ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 院卒と学部卒の違いは?賃金の差や就職におけるメリット・デメリットも紹介
大卒

院卒と学部卒の違いは?賃金の差や就職におけるメリット・デメリットも紹介

お悩み相談室

2025.09.08

この記事のまとめ

  • 就職において院卒は専門性、学部卒は入社後の成長が重視される違いがある
  • 院卒と学部卒では平均賃金にも違いがあり、大学院卒のほうが平均年収が高い
  • 院卒で就職するメリットは学校推薦で就職しやすかったり、収入が高かったりすること
  • 学部卒で就職するメリットは院卒に比べて、2年早く社会で経験を積めること
  • 就職に迷ったらエージェントに相談することで、キャリアプランを決めるサポートを受けられる
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

大学院を卒業して就職する「院卒」と、大学学部を卒業して就職する「学部卒」。どちらの道を選ぶべきか迷う人は多いでしょう。
両者の大きな違いは、企業から「何を期待されているか」という点にあります。院卒は大学院で培った専門性や研究能力を活かした活躍を期待される一方、学部卒は専攻分野にとらわれず、入社後のポテンシャルや成長性を重視して採用される傾向にあるようです。

このコラムでは、院卒と学部卒の就職における違いを、「給与」「キャリア」「就活」の観点から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分自身の将来の目標に合った進路を見つけるための参考にしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 院卒と学部卒の違いとは?
  • 大学院における専攻分野別の学生数
  • 院卒で正社員就職するメリット・デメリット
  • 学部卒で正社員就職するメリット・デメリット
  • 院卒と学部卒のどちらで就職するか迷ったときのポイント
  • 院卒と学部卒の違いまとめ
  • 「院卒と学部卒の違い」に関するよくある質問

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

院卒と学部卒の違いとは?

院卒と学部卒の就職における大きな違いは、「企業から何を期待されているか」という点です。院卒は、大学院での経験を活かして、専門性の高い業務や研究に取り組むことが期待されています。対して、学部卒は専門性よりも入社後の成長性が期待される傾向があるようです。そのほかの院卒と学部卒の就職における違いも、以下で詳しく見ていきましょう。

給与面での院卒と学部卒の違い

院卒と学部卒の就職における違いとして、給料の差も挙げられます。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」の調査結果をもとに、学歴別の賃金を全年齢・新卒別に男女別で下記にまとめました。

学歴別の賃金(全年齢計)

 大学院卒大学学部卒
男性51万3,700円41万7,700円
女性42万900円31万5,100円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第3表 学歴、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」

男女ともに、院卒の方が約10万円程度、収入が高いことが分かります。

また、同資料によると、新規学卒者の学歴・男女別の賃金は、下記のとおりです。

新卒における学歴別の賃金

 大学院卒大学学部卒
男性29万200円25万1,300円
女性27万8,100円24万4,900円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第 10 表 新規学卒者の性、学歴別賃金及び対前年増減率」

上記のデータから、新規学卒者の給料も院卒の方が高いことが分かります。
ただし、データは平均賃金であり、企業ごとに給与体系は異なるため、あくまで参考として見ておきましょう。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

キャリアで見る院卒と学部卒の違い

院卒と学部卒では、入社後のキャリアにも違いがあります。専攻によりますが、院卒は学んできた分野や研究を活かして、1つの部署で専門職として働く傾向があるようです。それに対して学部卒は、さまざまな部署を経験してステップアップしていくケースが一般的といえます。

そのため、同じ企業にいてもまったく異なるキャリアを進むことが多いため、同じ観点からは比較するのが難しいのが実情です。

なお、昇進や評価には、入社後の取り組みが重視されます。そのため、最終学歴ではなく、意欲次第でキャリアは変わってくるといえるでしょう。

待遇で見る院卒と学部卒の違い

同じ企業で同一の雇用形態で雇われている場合は、福利厚生や労働環境といった面で学歴による違いはありません。しかし、部署異動や配置転換の面で違いが生まれる可能性はあります。院卒が、これまでの経験を活かして研究や開発の仕事に就く場合は、異動を求められることは少ない可能性があるでしょう。

部署異動の少ない働き方

仕事内容や職種、勤務地を限定できる「限定正社員」という働き方があります。限定正社員とは、勤務地や職種、勤務時間などを限定して働く正社員のことです。「自分の専門性を活かしたい」「特定の地域で働きたい」「家庭の事情で転勤が難しい」といった希望を持つ人が、正社員としてキャリアを築きやすくなるメリットがあります。限定正社員として働ける企業に就職すれば、転勤や部署異動が少なくキャリアを進めるでしょう。

関連記事

限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説

限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説

就活で見る院卒と学部卒の違い

院卒と学部卒の違いは、就活で企業に求められることやアピールすべきことにもあります。院卒は、大学院で学んだ専門性を活かして活躍することが期待されるでしょう。専門的な研究を通して身につけられる「物事を突き詰めて考える力」も求められる傾向があります。
学部卒は専門性よりも柔軟さやポテンシャルが求められるでしょう。「入社後に育てていく人材」として、成長意欲が評価されると考えられます。

このように院卒と学部卒では違いがあるため、応募書類や面接では企業が求めている人物像を意識して自己アピールしましょう。なお、就活では学歴を問わず、人間性やコミュニケーション能力も重視されます。マナーを守り、相手に好印象を与えられるような立ち振る舞いをするよう心掛けましょう。

関連記事

面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

理系学部卒と大学院卒の生涯年収は変わらない?

理系学部卒も大学院卒も、専門的な分野に就職しやすい傾向があります。専門分野は比較的年収が高くなりやすい傾向にあるため、なかには「理系学部卒と大学院卒の生涯年収は変わらないのでは?」と考える人もいるでしょう。

しかし、先ほど解説したように、学部卒と院卒では初任給に差があります。厚生労働省の2024年の調査では、全年齢の平均賃金で比較すると、院卒の方が10万円ほど高い結果が出ています。職種や業種、企業によって平均賃金差はある可能性も考えられますが、一般的には理系学部卒より大学院卒のほうが生涯年収が高いといえるでしょう。

関連記事

生涯賃金とは?学歴別や企業規模別に具体的なデータをご紹介

生涯賃金とは?学歴別や企業規模別に具体的なデータをご紹介
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

大学院における専攻分野別の学生数

総務省統計局の「令和6年度 学校基本調査」をもとに、修士課程の大学院生の人数を、専攻分野別にまとめました。

 人数割合
人文科学、社会科学25,815人15.03%
理学、工学、農学93,337人54.37%
保健、商船、家政13,258人7.72%
教育、芸術9,781人5.69%
その他29,478人17.17%
合計171,669人 

参照:総務省統計局「学校基本調査/令和6年度 高等教育機関 学校調査 学校調査票(大学・大学院)」

上記の統計によると、大学院進学者の半数以上が理系の分野を選択していることが分かります。理系の院卒は、研究職や技術職、設計開発など、大学院時代の経験を活かせる分野で就職が有利になることがあるでしょう。

そのほかの分野を専攻していた場合も、それぞれ就職で有利に働く可能性があります。社会学系を専攻していた場合は、マスコミや広告系の会社で研究結果を活かせることがあります。経済学系を学んだ場合は、コンサルや金融関係での活躍が期待できるでしょう。法学系以外の文系の場合は直接的に就職に役立つことは少ない傾向にあるものの、学んだことを活かして教授や公務員、教員を目指すケースがあるようです。

参照元
総務省統計局
学校基本調査

進学して院卒で就職するべきか、学部卒で働き始めるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。このコラムで紹介する、就職における院卒と学部卒の違いやメリット・デメリットを参考に、給料やキャリアアップ、待遇などを比較し、それぞれの特徴をしっかり把握しましょう。本コラムを参考に、自分にあった進路を検討してみてください。

学部卒も院卒も、自分の強みを活かせる仕事を見つけることで、入社後に業務に貢献できキャリアアップにつながりやすくなりますよ。一人での就活に不安を感じる方は、私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

院卒で正社員就職するメリット・デメリット

ここでは、院卒から正社員就職するメリットやデメリットを紹介します。以下を参考に学部卒との違いにも注目して、自身の進路やキャリアを検討しましょう。

院卒で正社員就職するメリット

院卒で正社員として就職するメリットには、以下のようなものが挙げられます。

給与面で優遇される

院卒は給与面で優遇される可能性があります。学部卒よりも学費が掛かりますが、その分基本給が高く、稼ぎやすいといえるでしょう。

就職で学校推薦を受けやすい

専門性があるため、学校推薦によって就職を決められるケースもあります。在学中は研究が忙しいものの、頑張った経験が就職で評価されることもあるようです。なかには、大企業に就職できる場合もあるでしょう。

そのほか、就職が景気に左右されにくいこともメリットの一つです。このように給与面や就職面で優遇されることが、院卒のメリットだと考えられます。

院卒で正社員就職するデメリット

院卒で正社員として就職することには、デメリットもあります。学部卒で就職するか、進学するか迷っている場合は、デメリットもよく把握しておきましょう。

就職の倍率が高い

院卒は専門性が評価される反面、学部卒ほど募集枠は多くありません。同じく専門性のある院生がライバルになるので、就職の倍率は高くなる可能性に留意しましょう。

期待値の高さがプレッシャーになり得る

人によっては、専門性を活かした活躍を期待されることがプレッシャーに感じることもあります。期待値が高いほど、結果が出せなかったときに辛い思いをすることも。仕事によっては大学院での研究内容をうまく活かせず、焦りを感じる場合もあるようです。

方向転換しにくい

院卒から就職する際は、方向転換がしづらいこともデメリットの一つです。院卒から専攻と異なる分野に就職することは不可能ではありませんが、大学院で身につけたスキルや知識が活かせない可能性があります。さらに、専攻と異なる分野に進もうとすることで、面接官に「大学院で学んだことを何故活かそうとしないのか?」と疑問を持たれることも。大学院に進学してから異なる進路に進もうとする場合は、リスクが伴うことも留意しておきましょう。

上記のほか、大学院での学生生活が忙しいこともデメリットとして挙げられます。院卒で就職活動をする際は、ハードな研究や勉強とうまく両立させる必要があります。大学院の忙しさも理解したうえで、進学を決めるようにしましょう。

関連記事

院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説

院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学部卒で正社員就職するメリット・デメリット

ここでは、学部卒で就職するメリットやデメリットを紹介します。院卒を検討している場合も、学部卒のメリットとデメリットを確認して、進路を決める判断材料にしましょう。

学部卒で正社員就職するメリット

学部卒で就職するメリットは、主に以下の2点です。

院卒より2年早く働ける

学部卒で就職すると、院卒よりも2年早く働き始めることができます。大学院に進めば学費が掛かる2年間となりますが、学部卒で就職すればその間お金を稼ぐことができ、社会人としての経験値も、院卒より2年長く積めます。

今後の成長を期待してくれる企業とマッチしやすい

学部卒は専門的なスキルや能力よりも、若さや成長性を見込んで採用される傾向があります。今後の成長意欲を見てくれる企業へ入社したいという場合は、学部卒で就活をした方がマッチしやすいでしょう。「社会人になってから成長していきたいか」「先に仕事で活かせる専門性を身につけておきたいか」といった軸で進路を選択するのも一つの手です。

学部卒で正社員就職するデメリット

学部卒で就職するデメリットとして、下記のようなものが考えられます。

専門性が高くない

院卒に比べて、学部卒の専門性はそれほど高くありません。そのため、院卒に比べると仕事で専門的なスキルを活かせる機会が少なくなる恐れがあります。

学校推薦が少ない

院卒に比べて、就職の学校推薦も少ない傾向にあります。特に専門性が重視される理系の場合は、学校推薦の有無が就職活動に影響することもあるでしょう。推薦が利用できなければ、自分の力で就職するチャンスを掴みに行くことが必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

院卒と学部卒のどちらで就職するか迷ったときのポイント

院卒と学部卒のどちらで就職するか迷う場合は、両者の違いやメリット・デメリットを踏まえて、自分にあった進路を決めることが大切です。ここでは、進学か就職か迷った場合の選択のポイントを紹介します。

大学院へ行くメリットが多いかどうか考える

自分にとって院卒で就職するメリットが、デメリットや学部卒で就職するメリットを上回るなら、進学する価値はあるといえます。院卒・学部卒で就職するメリット・デメリットは、その人の状況や専攻分野によって異なります。一般的なものだけでなく、自分にとってのメリットやデメリットを考えて検討しましょう。

また、就職のことだけを考えて判断する必要はありません。本来、大学院に進学する目的は、学問を突き詰めることです。「就職で有利だから」「生涯年収が高くなるから」という理由だけで進学を決めるのは避けましょう。

関連記事

「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?

「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?

就職してからスキルや経験を積む方法も検討する

大学院に進学しなかったからといって、スキルや専門性を極める機会を失うわけではありません。専攻分野によっては、大学院で研究するよりも、学部卒で就職して実務で学んだ方がスキルが身につくこともあります。大学院で研究するか、スキルが身につく仕事をするかを、自分なりに比較して検討してみるのもおすすめです。

また、大学や大学院への入学に年齢制限はありません。専門的に突き詰めたいと思う学問があれば、一度就職してから大学や大学院に再チャレンジすることもできます。現時点で大学院に行く明確な理由がない場合は、一度就職してみることを選択肢に入れてみるのも方法の一つです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

院卒と学部卒の違いまとめ

院卒と学部卒の違いは、「専門性が重視される」か「ポテンシャルが重視される」かだといえます。院卒と学部卒のどちらを選ぶべきか、明確な答えはありません。それぞれの道にはメリットとデメリットがあり、どちらが自分にとって最善かは専門分野や目指すキャリア、価値観によって変わるためです。

もし、現時点で明確な目標がないのであれば、学部卒で働き始めることを検討してみるのも一つの方法といえます。社会に出て実務経験を積むなかで、本当にやりたいことや専門的に学びたいことが見つかるでしょう。また、将来的に学びたいことができた際は、改めて大学院に進学するという選択肢もあります。

「就職するか進学するか迷っている」「院卒からの就職を目指しているけど、研究が忙しくてうまくいかない」という方は、ぜひ一度ハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーが、一人ひとりの状況やお悩みをヒアリングし、キャリアプランの決定をお手伝いしています。「就職するか決めかねている」「ひとまずどのような求人があるか知りたい」といった相談も大歓迎です。就職活動を始める際には、適性に合わせた求人紹介や応募書類の添削、面接対策も実施しています。企業とのやり取りもすべて代行しているため、初めて就職活動をする方も選考に集中しやすい環境です。なお、サービスはすべて無料で利用できるので、就職でお悩みの方はお気軽にお問合せください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「院卒と学部卒の違い」に関するよくある質問

ここでは、「院卒」「学部卒」の違いについて、よくある質問をQ&A形式でまとめました。ぜひご覧ください。

院卒と学部卒では就活にどのような違いが出る?

就活の場において、院卒と学部卒では求められる能力に違いがあります。就職したあとも、給料や昇進の面で差が出ることがあるでしょう。どちらが有利とは一概に言えないため、就職の難易度やキャリアアップなどを踏まえて判断する必要があります。

理系学部卒は意味ない?

「理系学部卒は意味ない」とはいえません。

たしかに院卒の場合は、理系学部卒よりも専門性があると評価されやすいかもしれません。しかし、理系学部卒は基本的な専門知識と、入社後のポテンシャルに期待して採用される傾向にあります。企業は人材育成をしながら専門分野でも活躍してもらうことを想定して、理系学部卒を採用しているといえるでしょう。

職場で「大学院卒は使えない」と言われる…

「大学院卒は使えない」と言われた背景には、実務経験の浅さや臨機応変な対応に慣れていないことが関係しているのかもしれません。

大学院卒の場合は、研究や勉学に多くの時間を掛けてきたため、社会人経験が少ないといえるでしょう。しかし、周囲に助言を求めて積極的に吸収することで、職場環境に早く順応できるでしょう。また、専門知識を活かせる場面があれば積極的に提案し、具体的な成果を出すことで周囲からの評価も変わっていくと考えられます。

学部卒で就職するか大学院に進学するか迷ったら?

学部卒で就職するか大学院に進学するか迷ったら、「自分のやりたいことが明確にあるか」「将来どのような職種に就きたいか」を基準に判断しましょう。

研究職など高い専門性が求められる職種を目指すなら大学院進学が有利ですが、実務経験を早く積み、経済的に自立したい場合は学部卒での就職が向いている傾向にあります。
学部卒や院卒から就職を検討している方は、私たちハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、求職者一人ひとりに合った求人を厳選してご紹介します。ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • お悩み相談室
  • 就活に関する悩み
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    大卒 関連の記事

    大学院休学から就職をする方法とは?実情や就活のポイントも紹介の画像
    大学院休学から就職をする方法とは?実情や就活のポイントも紹介
    院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説の画像
    院卒は就職で不利になる?メリット・デメリットや就活のポイントを解説
    大学院に進学するか就活浪人するか悩む…進路を選ぶときに考えたいことの画像
    大学院に進学するか就活浪人するか悩む…進路を選ぶときに考えたいこと
    研究室を辞めたい理由と対処法とは?大学院中退後の就職活動事情もご紹介の画像
    研究室を辞めたい理由と対処法とは?大学院中退後の就職活動事情もご紹介
    就活をしてない大学3年生は危険?今すぐにすべきことを解説の画像
    就活をしてない大学3年生は危険?今すぐにすべきことを解説
    文学部が就職に不利といわれる理由は?就活に役立つ資格や人気の業界を紹介の画像
    文学部が就職に不利といわれる理由は?就活に役立つ資格や人気の業界を紹介
    「四大卒」の意味とは?就職は学歴だけでは決まらない!の画像
    「四大卒」の意味とは?就職は学歴だけでは決まらない!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら