プログラマーの仕事内容は?種類別にわかりやすく解説

プログラマーの仕事内容は?種類別にわかりやすく解説の画像

この記事のまとめ

  • Web系プログラマーの仕事内容は、Webサイトに特化したシステムを構築すること
  • 組み込み系プログラマーの仕事は、電子機器が正しく動作するようプログラムを組むこと
  • 既存システムを繋ぎ合わせ独自のシステムを構築するのがオープン系プログラマーの仕事
  • 汎用系プログラマーは、大規模なデータを扱うシステムの開発・保守を担っている
  • 通信系プログラマーの仕事内容は、通信に関わるシステムやソフトウェアを開発すること
  • パッケージソフトのプログラマーは、会計ソフトなど自社ソフトを開発する仕事
  • ゲームプログラマーは、シナリオやキャラクターの動きをプログラムで実現する
  • モバイルプログラマーの主な業務は、モバイル端末で動作するプログラムを開発すること

「プログラマーの仕事内容が気になる」「これからチャレンジしてみたい」という方は多いのではないでしょうか。一口にプログラマーと言っても、Web系や組み込み系など、開発する分野によって仕事内容は異なります。このコラムでは、代表的なプログラマーの種類を8つご紹介。それぞれの仕事内容について解説しているので、ぜひ最後までご一読ください。

プログラマーの仕事内容:Web系

ECサイトやSNS、口コミサイトといった、Webサイトに特化したプログラミングを中心に行うのがWeb系プログラマーです。システムエンジニアが設計した仕様書を基にWebシステムを開発し、ユーザーが使用できる状態に仕上げます。
ショッピングサイトの場合、商品表示や会員登録機能、お問い合わせフォーム送信など、ユーザーが快適にサイトを使えるように、プログラミング言語を使ってシステムを構築。Webデザイナーと連携を図りながら、より魅力的なサイトを制作する縁の下の力持ち的存在です。
プログラマーのほか、Web系の仕事について知りたい方は「Web系の仕事を7種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説」を、一読すると良いでしょう。

プログラマーの仕事内容:組み込み系

組み込み系プログラマーの主な業務は、電子機器が正常に作用するように開発することです。たとえば、電子レンジが正常に動作できるようにするのも、組み込み系プログラマーの開発の一つ。ほかにも、体温計やDVDが見られるようにするためのプログラミング、スマートフォンなどで使用されている明暗センサーの開発なども行っています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーの仕事内容:オープン系

オープン系プログラマーは、公開されているシステムを複数の情報にリンクし、独自のシステムにしていくための開発をメインに行っています。オープン系で開発されたシステムは、サーバーに情報を集中させ、ネットワークを組んで設定したクライアントPCで使用できるところまでのプログラミングを行うこともあります。
たとえば、サーバーにインストールした電子カルテのソフトウェアをクライアントPCで利用できるようにするのも一例です。その電子カルテのシステムに医師が患者の情報を入力した場合、事務員が別のクライアントPCで同じ患者を検索する際、必要な情報以外は見えない設定にすることができます。さらに他部門が同じシステムを使用することができるソフトウェアを開発する、といったこともオープン系の業務です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーの仕事内容:汎用系

汎用系プログラマーの特徴は、オープン系とは異なり、1台のコンピューターで一括処理ができるシステムにするためのプログラミングを行っている点です。具体的には、クレジットカードを取り扱う大手金融機関で使用するシステムや生命保険・損害保険などのシステム開発にも、汎用系のプログラマーが活躍しています。汎用系のシステムは、1台で完結するシステムのため見た目も大きく、高速性や安全性が求められた基幹システムとして分類されているのもポイントの一つです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーの仕事内容:通信系

通信系のプログラマーの主な業務は、モデムやルーターなどのネットワーク機器、IP電話をはじめとする通信に関わる開発です。具体的には、インターネットが使用できるようなプログラミングをしたり、テレビ電話やアプリケーションで通話ができるようにしたりするための開発を行っています。また、仮想化ネットワークやプロトコル開発も、通信系の業務として行われています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーの仕事内容:パッケージソフト

年賀状作成ソフトやタイピングソフト、会計ソフトなどの開発を担うパッケージソフトのプログラマー。誰でも簡単に扱えるよう、使いやすさや分かりやすさを追求しながら、プログラミング言語で便利な機能を形にすることが求められます。
こちらの「未経験からプログラマーを目指すのはきつい?仕事内容や探し方を紹介」に、代表的なプログラム言語について解説されているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーの仕事内容:ゲーム

ゲームプログラマーとは、オンラインで使用するゲームや据置型のコンシューマーゲームなどが利用できるようにプログラミングする職種です。ゲーム制作会社で活躍するゲームプログラマーは、企画されたゲームのシナリオや背景、キャラクターなどがどのように動くかなどを想定しながら、正常に機能するようにプログラミングを行わなければなりません。ゲーム会社での仕事に興味がある方は「ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方」を、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーの仕事内容:モバイル

モバイルプログラマーの主な業務は、スマートフォンやタブレットなど、モバイル端末に適した言語でプログラミングし動作できるようにしていくこと。具体的には、PCで閲覧しているサイトをモバイル表示に対応できるようにしたり、アプリをダウンロードしてモバイルサイズで閲覧できるようにプログラミングしたりします。モバイルアプリは種類が多いうえに多様化が進んでいることから、専門性を踏まえながら活躍するプログラマーも少なくありません。

「プログラマーになりたいけど、何から始めればいいか分からない」という方は、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブに相談してみてはいかがでしょう。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが企業探しから、面接対策、条件交渉まで、一貫してサポート。未経験からチャレンジできる求人も多数ご用意していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

業界一覧

職種一覧

ハタラクティブを利用すると…
ご相談はこちらから
これまでに就職したことはありますか?

RECOMMEND

おすすめ記事

みんなの就職エピソード

関連記事

ハタラクティブ 人気の記事一覧