- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「給料の悩み」についての記事一覧
- 年収200万の手取りは毎月いくら?生活レベルをシュミレーションしよう!
年収200万の手取りは毎月いくら?生活レベルをシュミレーションしよう!
この記事のまとめ
- 年収200万円の毎月の手取り額は約160万円で、毎月だと約14万円ほど
- 国税庁の調査によると、年収が200万円代の人は全体の約14%
- 一人暮らしには毎月約17万円かかるため、年収200万円の手取りでは節約が必要
- 年収200万円の手取りで生活する場合、毎月貯蓄するのが難しい可能性がある
- 手取り額を上げたいなら、エージェントに相談して正社員就職や転職を目指そう
あなたにおすすめ!
「年収200万円の毎月の手取り額や生活レベルが知りたい」と思う方は多いでしょう。一般的に、手取り額は年収の75%〜85%程度といわれています。1人暮らしには毎月16万円ほど必要とされており、年収200万円で生活するには、支出を理解して節約することが大切です。このコラムでは、年収200万円の毎月の手取り額や、生活レベルをシュミレーションして紹介。また、年収をアップさせる方法についてもまとめました。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
年収200万円の手取り額はどのくらい?
一般的に、年収に対する手取り額は「総支給額の75%〜85%」といわれています。仮に、総支給額の8割として計算すると、年収が200万の場合の手取り額は160万円ほどです。
年収から引かれるもの
そもそも手取りは、収入から所得税や住民税、社会保険料などを差し引いた、実際に振り込まれる金額のことです。年収200万円の場合、12ヶ月で割ると166666.6666円…と割り切れない数字になるため、ここでは一旦、月収を16万6,000円とします。実際はここから税金や社会保険料を引いた額が振り込まれるので、月収の8割が手取りと考えると「16万6,000×0.8=13万2,800円」が手取り額となる計算です。多めに見積もったとしても毎月振り込まれる手取りはおよそ14万円になります。
「年収」「月収」「月給」の違い
年収とは、1年間で会社から支払われる総支給額のことを指します。税金や保険が引かれる前の金額と考えると良いでしょう。月収も年収と同じで、毎月支払われる総額を指します。年収を12で割ったものと考えましょう。月給は、基本給に、金額が変動しない手当(役職手当や地域手当など)を含んだものです。インセンティブや残業手当など、状況によって金額が変わる手当や交通費は含まれません。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
年収200万円の人はどのくらいいる?
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、20代前半の平均給与は、男性が279万円で、女性が253万円でした。また、「給与階級別分布」をみると、200万円超300万円以下の人が男女合わせておよそ709万人(全体の14%)いることが分かります。1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は460万円(男性569万円、女性316万円)のため、年収200万円台の人は多いものの、平均より少ない給与であることが分かるでしょう。
参照元
国税庁
標本調査結果
年収200万のままだとやばい?
上記のとおり、年収200万円は平均では少なめの給与となっています。年収200万円の手取りは毎月14万円ほどになり、一人暮らしをするなら節約が必要でしょう。「一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!」では、一人暮らしに必要な手取りや生活費を詳しく解説しています。年収200万円の給与で暮らしている場合、収入を上げることで余裕が生まれ、毎月の貯蓄が増える可能性も。コラムの後半では年収200万円から収入を上げる方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
年収200万円の生活
具体的に年収200万だと、家賃や食費はどのような生活になるのでしょうか。以下では、家賃や食費などを挙げながら、年収200万円で一人暮らしをした場合の生活をシミュレーションしてみました。
家賃
家賃の目安は、一般的に手取りの3割ほどといわれています。手取り14万円の場合、管理費なども込みで4.5~5万円ほどを基準として、探してみましょう。しかし、都市部でこの値段の家を探すのは難しいのが現実です。中心部から少し離れた地域で探したり、シェアハウスを活用したりして工夫しましょう。
食費
毎日の食事は工夫次第で節約できるポイントです。年収200万円の場合、食事は自炊を中心にすることをおすすめします。ただし、食費を極端に削ると健康状態が悪くなる恐れがあるため、節約しすぎないように注意しましょう。
光熱費
光熱費も、1人暮らしをする上で大切な要素の一つです。年収200万円の場合は、「プロパンガスより都市ガスを選ぶ」「電力やガス会社を比較する」「節水アイテムを使用する」などして節約に努めましょう。
通信費
スマートフォンやインターネットも、生活には欠かせません。年収200万円の場合、自分の使用傾向をしっかり把握し、数あるプランのなかから無駄のないものを選ぶ必要があるでしょう。
一人暮らしをする上で必要な項目
総務省統計局の「家計調査」によると、単身世帯の消費支出は、月平均で16万9,547円となっています。1人暮らしに必要とされる項目を以下にまとめました。
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 食料 | 4万8,204円 |
| 住居 | 2万3,373円 |
| 光熱・水道 | 1万2,817円 |
| 家具・家事用品 | 5,938円 |
| 被服及び履物 | 5,175円 |
| 保健医療 | 8,502円 |
| 交通・通信 | 2万564円 |
| 教育 | 9円 |
| 教養娯楽 | 2万375円 |
| その他 | 2万4,592円 |
| 合計 | 16万9,547円 |
引用:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編) 2024年(令和6年)平均結果の概要」
上記の結果では、居住費が約2万3,000円と低いため、実際の家賃相場を考慮する必要があります。「フリーターの一人暮らしはきつい?入居審査や家賃など気になる疑問を解決」のコラムでは、フリーターの一人暮らしの毎月の目安金額を掲載しているので、あわせて参考にしてみてください。
参照元
総務省統計局
家計調査報告 ―月・四半期・年―
手取り14万円だと貯蓄は難しい?
前述したように、一人暮らしには17万円ほどの費用がかかります。年収200万円で手取り約14万円では、生活するだけで精一杯になりがちで、貯蓄するのは難しいでしょう。貯金額を増やしたい場合や生活がきついと感じている場合は、収入を増やすために転職を検討してみるのも一つの方法です。「手取り14万円で一人暮らしはきつい?貯蓄を増やす方法とは」では、手取り14万円の1人暮らしについてまとめているため、あわせてチェックしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
年収200万円から収入を上げるには
年収を上げる方法として、正社員としての就職やスキルアップなどが挙げられます。以下で年収200万円から収入をアップさせる方法を紹介するので、参考にしてみてください。
正社員として就職する
アルバイトやパートといった非正規で働いている場合、正社員として就職して年収を上げる方法があります。「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」のコラムでも説明しているように、20代後半の正社員の収入は約25万円です。雇用の安定やキャリアアップという観点からも、将来を考えるなら正社員への就職を検討しましょう。
アルバイトやパートとして働く場合の年収200万円の手取りは?
アルバイトやパートとして働く場合も、年収200万円の手取りは160万円ほどです。年収が130万円を超えると扶養から外れることになり、自分で社会保険に加入する必要があります。そのため、フリーターを続けるよりも、安定した収入を得やすい正社員としての就職がおすすめです。130万円の壁についてや正社員を目指す方法は「フリーターは130万を超えたらいくら払う?損せず収入アップする方法とは」のコラムも参考にしてください。
スキルアップする
すでに正社員として働いている場合、資格取得やスキルアップで昇格や昇給を目指すのも一つの方法です。資格を取得すると資格手当が支給されたり、昇格で役職が付くと役職手当が支給されたりするため、収入アップが期待できるでしょう。
副業で稼ぐ
勤務先で許可されている場合に限りますが、副業が収入の手助けになることも多いようです。副業には、自宅でインターネットを活用する仕事や、休日や夜の時間にアルバイトをするなど、さまざまな種類があります。本業の業務をおろそかにしないことを大前提として、自分に合った働き方ができる仕事を選びましょう。副業については「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムで、おすすめの副業や失敗しないためのポイントなどを紹介しています。
今より給与の高い企業へ転職する
今の年収に不満がある場合は、転職を検討する方法もあります。これまでの経験やスキルを活用して転職すれば、収入アップも目指せるでしょう。ただし、場合によってはキャリアチェンジにより、年収が下がる可能性もあります。安易に転職を決めず、しっかり調べてから行動に移しましょう。「転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介」では、転職で年収をアップさせるポイントやおすすめの転職先などを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
「年収200万円から収入をアップさせたい」「手取り額を増やしたい」といったお悩みのある方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがつき、マンツーマンでカウンセリングを実施。求職者一人ひとりの希望や適性に応じた転職先を紹介します。もちろん、未経験の業界・職種への転職相談にも対応。フリーターから正社員就職を目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円