- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- プログラマーの仕事
プログラマーの仕事
更新日
プログラマーの仕事内容
プログラマーとは、「プログラム言語」を使ってコンピューターのプログラムを組む人のこと。プログラム言語はコンピューターに指示を出すための言語体系で、「C言語」や「Java」などさまざまな種類が存在します。
私たちが使うアプリケーションはプログラム言語によって動作していて、プログラマーはITの発達した現代に欠かせない職種といえるでしょう。
【業務内容】
・プログラミング(プログラム言語を用いた開発)
・プログラムの動作確認
プログラマーの業務内容は大きく分けると以上の二つ。システムエンジアが提示するシステムの設計に従い、実際のプログラムを組んでいくのが基本的な業務の流れです。動作確認では組んだプログラムが正常に動くかチェックをし、不備があった場合は原因を見つけて修正作業を行います。
プログラマーにはインターネット系のプログラミングをするWeb専門のプログラマー、ゲーム開発に携わるプログラマー、通信に特化したプログラマーなど多数の種類があり、必要な言語の知識などが異なってきます。
近年さまざまな分野や業界でIT化が進み、その動きはさらに広がっていくものと思われます。私たちが身近に使うスマートフォンはもちろん、自動車や医療機器のシステムなど、プログラマーとして働くと最先端の技術に触れる機会があり、刺激の多い環境に身を置くことができるでしょう。今までになかったシステムを開発する、自分の仕事が新しい分野を切りひらいていく感覚を味わえるのはプログラマーならではの喜びです。
また、多くのプログラマーが仕事のやりがいとして語るのが、組んだプログラム通りにシステムが動いたときの達成感。エラーを修正する苦労が大きい分、自分が満足いくものがつくれたときの嬉しさはほかでは味わえないものがあるようです。
一方でプログラマーの仕事の苦労として挙げられるのが、納期前の忙しさ。どんなに慎重にプログラムを組んでも、大抵の場合は何かしらのエラーが発生し修正を行わなくてはなりません。原因不明のトラブルが起こると残業や休日出勤を余技なくされ、体力的にハードな日々を過ごすこともしばしばです。
プロジェクトによっては当初予定したより納期が早まる場合もあるので、閉めきり前はタイトなスケジュールを覚悟しておかなければなりません。
プログラマーの給与年収待遇
プログラマーの年収は勤め先の企業規模や持っているスキルによって異なります。大企業の年収は500万近く、中小企業では350万~400万程度というのが一つの目安になるでしょう。
残業が多いか少ないかでも年収には差が出てくるので、就業を希望する企業での残業はどのくらいか、残業代がきちんと支払われる環境なのかを入社前に確認する必要があります。
プログラマーには企業に勤める人と、フリーランスで働く人がいます。後者の場合は技術や営業スキルによって収入が大きく変動するため、一概に平均的な年収がいくらとはいえません。
歩合制で働くフリーランスは仕事に失敗すれば収入はゼロですが、成功すると年収1000万円を超える人も存在しています。
プログラマーの将来性
【業界や職種のニーズ】
IT技術は現在さまざまな業界や分野で活用され、プログラマーの需要は高まりつつあります。
現在はスマートフォンが普及したため、スマートフォン向けのアプリ開発などに特に需要があるようです。
【活躍できる場所】
最近では、メーカーや金融、エンターテイメント、医療系など、あらゆるジャンルの企業がIT技術を活用したシステムを導入しています。プログラマー個人の力量にもよりますが、活躍のフィールドは今後もますます広がると予想できるでしょう。
【キャリアアップするには】
ある程度プログラマーとしての経験を積んでから、システムエンジニアへとキャリアアップするのが一般的なルート。なかにはシステムエンジニアへのステップアップを見越して、プログラマーからスタートするという人もいます。
システムエンジニアは顧客へのヒアリングを行い、プログラマーに渡す設計を作成する職種です。システムエンジニアにはクライアントとプログラマーの双方とやり取りするコミュニケーション能力が必要で、プロジェクトをマネジメントする役割が期待されるでしょう。
ただ、システムエンジアにはならず、プログラマーとしての技術力を極めるという人もいます。システムエンジニアになるのが決まったコースというわけではないので、自分の適性を見極めた上でキャアを選択しましょう。
プログラマーの志望動機例
【企業が求める人物像】
・問題解決能力がある
できあがったプログラムのテストでは、予想しなかったバグが発生することがしばしばです。プログラマーにはそういったトラブルに冷静に対処し、原因を探って粘り強く問題を解決していく力が求められます。
・責任感がある
納期前にほかの人に仕事を押しつけて変えるようなプログラマーでは、質の良いプログラムを組むことはできません。
・仕事が好き
納期前のハードなスケジュールをこなし、常に新しい技術を勉強し続けるのがプログラマーの仕事。
仕事に対して前向きに取り組むには、「プログラミングが好き」という気持ちが必要でしょう。
【タイプ別 志望動機のポイント】
・未経験者の場合
全くプログラミングの経験がないという方は、「なぜプログラマーという職種を目指すのか」という動機を明確にするのがポイントの一つ。志望の理由は「前の職種が向いていなかったから」といったネガティブなものではなく、「〇〇に興味があったから」「〇〇で自分の力を試してみたかったから」というポジティブな姿勢が見えるよう心がけます。
志望動機ではプログラマーを目指す理由に加えて、「なぜその企業を志望するのか」という点を説明する必要があります。応募先企業が開発を手がけているシステムやソフトウエアについて事前調査を行った上で、自分の希望する方向性と会社の展望が合致していることを示しましょう。
・経験者の場合
プログラミング経験者であれば、今までの経歴から志望先の企業で活かせそうな経験やスキルをアピールするのが一般的な志望動機のつくり方です。
また、ゲーム開発をしていた人がWeb開発の企業に転職するといった場合は、なぜ今までと違う分野なのかという説明が必要でしょう。就職にあたって何か課題があると感じている方は、今後伸ばしたい能力や学んでいく意欲を強調し、入社への熱意を伝えましょう。
プログラマーの仕事に役立つ資格とは
プログラマーを目指したいという方の中には、どんな資格を取ればいいの?と疑問に思う方が多いのではないでしょうか?プログラマーの仕事をする上で資格は必須ではありませんが、技術や知識を身につけていることが証明できる資格を取得することで、就職・転職する上で有利になる可能性は大きいでしょう。就職時に役立つ資格やキャリアアップにつながる資格をご紹介します。
未経験からプログラマーを目指すには
未経験からプログラマーを目指したい方、文系でプログラマーになれるのか不安な方に向けて、プログラマーになる方法をお教えします。
スキルが充分でないと感じていても、熱意があればプログラマーの職につくことはできます。
こちらのページでは具体的なルートや面接のポイントについてお教えするので、ぜひチェックしてみてください!
プログラマーの仕事の種類はどんなものがある?
プログラマーの種類について紹介しているページです。
プログラマーといっても、WEB系、組み込み系、オープン系、モバイル系など色々な種類があります。プログラマーはシステムやネットワーク、機器などのITを通じて多岐に渡って様々な職種で活躍しているのも特徴です。プログラマーに興味のある方や、これから目指したい方はチェックしてみてください。
プログラマーになるにはどうすれば良い?
プログラマーになるために必要な資格やスキルはあるのでしょうか?
このページでは、プログラマーになるためには理系や情報処理系の学校への進学が必要なのか、文系出身でも目指せるのかについて詳しく解説しています。
また、未経験者が志望動機を伝えるときのコツも合わせてご紹介。
未経験からプログラマーを目指す方は、ぜひこちらのページをチェックしてみてください。
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND