ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 封をする前に再確認!履歴書を送る際の注意点や封筒の選び方
履歴書

封をする前に再確認!履歴書を送る際の注意点や封筒の選び方

マナー

2024.09.09

この記事のまとめ

  • 封をする前に、履歴書に誤字脱字や空白がないかを確認しよう
  • 履歴書には添え状を同封すると良い
  • 封筒のサイズは、履歴書を折らずに済む角形2号がおすすめ
  • 折れや汚れを防ぐためにクリアファイルに入れてから封をする
  • 封をする際はスティックのりを使用することでしわや汚れを防げる
  • 郵便局の窓口を利用することで郵便物の料金不足を回避できる
  • 履歴書を送る際は簡易書留ではなく特定記録郵便がおすすめ

封をする前に履歴書の見落としがないかチェックをしたいという方に向けて、このコラムでは郵送前の確認事項をまとめました。封をする前は、履歴書に誤字脱字や空白などの不備がないか確認しましょう。また、封をする際は液体のりではなくスティックのりを使うことでしわを防げます。そのほか、封筒や郵便料金などについても注意点を紹介。履歴書を送る際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 封をする前に確認したい履歴書のチェックポイント
  • 添え状の準備
  • 履歴書を入れる封筒の準備
  • 履歴書を送る際の注意点

封をする前に確認したい履歴書のチェックポイント

履歴書を封筒に入れて封をする前に、履歴書に不備がないか確かめましょう。チェックポイントは、以下のとおりです。

  • ・誤字脱字がないか
    ・写真は貼ってあるか
    ・押印してあるか
    ・空欄はないか

履歴書に不備がないことを確認したら、履歴書のコピーを取るのを忘れないようにしましょう。実際に面接を受けるときには、履歴書を基に質問されることがあります。「何を書いたか忘れてしまった」とならないよう、コピーを取って事前に確認できるようにしておくのがおすすめです。

添え状の準備

一般的に、履歴書を郵送するときは添え状も一緒に送るのがマナーです。企業名や宛先をはじめ、自分の住所や名前、書類の概要、簡単な挨拶を記載しましょう。添え状は、カバーレターや送付状などとも呼ばれています。

添え状の書き方や例文について詳しく知りたいという方は、「履歴書に添え状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介」のコラムを参考にしてみてください。

履歴書を入れる封筒の準備

履歴書を送るときは、封筒の種類に気を配るようにしましょう。履歴書のほか、添え状や職務経歴書などの書類をいくつか一緒に郵送することがあるため、書類を折らずに入れられるサイズを選びます。A4サイズやB5サイズの履歴書を折らずに入れられる封筒として、角形2号がおすすめです。色に関しては、基本的に白色の封筒で送ります。

封筒の表面左下には、赤いペンで「履歴書在中」と記載します。これは、企業側はたくさんの郵便物を受け取る可能性があり、応募書類がその中に紛れてしまうことを防ぐためです。また、応募企業名や住所は、黒いペンで略さずに正式名称で記載しましょう。封筒が大きいため、1.0mm以上の太めのボールペンを使うことで見やすさに配慮できます。油性ペンは裏面に色移りしてしまうことがあるので気をつけましょう。

「応募書類を入れる封筒は何を選べば良い?書き方や郵送時のマナーも紹介」のコラムでは、封筒の選び方や書き方について詳しく紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を送る際の注意点

履歴書を送る際の注意点には、「封をする際は汚れに気をつける」「簡易書留は避ける」などがあります。以下で詳しく紹介します。

封をする際は汚れに気をつけよう

履歴書を封筒に入れて封をする際に注意したいのが、せっかく書いた履歴書が汚れてしまったり、折れてしまったりしないようにすることです。履歴書をクリアファイルに挟んでから封筒に入れることで、汚れや折れを防げます。のり付けする際は、液体のりではなくスティックのりを使うことでしわがつくのを回避できます。

封筒に入れて、のり付けして封をしたあとは、閉じ目に〆マークを書くのを忘れないようにしましょう。

郵便切手の料金不足にも要注意

A4サイズの履歴書を折らずに入れられる角形2号の封筒を選ぶと、定形外郵便という扱いになります。定形外郵便は、50gまでが120円、100gまでが140円と重さによって値段が変わります。量り間違いによる料金不足で届かなかったということがないよう、郵便局の窓口で出すのがおすすめです。

切手の料金については「履歴書を郵送する際の切手料金は?注意点やマナーも紹介」のコラムでも紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

簡易書留は避けたほうが良い

履歴書を簡易書留で送るのはあまりおすすめできません。簡易書留は郵便受けに投函されず、受け取るには印鑑やサインが必要です。受け取りのために仕事を中断するなど、担当者に手間をかけてしまうので避けたほうが良いでしょう。また、担当者が不在のために受け取りが遅くなることも考えられます。

履歴書がきちんと届くか心配な方には、「特定記録郵便」という方法もあります。郵便物は郵便受けに投函されますが、インターネットで配達状況を確認できるほか、郵便物を出した記録を残せます。

履歴書の送り方について詳しく知りたいという方は、「履歴書を速達で送っても良い?郵送時の正しいマナーについて解説」のコラムを参考にしてみてください。

「履歴書を郵送する際のルールが曖昧で不安…」と悩む方は、就職・転職支援サービスのハタラクティブを利用してみませんか。ハタラクティブは、第二新卒・高卒・既卒・フリーターなど若年層の方の求職活動をサポート。正社員求人を多数ご用意し、専任のキャリアアドバイザーがあなたにぴったりな求人を探すお手伝いをしています。履歴書など書類の作成や面接対策も実施していますので、就職・転職活動において不安なことがあればなんでもご相談ください。封をする前の履歴書の確認事項についてもアドバイスします。サービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の帰省先住所は同上でいい?書き方の注意点も解説の画像
    履歴書の帰省先住所は同上でいい?書き方の注意点も解説
    履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記入方法と注意点の画像
    履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記入方法と注意点
    履歴書の郵送にはどんな封筒を使う?知っておきたいマナーもご紹介!の画像
    履歴書の郵送にはどんな封筒を使う?知っておきたいマナーもご紹介!
    履歴書に送付状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介の画像
    履歴書に送付状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介
    履歴書の入学・卒業年度を早見表で確認しよう!の画像
    履歴書の入学・卒業年度を早見表で確認しよう!
    履歴書をメールで送付する際のパスワードは複雑にする?マナーや例文も紹介の画像
    履歴書をメールで送付する際のパスワードは複雑にする?マナーや例文も紹介
    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとはの画像
    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとは
    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!の画像
    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点の画像
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!の画像
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら