- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 雑誌編集者の仕事内容は?平均年収や向いている人の特徴も解説!
雑誌編集者の仕事内容は?平均年収や向いている人の特徴も解説!
この記事のまとめ
- 雑誌編集者は、雑誌の企画立案から制作、発行までの全工程を担当する職種
- 雑誌編集者の仕事内容は、「企画立案」「取材・撮影」「編集」「進行管理」「校正」など
- 平均年収は約400〜800万円程度で、締め切り前の繁忙期には残業代が加算されることも
- 好奇心旺盛で細かな点に気付くのが得意な人は、雑誌編集者の仕事に向いているといえる
- 雑誌編集者になるには、志望動機とキャリアビジョンを明確にする必要がある
あなたにおすすめ!
「雑誌編集者ってどんな仕事?」「具体的な仕事内容は?」と気になる方もいるでしょう。雑誌編集者とは、雑誌の企画立案や取材・撮影、編集、デザイン管理、校正・校閲など、雑誌が完成するまでのあらゆる行程に関わる仕事です。
このコラムでは、雑誌編集者の具体的な仕事内容や平均年収、やりがいとメリットを紹介しています。また、向いている人の特徴やキャリアアップ・チェンジの例も紹介しているので、雑誌編集者に興味のある方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
雑誌編集者の仕事内容の概要
雑誌編集者は、雑誌の企画立案から制作、発行までの全工程を担当する重要な職種です。ファッションやアニメ、旅行、ビジネスなど、さまざまなジャンルの雑誌があり、それぞれの専門知識が求められます。
仕事内容 | 雑誌の企画から制作まで全体を統括し、読者ニーズに応える誌面作りを行う |
---|---|
平均年収 | 680.5万円 |
向いている人 | ・読者が求める企画を立てることに興味関心がある人 ・社内外のスタッフと連携をするコミュニケーション力がある人 ・時代の流れやトレンドに敏感な人 |
ポイント | ・コアタイムなしのフレックスタイム制、裁量労働制で働くこともある ・フリーランスとしての独立は比較的少ない ・業界内で転職することが多い |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 雑誌編集者」
雑誌編集者の仕事は多岐にわたり、企画会議への参加や原稿依頼、取材、校正、デザイン確認など、雑誌が完成するまでのあらゆる段階に関わります。読者のニーズを常に意識し、時代の流れをキャッチしながら、魅力的なコンテンツを提供することが求められる職業といえるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag」
仕事内容
雑誌編集者の仕事内容は多岐にわたり、雑誌の企画から発行までのすべての工程に関わります。以下で、具体的な仕事内容を見ていきましょう。
企画立案 | 読者ニーズの分析、市場調査、企画会議への参加 |
---|---|
取材・編集 | 取材先との調整、インタビュー、原稿依頼と管理 |
デザイン管理 | レイアウト指示、写真選定、全体デザインの監修 |
進行管理 | スケジュール調整、納期管理、予算管理 |
校正・校閲 | 文字校正、事実確認、最終チェック |
印刷・発行管理 | 印刷所とのやりとり、発行日程の管理 |
近年では、紙媒体だけでなく、Web版雑誌の編集を担当することもあります。同じ内容でも、紙とデジタルでは見せ方が異なるため、それぞれの特性を理解したうえで効果的な情報発信が求められるでしょう。
やりがい・メリット
雑誌編集者のやりがいは、自分が企画・制作に携わった雑誌が世に出て、多くの読者に届くことです。特に自分の担当記事や特集が反響を呼んだり、読者からポジティブなフィードバックをもらえたりすると大きな達成感を得られます。自分の興味や専門分野を活かして仕事ができる点も、この職業の大きなメリットといえるでしょう。
雑誌編集者を「きつい」と感じることはある?
雑誌編集者の仕事には、厳しい側面もあります。特に大変なのは締め切りに追われてスケジュールが過密になりがちな点です。月刊誌の場合、一冊が出るとすぐに次号の準備が始まり、常に複数の企画を並行して進めることもあるでしょう。
ただし、これらの「きつさ」は編集部の文化や雑誌のジャンル、個人の適性によって大きく異なります。自分が本当に興味をもてる分野の雑誌であれば、忙しさを感じつつも充実感を得られる可能性もあるでしょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
雑誌編集者の働き方
雑誌編集者の働き方は、所属する出版社や担当する雑誌のジャンル・発行頻度によって大きく異なります。ここでは、雑誌編集者の勤務場所や勤務形態について見ていきましょう。
働く場所
雑誌編集者の主な働く場所は出版社のオフィスですが、実際の業務はオフィス内にとどまりません。取材のために全国各地や海外に出張することもあれば、カメラマンやモデルとともにスタジオでの撮影に立ち会うこともあります。また、原稿を依頼しているライターやデザイナーとの打ち合わせを社外で行うこともあるため、外出する機会の多い仕事といえるでしょう。
働くスタイル
雑誌編集者の働き方には、出版社に所属する正社員や契約社員、フリーランスなどの選択肢があります。正社員として出版社に勤める場合は、就職活動や中途採用を通じて入社するのが一般的です。
一方、契約社員は特定のプロジェクトや期間限定で雑誌編集に携わることが多く、専門的なスキルや経験をもつ人材が採用される傾向があります。フリーランスになると、複数の出版社から仕事を請け負うことができ、自分のペースで働ける自由度がありますが、安定した収入を得るためには実績と人脈が必要でしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
雑誌編集者の平均収入
雑誌編集者の収入は、勤務する出版社の規模や担当する雑誌のジャンル、個人の経験やスキルによって大きく異なります。ここでは一般的な収入の目安をご紹介します。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト 雑誌編集者」などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
雑誌編集者の平均年収は、勤務先の規模や経験年数、担当する雑誌のジャンルによって大きく異なります。一般的に、正社員として勤務する場合の年収は400〜800万円程度といわれています。経験を積んで編集長クラスになると900万円以上になることもあるでしょう。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 439万円 | 230万円 |
30代 | 598万円 | 250万円 |
40代 | 760万円 | 269万円 |
50代 | 949万円 | 288万円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 雑誌編集者」
フリーランスの場合は、実績や人脈によって収入に大きな差が出ます。経験豊富なフリーランス編集者なら年収600万円以上稼ぐことも可能ですが、特に駆け出しのころは収入が安定しないリスクがあることを理解しておきましょう。
平均月収
雑誌編集者の平均月収は、正社員の場合、30〜60万円程度といわれています。勤続年数によって基本給が上がるため、経験を積むほど月収も増える傾向があるでしょう。アルバイトやパートタイムの場合は、時給1,200~1,500円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると20~25万円程度となります。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 27万円 | 19万円 |
30代 | 37万円 | 20万円 |
40代 | 47万円 | 22万円 |
50代 | 59万円 | 24万円 |
※ここで紹介した金額は、平均年収を月収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。
なお、雑誌編集者は締め切り前の繁忙期には残業が発生することが多いため、残業代が月収に加算されるケースもあります。
平均賞与
賞与(ボーナス)は、出版社によって大きく異なります。大手出版社の場合、年2回の賞与で合計2〜4ヶ月分の基本給が支給されることが一般的です。
正規雇用 | |
---|---|
20代 | 55万円 |
30代 | 75万円 |
40代 | 95万円 |
50代 | 119万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。
フリーランス編集者の場合は当然ながら賞与はなく、自分で収入を計画的に管理する必要があります。安定した収入を得るためには、複数のクライアントと取引するなどのリスク分散が重要になってくるでしょう。
参照元:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag」
雑誌編集者のスケジュール
雑誌編集者のスケジュールは、担当する雑誌の発行サイクルに大きく左右されます。週刊誌や月刊誌、季刊誌など雑誌の形態によって業務の忙しさやリズムが異なりますが、いずれの場合も締め切りに合わせた計画的な業務遂行が求められるでしょう。
ここでは、雑誌編集者の年間休日数と1日の典型的な流れを紹介します。
年間休日数
雑誌編集者の年間休日数は、勤務先や雑誌の発行サイクルによって大きく異なります。一般的な出版社では、土日祝日を休日としている企業もあり、年間休日数は120日前後です。ただし、締め切り前の繁忙期には土日出勤が発生することも多く、代休を取得できないケースもあるでしょう。最近では働き方改革の影響もあり、休日の確保や残業時間の削減に取り組む出版社も増えているようです。
1日の流れ
雑誌編集者の1日のスケジュールは、発売サイクルのどのタイミングにあるかによって大きく異なります。以下は、月刊誌の企画立案期における編集者の典型的な1日の流れの例です。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00~10:00 | 出社、メールチェック |
10:00~12:00 | 編集会議(次号の企画提案・討論) |
12:00~13:00 | 昼食 |
13:00~15:00 | 企画書の作成、資料リサーチ |
15:00~16:00 | 取材先へのアポイント電話 |
16:00~17:00 | 前号の振り返りミーティング |
17:00~19:00 | 企画書の修正、取材準備、退社 |
雑誌編集者の1日は、多岐にわたる業務と打ち合わせで構成されています。特に取材がある日は外出が多く、オフィスにいる時間が限られることもあるでしょう。また、デジタル展開が進む現代では、Webコンテンツの更新やSNS運用も日常業務の一部となっている企業もあります。
雑誌編集者に向いている人の特徴
雑誌編集者に向いている人には、共通した特徴があります。以下で詳しく見ていきましょう。
雑誌編集者に向いている人の特徴
- 細かなことに気付くのが得意
- 好奇心旺盛
- スケジュール管理能力がある
細かなことに気付くのが得意
雑誌編集者に求められる資質の一つは、細部への配慮と高い観察力です。誤字脱字を見つける能力はもちろん、レイアウトの微妙なバランスや色の違和感など、一般の読者が意識しない細かなポイントにも気づける目が求められるでしょう。
細かなことに気付く能力は、常に「なぜ?」と考える習慣や、多角的に物事を見る姿勢をもつことで培うことができます。日常生活のなかで、「この広告はなぜ目を引くのか」「このお店の人気の理由は何か」など、分析的に考える習慣をつけるのがおすすめです。
好奇心旺盛
雑誌編集者に欠かせないのが、旺盛な好奇心と探究心です。さまざまなジャンルや話題に対して興味をもち、深く掘り下げる姿勢がなければ、読者の心を掴む企画は生まれません。常に「もっと知りたい」という気持ちをもち続けることが、魅力的な雑誌作りの原動力になるでしょう。
また、好奇心は単に「新しい情報を得る」だけでなく、「なぜそうなるのか」「背景には何があるのか」といった深く考える力にもつながります。読者が「へえ、そうだったのか」と思わず感嘆するような記事を作るには、この深い思考が欠かせないでしょう。
スケジュール管理能力がある
雑誌編集者は、複数の企画を同時並行で進めながら厳しい締め切りと戦う仕事のため、スケジュール管理能力は必須です。余裕をもったスケジュール設定や、進捗状況の可視化、突発的なトラブルへの対応力など、綿密な計画性が求められるでしょう。
また、自分だけでなくチーム全体のスケジュールを把握し、必要に応じて業務の割り振りを調整する柔軟性も持ち合わせているのが望ましいでしょう。たとえば、締め切りが迫っている原稿があれば、ほかのメンバーに協力を要請したり、優先度の低い業務を後回しにしたりする判断力も必要です。こうした管理能力は、雑誌編集者としての評価を大きく左右するでしょう。
雑誌編集者に活かせる免許や資格
雑誌編集者にとって、絶対に必要な資格はありません。しかし、関連する資格をもっていることで、採用時や業務上で有利になることがあります。以下で詳しく紹介しているので、雑誌編集者への就職・転職を検討している方は参考にしてみてください。
校正技能検定
校正技能検定は、日本エディタースクールが主催する資格で、校正の実務能力を証明するものです。誤字脱字を見つけるだけでなく、文章表現の統一性や正確性を確保するスキルが問われます。雑誌編集者にとって、校正は基本的な業務であるため、この資格があると信頼性が高まるでしょう。
校正技能検定は「初級」「中級」「上級」の3階級があり、初級は日本エディタースクールで必要単位を取得することで認定を受けることが可能です。中級・上級には筆記試験と実技試験があり、校正作業に関する知識や用字用語に関する知識などが問われます。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、Microsoft Office製品の操作スキルを証明する国際的な資格です。雑誌編集者の日常業務では、WordやExcel、PowerPointなどのソフトを頻繁に使用するため、効率的な操作方法を身につけておくことで業務効率が大きく向上するでしょう。
WordとExcelの試験には一般レベルと上級(エキスパート)レベルがあり、10,000〜12,000円程度で受験が可能です。就職・転職活動においては、具体的な資格をもっていることで、実務レベルのスキルをもっていることをアピールできるでしょう。
Webライティング能力検定
Webライティング能力検定は、日本WEBライティング協会が認定する資格で、Web上での効果的な文章作成能力を証明する資格です。試験では、受験者全員が同じ試験問題を解き、点数に応じて1~3級、資格なしに振り分けられます。この資格を取得することで、オンラインメディアの編集業務にも対応できる人材として評価されるでしょう。
雑誌編集者になるには
雑誌編集者になるためのルートは複数存在します。最も一般的なのは大学卒業後に出版社に就職するケースですが、近年では未経験からの転職や、アシスタント・インターンからのステップアップなど、さまざまな道があるでしょう。
雑誌編集者を目指すうえで大切なのは、「なぜ編集者になりたいのか」という明確な動機と、「どんな雑誌を作りたいのか」というビジョンをもつことです。単に「本や雑誌が好き」といった理由だけでなく、「読者の好奇心を刺激したい」「読者へ束の間の安らぎや癒やしを届けたい」などの具体的なイメージがあると、採用担当者により好印象を与えられるでしょう。
雑誌編集者のキャリア形成
雑誌編集者のキャリアパスには、自分の興味や適性、業界の変化に応じて多様な選択肢があります。ここでは、雑誌編集者のキャリアアップ・チェンジの例を見ていきましょう。
未経験からのステップアップ図
雑誌編集者として未経験からキャリアアップしていく道筋を図式化すると、以下のようになります。
雑誌編集者のキャリアアップ例
- 1〜3年目:見習い/アシスタント編集者(先輩編集者の補助業務、校正、資料収集、取材同行、簡単な原稿作成など)
- 3〜7年目:中堅編集者(企画立案、取材・インタビュー、原稿執筆・編集、進行管理など)
- 7〜10年目:デスク、チーフエディター(複数企画の統括、品質管理、若手指導、外部クリエイターとの折衝など)
- 10年目以降:編集長、編集部長(雑誌全体の方向性決定、予算管理、部下のマネジメント)
このキャリアパスは一例であり、実際には個人の能力や意欲、会社の規模や方針によって異なります。重要なのは、各段階で必要なスキルを意識的に身につけていくことです。また、デジタル化が進むなか、Web編集やSNS運用など新しい技術や手法も積極的に学ぶ必要があるでしょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
雑誌編集者としての経験やスキルは、さまざまな業界や職種に応用できます。以下は、雑誌編集者が挑戦しやすい主な職種です。
- ・Webデザイナー
- ・広報担当
- ・クリエイティブディレクター
- ・コピーライター
- ・営業職
雑誌編集者からキャリアチェンジする際のポイントは、「編集者としてのスキルと経験を、どう新しい分野に応用できるか」を明確に説明できることです。たとえば、「さまざまな関係者と協力して一つの企画を形にする調整力」「読者視点での情報整理・編集能力」「締め切りに合わせて質の高い成果物を出し続ける管理能力」など、幅広い場面で活かせるスキルをアピールするのが望ましいでしょう。
雑誌編集者の仕事内容に関するまとめ
雑誌編集者は、企画から発行まで全工程に携わる仕事です。自分の興味を仕事にでき、多くの人と出会い、完成した作品が世に出る達成感が魅力です。
また、好奇心が旺盛で、スケジュール管理が得意な人に向いているといえます。紙媒体だけでなく、Webなど多様なメディアを扱えるスキルが求められるでしょう。過密スケジュールになりがちといった厳しい面もありますが、読者に価値ある情報を届けるという大きなやりがいを感じられる仕事といえます。
「雑誌編集者になりたい」「就職・転職活動をサポートしてほしい」という方は、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性に合った求人を紹介しているほか、求職活動で悩みがちな応募書類や面接対策を徹底サポートします。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが、面接のスケジュール調整や企業との交渉代行なども実施。「就職活動がはじめて」という人もスムーズに進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円