ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接後のお礼状は必要?正しい書き方や送る際のマナーを解説!
面接マナー

面接後のお礼状は必要?正しい書き方や送る際のマナーを解説!

面接

2024.08.20

この記事のまとめ

  • 面接後のお礼状は必須ではないが、結果に影響するケースもある
  • 面接のお礼は、メールと手紙のどちらでも問題ない
  • 面接後のお礼状では感謝を伝え、感想や志望度の高さなどを記載すると良い
  • 面接後にお礼状を手紙で出す場合は、白無地のはがきか便箋を使用する
  • 面接のお礼状は丁寧に書くように心掛けよう

「面接後のお礼状は必要?」「送りたいけど書き方が分からない」という方は多いのではないでしょうか。面接後にお礼状を出すのは必須ではありません。しかし、お礼状を出すことで採用担当者に礼儀正しい印象を与えられる可能性があります。このコラムでは、面接後のお礼状は必要かどうかについて解説。また、お礼状を書く際のポイントや注意点とあわせて例文なども紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接後のお礼状は必要?
  • 面接後のお礼状に書くべき3つのこと
  • お礼状にまつわるマナー
  • お礼状を書く際の9つの注意点
  • 面接後のお礼状の書き方
  • 面接後のお礼メールを書くポイントと例文
  • 面接のお礼状に関するFAQ

面接後のお礼状は必要?

面接後のお礼状は、必ずしも出さなければならないものではありません。お礼状を出さないからといって、「礼儀がなっていない」と判断されることはまずないでしょう。一方で、面接で失敗してしまった場合も、お礼状を出すことで合否が変わることは少ないといえます。しかし、1つの採用枠に対して、同じような評価の応募者が集まっている場合、お礼状を出したことで有利になる可能性もゼロではありません。また、合否ラインの微妙なところにいる場合、お礼状が決め手となって採用が決まる可能性もあるでしょう。お礼状を書くことで、志望意欲の高さや礼儀正しさが伝わるからです。お礼状は感謝の気持ちを示すものなので、受け取った側が悪い気持ちになることはありません。少しでも印象が上がって採用につながる可能性があるなら、お礼状でアピールするのも1つの方法でしょう。面接後にお礼状を書きたいとお考えの方は、「面接後にメールは送るべき?書き方やマナーについて解説」のコラムもあわせてご参照ください。

面接のお礼状は手紙とメールのどちらでも問題ない

面接のお礼状は、手紙とメールのどちらでも問題ありません。メールは手紙と比べてすぐに送れるのがメリット。面接が終わった当日中に、確実に相手に届けられます。一方で手紙は、手書きの文字でより丁寧な印象を与えられるのがメリットです。すぐに伝えたい場合はメール、丁寧な印象を狙うなら手紙など、そのときによって使い分けると良いでしょう。面接のお礼をメールか手紙でするかで迷ったときは、「面接のお礼はメール?手紙?就活マナーの基本とは」のコラムも参考にご覧ください。

面接後のお礼状に書くべき3つのこと

面接後のお礼状に書く場合は、相手に失礼にならないよう、マナーを守って記載することが重要です。お礼状を書くときは、以下の3つを意識しましょう。

1.面接の機会を与えてくれたことへのお礼

お礼状では、まず面接の機会を作ってくれたことに対する感謝の意を述べるようにしましょう。お礼状は企業や採用担当者に面接のお礼を伝えることが目的なので、本文では自分の名前や時候の挨拶の次に述べるのが基本となります。また、お礼はあまり長い文章にせず、できるだけ簡潔に述べるようにしましょう。

2.面接で抱いた感想や興味を持ったこと

感謝の言葉を述べたあとは、面接の際に抱いた感想や興味を持ったことなどを述べます。たとえば、面接の際に採用担当者から聞いた企業に関する話の中で、特に印象に残ったことなどを記載すると良いでしょう。抽象的な内容より具体的な内容を簡潔にまとめると、採用担当者にも伝わりやすくなります。

3.面接後に感じた志望度の強さ

感謝の言葉と面接に対する感想を述べたあとは、面接後に感じた志望度の高さなどを伝えると良いでしょう。たとえば、面接を受けたことによって入社後に自分が活躍できるイメージが明確になったといった点や、具体的に志望度が高まったといった内容を記載するのがおすすめです。ただし、面接で伝えられなかった自己アピールを付け加えてしまうと、お礼状という体裁で補足しているように思われてしまいかねません。そのため、お礼状が自己アピールと受け取られないように気を付けましょう。

お礼状にまつわるマナー

お礼状を手紙で出す場合、書き方や使用する便箋・封筒にもマナーがあります。以下で、便箋の選び方や、文字は縦書きと横書きのどちらが良いかなどを確認しましょう。

便箋・はがきの選び方

お礼状には白色で無地のはがき、もしくは便箋を使います。無地といっても、便箋は罫線が入ったもので構いません。ただし、柄が入ったものはビジネスシーンにふさわしくないので避けましょう。なお、便箋のサイズに厳密な決まりはありませんが、B5またはA5が適しているとされています。便箋を入れる封筒は長形4号を選び、便箋は三つ折にして入れましょう。便箋とはがきはどちらを使用しても問題ないため、書きやすさや文章量などで選べばOKです。

お礼状は横書き・縦書きのどちらでも良い

お礼状は横書き・縦書きのどちらでも構いませんが、はがきや封書で送付する場合は縦書きの方が礼儀正しい印象を与えます。また、横書きと縦書きでは手紙の構成が微妙に異なるので注意が必要です。以下で、横書きと縦書きの場合の構成をまとめました。

横書きの場合

宛名→頭語(拝啓)→本文→結語(敬具)→日付、自分の氏名

縦書きの場合

頭後(拝啓)→本文→結語(敬具)→日付、自分の氏名→宛名

特に、縦書きの順番は書き慣れない人が多いので、横書きの作法と混同しないように気をつけましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お礼状を書く際の9つの注意点

面接後にお礼状を出すことで採用担当者からの印象をアップできる可能性はあります。しかし、単にお礼状を送付すれば良いというものではありません。お礼状は基本的には採用可否に関係ないとはいえ、内容によっては採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。以下でお礼状を作成する際の注意点をまとめているので、用意する際の参考にしてみてください。

1.お礼状は簡潔に書く

お礼状の内容は簡潔に、便箋1枚に収めるのが理想です。お礼状を書くことで礼儀正しい印象になるといっても、あまり長文だと相手の時間を奪ってしまいます。採用担当者はほかの仕事と併行して採用業務を行うことも多く、長文のお礼状は「相手に対する配慮がない」と取られる恐れもあるでしょう。

2.お礼状で過剰なアピールをしない

お礼状は志望意欲のアピールに使えますが、あまり直接的な自己アピールをするのは好ましくありません。企業へのアピールは、本来は面接でするものです。お礼状で自己アピールをするのは、「感謝の気持ちを伝える」という本来の趣旨から外れるので避けましょう。担当者によっては、「打算的」と受け取られ、かえって感謝の気持ちが伝わりにくくなります。

3.面接当日に出すことを心掛ける

お礼状は、できるだけ面接を受けた当日中に出すようにしましょう。採用担当者は、日々多くの応募者と会っているため、面接から時間が経ってしまってからではあまり印象に残っていない可能性もあります。まだ印象に残っているうちにお礼状が届けば、採用担当者の中にある印象と結びつきやすくなるでしょう。そのため、メールであれ封書であれ、できるだけ早く送付することがポイントです。

4.宛名は採用担当宛にする

面接では採用担当者以外の人が面接官をしているケースもありますが、そういった場合でも面接のお礼は採用担当者宛てに出すようにしましょう。面接のお礼状は、自分のために時間を割いて面接を行ってくれたことに対するお礼を伝えることが目的です。そのため、特定の面接官に対して出すのではなく、採用担当者宛てに出しても問題にはなりません。また、お礼状は実際に面接を行ってくれた担当者とも共有される可能性があります。面接の際に頻繁にやりとりを行った相手がいれば、そのことについても文章の中で触れると良いでしょう。

5.「御中」と「様」を適切に使い分ける

お礼状の宛先では「御中」と「様」の使い分けに気を付けましょう。企業や部署が宛先の場合は「御中」、採用担当者などの個人を宛先にする場合は「様」を使います。なお、「株式会社○○御中 採用担当者様」のように、「御中」と「様」を一緒に使うのは誤りなので注意しましょう。採用担当者の名前が分からない場合は、「中途採用ご担当者様」といった宛名で送付しても問題ありません。部署名まで分かっている場合は、忘れずに記載しておきましょう。

6.正しい敬語表現を使う

お礼状もビジネスメールの一種なので、出す場合はしっかりと正しい敬語表現を使います。お礼状を出す相手によって表現が変わるものもあるため、使い分けられるようにしましょう。たとえば、お礼状の相手が企業の場合は「貴社」、銀行であれば「貴行」、団体の場合は「貴団体」などが正しい表現となります。分からない場合は確認して、正しい敬語表現で文章を書けるようにしておきましょう。

7.縦書きの方がより礼儀正しい

前述したように、お礼状は縦書きと横書きのどちらでも問題ありませんが、はがきや封書で送付する場合は縦書きの方が礼儀正しい印象を与えられる可能性があります。特に、ビジネスシーンでは、目上の人にお礼状を出す場合、横書きの文章は失礼だと考えている人もいます。そのため、はがきや封書のお礼状を送付する場合は縦書きで書くようにしましょう。

8.定型文に頼り過ぎない

お礼状は、できるだけ手書きの手紙を出す方が効果的とされています。テンプレートを使ってメールを出すより、手書きのお礼状の方が手間がかかるもの。そのため、字の上手い下手に関係なく、丁寧に書かれたお礼状からは感謝の気持ちが伝わりやすいといえるでしょう。ただし、これも企業によって考え方が異なります。企業によっては、「手書きのはがきや封書は読みにくい」と思われる可能性もあるでしょう。定型文には頼り過ぎないことを念頭に、採用担当者などのタイプから適切な手法を選択することが大切です。

9.誤字脱字がないか見直す

お礼状を出す前に、内容に誤字や脱字がないかをしっかり見直しましょう。お礼状の中に誤字や脱字があると、「ミスが多い」「仕事でも手を抜いてしまうのでは」といった印象を与えかねません。また、書き間違えてしまった場合は些細なミスでも修正テープなどで直さず、一から新しく書き直すようにします。特に、企業名や担当者名のミスには注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接後のお礼状の書き方

では、お礼状は具体的にどのような項目を記載して作成すれば良いのでしょうか。以下で、縦書きの際の書き方について解説していきます。なお、横書きの場合は順番が変わりますが、中身の書き方は同じなので、参考にしてください。

頭語

頭語とは、手紙の冒頭にくる挨拶のことを指します。文章を書く場合はまずは頭語から始めて、最後に末文の挨拶である結語で結ぶのが正しい書き方になります。頭語の種類としては「拝啓」「拝呈」「啓上」などの表現がありますが、お礼状では「拝啓」を使うのが一般的です。

時候の挨拶

頭語の次は時候の挨拶を書くのが決まりです。一般的に、時候の挨拶には季節感を表現する言葉を入れますが、ビジネスシーンでは季節に関わらず使えるようなフレーズが便利です。お礼状には、「貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの表現を使うと良いでしょう。

お礼

頭語と時候の挨拶を書いたら、次は主文に入ります。お礼状は、面接をしてもらったことに対する感謝の気持ちを伝えることが目的であるため、すぐにお礼の言葉に移りましょう。自分の面接のためにわざわざ時間をとってもらったことへの感謝の気持ちを伝えます。

面接の感想

お礼の言葉を簡潔に記載したら、次に面接の際に印象に残ったことや興味を持ったこと、面接を通して得られたことなどを記載しましょう。たとえば、面接の際に「面接官とのやりとりで応募企業における職種の知識などを深めることができた」というように、特に印象に残ったことを具体的に記載するのがおすすめです。

志望度の高さ

面接の感想を記載したら、次に面接によって感じた自分の志望度の高さを伝えると良いでしょう。たとえば、面接での面接官とのやりとりによって、「入社後に自分が貢献したい点が明らかになった」「企業について理解を深めたことでより志望度が高まった」といった点を文章にします。ただし、あまり文章が長いと読むのに時間がかかってしまうため、あくまでお礼状であることを忘れず簡潔にまとめましょう。

再びお礼

最後にあらためて、面接の時間をとってもらったことへの感謝の言葉を述べましょう。最後にもう一度お礼の言葉を記載することで、より丁寧な印象を与えるお礼状になります。

結びの挨拶

手紙を書く場合、最後に結びの挨拶を述べるのが正しい書き方です。そのため、お礼状を書く場合も、最後には必ず結びの挨拶を入れましょう。企業に対するお礼状の場合は、「貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます」のように、企業の繁栄・発展を願う言葉を入れるのが一般的です。

結語

前述したように、手紙を書く場合は冒頭に頭語を入れ、末文に結語を置いて文章を締めくくります。結語は頭語に対応して入れる言葉なので、たとえば頭語で「拝啓」と記載した場合、結語は「敬具」で締めくくりましょう。

日付

「令和△△年△月△日」というように日付を記載しましょう。日付は手紙を書いた日ではなく、手紙を投函する日を書きます。また、封筒の裏にも投函する日付を忘れないように記載しましょう。

署名

日付を書いたら、自分の氏名を書きましょう。お礼メールの場合は署名として自分の名前だけでなくメールアドレスや住所なども記載しますが、お礼状の場合は、住所などの連絡先を書く必要はありません。

宛名

お礼状の場合は、最後に宛先の会社名や部署名、担当者名などを書きます。「△△株式会社 人事採用ご担当 △△様」といったように記載しましょう。

お礼状の例文

上記のポイントを踏まえてお礼状を書くと、以下のような例文になります。

株式会社△△ 人事部 採用ご担当者様

拝啓
貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
先日はお忙しい中面接のお時間をいただき、誠にありがとうございました。
面接で伺った今後の事業の方向性についてのお話は非常に興味深く、印象に残っております。
また、営業職の詳細な業務内容や仕事のやりがいについてのお話を伺い、貴社に入社したいという気持ちが改めて強くなりました。
このような機会をいただけたことを、心から感謝しております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

令和△年△月△日
(氏名)

なお、お礼状を書くときは、丁寧に記載することを心掛けましょう。どれだけ内容が丁寧であっても、字が汚かったり、文字の大きさが所々で違っていたりすると、雑な印象を与えてしまいかねません。内容だけでなく、字の丁寧さにも気を配って書きましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接後のお礼メールを書くポイントと例文

企業の中には、手紙よりもスピード感のあるメールの方が好ましいと感じる会社も存在するため、ケースバイケースで対応するのがおすすめです。以下で、お礼メールを書くポイントと例文を解説しているので、参考にしてみてください。

宛名・送り主の書き方

お礼メールの場合は、最初に宛名を記載します。会社名、部署名、担当者名を冒頭に記載しましょう。また、送り主は一番最後に署名として、自分の氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。企業に勤めていたとしても、現在の社名を記載する必要はありません。なお、署名部分は周りをシンプルな記号で囲むなどして、本文との区切りを分かりやすくすると良いでしょう。署名の作成方法については、「就活でメールを送るときは学生でも署名を付けよう!テンプレート例を紹介」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

お礼メールの例文

お礼メールの例文は、以下のとおりです。

件名:面接のお礼(氏名)
本文:△△株式会社
人事部 採用ご担当者様

本日面接をしていただきました、△△と申します。
本日はお忙しい中面接のお時間をいただき、誠にありがとうございました。
面接で伺った今後の事業の方向性についてのお話は非常に興味深く、印象に残っております。
また、営業職の詳細な業務内容や仕事のやりがいについてのお話を伺い、貴社に入社したいという気持ちが改めて強くなりました。
このような機会をいただけたことを、心から感謝しております。
取り急ぎ面接のお礼を申し上げたく、メールをさせて頂きました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

-----------------------
氏名
電話番号
メールアドレス
-----------------------

上記のように、お礼メールの内容は簡潔に書きましょう。メールは手紙よりも早く届くため、面接を受けた日に送っておけば、面接での印象がしっかりと残っているうちにプラスのイメージを追加できる可能性があります。ただし、メールは手軽に送付できる分、手書きのお礼状と比較すると丁寧な印象が薄くなる点は留意しておきましょう。お礼メールの書き方については、「面接後にメールは送るべき?書き方やマナーについて解説」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

「面接のお礼状の書き方が分からない」「企業とのやり取りに不安がある」など、就職・転職活動のマナーに自信がない場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、就職や転職に関する不安を解消しています。また、条件に合った求人紹介はもちろん、面接対策や書類作成も丁寧にサポート。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接のお礼状に関するFAQ

ここでは、面接後のお礼状に関する悩みについてQ&A方式で回答していきます。

お礼状はメールと手書きのどちらが良い?

お礼状は、メールと手紙のどちらで出してもOKです。迷ったときは、礼儀を重んじる企業には手紙、ペーパーレスや効率を重視する企業はメールなど、企業の社風に合わせて判断しましょう。また、面接までの企業との連絡手段を振り返るのもおすすめ。面接の日程調整をメールで行った企業にはメール、電話や郵送で行った企業には手紙を出すという考え方もあります。

お礼状・お礼メールはいつまでに出せば良い?

お礼状やお礼メールは面接が終わってからすぐに出すのが基本です。理由としては、お礼状が遅くなってしまうと、面接日から時間が経って印象が薄くなってしまう可能性があるからです。また、採用結果を早めに出す企業もあり、その前に面接官に目を通してもらう必要があります。そのため、遅くても面接日の翌日までには出すようにしましょう。特に、郵便の場合は面接当日に投函しても到着は翌日以降になります。面接前に封筒や便箋を用意し、面接が終わったらすぐにお礼状を作成しましょう。

お礼メールを送る時間に決まりはある?

お礼メールに限らず、就職・転職活動中のメールは、会社の営業時間内に送信するのがマナーです。採用担当者によっては、メールの送信時間を気にすることもあります。求職中はどのような結果になっても後悔がないよう、できるだけリスクを排除して行動するのが良いでしょう。

お礼状・お礼メールは面接官全員に出すべき?

面接官が複数いた場合であっても、全員にお礼状やメールを送るのではなく、代表者1名に送るようにしましょう。また、その際は面接官の名前や役職名を間違わないように注意します。名前が分からない場合は「採用担当者様」にして送っても問題ありません。また、面接官の連絡先が分かる場合は、直接面接官にお礼状やメールを送っても良いとされています。

同じ企業で複数回面接を行った場合、毎回お礼状は必要?

一次選考や二次選考など、それぞれの面接後にお礼状やお礼メールを出しても問題ありません。ただし、毎回同じような文章を送っていると、マイナスの印象を与えてしまう可能性があります。毎回お礼状を出す場合は、面接ごとに感じたことを一言でも良いので添えるようにしましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    面接中にメモをとっても良い?気を付けたいポイントを紹介の画像
    面接中にメモをとっても良い?気を付けたいポイントを紹介
    面接時にふさわしい傘とは?雨の日に気をつけたいポイントを紹介!の画像
    面接時にふさわしい傘とは?雨の日に気をつけたいポイントを紹介!
    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイントの画像
    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイント
    面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更時の例文も解説の画像
    面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更時の例文も解説
    集団面接の入退室の基本マナーとは?手順や注意すべき行動も解説の画像
    集団面接の入退室の基本マナーとは?手順や注意すべき行動も解説
    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現の画像
    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介の画像
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?の画像
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら