ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 人事の仕事
職種図鑑

人事の仕事

2025.02.07

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 人事とは
  • 人事の仕事内容
  • 人事の年収
  • 人事の将来性
  • 人事に必要な資格
  • 人事になるには
  • 人事の志望動機
  • 人事に関するFAQ

人事とは

人事とはわかりやすく言うと、会社の経営理念に則って働きやすい職場環境作りや人員の配置を行います。また、会社の目標達成と売上・生産性の向上を目指せるように社内全体を整える業務も人事の仕事です。常に会社としての目標を見失わないようにしつつ、社員一人ひとりが快適に働けるような配慮が必要になります。
各部署内の人員を把握し、個々の能力や部署内での立ち位置、周りとの関係性、影響などを考慮しながら、偏りを調整する役目も担うのが人事です。

人事の仕事内容

人事の仕事といえば採用のイメージを持つ人が多いでしょう。しかし、実際には人材育成や人事評価制度の策定、労務管理など、さまざまな業務を行っています。以下で詳しい業務内容について見てみましょう。

具体的な業務内容

具体的な業務内容は「採用業務」「教育」「労務」「制度設計・環境整備」などが挙げられるでしょう。ここでは、人事が行う業務の詳しい内容について解説します。自分が人事部で働くのをイメージする参考にしてみてください。

採用業務

採用業務には、求職者に向けて就職イベントや会社説明会を開催するのも含まれます。具体的には、会場の手配、学校や就職支援を行っている事業への告知・詳細案内のほか、当日の運営、求職者へのフォローなどが挙げられるでしょう。
さらに、エントリー状況の管理や求職者への案内、書類選考、筆記試験、面接(一次〜最終面接まで)の準備と実施を行います。内定者を選定し、採用・不採用の通知をするのも人事部の仕事です。

新入社員が入社する前には、入社案内や入社式の準備をしたり、研修の準備をしたりするほか、業務に必要なPCやセキュリティカードなどもすべて揃えます。入社前に内定式や研修を行う場合もあるでしょう。

4月に入ると、入社式、オリエンテーション、新入社員研修を経て、配属先を決定します。企業によっては、配属先の責任者が選考に関わることも。また、正社員の採用は人事で行い、契約社員や派遣社員の採用は配属先に任せるという場合もあります。

教育

人事の教育担当は、新人研修やキャリア・スキルアップ研修など、社員を対象とする研修・教育制度の発案、実施を行います。人材育成は企業の成長に関わる重要な仕事で、専門の部署を設ける会社もあるほどです。
人事部が研修を行う場合と、社外のコンサルタントに依頼する場合があります。また、社員の資格取得管理を人事部で行う企業もあるようです。

労務

労務担当は、入退職に関する必要書類の準備や手続き、勤怠管理、給与計算のほか、健康診断や社会保険の手続き、年末調整をします。ただし、勤怠管理や給与計算をアウトソーシングする企業が増えており、人事部は窓口としての役割のみという場合も珍しくないようです。

評価(人事考課)

社内における評価システムの運用、見直し、導入などを適宜行います。導入されている評価システムを基準に、社員の昇給や昇進、異動に関わる査定を実施。一般的には、日頃の勤務態度や定められた期間内における成果が評価対象となっているようです。
 

制度設計、環境整備

福利厚生の充実や就業規則や労働条件の見直し、メンタルヘルス対策なども人事の業務です。近年では、応募者が企業を選ぶ際に「テレワークが可能か」「女性が働きやすい環境か」といった点が重視されるポイントになりつつあります。人手不足の業界が多いなか、選ばれる企業になるために環境整備は欠かせません。また、社員に長く働いてもらうためにも、働きやすさは重要です。
人事部では、残業時間や、パワハラ、セクハラなどの実態を把握し、対策を講じて環境整備に務めています。「福利厚生には何がある?企業が用意する目的と対象となる条件について解説」のコラムで、法定福利やユニークな福利厚生を紹介していますので、ご覧ください。

特に採用業務に関しては、新卒採用・中途採用・パート採用それぞれの特徴を踏まえながら紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

人事が活躍する場

人事は企業内の人事部が主な活躍の場です。企業によっては、総務部のなかに人事が含まれている場合もあります。社員数の少ない企業であっても、労務や採用を担う人事職は必要です。
組織は人の集合体なので、どのような人を採用し、また採用した人をどう育てるかによって企業の将来性が決まるといえるでしょう。そのため、人事は経営に近い仕事といわれており、企業のなかで重要なポジションでもあります。

人事のやりがい・大変なところ

前述のとおり、人事の仕事は会社の将来性に関わるため、「経営に関わっている」「会社の成長を任されている」という点にやりがいを強く感じられるでしょう。会社説明会や採用面接で応募者と接する際は、企業の代表であることを実感することも。
また、採用した人が成長したときや、入社後に「やりがいを感じている」と言われたとき、イベントで自分の話を聞いて入社意思を決定したというような話を聞いたときなどにも喜びを感じられます。
一方、やりがいが大きい分、責任は重大です。採用選考では、自社に合った人を選ぶために迷ったり、悩んだりすることも多いでしょう。そのうえで採用した人が、内定辞退や早期離職になった場合には、精神的なショックと再選考の負担を大きく感じてしまうようです。

人事の年収

政府統計の総合窓口(e-Stat)に掲載されている厚生労働省の調査「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、庶務・人事事務員の平均年収は467万4,600円です。このうち、「決まって支給する現金給与額」は1カ月あたり30万5,500円、「年間賞与その他特別給与額」は100万8,600円となっています。

勤続年数に応じて給与は上がり、入社1〜4年の場合の平均年収は435万9,200円、10〜14年は479万,200円、15年以上になると519万8,700円です。
マネジメントを行う役職や管理職になると、さらに年収は上がるといわれています。
業務を一環して1人で行ったり、総務や営業補助にも関わったりするなど他の業務を兼任している場合、年収が高くなる傾向があるようです。

参照元
政府統計の総合窓口(e-Stat)
令和5年賃金構造基本統計調査

人事の将来性

社員の採用や育成、各種手続きを行う人事の仕事は、どの企業にも存在します。ルーティンワークはAIなどのIT技術に移行できるといわれていますが、人事の仕事には人でなければできないことが多いでしょう。そのため、将来的にも必要とされる仕事といえます。

人事のニーズ

人事のニーズがなくなる可能性は低いものの、少数精鋭の傾向にあるという見方もあります。書類作成やデータ管理といった業務については「将来システムで効率化できる」といわれているからです。しかし、人材採用や人材育成は、企業理念をしっかり把握した人物が、企業の方向性に合う人材を選び、育成する必要があります。今後の人事は「人を管理する」から「人を育てる」が中心となり、そのためのスキルを持ち合わせた人にニーズがあるでしょう。
今後は、人事の仕事のなかでも特定の分野において知識と経験がある「スペシャリスト」の需要が高まると考えられます。

キャリアアップ

人事部では、まずは新卒採用に関わるのが一般的なファーストキャリアといえるでしょう。新卒者と年齢が近いことで、応募者にとって入社後の自分をイメージするためのロールモデルと考えられています。その後のキャリアアップについて以下で紹介するので、どのようなキャリアの積み方があるのか参考にしながら見てみましょう。

先輩社員のアシスタント

最初は先輩社員のアシスタント業務を担当し、徐々に内定者フォローや採用計画に携わるようになるでしょう。経験を積むと、人事考課面談を行ったり、研修を担当したりするなど、人材育成を担当するようになります。さらに、人事部の課長や部長となって、組織づくり全般を担うのがキャリアアップの一つです。

人材育成

人事の業務に慣れてくると、内定者フォローや研修を担当するなど人材育成を行えるようになるでしょう。人材育成では、社員一人ひとりの強みと弱みを理解し、会社が求める人物像に近づけるようサポートする役割を担います。
また、人材育成は内定者や研修を受ける人だけでなく、同じ人事部の部下をアシスタント業務を通して育成していく必要もあるでしょう。

人事部のマネジメント

大企業の場合は業務が細分化されている場合が多く、スペシャリストになる人もいます。たとえば、マネジメント研修を担当するなかで経営学やコンサルタントの知識を身につけ、管理職の育成を任される場合もあるでしょう。
人事の仕事は成果が数値化されにくいという見方もありますが、近年はHRテックを駆使して社員のモチベーションやエンゲージメントを診断することも可能になりました。大企業で大きな成果を上げれば社会的に注目を集めることもあり、外部から講演を依頼されたり、メディアから取材を受けたりして「専門家」「有識者」となる場合もあります。
このようなスペシャリストを目指すか、人事部での昇進を目指すのかが人事における代表的なキャリアアップといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人事に必要な資格

人事の仕事に就くために必要な資格はありませんが、業務で役立つ知識や能力、人事部でキャリアを磨くための専門性などを身につけるのに資格取得は効果的です。ここでは、人事の仕事を目指す人におすすめの資格を紹介します。

社会保険労務士

社会保険労務士は一般的に社労士といわれている国家資格です。合格率は10%未満で難易度が高く、取得しておくと転職で有利になりやすいといわれています。社労士の勉強をすると労働基準法や健康保険法といった、さまざまな法令の知識が身につくので、就業規則の見直しや労使関係のトラブル対応などができるようになるでしょう。
人事・労務に関するスペシャリストを目指す人におすすめです。「稼げる資格には特徴がある!おすすめ10選と取得する際の注意点」のコラムで社労士についても触れていますので、ご一読ください。

キャリアコンサルタント

2016年から国家資格となったキャリアコンサルタントは、労働者のキャリアプランや能力開発についてアドバイスをする専門家です。名称独占資格なので、資格取得者でないと「キャリアコンサルタント」を名乗れません。出題内容は、キャリア形成やキャリアコンサルティングの意義などのほか、キャリア発達理論、カウンセリング理論、メンタルヘルスや自己啓発といった幅広い内容となっています。人事の仕事をするうえで必要な知識全般が身につく資格といえるでしょう。

衛生管理者

厚生労働省の「安全衛生に関するQ&A」によると、衛生管理者とは「職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。」と明記されています。
労働者の人数に応じて衛生管理者を増やす必要があり、200人超〜500人以下の場合は2人以上、500人超〜1,000人以下なら3人以上が必要です。衛生管理者の役割は労災や労働者の健康障がいを防止すること。職場の環境整備や設備点検のほか、社員に健康保険を受けるように促し、診断結果によっては産業医を紹介します。

参照元
厚生労働省
安全衛生に関するQ&A

メンタルヘルス・マネジメント検定

メンタル不調による休職・離職を防ぐため、メンタルヘルスの予防や早期発見をするのも人事の役割の一つです。メンタルヘルス・マネジメント検定では、ストレスの気づき方と対処法、部下から相談を受けた際の対応の仕方、企業としてのメンタルヘルスケア計画や職場環境の改善などを学びます。
Ⅲ種(セルフケアコース)、Ⅱ種(ラインケアコース)、Ⅰ種(マスターコース)の3種類があり、興味のある試験を選んで受験することが可能です。人事の仕事を目指すなら、Ⅲ種を取得するのがおすすめです。

労務や採用、教育、研修関連など、企業を動かす『人』に大きく関わる人事部。持っていれば役立つ資格とその取得方法を紹介していますので、ご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人事になるには

人事の募集は経験者を対象としたものが多く、未経験でいきなり正社員になるのは難しい可能性があります。ただし、事務職の経験があり、人事に役立つ資格を取得していればチャンスはあるでしょう。PCスキルやコミュニケーション能力なども評価の対象になります。

就業までの流れ

新卒の場合、企業に就職して総務部や人事部に配属されるというのが一般的な流れです。人事部を希望していても配属されるとは限らず、希望が叶うまでに数年かかる場合もあります。
中途採用の場合は「経験者歓迎」の求人が多く、人事のなかでも「労務」「採用」など必要としている分野での知識・経験がある人を求めての募集が一般的です。
また、未経験者を募集している求人は少なめで、募集があったとしても、採用枠は比較的少ない人数となっています。

派遣社員でも人事事務の募集がありますが、総務部や人事部の経験がある人を優遇する企業が多いようです。ただし、人事部の経験がなくても、事務職の経験があれば応募できる求人もあります。これまで培ってきたスキルと経験をどのように人事で活かせるかしっかりアピールすれば採用される可能性があるでしょう。

プラスになるスキルや要素

前述にもあったように人事職には大きく分けて5種類の仕事内容がありますが、どの業務においてもコミュニケーション能力と社内での人脈作りができる力は必須といえるでしょう。
社員の配属先を決めたり、適切なタイミングで昇進させたりするには、一人ひとりの個性と能力を客観的に判断し、最大限に活かすのが重要だからです。

また、人事の仕事は書類作成やデータ入力が多くデスクワークが中心なので、ExcelやWordなどある程度のPCスキルは求められるでしょう。そのほか、社会保険の手続きや年末調整などは、社員のみならず家族の医療費や税金などにも関わるため、ミスをしない正確性も大事です。個人情報を扱う機会も多いので、「自己管理能力がある」「几帳面な性格」などもプラスになる要素といえます。
企画や立案ができる、実行力があるといったスキルは、研修や環境改善に活かせることから、高く評価される場合があるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人事の志望動機

人事の志望動機では、人事の仕事のなかでも何がやりたいのか、なぜ自分が人事に向いていると思うのかを述べましょう。ここでは、人事が向いている人の特徴と、志望動機の例文を紹介します。

人事が向いている人

人事は基本的に縁の下の力持ちです。自社のために、陰ながら頑張れる人が求められます。また、「プラスになるスキルや要素」にもあったように、ミスをしない正確性や自己管理能力、几帳面な正確に人が人事に向いているといえるでしょう。

人に興味がある

人をよく観察して、その人の長所・短所、個性などを見出すのが得意な人は人事に向いているといえます。表面的な部分だけでなく、本音や深層心理を見抜くには、人に興味を持つのが大事です。本人も気づいていない良さを引き出し、本領を発揮できる部署へ配属できれば、組織の活性化につながるでしょう。

冷静な判断ができる

人事異動や配置転換では、本人の希望に沿えない場合もあります。「かわいそう」「申し訳ない」と思い過ぎてしまうと、企業として必要な判断ができなくなってしまうので、物事を冷静に見る力が大事です。

人の成長を喜べる

自分の成長も大事ですが、人事としては社員の成長が重要です。自分が評価されるわけではなくても、社員が成長して業績を挙げたときに、自分のことのように喜べる人が向いているといえるでしょう。

人事の仕事はすぐに成果が出るわけではありません。人が成長し、組織が活性化するには年単位の時間がかかります。そのため、目先の成果にとらわれず、長いスパンで物事を考えられる人が向いているでしょう。

未経験者の志望動機

未経験者の志望動機では、「なぜ人事の仕事に就きたいのか」「活かせるスキルはあるか」という点について、具体的に述べる必要があります。

『私はコンサルティング会社で事務職を経験しました。多種多様な企業に研修を導入し、人事部の方々と話すなかで、社員一人ひとりのことを思い、その人のどこを伸ばしたいか、どうしたら本人が生き生きと仕事ができるかと真剣に悩む姿に心を打たれたのが、人事を志したきっかけです。
私は子どものころから生徒会長や部長を任され、人の面倒を見たり、アドバイスをしたりするのが得意だったのでコンサルティング会社に就職しました。コンサルタントのサポートを担当するなかで組織論や経営学について学び、人材育成の魅力を感じていましたが、短期間しか関われないことに物足りなさを感じたのも事実です。
御社は「組織で最も大事なのは人である」と明言している点に魅力を感じております。コンサルティング会社で身につけた知識と、事務職のスキルを活かし、一人ひとりに寄り添える人事を目指したいと思っています。』

人事の仕事は未経験でも、前職で身につけた知識やスキルが活かせるとアピールしているのが良い点です。面倒見の良さや提案力があることも伝えられています。

経験者の志望動機

経験者は人事の仕事のなかでも、どのような業務に携わったかを具体的に述べましょう。

『私は大手食品メーカーの人事部で新卒採用に携わりました。会社説明会の開催や応募者とのやり取り、一次面接の面接官までを担当するようになり、会社の代表として人と接することにやりがいを感じていました。
一方、採用だけでなく、入社後の育成にも携わりたいと考えるようになり、キャリアコンサルタントの資格を取得いたしました。勉強するうちに環境改善やメンタルヘルスケアなど、総合的に人をサポートしたい気持ちが強くなり、御社を志望いたしました。
御社はベンチャー企業で「これから組織を作っていきたい」とのことなので、一から組織づくりに携われる点に魅力を感じております。前職で培った人事の知識やコミュニケーション能力を活かし、御社のこれからの発展に貢献したいと考えております。』

大手企業で採用担当を経験したものの、分業制で仕事の幅が広げにくいことからベンチャー企業への転職を考えたと転職理由が明確です。また、やりたい仕事ができるようになるため、資格を取得している点は、学ぶ意欲があるというアピールにもなります。
「人事に応募する際の志望動機のポイントとは?求められる素養とあわせて解説」のコラムでは、未経験者・経験者それぞれの志望動機のアピールポイントについてもまとめていますので、こちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人事に関するFAQ

ここでは、人事の仕事に関する疑問をQ&A方式で解消します。

人事の仕事に英語は必要?

必須ではないですが、英語力があると重宝されることもあります。海外に現地法人がある企業や、事業をグローバル展開している企業では、外国人の社員とやり取りする場合があるからです。日本国内は需要が減少傾向にあるため、今後は海外展開を試みる企業が増えるという見方もあります。

会社の人事部に異動したいのですが…

まずは現在の部署で実績を挙げましょう。今の部署が希望とは違っても、仕事には真摯に取り組み、他部署からも欲しいと思われる人材になるのが重要です。そのうえで、期末面談などで人事部へ異動したいと希望を伝え、チャンスを待つのが良いでしょう。「部署移動が行われる理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかも解説」のコラムで、異動を希望する場合にすべきことを紹介していますので、参考にしてみてください。

人事の仕事はきついですか?

人事の仕事は会社の将来性に関わるため、「経営に関わっている」「会社の成長を任されている」という点がきついと感じることもあるでしょう。
しかし、仕事の成果が直接会社の経営状況や成長につながるのでモチベーション高く働けます。また、人事は会社の社員と関わる機会が多いため、直接感謝されたり、社員が成長していく姿を見たりできるのでやりがいを感じられるでしょう。

人事の求人はどこで探せる?

人事の求人はハローワークや求人サイト、転職エージェントで探せます。それぞれに特徴があるので、自分に合った方法で探すのがおすすめです。ハローワークは求人数が多く、特に地元企業の求人が充実しているのが強み。求人サイトは自分のタイミングで利用しやすいのがメリットですが、すべて1人でやらなければならないのがデメリットといえるでしょう。
人事への転職に不安を抱えている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。担当のキャリアアドバイザーがマンツーマンで指導し、一人ひとりに合った求人をご紹介。1人で就活をするのが不安な方も安心です。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説の画像
    貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説
    編集者の仕事内容とは?向いているタイプも紹介の画像
    編集者の仕事内容とは?向いているタイプも紹介
    品質管理の仕事に役立つ資格とはの画像
    品質管理の仕事に役立つ資格とは
    品質管理の仕事の画像
    品質管理の仕事
    清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!の画像
    清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!
    受付の仕事内容とは?種類ごとに違う?向いている人や身につくスキルを紹介の画像
    受付の仕事内容とは?種類ごとに違う?向いている人や身につくスキルを紹介
    施工管理の仕事の画像
    施工管理の仕事
    広報におすすめの資格とは?取得時のポイントや活かせるスキルも紹介の画像
    広報におすすめの資格とは?取得時のポイントや活かせるスキルも紹介
    広報の仕事の画像
    広報の仕事
    現場監督の仕事に役立つ資格とは?おすすめを幅広くご紹介!の画像
    現場監督の仕事に役立つ資格とは?おすすめを幅広くご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら