ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説
履歴書

履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説

履歴書

2025.04.02

この記事のまとめ

  • 履歴書を長封筒に三つ折り(四つ折り)にして入れるのは避けよう
  • 履歴書は二つ折りにし、場合によってはクリアファイルにはさんで封筒に入れる
  • 履歴書を入れる封筒は長封筒ではなく、角形2号や角形A4号を選ぼう
  • 封筒の色は茶色よりも白が望ましい
  • 封筒には「履歴書在中」と記載しよう

履歴書を長封筒に入れて良いのか悩む方もいるでしょう。履歴書は折り目が多いと読みにくくなるため、長封筒に入れず、二つ折りで入れられるサイズの封筒に入れましょう。企業の担当者は送られてきた履歴書をコピーしたりファイリングしたりするので、折り目が邪魔にならないよう配慮するのがおすすめ。また、履歴書を入れる封筒の色や書類を入れる順番にも決まりがあります。
このコラムを参考に、自信を持って履歴書を送りましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書に長封筒を使うのを避けるべき3つの理由
  • 履歴書に長封筒を使っても大丈夫な場合とは?
  • 履歴書を封筒に入れる8つのポイント

履歴書に長封筒を使うのを避けるべき3つの理由

履歴書を購入した際、付属で長封筒が入っていることもあるため、「長封筒に履歴書を入れても良い」と思う人もいるでしょう。

しかし、担当者の手間になったり、読みづらくなったりなどの理由から履歴書に長封筒を使うのは避けた方が無難とされています。以下でその理由を詳しく見ていきましょう。

1.採用担当者が手間取るから

長封筒に履歴書を入れようとすると、三つ折りや四つ折りにしなければなりません。履歴書といった応募書類は、企業の採用担当者がコピーやファイリングを行って保存します。その際、折り目が多い書類を送ってしまうと、担当者に「紙を広げてシワをのばす」という余計な手間が掛かる場合も。

できる限り、履歴書といった応募書類は折り目をつけずきれいな状態で送付するのが望ましいでしょう。

2.折り目部分の文字が読みづらくなるから

長封筒に入れるために履歴書といった応募書類を三つ折りや四つ折りにすると、折り目の部分が破れやすくなったり、記載内容が読みづらくなったりすることもあります。採用担当者が読みやすいような状態を保つよう心掛けましょう。

3.読み手の立場に立てない人と思われる

折り目が多く読みにくい履歴書を企業に送ると、「読み手の立場に立てない人」というマイナス印象を与える可能性があります。三つ折り、四つ折りをマナー違反ととらえる担当者もいるので、履歴書は折り目も含めて相手が読みやすいように配慮しましょう。

履歴書を三つ折りにして封筒に入れると面接に落ちる?

折り方だけで面接に落ちる可能性は低いといえます。ただし、履歴書の三つ折り、四つ折りは読みにくくなるので避けましょう。長封筒は使わず、履歴書を三つ折りにせずに封入できる「角形2号」や「角形A4号」の封筒を選ぶのが正解です。また、履歴書のほかに職務経歴書を入れる場合は、角形A4号より大きめの角形2号を使いましょう。

履歴書の折り方については、「履歴書の三つ折りは正社員応募だとNG?折り方や封筒への入れ方を解説!」をご一読ください。正社員以外のケースについても紹介しています。

履歴書に長封筒を使っても大丈夫な場合とは?

アルバイトやパートに応募する場合や派遣会社に提出する場合、選考に関係なく履歴書を提出する場合は長封筒を使ってもOK。ただし、マナーを守りたい場合は、「角形2号」や「角形A4号」の封筒に入れるのがおすすめです。

履歴書を三つ折りにする場合の封筒への入れ方

履歴書を三つ折りにして封筒に入れる場合、山折りと谷折りが交互になるように折りましょう。その際、自分の名前が書いてある箇所が上に来るように折ります。採用担当者が封筒の表面側から中身を取り出す際、自分の名前がすぐ見えるよう入れましょう。

履歴書を封筒に入れる8つのポイント

履歴書を企業へ提出する際は、郵送でも手渡しでも封筒に入れるのが基本です。ここでは封筒の色や入れ方など、履歴書を封筒に入れる際の8つのポイントをご紹介します。ポイントを押さえておくことで、企業や採用担当者にも良い印象を与えられるでしょう。

