ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 観光業界の仕事
業界図鑑

観光業界の仕事

2025.02.07

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 観光業界とは
  • 観光業界の代表的な就職先や職種
  • 観光業界に必要な資格やスキル
  • 観光業界の市場規模
  • 観光業界の現状
  • 観光業界の課題
  • 観光業界の将来性や今後の動向
  • 観光業界のメリット・デメリット
  • 観光業界に向いている人
  • 観光業界の志望動機
  • 観光業界に関するQ&A

観光業界とは

観光業界は主に、旅行者のための移動手段のサポートや宿泊施設などの手配を行うのが仕事です。
観光業界は、「旅行業界」とも関わりが多く、総合系、鉄道系、エアライン系、通販系、ネット系などさまざまな旅行会社が存在します。

観光業界に関連する業界とその違い

観光業界に関連する業界は、「旅行業界」です。旅行業界は、旅行の企画や販売を行うのが主な仕事で、旅行者のためのパッケージツアーの企画・販売も行っています。

以下で旅行業界の詳しい内容について説明するので、興味がある方は参考にされてください。

旅行業

旅行業界は大きく分けて「旅行業」と「旅行業者代理業」の2つです。
旅行業は「第一種」「第二種」「第三種」に分けられます。第一種は海外、国内旅行の両方を企画できる業種、第二種は国内旅行のみ企画可能、第三種は条件ありで国内旅行を企画できるのが特徴です。
また、旅行業は旅行の企画が主な仕事のため、旅行の企画やパッケージツアーに関わる仕事がしたい方は、旅行業がおすすめといえます。

旅行業界が気になる方は「旅行業界の仕事」のコラムもあわせてご覧ください。

旅行業者代理業

旅行業者代理業は、旅行業者と代理契約を結んで、商品を販売します。
旅行会社は、航空チケットやホテルを手配して旅行プランを企画し、旅行代理店やWebサイトを通して販売するのが仕事です。
提供するサービスは、航空チケットと宿泊先の手配を中心としたものや、レジャー施設や地域と連携した付加価値の高いプランなど、企業によって得意なジャンルやサービスに違いがあります。

ネット系企業はオンライン旅行会社(OTA)と呼ばれ、人件費や店舗費用が掛かる総合系企業に比べ収益性が高いのが特徴です。国内ネット系旅行会社の規模はまだまだ小さいですが、今後発展が期待される業態のひとつといえるでしょう。

観光業界の代表的な就職先や職種

観光業界の仕事は、大きく分けて「旅行会社系の仕事」「航空系の仕事」「公的機関の仕事」の3つに分けられます。

ここでは、観光業界の代表的な就職先や職種について紹介するので、自分に合う仕事を見つけるときの参考にしてください。

旅行会社系の仕事

旅行会社系の仕事には、添乗員やツアーガイドなどの職種があります。旅行会社系は、会社で企画を行っているツアー旅行などに参加し、ツアー中の旅行の管理や調整、観光地の案内を行うのが仕事です。
また、長期間のツアーになると、旅行客との関わりも深まり、旅行後に感謝の気持ちを伝えてもらえることがあり、やりがいを感じられる場面も多いでしょう。

添乗員(ツアーコンダクター)

添乗員は、旅行中の旅行管理や調整を行う仕事です。添乗員になるには、旅行会社や添乗員派遣会社等に就職する必要があります。また、添乗員は「旅程管理主任資格」という資格が必要になりますが、旅行会社に入社後取得する場合が多いため、求職活動中のうちに無理に取得する必要はないといえるでしょう。
就活で有利になるには、「旅行業務取扱管理者資格」や「観光英語検定」などを取得しておくと就活時に重宝される可能性が高いといえます。

添乗員の仕事が気になる方は、「ツアーコンダクターとは?必要な資格は?ガイドとの違いと仕事内容を解説!」のコラムに詳しい仕事内容が書いてあるので参考にしてください。

ツアーガイド

ツアーガイドは、旅行先でツアー客に観光地の案内をする仕事です。旅行先によっては、その国や土地の文化や風習も案内するため、さまざまな知識を必要とするといえます。

ツアーガイドになるには、添乗員と同じく旅行会社等に就職するのが一般的です。ツアーガイドに特別必要な資格はありませんが、国や土地の文化や風習を伝えるのが仕事のため、旅行地理検定や歴史能力検定などの資格をもっておくと就職してから役に立つでしょう。

航空系の仕事

航空系の仕事には、キャビンアテンダントやグランドスタッフなどの職種があります。

航空系の仕事は、空港か機内で働くことが多く、飛行機に乗る利用客の手続きやサポートを行うのが主な業務です。空港は国内外の多くの人が利用するため、語学力や適応能力、コミュニケーション能力などが求められやすい仕事といえるでしょう。

キャビンアテンダント

キャビンアテンダントは、機内の保安とサービスを提供するのが仕事です。機内のサービスとして、機内食や飲み物の提供を行います。また、利用客の安全や体調管理をするのもキャビンアテンダントの仕事であり、機内でトラブルや体調不良者が出た際に迅速に対応する能力も求められるでしょう。

キャビンアテンダントになるには、短大や専門学校、大学以上を卒業し、航空会社の客室乗務職に就職するのが一般的です。必要な資格はありませんが、海外の利用客の接客を行うことも多いため、英語力を証明できるTOEICや英検を受験しておくと就職で有利になりやすいでしょう。

グランドスタッフ

グランドスタッフは、空港で飛行機を利用する人の接客を行います。飛行機に搭乗するまでの、カウンターでのチケット発券や荷物のお預かり、手荷物検査などが主な業務です。機内ではなく空港内で働くことがほとんどですが、キャビンアテンダントと同じく、語学力やコミュニケーション能力が求められる可能性が多いでしょう。
就職方法は、短大や専門学校、大学を卒業後、旅客ハンドリング業務を行っている会社に就職するのが一般的です。グランドスタッフも必要な資格は特にありませんが、空港内で外国の利用客と接する機会が多いため、語学力を身につけてTOEICや英検を受験しておくと仕事で役に立ちます。

航空系の仕事に興味がある方は「航空業界の仕事」のコラムのご一読ください。

公的機関の仕事

公的機関の仕事には、日本国政府観光局(JNTO)職員や観光庁職などがあります。

公的機関は、国内だけでなく海外との橋渡し役になる仕事も担っているため、日本を代表して働いている責任感とやりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

日本国政府観光局(JNTO)職員

日本国政府観光局(JNTO)職員は、海外向け観光情報の発信や、各種販売促進・誘致などを行っています。海外に向けて日本の観光地のPRやイベント等の誘致、来日旅行の企画などの業務を主に行うため、企画やイベントが好きな方に向いてる仕事といえるでしょう。
日本国政府観光局(JNTO)職員になるには、大学・大学院を卒業し、日本国政府観光局に入構するのが一般的です。そのほかにも、海外の政府観光局の日本スタッフとして働くこともできますが、ほとんどが経験者採用のため日本の政府観光局職員として入構するのが無難といえます。
日本国政府観光局(JNTO)職員は、必要な資格はありませんが、基本的に海外の方を相手にする仕事が多いので、高度な語学力が求められるでしょう。

観光庁職員

観光庁職員は、自治体や民間企業と連携した観光地作りや観光地の支援を行うのが仕事です。観光庁職員として働くには、国土交通省に入省するのが第一段階のため、まず国家公務員試験と官庁訪問と呼ばれる面接を受ける必要があります。試験と面接に合格すると国土交通省には入省できますが、必ずしも観光庁に配属されるとは限りません。
しかし、希望を出すことは可能なので、面接や入省後に観光庁に対する強い思いを伝えることをおすすめします。

観光業界に必要な資格やスキル

観光業界に必要なスキルや資格は、「英語や中国語などの語学力」「観光地の歴史や地理についての歴史」「コミュニケーション能力」などが挙げられます。

以下で資格やスキルの詳しい内容について解説するので、見てみましょう。

英語や中国語などの語学力

さまざまな国から観光客が増加しているため、英語や中国語をはじめとした幅広い言語に対応できる体制や人材が求められるでしょう。

観光業界は、国内旅行者だけでなく海外からの旅行者と接する機会も多く、どのような仕事でも語学力が必要になります。国土交通省観光庁の「訪日外客数(2024年3月推計値)」によると、2024年3月の訪日外客数は300万人を超え、前年同月比では69.5%、コロナウイルス流行前の2019年と比較しても11.6%も増加していることが分かりました。
単月としては過去最高の訪日外客数を更新しており、コロナウイルス流行前と比べても、日本に訪日する外国人観光客は増加傾向にあるといえます。

参照元
国土交通省観光庁
訪日外国人旅行者数・出国日本人数

観光地の歴史や地理についての知識

前述したように特に添乗員やツアーガイドのような、観光地について紹介する仕事は、観光地の歴史や地理についての知識が必要です。
添乗員やツアーガイド以外にも、仕事を行う中で土地のことや歴史について聞かれる可能性もあるでしょう。そのため、観光業界を目指すのであれば、観光地の歴史や地理についての知識を深めておく必要があります。
また、外国人観光客に説明するときは、お互いの国の歴史や文化と比較できるよう、日本以外の知識を習得しておくと、より役に立つでしょう。

コミュニケーション能力

観光業界は人と直接関わる機会が多いため、高いコミュニケーション能力が求められるでしょう。利用客との会話から心情を読み取り、適切な案内やサービスを提供する必要があるので、相手に親身に関われるコミュニケーション能力がある人は活躍しやすいといえます。

観光業界の市場規模

経済産業省の「令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」によると旅行サービス業に含まれる観光業界は、前年度より市場規模が増加していることが分かります。また、ほかのサービス業と比較しても観光業界の市場規模は大きいほうだといえるでしょう。
2020年、2021年にコロナウイルスの影響を受けた観光業界ですが、外出需要の増加とともに大きく回復したようです。

参照元
経済産業省
電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

観光業界の現状

前述したように、国土交通省観光庁の「訪日外客統計」から分かるように、2024年3月の訪日外客数は300万人を超え、前年同月比では69.5%、コロナウイルス流行前の2019年と比較しても11.6%も増加していることから、観光業界の需要は回復傾向にあります。

現在は回復傾向にありますが、2020年からのコロナ禍による影響を以下で解説するので見てみましょう。

参照元
国土交通省観光庁
訪日外国人旅行者数・出国日本人数

コロナ禍による影響

新型コロナウイルス感染症が拡大する前までは順調に成長していた観光業界ですが、新型コロナウイルス拡大後は、大きな影響を受けました。感染を防ぐために、外出禁止令や国内外の移動自粛要請などが行われたため、旅行客が大きく激減し各施設や店舗など経営が厳しい状況に。
また、観光庁の「観光の現状と今後の方向性 インバウンドの増加と新型コロナの影響(p.1)」によると、コロナ禍前の2019年は、年間3,200万人の訪日外国人旅行者が居たにも関わらず、コロナ禍の2020年には、412万人に減少したことが分かりました。コロナ禍の観光業界に関する影響はとても大きく、コロナ禍で経営が難しくなり、倒産や閉店した施設も少なくありません。

参照元
観光庁
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

観光業界の課題

観光業界の課題は、「人材の不足」「オーバーツーリズムの発生」などが挙げられます。さらにコロナ禍による影響を受けた部分の課題解決も必要となるでしょう。

以下で、観光業界の今後の課題について詳しく解説します。

人材の不足

観光業界は、コロナ禍以前から離職率が高い傾向にあり、人材不足の状況が続いていました。離職理由としては、休日の不定期さや低い賃金水準、労働環境の厳しさなど。
さらにコロナ禍に入り、出勤数減少による人員削減などが行われ、退職した人材も多く、人手不足の状況が続いています。しかし、現在観光業界は需要回復に向かっているため、これから観光客の増加が予想され、さらなる人員不足が課題となるでしょう。

人材不足について詳しく知りたい方は、

オーバーツーリズムの発生

オーバーツーリズムとは、観光地に予想以上の観光客が訪れることや、それに地域が対応できない状況のことをいいます。オーバーツーリズムが発生すると、観光地だけでなく周りの地域住民や自然環境などに影響を及ぼす可能性も。
この問題は日本だけに限らず、コロナ禍前から世界中で問題となっていました。しかし、コロナ禍が明け、行動制限がなくなったため旅行者が増加し、さらに深刻な状況になる可能性が考えられるでしょう。

オーバーツーリズムが深刻化すると、渋滞や騒音、観光客によるマナー違反などが起こる可能性も。近年では、その対策法として、IoTやクラウドなどの最先端技術を利用した「スマートツーリズム」が注目されています。スマートツーリズムを使用すると、観光客のニーズに合わせた情報提供や観光サービスを提供することが可能になり、オーバーツーリズム対策になると考えられています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

観光業界の将来性や今後の動向

観光業界の将来性や今後は、コロナ禍終了による需要の増加やサステナビリティツーリズム(SDGs)の実現などが進んでいくと考えられるでしょう。
以下で観光業界の将来性や今後の動向について紹介します。

コロナ禍終了による需要の増加

コロナ禍が終了し、GoToトラベルや全国旅行支援などの支援策で観光業界の需要は戻りつつあります。さらに2023年5月には、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係る 新型インフルエンザ等感染症から5類感染症への移行について」により新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが変更されたため、更なる需要の増加が予想されるでしょう。
また、2025年には大阪万博を控えており、国内だけでなく海外からの旅行者が増えると考えられます。それに伴い、観光業界の需要も期待されるでしょう。

参照元
厚生労働省
新型コロナウイルス感染症について

サステナブルツーリズム(SDGs)の実現

観光業界の今後の動向としては、サステナブルツーリズムの普及を目指しているといえます。

サステナブルツーリズムとは、土地の文化や環境の保護や安全を優先的に考える観光手法です。前述にもあった、オーバーツーリズムなどによる文化や環境の破壊を阻止し、その土地柄を活かした観光地作りを行い、観光を活性化させます。
サステナブルツーリズムの例としては、観光地の伝統や歴史に親しむ体験や、自然環境などを活かしたアクティビティなどがあり、その取り組みをとおして観光客に地域の魅力を知ってもらうのが目的です。
近年では、世界でもサステナブルツーリズムの取り組みが行われており、国連では観光に対するサステナビリティを測る指標として国際認証を設けています。今後日本でも、サステナブルツーリズムが普及すると予想されるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

観光業界のメリット・デメリット

ここでは観光業界のメリット・デメリットについて紹介します。
観光業界への就職を考えている人は、観光業界のやりがいだけでなく大変な所もよく理解して、就活に臨みましょう。

魅力とやりがい

観光業界の魅力は、「利用客の反応を直に感じられる」「好きな観光地や地域に関われる」「多くの人と出会える」などが挙げられます。観光業界は、職種に関係なく利用客と直接関わる機会が多いため、利用客が喜んでいる姿を見れたり、観光地を案内して感謝をされたりすることもあるでしょう。
旅行が好きな人は、自分の好きな観光地や地域で働けるメリットもあり、モチベーション高く働けるためやりがいを感じやすいといえます。

大変なところ

観光業界の大変な所は、「勤務時間が不規則」「年間休日が少ない傾向にある」「景気に左右されやすい」などが挙げられます。

観光地は主に土日祝に観光客が訪れることが多いため、土日祝は基本出勤で平日が休みになる場合が多いでしょう。連休や旅行シーズンは忙しくなるため、なかなか休みが取りづらかったり、出勤しなければいけなかったりする可能性も高いといえます。

観光業界は景気に左右されやすく、不景気になると旅行客が減り観光業界自体の需要も減ってしまう点を知っておく必要があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

観光業界に向いている人

観光業界に向いている人は、「語学力に自信がある人」「コミュニケーション能力に自信がある人」などが挙げられます。観光業界は、海外の方と接する機会が多いため、語学力に自信があると接客で役に立つといえるでしょう。
直接人と接する機会が多い仕事のため、コミュニケーション能力に自信があると、就活で有利になる可能性も考えられます。

以下で詳しい内容について見てみましょう。

語学力に自信がある

観光業界は、ほとんどの職種を通して語学力が必要とされる場合が多いでしょう。そのため、語学力に自信がある人は、観光業界に向いているといえます。
特に、航空系の仕事や日本政府観光局職員などはほかの職種に比べ、英語を使用する場面が多い傾向です。

コミュニケーション能力に自信がある

多くの利用客と関わる観光業界では、コミュニケーション能力に自信がある人が活躍しやすいといえるでしょう。
観光業界では、観光客を楽しませたり、利用客の心情を読み取り適切な対応が求められることも。相手の気持ちを考えて行動できる、コミュニケーション能力の高い人に向いているといえます。

好奇心旺盛な人

観光業界の仕事は、旅行やイベントに興味を持ち、自ら新しい知識や情報を取り入れるような好奇心旺盛な人に適しているといえるでしょう。
取り扱うツアーの情報はもちろん、一歩踏み込んだ情報を提供できるような人が求められています。

裏方で人を支えられる人

観光業界のカウンター営業や法人営業では、利用客のために航空券やホテルを手配するなど、裏方作業が中心です。
目立つ仕事ではありませんが、目的地の情報を集めたり細かなスケジュールを立てたりと、人のためにコツコツと動ける人に適しています。

人の話をしっかりと聞ける人

観光業界の仕事は、「利用客のニーズを知ること」が大切。なので、利用客の話にしっかりと耳を傾ける必要があります。たとえば、営業職では利用客の目的や予算などを詳しく聞くことで、希望に沿ったプランを作成できるでしょう。そのため、人の話をしっかりと聞き、それに合わせて臨機応変に対応する力のある人が向いているといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

観光業界の志望動機

ここでは観光業界の志望動機を経験者と未経験者別に紹介しています。
自分はどちらに当てはまるかを確認し、以下の志望動機例を参考にしてみましょう。

未経験者の志望動機

未経験者の志望動機は以下のとおりです。

「私は、今までに国内は10ヶ所、海外は5ヶ所ほど旅行した経験があります。
それぞれに、計画段階では分からなかった素晴らしい場所があることを知り、これから旅行を希望する人に自分の知識や経験を紹介したいと思うようになりました。御社を希望した理由は、国内外問わずさまざまな旅行プランを提案しているため、幅広い選択肢からニーズに合ったプランをお客さまへご紹介できると感じたからです。また、何かと困りがちな海外旅行のサポートを充実させ、お客さまに安心して旅行を楽しんでもらおうとする姿勢に魅力を感じました。観光業界未経験ですが、現在△△について勉強中です。いち早く観光業界の基礎や商品に関する知識を身につけ、御社で活躍する1人になりたいと思っています」

経験者の志望動機

経験者の志望動機は以下のとおりです。

「私は以前、△△の観光地で販売員として働いていました。その際に、御社のツアーガイドの方が観光地を案内している様子を見て、私も観光客の方に観光地の歴史や文化を伝えるツアーガイドの仕事をしたいと思い、応募いたしました。
また、御社は資格取得支援制度があり、入社後もスキルアップを目指しながら働けるという点に魅力を感じました。
今まで観光地で働いていた経験を活かし、観光客の方々が知りたいことやツアーガイドに参加してよかったと思えるような情報を発信できるツアーガイドになりたいと思っています」

観光業界へ就職したいけど志望動機の書き方が分からないという方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒をはじめとした若年層向け就職・転職エージェントです。一人ひとりに合った求人の紹介だけでなく、所要時間1分程度でできる無料の適職診断や履歴書の添削、面接練習まで幅広くサポートします。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで内定獲得まで支援するので、一人で就活を行うのが不安な方や、転職活動が初めての方も安心です。
サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

観光業界に関するQ&A

ここでは、観光業界に関する疑問をQ&A方式で答えています。

観光業界で交通機関系の仕事はどんなものがある?

観光業界の交通系の仕事には、「観光タクシー」「航空・鉄道会社の企画営業」などが挙げられます。観光地までの移動や観光ルートの相談をされることも多いため、観光地に関する知識や情報が求められる仕事といえるでしょう。

観光タクシーの仕事が気になっている方は「タクシードライバーの仕事ってどう?きつい?内容や実情を詳しく解説」のコラムもあわせてご覧ください。

観光業界で内勤の仕事はある?

観光業界の内勤の仕事は、「ツアープランナー」「ランドオペレーター」「公的機関職員」などがあります。観光業界といえば接客業のイメージがある方もいるでしょう。しかし、内勤として観光業界を支えている仕事もあるので、内勤として働きたいという方にはおすすめです。 観光業界の内勤の仕事が気になっている方は、当コラムの「観光業界の代表的な就職先や職種」をご覧ください。

観光DXとは何のこと?

 

観光DXとは、業務をデジタル化することで収集されたデータを分析し、ビジネス戦略を練ったり、新たなビジネスモデルを創出したりすることをいいます。観光DXの取り組みで、旅行者の消費拡大や観光産業の収益・生産性向上を図り、稼ぐ地域を創出するのが目的です。

観光業界への就職を迷っている方は、ハタラクティブまでご相談ください。一人ひとりに合った観光業界の仕事をご紹介します

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    インテリア業界の仕事の画像
    インテリア業界の仕事
    メガネ業界の仕事の画像
    メガネ業界の仕事
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説の画像
    リフォーム業界の仕事内容は?今後の動向や将来性についても解説
    エネルギー業界の仕事の画像
    エネルギー業界の仕事
    百貨店業界の仕事の画像
    百貨店業界の仕事
    電機業界の仕事の画像
    電機業界の仕事
    運輸業界の仕事の画像
    運輸業界の仕事
    玩具業界の仕事の画像
    玩具業界の仕事
    スポーツ業界の仕事にはどんなものがある?特徴や必要なスキルを紹介の画像
    スポーツ業界の仕事にはどんなものがある?特徴や必要なスキルを紹介
    スポーツ業界の仕事の画像
    スポーツ業界の仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら