映像編集者」
映像編集者の平均年収は、年齢が上がるにつれて増加する傾向にあります。特に20代後半から30代にかけての伸びが大きく、若いうちから収入アップが目指せることがわかるでしょう。これは、実務経験が評価され、より複雑で責任のある案件を任されるようになるためと考えられます。
なお、平均年収は50代後半からは緩やかに下降しており、この年代での独立や役職定年が影響している可能性があります。
続いて、アルバイトやパートなど非正規雇用の映像編集者の時給を見てみましょう。
アルバイトやパートなど | |
---|---|
平均時給 | 約1,590円 |
上記の平均時給は、求人情報などをもとに自社調べにより算出した数値です。参考程度に捉えてください。
平均月収
映像編集者の年齢別の平均月収は以下のとおりです。
年齢 | 平均月収 |
---|---|
20~24歳 | 21万5,775円 |
25~29歳 | 29万5,325円 |
30~34歳 | 32万5,675円 |
35~39歳 | 37万9,981円 |
40~44歳 | 42万3,775円 |
45~49歳 | 43万906円 |
50~54歳 | 46万313円 |
55~59歳 | 43万3,019円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 映像編集者」
※平均年収を月収に換算した金額 平均月収も、年齢と経験に比例してアップする傾向です。
月収をさらに上げるには、クライアントや見る人のニーズに合った映像を作れるよう、編集スキルを磨くことが大切だといえます。
続いて、アルバイトやパートといった非正規雇用の映像編集者の平均月収を見てみましょう。
アルバイトやパートなど | |
---|---|
平均月収 | 25万4,400円 |
上記の平均月収は、求人情報などをもとに自社調べにより算出した数値です。参考程度に捉えてください。
平均賞与
映像編集者の年齢別の平均賞与は以下のとおりです。
年齢 | 平均賞与 |
---|---|
20~24歳 | 42万4,350円 |
25~29歳 | 52万9,125円 |
30~34歳 | 59万7,975円 |
35~39歳 | 64万838円 |
40~44歳 | 67万9,563円 |
45~49歳 | 67万9,838円 |
50~54歳 | 70万8,263円 |
55~59歳 | 78万138円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 映像編集者」
※平均月収の2ヶ月分として算出
平均賞与も、年齢とともにアップする傾向にあります。特に20代から30代にかけての伸びが大きく、勤続年数や経験が評価に反映されていると考えられるでしょう。
映像制作会社や放送局に勤める正社員の場合、年間で2~4ヶ月分の賞与が支給されるのが一般的です。企業によっては業績に応じてより高額のボーナスが出ることもあります。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
映像編集者になるには
映像編集者になるのに学歴や資格は特に必要ありません。映像関連の専門学校や大学の映像・映画学科などで基礎を学び、映像制作会社やテレビ局などに就職するのが一般的なルートです。
未経験者は、スクールに通って映像編集の知識を身につけてから就職を目指すのも手といえます。その場合、就職活動をする際は「未経験OK」の求人を中心に探すのがおすすめです。
また、映像編集の専門知識とスキルを習得したら、フリーランスの映像編集者として働くのも選択肢の一つ。独学やスクールでスキルを身につければ、求人情報サイトやクラウドソーシングサイトなどを通じて個人で仕事を受注することも可能です。ただし、フリーランスには、編集スキルに加え、コミュニケーション能力やスケジュール管理能力も求められます。
映像編集者はどんな風に働く?
映像編集者の働き方は多様化しており、従来の制作会社勤務だけでなく、フリーランスやリモートワークなど、さまざまな選択肢が広がっています。自分のライフスタイルや目標に合わせた働き方を選べるのが、この職業の魅力の一つといえるでしょう。
映像編集者の勤務先
映像編集者の主な勤務先としては、テレビ局や映像制作会社、広告代理店、Web動画制作会社などが挙げられます。それぞれの勤務先によって扱う映像コンテンツの種類や働き方に違いがあります。
勤務先 | 取り扱う主な映像 | 特徴 |
---|---|---|
テレビ局 | ニュース・バラエティ番組など | 放送スケジュールの都合で、受注から 納品までの期間が短い傾向がある |
映像制作会社 | CM・映画・番組など | 幅広いジャンルの映像に携われる |
広告代理店 | CM・プロモーション映像 | クライアントとの打ち合わせが多い |
Webメディア | SNS動画 | トレンドを取り入れた編集が求められる |
ゲーム会社 | ゲーム内ムービー | ゲーム特有の映像技術が必要 |
上記のほか、企業の広報部やマーケティング部門に社内編集者として就職し、会社のPR動画を担当する場合も。企業の宣伝活動においてSNSの重要性が増しているため、映像編集者の需要は高まっています。
働くスタイル
映像編集者の働き方は大きく分けて、「正社員」「契約社員やアルバイトなどの非正規社員」「フリーランス」の3つ。
正社員の代表的なメリットは、雇用や収入が安定し、福利厚生も充実していることです。また、仕事の幅が広く、さまざまなスキルを身につけられます。一方で、仕事の責任が重いため残業が多くなる場合があるのがデメリットです。
契約社員・アルバイトは、正社員より労働時間や勤務形態の融通が利きやすいのがメリット。また、未経験からでも就職しやすく、実務経験を積んでスキルアップすることもできます。ただし、「収入や雇用が不安定」「仕事の範囲が限定的なためスキルアップの機会が限られる」というデメリットもあるので注意しましょう。
フリーランスは、働く時間や場所、仕事内容を自由に選べる点がメリットです。一方、「案件獲得や単価交渉、事務作業などを自分で行う必要がある」「収入が不安定になりやすい」というデメリットがあります。
映像編集者を目指す際は、それぞれの働き方のメリットとデメリットを踏まえて、自分の生活スタイルや希望に合う働き方を検討するのがおすすめです。
映像編集者のスケジュール
ここでは、映像編集者の年間休日数と、1日の仕事の流れの例を紹介します。映像編集者の働くスケジュールを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
年間休日数
映像編集者の年間休日数は、勤務先によって差があります。テレビ局や大手制作会社の正社員であれば、年間休日数は100~120日程度が一般的です。土日祝日が基本的に休みとなる会社もありますが、納期が迫っているプロジェクトがあれば休日出勤するケースもあるでしょう。
一方、中小の制作会社では繁忙期と閑散期の差が大きい傾向があり、プロジェクト進行中は連日の残業や休日出勤が続くことも。これは、人員が少ないために一人当たりの業務量が多くなることが主な原因です。
ただし、休日や残業時間は職場によって異なるので、求人を探す際は求人情報でしっかり確認することが大切です。
なお、フリーランスの場合は、自分でスケジュールを管理できるので、休日も自由に設定できます。ただし、案件の締め切りが重なると長時間労働になりがちなので、同時期に多くの仕事を抱えないようスケジュールを調整することが大切です。
1日の流れ
以下で、正社員として働く映像編集者の典型的な1日のスケジュールを紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00 | 出社、メールチェックと1日の作業計画 |
9:30 | 朝のミーティング(進捗確認、課題共有) |
10:00 | 編集作業(素材確認、ラフカット作成など) |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 午後の編集作業(細部の調整、エフェクト追加など) |
15:00 | クライアントや上司へ中間チェック提出 |
16:00 | 中間チェックのフィードバックを受けて修正作業 |
18:00 | 1日の作業のバックアップと整理 |
19:00 | 退社(※繁忙期や納期前は残業する場合あり) |
特に締め切りが近い場合は深夜まで作業が続くこともありますが、経験を積むにつれて効率的に時間管理ができるようになるでしょう。また、映像編集の仕事は長時間同じ姿勢で作業することが多いので、適度な休憩を取ることも大切です。
映像編集者に向いている人の特徴
映像編集者に向いている人には、いくつか特徴があります。ここではその内3つを紹介するので、自分がこの仕事に向いているかどうか考える際の参考にしてみてください。
映像編集者に向いている人の特徴
- ものづくりをするのが好き
- 映像や編集技術に興味がある
- チームで協力して作業するのが得意
ものづくりをするのが好き
映像編集者に向いている人の特徴として、ものづくりをするのが好きなことが挙げられます。 映像素材を組み合わせて一つの作品を作り出す作業を楽しめたり、映像の細部にもこだわったりすることが、作品の質の高さにつながるからです。
ものづくりが好きで情熱をもって映像編集に取り組める人は、成果を出しやすいといえます。
映像や編集技術に興味がある
映像や新しい編集技術に興味があり、常に学び続けられるのも、映像編集者に向いている人の特徴の一つです。映像技術は日々進化しており、新しい表現方法が次々と生まれているからです。映画やインターネット動画を「編集者」の視点で分析したり、新しい編集ソフトやSNS向けの編集スタイルを積極的に試したりする姿勢が求められます。
このような興味や学習意欲がある人は、変化の速い映像編集の仕事で長く活躍しやすいでしょう。
チームで協力して作業するのが得意
チームで協力して作業するのが得意な人も映像編集者に向いています。映像制作は、監督やプロデューサーなど、さまざまな職種の人がチームで行う作業だからです。また、自分のこだわりを押し通すのではなく、クライアントや上司の要望に応え、作品の完成度を高める姿勢が求められます。
そのため、チームの一員として協力して作業に取り組める人は、周囲から信頼を得やすいでしょう。
映像編集者の仕事に活かせるスキル
映像編集者の仕事では、技術的なスキルや経験のほか、対人関係や自己管理に関わるスキルも役立ちます。ここではこれらのスキルを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
映像編集ソフトの使用経験
映像・動画編集ソフトの使用経験があると、映像編集の仕事に活かせます。経験があると、即戦力として活躍しやすいからです。
たとえば、以下のようなソフトを使用した経験があると、就職や転職の際に有利になったり、入社後に成果を出したりしやすいでしょう。
- ・Premiere Pro:プロの現場でよく使われる定番ソフトで、MacにもWindowsにも対応している
- ・PowerDirector:初心者向けの簡単な操作が特徴の一つ。MacにもWindowsにも対応している
- ・Final Cut Pro:こちらもプロがよく使うソフト。ただし、Mac向けでWindowsには対応していない
未経験から映像編集者を目指す場合は、上記のようなソフトの操作方法を覚えて就職・転職活動でアピール材料にするのも手です。そうすることで、スキルや意欲が認められてプラスに評価してもらえる可能性があります。
コミュニケーション能力
映像編集に活かせるスキルとして、コミュニケーション能力も挙げられます。映像編集の仕事では、クライアントや監督の意図を正確に理解し、「もっと明るい感じに」といった抽象的な指示にも対応する必要があるからです。また、自分の意図や技術的な制約を明確に伝え、交渉する能力も求められます。
コミュニケーションスキルがあると、このようなやりとりをスムーズに進められるでしょう。
スケジュール管理能力
スケジュール管理能力も、映像編集者の仕事に活かせるスキルの一つです。映像編集者は、複数のプロジェクトを同時に進める場合があります。
締め切りを守りつつ品質を維持するためには「3日で終わる予定の作業でも、機材トラブルや急な修正に備えて4日の予定を組む」といった、余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。
このようにスケジュールをしっかり管理できる人は、映像編集の仕事で安定して活躍しやすいといえます。
映像編集者のキャリア形成
映像編集者としてのキャリアパスは多様で、自分の得意分野や志向によってさまざまな道を選択できるのが特徴です。ここでは、未経験からスタートして、どのようにスキルアップしていくのか、また将来的にどんなキャリア展開が可能なのかを見ていきましょう。
未経験からのステップアップ図
映像編集者として成長していくためのキャリアステップは、以下のような流れが一般的です。
入社~1年目:アシスタント
- 1年目~3年目:独り立ち
- 3~5年目:中堅
- 5年目以降:ベテラン
入社1年目は、編集ソフトの基本を習得し、先輩のアシスタント業務で経験を積みます。1~3年目には一人で作品を完成させる力をつけ、企業PVやWebサイトの広告などを担当。
3~5年目に中堅になると自分なりの効率的な仕事の進め方を確立し、テレビ番組全体の編集といった仕事を担当。5年目以降のベテランは、編集責任者としてチームを率いたり、映画やTVCMなど単価が比較的高い案件を手がけたりします。
キャリアを通じて重要なのは、継続的な学習と実績の積み重ねです。キャリアの初期にできるだけ多くの経験を積むことで、将来のキャリアアップにつながるスキルを習得できます。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
ここでは、映像編集者からのキャリアチェンジの例を紹介します。
- ・ディレクター/プロデューサー:編集経験を強みに、映像制作全体の企画やマネジメントを担当
- ・Webディレクター/マーケター:映像制作の知識を、Web広告やSNSマーケティングで活かす
- ・映像編集の講師:専門知識や実務経験を活かし、後進を育成する
映像編集で培った知識や自己管理能力は、上記のような異なる職種でも強みとなります。これらのキャリアチェンジを実現するには、さらなるスキル習得が必要ですが、映像業界の経験がアドバンテージとなるでしょう。
まとめ
映像編集者は、専門技術を活かしてチームメンバーと協力しながら映像作品を作り上げる仕事です。デジタルコンテンツの需要の増加により、活躍の場は今後もさらに広がっていくでしょう。「ものづくりが好き」「映像編集に興味がある」という方は、就職・転職を検討してみてはいかがでしょうか。
「未経験から就職できるか不安」「自分のスキルに自信がない」という方は、就職・転職エージェントの利用を検討してみるのも手です。プロのアドバイザーが、希望や適性に合う求人を紹介してくれるので、就職活動をスムーズに進められるでしょう。
ただし、エージェントによって扱う求人やサービス内容が異なるため、自分の希望や状況に合うエージェントを選びましょう。
若年層に特化した就職・転職エージェントであるハタラクティブでは、さまざまな職種で、未経験者を積極的に採用する企業の求人をご用意しています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、適性や希望条件に合った求人をご紹介。応募書類作成や企業ごとの面接対策のアドバイス、企業とのやりとりの代行などのサービスで、就職・転職活動を手厚くサポートします。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円