1.基本は二つ折り

一般的に市販されている履歴書はA3サイズかB4サイズを二つ折りにしたものです。これ以上折ると、折り目のところの字が読みにくくなってしまうので、履歴書は基本的に二つ折りで入れるようにしましょう。

2.一般的なサイズはA4(A3の二つ折り)

履歴書と職務経歴書を一緒に送る場合には、履歴書のサイズに関わらず職務経歴書をA4サイズで作成するのが一般的です。前述したとおり、市販されている履歴書はA3サイズとB4サイズがありますが、職務経歴書に合わせて履歴書もA4サイズ(A3サイズの二つ折り)を使用するのが望ましいでしょう。

職務経歴書の書き方については、「職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介」をご覧ください。

3.書類はクリアファイルに入れるのもおすすめ

履歴書や職務経歴書などの応募書類は折れたり汚れたりするのを防ぐため、クリアファイルに入れてから封筒に入れるのもおすすめです。クリアファイルは使い古したものではなく、新品で無色透明のものを使用しましょう。

詳しくは「履歴書はクリアファイルに入れたほうが良い?選び方や渡す際の注意点を紹介」をチェックしてみてください。

4.白地で透けない封筒を選ぶ

履歴書を入れる封筒の色は白地が適切です。茶色の封筒でも採用に影響することはないようですが、白地の方が宛名の文字が見えやすく、茶色よりも上品な印象に見える場合も。

また、茶封筒は企業に届くほかの郵便物に紛れやすい、白封筒と比べて破れやすいデメリットがあるので避けるのが無難です。白地の封筒は透けやすいため、中が透けない作りになっているものを選びましょう。

5.封筒には「履歴書在中」と記載する

封筒の表面の左下に、赤字で「履歴書在中」と記載し、文字の周りを定規で四角く囲みましょう。封筒に「履歴書在中」と記載しておくと、封筒の中身が履歴書であることがひと目で分かり、企業に書類が到着したあと、採用担当者へスムーズに手渡されやすくなります。

なお、職務経歴書などの履歴書以外の書類を合わせて送付する場合は、「応募書類在中」と記載しましょう。「履歴書在中」の書き方については、「『履歴書在中』は手書きでも良いの?書き方やポイントを解説」で詳しく解説しています。

6.封筒に宛名や自分の名前などを書く

応募書類を郵送する場合、書類を入れる前に封筒の表面には宛名や自分の名前、住所などを書きましょう。送付先の企業の住所をよく確認し、都道府県名から省略せず記載します。社名も正式名称で記載しましょう。

封筒の裏面には、自分の住所と名前を書きます。こちらも、番地や建物名を省略せず記載しましょう。封筒の書き方について詳しく知りたい方は、「履歴書の郵送にはどんな封筒を使う?知っておきたいマナーもご紹介!」を参考にしてみてください。

7.送付状・履歴書・職務経歴書の順に入れる

書類は封筒の表面から、「履歴書→職務経歴書→その他の書類」の順に入れましょう。この順番で入れておくことで、担当者も確認しやすくなります。

また、場合によっては履歴書の前に「送付状」を入れることも。送付状を入れることで、採用担当者が書類の中身を確認する前に、どのような書類が入っているのかが分かりやすくなります。

送付状とは

送付状とは、挨拶の言葉や同封した書類の一覧を記載した書類のことです。履歴書を郵送する際は同封するのがビジネスマナーとされています。なお、送付状は対面で行う挨拶の代わりとなる書類なので、履歴書を郵送でなく直接手渡しする際は必要ありません。

送付状の書き方や例文を知りたい方は、「履歴書に添え状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介」をチェックしてみてください。

8.封字を書く

郵送の場合は、のりを使って封を閉じ、フラップの境目部分に「〆」と書きます。「〆」は「封字」と呼ばれるマークで、第三者が封筒をあけていないことを示す印です。なお、郵送でなく持参する場合は担当者がその場ですぐに見られるように、封をせず持って行きましょう。

履歴書を手渡しするときのマナーは、「履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!」で詳しく解説しています。

履歴書の書き方や送り方に不安がある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブではアドバイザーがカウンセリングを行い、求職者の希望や経験、適性に合った求人を提案いたします。応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書の書き方をアドバイスするので、就職・転職が初めての方も安心です。未経験歓迎求人も豊富に取り揃えているので、「就職が初めて」「異業種に転職したい」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとはの画像
    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとは
    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!の画像
    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点の画像
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!の画像
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説の画像
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!の画像
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!の画像
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!
    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説の画像
    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介の画像
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介の画像
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら