ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「職務経歴書」についての記事一覧
  6. デザイナーの職務経歴書の書き方とは?盛り込むポイントを紹介

デザイナーの職務経歴書の書き方とは?盛り込むポイントを紹介

更新日2025/02/10

デザイナーの職務経歴書の書き方とは?盛り込むポイントを紹介の画像

この記事のまとめ

  • デザイナーにはグラフィックデザイナーやWebデザイナーなど、さまざまな種類がある
  • デザイナーは美的センスや色彩感覚、コミュニケーション能力などのスキルが必要
  • ダメ出しをされたり一からやり直しになったりすることも多いため、根気も大切
  • デザイナーの職務経歴書には、仕事だけでなく実務経験の年数や実績などを記載する
  • Web系のデザイナー職を志望する場合は、使用できるソフトなども明記する
  • 自分にはどのような強みがあり、企業にどうマッチするのかを伝えられるかがポイント

「デザイナー職の職務経歴書の書き方が分からない」という方は多いでしょう。一口にデザイナーといっても、グラフィックデザイナーやWebデザイナー、DTPデザイナーなど、さまざまな職種があります。職務経歴書を書く際は、履歴書との違いを理解し、ポートフォリオで伝えられないスキルや経験、実績などを盛り込むことが大切です。このコラムでは、デザイナーの種類や職務経歴書の書き方について紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • デザイナーの種類
  • デザイナーの仕事に求められるもの
  • デザイナーの職務経歴書を作成する際のポイント

デザイナーの種類

「デザイナー」は多くの方にとって聞き馴染みがある言葉ではないでしょうか。クリエイティブな仕事や絵を描くことが好きで、将来はデザイナーになりたいと考える人も多いようです。しかし、一口にデザイナーといっても、さまざまな種類のデザイナーがいます。まずは、どのような種類があるのか見ていきましょう。

グラフィックデザイナー

主に雑誌や広告、ポスター、チラシ、商品のパッケージなど、多種多様な印刷物をデザインする仕事です。画像や文字などを使って情報を効果的に伝えます。

DTPデザイナー

雑誌や本、広告などを作成する工程の中で、原稿作成やレイアウト、版下作成などを行います。

Webデザイナー

Webサイトのデザインを行う仕事です。見た目の良さだけでなく、Webサイトの目的やコンセプトに適したデザインを追求することが求められます。

CGデザイナー

主にコンピューターのソフトを使ってグラフィックを制作する仕事です。2Dと3Dがあり、作られたデザインはゲームやアニメーション、映画のほか、車や機械設計といった幅広い用途で使われます。

ファッションデザイナー

主に洋服やバッグなどファッションに関するデザインを担います。

プロダクトデザイナー

食器や文房具、家具などの生活用品から、自動車や飛行機といった輸送機器まで、幅広く製品をデザインする仕事です。

上記のほかにも、デザイナーの仕事は多岐にわたります。「未経験からデザインの仕事は厳しい?おすすめの職種や目指し方を解説!」では、デザイナーの仕事についてさらに詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

デザイナーの仕事に求められるもの

では、デザイナーに欠かせない能力には、どのようなものがあるのでしょうか。以下で求められるスキルについて紹介していきます。

コミュニケーションスキル

デザイナーの仕事は、パソコンでデザインするだけではありません。クライアントにヒアリングを行ったり、ディレクターやコピーライターなどのチームと話し合ったりしながら作品を作り上げていきます。そのため、コミュニケーション能力も欠かせないスキルの1つです。

美的感覚、色彩感覚

デザイナーには、勉強だけではなく、美的センスや色彩感覚といった感性が必要となります。見る人の心を掴み、感動や驚きを与えられるかがこのスキルに関わってくるでしょう。

想像力やユニークな発想力

美的センスや技術的な部分が長けていても、誰かと同じような考えしか思いつかないのではなかなか活躍できません。今までにない新しいものを創り出すためにも、ほかの人が思いつかないようなアイディアを次々に出していくことが求められます。また、作品が世に出て見た人がどのような気持ちになるのかといった、想像力も大切になります。

デザイナーの仕事は、ときにダメ出しをされたり、一度作り上げたデザインが白紙に戻ったりすることもあります。そのため、このようなことにも耐えられる根気が必要です。また、デザインは次々と新しいものへと移り変わっています。常にアンテナを張り、新しい知識や情報を吸収する努力も大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

デザイナーの職務経歴書を作成する際のポイント

では、デザイナーの職務経歴書は、どのような点に気をつけて作成すれば良いのでしょうか。以下で作成する際のポイントを紹介していきます。

履歴書と職務経歴書の違いを押さえておく

職務経歴書を書く際は、履歴書との違いを理解しておきましょう。履歴書は、学歴や職歴、趣味・特技などを列記したものですが、職務経歴書は自分自身を売り込むためのものです。もちろん、作品やポートフォリオの提出を求められることもありますが、それだけでは伝えられない部分を補うのが職務経歴書の役割です。相手に自分のことを分かりやすく伝えられるよう、プレゼンテーションしましょう。履歴書と職務経歴書の違いについては、「履歴書との違いを交えて職務経歴書の書き方を解説!」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

基本的な職務経歴書の書き方

職務経歴書には、まず初めに職務要約を書きましょう。そうすることで、読み手はスムーズに内容を頭に入れることができます。職務要約を書いたら、次に職歴を書きます。その際、職歴だけでなく実務経験の年数も書くようにしましょう。また、仕事だけでなく、受賞や表彰、コンペティションなどアピールできる部分があれば盛り込むようにします。仕事での役割や努力した点、作品のどこを工夫したのかなど、積極的にアピールするようにしましょう。

技術面だけでなく、能力や人間性などにも着目する

職務経歴書を書く際は、技術面だけでなく管理能力や人間性などにも着目しましょう。その上で、自分がどのような人物で企業とどのようにマッチしているのかを説得できるようにするのが重要となります。

使用できるアプリやソフトは積極的に盛り込む

Web系のデザイナーの職務経歴書には、使用できるアプリケーションやグラフィックソフトがあればぜひ書くようにしましょう。その際はバージョンまで忘れずに記載します。

熱意が伝わるような工夫をする

未経験からデザイナー職に応募する場合は、熱意が伝わるように工夫をすることがポイントです。「チャレンジ精神や好奇心がある」「ポテンシャルがある」といったことをしっかりアピールします。そのためにも、自分がどの程度の知識・スキルがあるのか、またそれを根拠付けられるエピソードなどを用意し、説明できるようにしておきましょう。

上記のほか、職務経歴書は相手に伝わりやすい言葉で丁寧に書くことがポイントです。

「デザイナー職に挑戦したいけど、職務経歴書の書き方に不安がある」「自分の経験をどのように書けばいいのか分からない」などとお悩みの方は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがつき、未経験の方や就職活動が初めての方も丁寧にサポートするため、安心して利用できます。1人での就職・転職活動に不安のある方は、ぜひお気軽にハタラクティブにお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    職務経歴書 関連の記事

    職務経歴書はアプリで作成しても大丈夫?書き方のポイントや注意点を解説の画像
    職務経歴書はアプリで作成しても大丈夫?書き方のポイントや注意点を解説
    職務経歴書の特記事項欄には何を書く?「特になし」はOK?書き方や例文を紹介の画像
    職務経歴書の特記事項欄には何を書く?「特になし」はOK?書き方や例文を紹介
    保育士の職務経歴書には何を書くのが正解?ポイントや注意点を詳しく解説の画像
    保育士の職務経歴書には何を書くのが正解?ポイントや注意点を詳しく解説
    職務経歴書の日付がわからない!手書きや履歴書と違うのは問題ない?の画像
    職務経歴書の日付がわからない!手書きや履歴書と違うのは問題ない?
    事務職の職務経歴書の書き方は?医療事務の書き方例文も紹介!の画像
    事務職の職務経歴書の書き方は?医療事務の書き方例文も紹介!
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説
    職務経歴書に退職理由を書く必要はある?例文付きで書き方をご紹介の画像
    職務経歴書に退職理由を書く必要はある?例文付きで書き方をご紹介
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職務経歴書と履歴書の違いは?それぞれの役割や作成のポイントを紹介の画像
    職務経歴書と履歴書の違いは?それぞれの役割や作成のポイントを紹介
    職務経歴書に書くことがない!第二新卒やフリーターの対処法を紹介の画像
    職務経歴書に書くことがない!第二新卒やフリーターの対処法を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら